農林水産省メールマガジン第1153号(令和7年7月7日)
◇目次
1.先週の大臣会見
◇令和7年7月1日(火曜日)
「食と農をつなぐアワード」の募集開始について、新体制による今後の取組の方向性について、令和7年産の水稲の生産や価格への影響について、アメリカ大統領のSNSでの発信について、中国向け日本産水産物の輸出再開について、コメ増産の方向性について、令和9年度の水田政策の見直しについて質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250701.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250701.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇米の生産者の皆様に向けた今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査について
今後の米政策を検討するにあたり、米の販売農家・農業法人その他経営体の皆様へ今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査を実施いたします。
全ての米の生産者の皆様が対象です。ぜひ、ご協力をお願いします!
(調査期間)
令和7年6月19日(木曜日)から令和7年7月31日(木曜日)まで
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/250619.html
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇7月2日公開!土地改良区~農業の発展に欠かせない土地改良区~/連載「今日から使える花知識」
農地に関係する団体の一つに「土地改良区」があります。農地に必要な水の供給や農地の整備を進めています。成り立ちや事業の仕組みについて、イラストやデータを使ってわかりやすく解説しています。
また、今月から隔月で始まる連載「今日から使える花知識」では、花を楽しむための豆知識を紹介。第1弾は長持ちさせる切り花の扱い方です。ぜひご覧ください!
誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇獣医師法第8条第2項の規定に基づく「獣医師の業務停止処分」について
農林水産大臣は、獣医師2名に対し、獣医師法に基づく業務停止の処分を行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/tikusui/250704.html
◇第3回「2030年度に向けた総合物流施策大綱に関する検討会」の開催~「次期大綱」の策定に向けた構成員からのプレゼンテーションを行います~
次期「総合物流施策大綱」の策定に向けて、今後の物流施策の在り方について提言を得るため、7月10日(木曜日)に第3回「2030年度に向けた総合物流施策大綱に関する検討会」を開催します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ryutu/250703.html
◇笹川農林水産副大臣の海外出張(イタリア)概要について
笹川農林水産副大臣は、令和7年6月29日(日曜日)から7月2日(水曜日)まで、イタリアを訪問し、第44回FAO総会において日本政府代表演説を行うとともに、国連食糧農業機関(FAO)、国際農業開発基金(IFAD)の要人と会談を行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kikou/250703.html
◇【募集開始!】令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」
家畜の病気やその対策への理解を深めていただくため、毎年、「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」を開催しています。令和7年度は、「豚熱をひろげないためにできること」をテーマに、7月16日(水曜日)から9月30日(火曜日)まで募集します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250702.html
◇フランス産牛由来製品等の輸入一時停止措置について
令和7年7月1日(火曜日)、フランス産牛由来製品等について輸入一時停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250701.html
◇「第3回高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催
農業遺産地域の魅力を広く発信し、地域活性化を図る取組の一環として、農業遺産地域の高校生を対象に、7月1日(火曜日)から9月30日(火曜日)まで、当該地域の産品を使った食品又は料理のアイデアを募集します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/250701.html
◇「雇用就農資金」令和7年度第2回目の募集を実施します(令和7年10月事業開始分)
50歳未満の就農希望者を新たに雇用する農業法人等に対して資金を交付しています(雇用就農資金)。今般、令和7年10月からの事業開始を希望される方を対象として、令和7年8月4日(月曜日)まで令和7年度第2回目の募集を実施します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/zinzai/250701.html
◇令和7年度「飼料用米多収日本一」の募集を開始します
農林水産省及び一般社団法人日本飼料用米振興協会は、飼料用米の生産に取り組む農家の生産技術の向上を図るため、「飼料用米多収日本一」コンテストを開催しています。
この度、令和7年度の募集を開始しますのでお知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kokumotu/250701.html
◇【募集開始!】食と農の連携・協働を促進する新アワードを創設
「ニッポンフードシフト」事業の一環として、食料システムの関係者・関係団体間の相互理解と連携・協働を促すため、優良な取組を行う企業・団体等を表彰する新たな表彰制度(大臣賞等)「食と農をつなぐアワード」の公募を2025年7月1日(火曜日)から開始します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/250701.html
◇令和6年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和7年5月末現在)
「令和6年産米の産地別契約・販売状況(令和7年5月末)」、「民間在庫の推移(令和7年5月末)」及び「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和7年5月末)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250630.html
◇「農林水産省緊急自然災害対策本部」の開催について
令和7年7月1日(火曜日)に農林水産大臣を本部長とする「農林水産省緊急自然災害対策本部」を開催しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/250630.html
◇令和6年度遺伝子組換え植物実態調査の結果について
平成18年度以降、セイヨウナタネやダイズ等の輸入港の周辺地域において、遺伝子組換えセイヨウナタネ及び遺伝子組換えダイズの生育や、その近縁種との交雑の有無を調査しています。
令和6年度の調査では、これまでの調査結果と同様に、主に運搬時にこぼれ落ちた種子に由来すると考えられる遺伝子組換えセイヨウナタネ及び遺伝子組換えダイズが生育していましたが、組み換えられた遺伝子が交雑可能な近縁種に拡散したり、生育範囲が拡大したりする状況は確認されませんでした。
このため、遺伝子組換えセイヨウナタネ及び遺伝子組換えダイズにより、生物多様性影響が生ずるおそれはないと考えられます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/250630.html
◇熱中症対策製品を展開する民間企業との連携による熱中症対策の啓発
農林水産省は、本年7月より、熱中症対策製品を展開する大塚製薬株式会社と連携し、農業資材を扱うホームセンター(全国のコメリ店舗)において熱中症対策に関するデジタルサイネージを投影し、農業者への熱中症対策の啓発を行います。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/250630.html
◇高病原性鳥インフルエンザの清浄化宣言について
令和6年シーズンの高病原性鳥インフルエンザの発生が終息したことを受けて、農林水産省が国際獣疫事務局(WOAH)に提出した清浄化宣言が、令和7年3月28日(金曜日)を清浄化の開始日として、WOAHのウェブサイトに掲載されましたのでお知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250630.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆意見募集
◇飼料及び飼料添加物の成分規格等に関する省令の一部改正案についての意見・情報の募集について
◆募集結果
◇「資源管理基本方針の一部を変更する告示案についての意見・情報の募集」の結果について
◇「「中小漁業融資保証法第二条第三項第三号の規定に基づく、主務大臣が指定する資金を定める件の一部改正案」についての意見・情報の募集」の結果について
(3)調査結果等
・令和6年産さとうきびの収穫面積及び収穫量(PDF:316KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/pdf/syukaku_satokibi_24.pdf
~週間公表予定表(令和7年7月7日~令和7年7月11日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://x.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
令和7年7月7日(月曜日)~7月11日(金曜日)は食生活や農林水産業に関する注目情報等をピックアップしてお届けします。
<編集後記>
7月7日は七夕ですね。小学生の頃、給食で食べた“七夕ゼリー”が懐かしいです。みなさんは何か短冊に書きましたか?私は身長が少しでも伸びて欲しいと書きました。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779