このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

持続可能性に配慮したマークをチェック

  • 農林水産省ではR5年度に事業者アンケート調査を実施しました。その結果、以下のような第三者認証マークをつけた食品を生産又は取り扱っている事業者がありましたのでご紹介します。お買い物の際に是非チェックしてみてください!

JASマーク

農薬や化学肥料を控え、自然界の力で生産された食品につけられる「有機JAS」や、障害者が生産行程に携わった食品等につけられる「ノウフクJAS」などがあります。

水産エコラベル
(MSC/ASC/MEL)

ラベル生態系や資源の持続性に配慮した方法で漁獲・養殖された水産物とその水産物を利用して加工された商品に表示できます。

RSPO認証マーク

RSPO

持続可能なパーム油製品の取引を促進するためのサプライチェーンモデルを通じて適切に調達されたパーム油製品を含む、またはそのようなパーム油の生産に貢献・支援する製品につけられます。

国際フェアトレード
認証ラベル

認証ラベル(1)適正価格の保証、(2)プレミアム(奨励金)の支払い、(3)長期的な取引、(4)児童労働の禁止、(5)環境にやさしい生産などの基準を満たした製品につけられます。

レインフォレスト・
アライアンス認証マーク

rainforest_alience

生産者が森林を保護し、生活を向上させ、農場労働者の人権を推進し、気候危機を緩和し適応する、より持続可能な農法に従っていることを意味しています。

FSCⓇ認証ラベル

FSC

森林の環境や地域社会に配慮して作られた製品につけられます。

GAP認証ロゴマーク

GAP認証ロゴGAP認証は、適切な農場管理を行い、持続可能な農業に取り組む農場に与えられます。

★令和5年度食品事業者における環境や人権等に配慮した取組に関するアンケート調査の結果はコチラ(PDF : 807KB)
★令和6年度持続可能性に配慮した食品に関する消費者意識調査の結果はコチラ(PDF : 4,381KB)【分割版】その1(PDF : 2,069KB)その2(PDF : 2,361KB)

★こども家庭庁「こども若者★いけんぷらす」で実施した調査の結果はコチラ(こども家庭庁HP)

  • その他にも、お買い物に役立つ表示があります!

環境負荷低減の
みえるらべる

ラベル生産者の温室効果ガス削減への貢献と生物多様性保全の取組を、星の数でわかりやすく表示します。

国産ジビエ認証制度

ジビエ(シカ肉・イノシシ肉)の安心・安全の認証マーク
認証マークは、衛生管理やトレーサビリティなど適切に取り組む国産ジビエ認証取得の食肉処理施設の証です。

持続可能性に配慮したラベルは他にも多数あり、これらはその一例です。


「消費者のみなさまへ」にもどる

お問合せ先

 リンク先のページに記載の「お問い合わせ先」にご連絡ください