中部地方 静岡県
画像提供元:静岡県観光連盟
日本一の富士と駿河湾、豊かな自然をいだく県
静岡県は日本のほぼ中央に位置し、太平洋に面している。南側は遠州灘、駿河湾、相模灘に沿った約500キロメートルの海岸線であり、北側は富士山など3000メートル級の山々が連なる北部山岳地帯で東西に長い地形である。標高3776メートルの富士山と水深が2500メートルの駿河湾は共に日本一の高さ・深さを誇り豊かな自然に恵まれている。
気候は北部山岳地帯を除けば全般的に温暖な海洋性気候。春、夏、秋、冬と四季がはっきりしているが、冬は乾燥して晴天が多く、平地における降雪は少ない。
県内の地域区分は、中部、西部、東部となっているが、東部を伊豆地域と分ける場合もある。
取材協力店舗:懐石 いっ木
徳川家康ゆかりの地
静岡県が現在の形になったのは明治9年8月である。それ以前の廃藩置県(明治4年)が実施されたときは、韮山県(伊豆)、静岡県(駿河、遠江)、堀江県(浜名湖北部)の3県であった。同年11月、韮山県は足柄県の一部となり、遠州には新たに浜松県が設置された。やがて、明治9年4月の足柄県廃止に伴い、旧伊豆の国が静岡県と合併し、さらに同年、浜松県と静岡県が合併したことにより、現在の静岡県が生まれている。

画像提供元:静岡県観光協会
静岡県は東日本と西日本のほぼ中央にあるため東西の食文化の接点といえる位置にあり、東西双方の嗜好に通じている。生産される農林水産物は収穫量が全国でトップクラスの茶やミカン、温室メロン、ワサビ、カツオ、マグロ、桜エビ、シラスなど1140品目を超え、多彩な食文化が育まれている。またピアノや二輪自動車・原動機付き自転車、プラモデルの出荷量・額は日本一であり、ものづくり産業も盛んである。
静岡県の食文化は大きく「中部地域」、「西部地域」、「東部地域」に分けられる。
それでは、各エリアの特徴と、そこに育まれた食文化を紹介しよう。
<中部地域>
ふるさとの味は黒はんぺんとサクラエビ
静岡市内にあるおでん街・横丁では、「静岡おでん」が味わえる。牛すじを煮込んだ黒いだし汁に、大根や黒はんぺんなどを入れ煮込み、たっぷりのだし粉をかけて食べることで知られている。

画像提供元:静岡県観光協会


中部地域は江戸時代、東海道五十三次の宿場があったため、当時旅人に評判だった名物が今に伝わる。丸子宿の「とろろ汁」は、山芋である自然薯をすって、だし汁と味噌で割ったものを麦飯にかけて食べる料理で、スタミナ食として知られていた。現在でも家庭で作られている。

画像提供元:Kimiko Uyama
<西部地域>
開発精神息づく地域が生んだ、古くて新しい味

画像提供元:静岡県観光協会
同地域は、自動車や二輪車、楽器などの製造業が盛んである。トヨタ・ホンダ・スズキ・ヤマハなどの発祥の地であり、ヤマハや河合、ローランドなどの楽器メーカーもある。また、温暖な気候を活かしたお茶、メロン、みかんなどの栽培や、浜名湖でのカキ、のり、ウナギの養殖、遠州灘のシラス漁などが行われている。
この地域では「遠州のからっ風」と呼ばれる強い季節風が吹くが、この風と長い日照時間が「切り干しいも」を作る上でいい影響を及ぼし、甘さと柔らかさが特徴の切り干しいもができあがる。また遠州地域では発酵食品である浜納豆が知られている。通常の糸引き納豆とは異なり、ぽろぽろに乾いた濃い味噌色の柔らかい豆である。大福寺(浜松市)において秘伝の製法で受け継がれてきているため大福寺納豆とも呼ばれている。

画像提供元:「しずおかのおかず」開港舎

画像提供元:袋井市観光協会
<東部地域(伊豆地域を含む)>
富士の雪解け水と海に恵まれた食
富士市、沼津市、御殿場市、富士宮市、裾野市、清水町、長泉町、小山町、熱海市、三島市、伊東市、下田市、伊豆市、伊豆の国市、東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町、函南町の11市9町から構成される。
日本のシンボルである富士山を初めとして、海と山のある豊かな自然に恵まれている。同地域は首都圏に近く、伊豆半島は温泉資源に恵まれているため全国有数の観光地となっている。富士山は2013年6月には「信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に登録され、さらに2015年7月に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の1つとして、伊豆の国市にある韮山反射炉も世界文化遺産に登録された。伊豆半島は2018年4月に「ユネスコ世界ジオパーク」に認定されている。
漁業においても、下田、稲取を中心にキンメダイの漁獲量が多く、その他、マグロ、サバ、アジ、イセエビ、サザエなどが水揚げされている。
富士の雪解け水が豊富な御殿場市を中心に栽培されている「水かけ菜」は、明治時代に新潟から種子が持ち込まれ栽培されるようになったものであり、春を告げる伝統野菜だ。漬け物にして、おやつやお茶請けとして食され、地元の人々に取っては欠かせないものとなっている。


画像提供元:「しずおかのおかず」開港舎


画像提供元:「しずおかのおかず」開港舎
もともと漁師めしだった「まご茶漬け」は、アジのたたきをご飯の上にのせ、熱いお茶か、だし汁をかけ醤油とワサビで味をととのえ食べるものだが、マグロやブリの刺身で作るときもある。簡単にでき、魚のうまみが汁に溶け込み、生魚が苦手な子どもでも食すことができる郷土の一品である。
静岡県の主な郷土料理

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516