このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産省メールマガジン第1158号(令和7年8月12日)

◇目次

  1. 先週の大臣会見
  2. 農林水産省の動き
  3. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」
  4. 東日本大震災関連情報
  5. その他新着情報
  6. 「消費者の部屋」展示の御案内

1.先週の大臣会見

◇令和7年8月8日(金曜日)
総合農協におけるコメの販売事業の実施状況について、収入保険の加入者数について、韓国出張について、米国の関税措置について、これまでのコメの需給見通しについて、今後のコメの増産の方向性について、靖国神社への参拝について、韓国出張の狙いについて、農協のコメの買取実態等について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250808.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250808.html

◇令和7年8月5日(火曜日)
高温等に関する都道府県オンライン会議の開催について、笹川副大臣の現地視察について、コメの店頭価格が前週比で上昇したことについて、日米関税交渉でアメリカ政府が発表した大統領令について、政府備蓄米の買入れ時期について、第3回米の安定供給等実現関係閣僚会議について、随意契約備蓄米のキャンセル状況について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250805.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250805.html

2.農林水産省の動き

(1)トピックス

◇米の生産者の皆様に向けた今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査について(調査期間延長(~8月31日(日)まで))

農林水産省では、今後の米政策を検討するにあたり、米の販売農家・農業法人その他経営体の皆様へ今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査を実施しております。

全ての米の生産者の皆様が対象です。ぜひ、ご協力をお願いします!

(調査期間)

令和7年6月19日(木曜日)から令和7年8月31日(日曜日)まで

(※調査期間延長しました。)

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/250619.html

◇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

(2)審議会等の予定

◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html

3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」

◇8月6日公開!漁業取締船~違法操業・密漁を阻止漁業取締船~/連載「日本の年中行事と食」

日本の水産資源を守るため、水産庁は全国に漁業取締船等を配備しています。日本の漁業を取り巻く環境や違法操業の現状について紹介しています。
また、偶数月に公開している連載「日本の年中行事と食」の第2回は「お盆と精進料理」。これが精進料理なの?と思わずつぶやいてしまう今回のレシピは必見、ぜひご覧ください!

誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

4.東日本大震災関連情報

◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html

・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

5.その他新着情報

(1)プレスリリースPickUp

◇小泉農林水産大臣の海外出張概要について(日中韓農業大臣会合等)

小泉農林水産大臣は、令和7年8月10日(日曜日)から11日(月曜日)まで、韓国(仁川)で行われた日中韓農業大臣会合へ出席するとともに、韓国の宋美玲(ソン・ミリョン)農林畜産食品部長官及び趙顕(チョ・ヒョン)外交部長官との会談等を行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/250811.html

◇小泉農林水産大臣の海外出張概要について(第10回APEC食料安全保障担当大臣会合)

小泉農林水産大臣は、令和7年8月10日(日曜日)、韓国(仁川)で行われた第10回APEC食料安全保障担当大臣会合に出席しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kikou/250810.html

◇「米の需給及び価格の安定に向けた斑点米カメムシ類臨時特例対策」を開始します

今般の米価高騰を受け、米の安定供給に対して国民の関心が非常に高まっている状況において、渇水・高温といった本年産米の減産につながる要因がある中、斑点米カメムシ類の被害による水稲の品質低下等も懸念されることから、米の需給及び価格の安定を図るため、主食用米を対象として、臨時的かつ特例的に斑点米カメムシ類に対する追加防除を支援します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kokumotu/250808.html

◇農林水産政策研究所と島根県大田市は農村RMOの推進に関する連携協定を締結します

農林水産政策研究所と島根県大田市は、「農村RMO」(農村型地域運営組織)に関する調査研究を共同で実施するため、連携協定を締結します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/250807_1.html

◇「令和7年度病害虫発生予報第6号」の発表について

「令和7年度病害虫発生予報第6号」を発表しますので、お知らせいたします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/250806.html

◇「第10回ジビエ料理コンテスト」の応募者の募集について

ジビエの全国的な需要拡大と鳥獣利活用の推進とともに消費者への普及啓発を図るため、8月6日(水曜日)から10月31日(金曜日)まで「第10回ジビエ料理コンテスト」の応募者(レシピ)を募集します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/250806.html

◇国産ジビエ認証施設の第42号認証について(富士吉田市立富士山ジビエセンター(DEARDEER))

国産ジビエ認証制度に係る認証機関により、国産ジビエ認証施設(第42号)として、株式会社ふじよしだまちづくり公社(富士吉田市の指定管理者)が運営する食肉処理施設「富士吉田市立富士山ジビエセンター(DEARDEER)(山梨県富士吉田市)」が認証されました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/250806_1.html

◇映画「おいしい給食炎の修学旅行」×農林水産省タイアップ決定!

