このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

1.水稲

   日本再興戦略(平成 25 年6月 14 日閣議決定)及び農林水産業・地域の活力創造プランにおいて、「今後 10 年間で、担い手の農地利用が全農地面積の8割を占める農業構造の確立」及び「資材・流通面等での産業界の努力も反映して担い手の米の生産コストを現状全国平均比4割削減」と令和5年産に向けた目標が設定されたところ、目標達成の 評価は統計データの出る6年産以降に行うものの、農業経営の安定化のためには引き続きコスト低減を図る必要がある。このことを踏まえ、以下の取組を進めるとともに、「新品種・新技術の開発・保護・普及の方針」に基づき加工・業務用ニーズへの対応強化を進める。

(1)業務用・加工用・輸出用ニーズへの対応

   外食・中食用、加工用、輸出用等の用途別需要に求められる価格・品質条件を満たし、かつ収益が得られる多収・低コスト品種・技術等を開発しその普及を図る。

<関連情報>
農研機構HP「様々な用途に向くお米の品種シリーズ」[外部リンク]
農林水産省HP「担い手農家の経営革新に資する稲作技術カタログ」
農林水産省HP「米の輸出について」
農研機構HP「多収・良食味品種「にじのきらめき」標準作業手順書」[外部リンク]
農研機構HP「多収・良食味品種「つきあかり」標準作業手順書」[外部リンク]
農研機構HP「多収・良食味品種「ちほみのり」標準作業手順書」[外部リンク]
農研機構HP「冷凍米飯向け多収米品種「とよめき」標準作業手順書」[外部リンク]
農研機構HP「多収・良食味米品種「ほしじるし」標準作業手順書」[外部リンク]

(2)米の低コスト生産体制の確立

   水稲の生産コスト低減のため、ニーズに応じた多収品種の活用や、作期分散、農業機械・施設の共同利用や他作物との汎用利用、肥料・燃油の削減、水稲直播栽培・密播育苗等の省力栽培技術の普及、スマート農業技術を活用した効率的な作業管理、高性能農業機械・施設の導入・普及及び稲わら、もみがら等の資源の有効活用を推進する。
   また、乾燥調製コストの低減のため、老朽化・遊休化した大規模乾燥調製施設については、再編整備による地域の乾燥調製機能の最適配置や生産者組織等が中心となった施設の運営管理体制への見直しを進める。
   さらに、担い手への一部貸出、麦、大豆、新規需要米等の増産に対応した施設の汎用化により、施設利用率の向上を図る。

<関連情報>
農林水産省HP「農業新技術2007」(不耕起汎用播種機(水稲・麦・大豆))(PDF : 1,570KB)
農林水産省HP「農業新技術2013」(4tトラックに積載可能な小型汎用コンバイン)(PDF:349KB)
農林水産省HP「農業新技術2014」(水稲・大豆作における新たな難防除雑草の早期発見・被害軽減総合対策技術)(PDF : 264KB)
農林水産省HP「最新農業技術・品種2015」(水稲作におけるリン酸肥料削減の基本指針)(PDF : 571KB)
農林水産省HP「最新農業技術・品種2017」
(べんがらとモリブデン化合物で種子を被覆した水稲湛水直播(べんモリ直播))
(ほ場で液肥を作成し、水田に直接流し込める施肥装置)
(プラウ耕・グレーンドリル播種による稲-麦-大豆の2年3作体系)
農林水産省HP「最新農業技術・品種2022」(耐倒伏性品種の根出し種子を用いた水稲無コーティング種子浅層土中播種栽培)
農林水産省HP「水稲直播栽培」
農林水産省HP「担い手農家の経営革新に資する稲作技術カタログ」
農林水産省HP「担い手の稲作コスト低減事例集」
農研機構HP「乾田直播栽培技術マニュアルVer.3.1 -プラウ耕・グレーンドリル播種体系-」[外部リンク]
農研機構HP「水稲の鉄コーティング湛水直播」[外部リンク]
農研機構HP「乾田直播栽培体系標準作業手順書 ー北海道版-」[外部リンク]
農研機構HP「乾田直播栽培体系標準作業手順書 ープラウ耕鎮圧体系―「東北地方版」」[外部リンク]
農研機構HP「乾田直播栽培体系標準作業手順書 ―振動ローラ式乾田直播― [九州地方版]」[外部リンク]
農研機構HP「水稲無コーティング種子代かき同時浅層土中播種栽培標準作業手順書」[外部リンク]

