夏本番! 郷土料理で暑気払い
テーマ
和ごはん×夏野菜
南北に長い日本では、各地の歴史・風土等を背景にした多様な食文化が発展しており、夏を乗り切るための様々な郷土料理があります。スタミナがつくものやさっぱりと食べられるものなど、どれも夏バテ対策の工夫が詰まったものばかり。そんな各地の暑気払いに最適な和ごはんと、簡単アレンジレシピをご紹介します。
夏野菜3夏本番!郷土料理で暑気払い
旬の食材を使った日本各地にある夏の郷土料理をご紹介。料理のレシピや詳細情報は農林水産省Webサイト「うちの郷土料理」でご覧いただけます。さらに、おうちでも簡単にできるご当地冷や汁のアレンジレシピもご紹介!食べに行くも良し、おうちで作るも良し、郷土料理でこの夏を乗り切りましょう!
【北海道】ジンギスカン
マトンやラム、季節の野菜を専用のジンギスカン鍋で焼いて、甘めのたれで食べる料理。一緒におにぎりを焼いたり、〆にうどんを入れたりするのが特徴です。家族や友人が集まればジンギスカン、という馴染みのあるメニューで、夏は特によく食べます。
レシピ紹介(うちの郷土料理)
【東京、福岡】柳川鍋
どじょうは、生命力の強い川魚であることから、江戸時代から夏バテ防止の食材として食べられてきたと言われています。どじょうを背開きにして、ささがきゴボウと共に卵とじにした『柳川鍋』は、浅草名物としても知られています。
レシピ紹介(うちの郷土料理)
【滋賀】泥亀汁
近江地方で夏に食べられていたみそ汁で、お椀に浮かぶナスが、亀の甲のように見えることからそう呼ばれたとか。作り方も諸説あるようですが、すりごまがたっぷり入るため、コクのある一品です。お粥が入るレシピも。
レシピ紹介(うちの郷土料理)
【鹿児島】へちま汁
へちまを煮込んだみそ汁を、器に盛りつけた茹でたそうめんにかけていただきます。ビタミンがたくさん含まれた夏野菜のへちまは、とろりとした食感で、食欲のない夏にぴったり。好みでみょうがを散らします。
レシピ紹介(うちの郷土料理)
【山形、三重、宮崎】冷や汁
焼き魚、白ごま、みそ、豆腐などをすり鉢ですり合わせ、冷たいかけ汁を作ったものを、きゅうりの薄切りや薬味と共に温かいご飯にかけていただく料理。さっぱりした中にコクもある一品です。今回はこの冷や汁をベースに、おうちでも作りやすいようにアレンジしたレシピをご紹介します。地域によって作り方が少しずつ違うので、食べ比べしてみても!
山形の冷や汁(ひやしる)
ホタテの旨味とたっぷり野菜!北国の夏の味。だし汁に干し貝柱の戻し汁、しいたけも干ししいたけを使うのが本来の作り方ですが、冷凍のほたてや干ししいたけでも簡単においしく作れます。

調理時間約10分 (冷却時間は除く)
材料2人分
ホタテ(冷凍でも可) | ・・・ | 8個 | ||
---|---|---|---|---|
しいたけ | ・・・ | 2枚 | ||
キャベツ | ・・・ | 1/2枚 | ||
にんじん | ・・・ | 1/5本 | ||
水 | ・・・ | 400cc | ||
しょうゆ | ・・・ | 大さじ1 | ||
みりん | ・・・ | 大さじ1 | ||
塩 | ・・・ | 小さじ1/2 |
作り方
- しいたけは石づきを切り、軸とかさに分けて薄切りにする。
- キャベツとにんじんは短冊切りにする。
- 鍋にホタテ、しいたけ、水を入れて、中火で2分ほど煮る。
- キャベツとにんじん、 調味料を入れて2~3分煮る。
- 粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やす。

三重の冷や汁(ひやじる)
きゅうりだけのシンプルな涼やか冷や汁。このまま冷たいみそ汁としても、ごはんにかけても。

調理時間約5分(冷却時間は除く)
材料2人分
きゅうり | ・・・ | 6枚 |
---|---|---|
A 味噌 | ・・・ | 大さじ2 |
A 削り節 | ・・・ | 1パック(3g) |
B 水 | ・・・ | 1と1/2カップ |
B 白すりごま | ・・・ | 大さじ1 |
作り方
- きゅうりはヘタを切り、薄い小口切りにする。
- ボウルに(1)とAを入れ、手できゅうりがしんなりするまで揉む。
- (2)にBを入れ、軽く混ぜて冷蔵庫で冷やす。
宮崎の冷や汁(ひやじる)
鯖のみそ煮缶で手軽に作ります!

調理時間約10分(冷却時間は除く)
材料2人分
鯖のみそ煮缶 | ・・・ | 100グラム |
---|---|---|
きゅうり | ・・・ | 4グラム |
豆腐 | ・・・ | 4個 |
みょうが | ・・・ | 大さじ1 |
大葉 | ・・・ | 小さじ1 |
A 水 | ・・・ | 小さじ1 |
A みそ | ・・・ | 大さじ1と1/2~2 |
A 白すりごま | ・・・ | 大さじ1 |
ごはん | ・・・ | 2膳 |

作り方
- きゅうりは薄い小口切りにする。豆腐は手で食べやすい大きさに割る。
- 薬味のみょうがは小口切りにし、大葉は千切りにする。
- ボウルに鯖缶を汁ごと入れて、軽くほぐし、(1)とAを入れてきゅうりがしんなりするまでおき、冷蔵庫で冷やす。
- ごはんをさっと水洗いし、茶碗に入れる。(3)を適量かけて、(2)を散らす。
お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部
外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516