令和7年10月24日公開予定の映画「おいしい給食炎の修学旅行」(主演:市原隼人氏)と農林水産省のタイアップが決定しました。本作を通じて、食育の大切さ、みんなで一緒に食事を囲む「共食(きょうしょく)」の重要性について、国民の皆様に改めて認識いただけることを期待しています。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/250805.html

◇「アグリビジネス創出フェア2025」で最新の研究成果を紹介しませんか

8月5日(火曜日)から8月22日(金曜日)までの間、全国のスマート農業技術メーカーやスタートアップ等が参加して、農林水産・食品分野等の最新の研究成果を分かりやすく紹介し、出展者と来場者のマッチングを促す「アグリビジネス創出フェア2025」の出展者等の募集を行います。

⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/250805.html

◇松井宏次(屋号:松井精肉店)における牛の個体識別番号の不適正表示に対する措置について

近畿農政局は、松井宏次(奈良県葛城市尺土204-8。屋号:松井精肉店。以下「松井精肉店」という。)が、特定牛肉(※)に個体識別番号を表示せず販売していたことを確認しました。
このため、本日、松井精肉店に対し、牛トレーサビリティ法に基づき、表示の是正と併せて、原因の究明・分析の徹底、再発防止対策の実施等について勧告を行いました。
※牛個体識別台帳に記録された牛から得られた牛肉であって、枝肉・部分肉・精肉が該当します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/250805.html

◇GREEN×EXPO2027政府出展エリアでガーデン制作に取り組む高校生グループを決定!

国際園芸博覧会は、国際的な園芸・造園の振興と緑あふれる暮らしの創造等を目的に各国で開催されています。2027年に神奈川県横浜市瀬谷区・旭区で、日本では37年ぶりとなる最上位クラス(A1)の国際園芸博覧会が開催されます。
農林水産省及び国土交通省は、GREEN×EXPO2027(2027年国際園芸博覧会)の開催国政府として魅力的な出展を実施するための準備を進めています。この度、政府出展エリアでガーデンを企画制作する高校生グループについて、農林水産省が募集を行い、参画グループが決定しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kaki/250804.html

◇農福連携に取り組む優れた事例を表彰!「ノウフク・アワード2025」募集開始!

農福連携等応援コンソーシアム(事務局:農林水産省)は、農福連携に取り組んでいる優れた事例を表彰する、「ノウフク・アワード2025」の募集を令和7年8月4日(月曜日)から開始します。
募集する取組は農林水産分野と福祉分野が抱える様々な課題の解決等に貢献している団体等で、募集期間は令和7年8月4日(月曜日)から令和7年9月30日(火曜日)までです。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/250804.html

◇「2025年1-6月(上半期)の農林水産物・食品の輸出実績」について

「2025年1-6月(上半期)の農林水産物・食品の輸出実績」を取りまとめました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/250804.html

(2)パブリックコメント

農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。

パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html

◆募集結果
◇「農林水産省の所管する法令に係る民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律施行規則の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「漁業災害補償法施行令の一部を改正する政令案についての意見・情報の募集」の結果について

(3)調査結果等

・令和6年産キウイフルーツの結果樹面積、収穫量及び出荷量
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/pdf/syukaku_kiui_24.pdf

・令和6年水産加工統計調査結果(PDF:739KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/suisan_ryutu/suisan_kakou/pdf/suisan_kakou_24.pdf

・令和6年産地水産物用途別出荷量調査結果(PDF:410KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/suisan_ryutu/santi_ryutu/pdf/santi_yoto_24.pdf

・農業協同組合の経済事業に関する意識・意向調査結果(令和7年8月8日)(PDF:460KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/finding/mind/attach/pdf/index-85.pdf

~週間公表予定表(令和7年8月12日~令和7年8月15日)~

(4)公式SNS

・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)

・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://x.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)

6.「消費者の部屋」展示の御案内

8月12日(火曜日)から8月15日(金曜日)は、展示休館となります。

ご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

<編集後記>

何年かぶりに花火大会に行きました。花火って実際に現地で見ると感動しますね。家に帰ると6箇所ほど虫に刺されていて、夏を感じました。
また、大雨など天候が安定していない日が増えてきました。身の安全を第一にお願いいたします。水分補給も忘れずによろしくお願いいたします。

お願い

お問い合わせ等は以下のメールフォームから

本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。

リンクURLの一部にPDF形式のものがあります

メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

配信登録等は以下のサイトから

メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。

メールマガジンの配信登録
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

メールマガジンの配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html

メールアドレス等の変更
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

パスワード再発行
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

連絡先等

発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)

バックナンバーは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader