農林水産省メールマガジン第1163号(令和7年9月16日)
◇目次
1.先週の大臣会見
◇令和7年9月12日(金曜日)
「土地改良長期計画」の閣議決定について、「土地改良長期計画」の意義と狙いについて、自民党総裁選への出馬の意向について、備蓄米保管業者に対する保管料収入減少への支援について、作況指数の廃止の見通しと新指標について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250912.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250912.html
◇令和7年9月9日(火曜日)
地域計画の都道府県別策定状況について、米価格と物価高対策について、石破総理の退陣表明の受け止めと農政への影響について、総裁選への出馬の意向について、米の生産意向に関するアンケート調査について、米の需要量の試算について、フルスペックによる総裁選について、地域計画の評価について、備蓄米の買い戻しについて質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250909.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250909.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇9月10日公開!若手農業者~職業にしてわかった、農業の魅力~
2年間の準備を経て祖父母から市田柿の栽培を受け継いだ長野県の女性と、宮城県に移住して兼業農家としてスタートした男性、2人の若手農業者が田畑で農作物と向き合う喜びや楽しみを語ってくれました。ぜひご覧ください!
誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇令和7年度のバター及び脱脂粉乳の輸入枠数量の検証について
令和7年度のバター及び脱脂粉乳の輸入枠数量について、引き続き、WTOにおいて輸入機会の提供を約束している最低数量にとどめ、品目別内訳を据え置くこととします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/c_gyunyu/250912.html
◇デジタル水産業戦略拠点の選定結果(令和7年度分・第2回)について
令和5年度から、地域が一体となって水産業のデジタル化を効率的・効果的に推進するモデルとなる「デジタル水産業戦略拠点」を創出し、その横展開に取り組むこととしております。
今般、デジタル水産業戦略拠点を目指す地域の事業構想の公募・審査を行い、モデルとなる1地域を選定しましたので、お知らせします。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kikaku/250912.html
◇森林×ACT(アクト)チャレンジ2025受賞者決定!
森林(もり)づくり活動や森林由来J-クレジットの活用を通じて、2050年ネット・ゼロの実現、生物多様性保全等に貢献する企業等の取組を顕彰する「森林×ACTチャレンジ」を実施しています。
今年度の農林水産大臣賞(グランプリ)及び林野庁長官賞(優秀賞)を決定しましたのでお知らせします。
また、表彰式は11月4日(火曜日)に開催を予定しており、詳細は改めてお知らせします。
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/250912.html
◇鳥獣被害対策やジビエ利用に係る優良な取組を募集します!
鳥獣被害対策やジビエ利用に取り組み、全国や地域への貢献している個人や団体を表彰する「令和7年度鳥獣対策優良活動表彰」の候補を募集します。
受賞者の取組は、農林水産省のホームページなどを通じて広く紹介され、多くの方に知っていただく機会となります。ぜひ奮ってご応募ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/250912.html
◇新たな「土地改良長期計画」を策定しました
現行計画は、令和3年度から令和7年度までの計画となっていますが、食料・農業・農村基本計画の策定、土地改良法の改正などを踏まえ、1年前倒しで見直しを行い、令和7年度から令和11年度までとする新たな「土地改良長期計画」を策定しました。
生産性の向上を通じた食料自給力の確保等に向け、本計画に基づき、土地改良事業を集中的かつ計画的に実施します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/keityo/250912.html
◇令和7砂糖年度・令和7でん粉年度における価格調整制度の各種指標の決定について
砂糖及びでん粉の価格調整に関する法律に基づき、令和7砂糖年度における砂糖、異性化糖及び加糖調製品糖の価格調整制度の各種指標並びに令和7でん粉年度におけるでん粉の価格調整制度の各種指標を決定しましたのでお知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/chiiki/250912.html
◇輸入小麦の政府売渡価格の改定について
「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(平成6年法律第113号)第42条第2項」に基づき売り渡す輸入小麦の令和7年10月期の政府売渡価格を決定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/boeki/250910.html
◇「令和7年度病害虫発生予報第7号」の発表について
「令和7年度病害虫発生予報第7号」を発表しますので、お知らせいたします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/250910.html
◇第1回「田植え不要の米づくりコンソーシアム」を開催します
実践農業者による取組事例の紹介やパネルディスカッションを通じて、取組状況や課題について情報共有を行い、今後の技術の確立に向けた検討を行う場となりますので是非ご参加ください。第2回テーマは、乾田直播及び湛水直播の予定です。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyusan/250909.html
◇「デジ活」中山間地域の登録(第6回)について
農林水産省、内閣官房、内閣府、総務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省及び環境省は、基幹産業である農林水産業の「仕事づくり」を軸として、地域資源やデジタル技術を活用し、多様な内外の人材を巻き込みながら社会課題解決に向けて取組を積み重ねることで活性化を図る「デジ活」中山間地域を推進しています。今般、新たに17地域を「デジ活」中山間地域に登録しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/250909.html
◇デンマークからの家きん肉等の輸入一時停止措置の解除について
今般、デンマークにおける鳥インフルエンザの清浄性を確認したことから、9月9日(火曜日)、デンマークからの家きん肉等の輸入一時停止措置を解除しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250909.html
◇2027年国際園芸博覧会500日前イベント「未来へつなぐ花と緑のこどもフェスin池袋」を開催します!
令和9(2027)年3月より神奈川県横浜市で開催される2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO2027)の開催500日前を契機とした機運醸成を図るため、令和7年11月8日(土曜日)に「未来へつなぐ花と緑のこどもフェスin池袋」を開催します。本イベントは、親子や小中学生が楽しみながら園芸文化に触れ、国際博覧会への理解と関心を広げていくことを目的としています。皆さまのご参加をお待ちしています。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kaki/250908.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
(3)調査結果等
・令和6年農作物作付(栽培)延べ面積及び耕地利用率(PDF:305KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/menseki/pdf/menseki_sakumotu_24.pdf
~週間公表予定表(令和7年9月16日~令和7年9月19日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://x.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
・農林水産省Instagram
⇒ https://www.instagram.com/maffjapan/(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇ガムの楽しさと噛むことの大切さを考える!~チューインガムでリラックス!!噛むことの大切さを考えよう~
令和7年9月16日(火曜日)~9月19日(金曜日)
現代の食生活では、「噛む」機会が減ってきています。しかし、「噛むこと」にはたくさんの良い効果があります。
ガムを通じて「噛むこと」の大切さをお伝えすると共に、ポイ捨て防止などガムを噛むときのマナーの周知を行います。
チューインガムの週では、日本チューインガム協会会員各社のチューインガムを展示し、チューインガムの機能・効用・製造工程、ガムのポイ捨て防止とマナーをパネルで紹介します。
お気軽にご来場ください!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2509gum.html
<編集後記>
今年もあと三か月ちょっとで終わることにとても驚いています。こうやって、あっという間に年を取っていくのかなと考えてしまいます。担当は今年からボクシングサークルとバンドを始めました。何歳になってもチャレンジをしていきたいと思います。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779