(3)新市場開拓用米・米粉用米・飼料用米等の低コスト生産

   水田の活用を推進する観点から新市場開拓用米、加工用米、米粉用米及び稲発酵粗飼料用稲等の需要に応じた生産拡大を推進する。
   また、生産コストの低減に向け、多収品種の導入、スマート農業技術の導入等の省力栽培技術の導入、耕畜連携による堆肥の利用、窒素発現量の多い大豆や野菜後の作付けによる基肥の削減、収穫前におけるほ場での立毛乾燥、直播栽培体系等の低コスト栽培体系の確立・普及を図るとともに、加工品等の差別化・ブランド化を推進する。
   併せて、主食用米への異品種の混入を防ぐため、生産者の組織化や集団化により団地化を進めるとともに、晩生品種による収穫期の後ろ倒し、収穫後の機械や乾燥調製施設の清掃の徹底、地域の複数の乾燥調製施設間での分別管理の徹底、後作ほ場における漏生稲対策の徹底を推進する。

<関連情報>
農林水産省HP「飼料用米生産コスト低減マニュアル」(PDF:3,777KB)
分割版1(PDF : 2,500KB)分割版2(PDF : 2,490KB)分割版3(PDF : 1,994KB)
農林水産省HP「多収品種に取り組むに当たって-多収品種の栽培マニュアル-」(PDF:1,563KB)
農研機構HP「米とワラの多収を目指して2017-飼料用米、稲発酵粗飼料用品種-」[外部リンク]
農林水産省HP「お米の流通に関する制度」
農研機構HP「水稲の鉄コーティング湛水直播」[外部リンク]
農研機構HP「乾田直播栽培体系標準作業手順書 ー北海道版-」[外部リンク]
農研機構HP「乾田直播栽培体系標準作業手順書 ープラウ耕鎮圧体系―「東北地方版」」[外部リンク]
農研機構HP「乾田直播栽培体系標準作業手順書 ―振動ローラ式乾田直播― [九州地方版]」[外部リンク]
農研機構HP「水稲無コーティング種子代かき同時浅層土中播種栽培標準作業手順書」[外部リンク]
農研機構HP「雑草イネまん延防止マニュアルVer.2」[外部リンク]
農林水産省HP「農業新技術2009」(地域に適合した飼料用稲品種と新たな収穫調製利用技術)
農林水産省HP「農業新技術2011」(新たな米粉需要の拡大を促進する水稲品種)
農林水産省HP「農業新技術2013」(生産しやすく栄養価の高い稲発酵祖飼料用水稲品種「たちすずか」)、(4tトラックに積載可能な小型汎用コンバイン)
農林水産省HP「農業新技術2014」(水稲・大豆作における新たな難防除雑草の早期発見・被害軽減総合対策技術)[外部リンク]
農研機構HP「飼料用米の生産・給与技術マニュアル〈2016年度版〉」[外部リンク]
農研機構HP「様々な用途に向くお米の品種シリーズ」[外部リンク]
農研機構HP「米粉適性の高い水稲多収品種「ミズホチカラ」の栽培技術」[外部リンク]
農研機構HP「米粉用多収品種「笑みたわわ」の栽培技術 標準作業手順書」[外部リンク]

(4)米穀等の適切な保管管理の促進に向けた保管環境の点検

   米穀等のより適切な管理を促進する観点から、「米穀等の保管環境の点検について」の通知に基づいて、カントリーエレベーターやライスセンター、農業倉庫などの米穀等の保管施設において、通知の点検シートを用いた環境の点検を実施する。

<関連情報>
「米穀等の保管環境の点検について」(平成30年2月1日付け29政統第1548号政策統括官付穀物課長通知)

お問合せ先

大臣官房政策課技術政策室

代表:03-3502-8111(内線3130)
ダイヤルイン:03-3502-3162

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader