aff(あふ)2021年10月号




不思議がいっぱい!
きのこの生態と豆知識
「きのこ」の不思議な生態や、自然界における大切な役割について紹介します。



詳しく知って楽しく食べよう!
おいしいきのこ図鑑
食卓でおなじみの10種類のきのこの紹介や、昭和と令和のきのこの生産量などについて解説します。



だから美味しい!
きのこの生産現場を
のぞいてみよう
宮崎県から原木しいたけの生産現場を、また新潟県から菌床なめこの生産現場を紹介します。



本当に安全?
STOP毒きのこ
日本には200種類以上あると言われる「毒きのこ」。食中毒の発生などの事例が多い10種類を紹介します。





上庄さといもと京丹波大黒本しめじの
焼きチーズカレー
今週は「福井県」と「京都府」の特産食材を使ったカレーレシピをご紹介します。



秋⽥県⽴⼤学が開発した
新品種米
秋⽥県⽴⼤学が開発した新規需要米。開発までの道のりやその特徴について紹介します。



まいたけとぎんなんの
無水カレー
今週は「新潟県」と「愛知県」の特産食材を使ったカレーレシピをご紹介します。



弘前大学の
「紅の夢」ドライアップル
弘前大学が育成した果肉まで赤いりんごを使ったドライフルーツを紹介します。製品化までの道のりやその特徴とは?
10月号のPDF版はこちら
(PDF : 9,118KB)
【感染リスクが高まる「5つの場面」に気をつけましょう!】
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、感染リスクが高まる「5つの場面」には特に気をつけ、会食時には、「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」を心がけましょう。また改めて、マスクの着用や三密回避など、基本的な感染対策の徹底をお願いします。詳細はaff(あふ)お知らせコーナーからご確認ください。
消費者の皆さん、農林水産業関係者、そして農林水産省を結ぶWebマガジンです。
現場リポートやインタビューのほか、暮らしに役立つ情報も満載し、
食卓や消費の現状などを毎週水曜日に配信します。
「特集」はその月のテーマに沿って毎週お届けします。連載は1年を通じて「旬を食べるカレー旅」と「大学農系学部に潜入!」を隔週でお届け。また、一つにまとめたPDF版は最終週に公開します。
当webマガジンに掲載した論文などで、意見にわたる部分は、それぞれ筆者の個人的見解であることをお断りします。
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3074)
ダイヤルイン:03-3502-8449