農林水産省メールマガジン第1167号(令和7年10月14日)
◇目次
1.先週の大臣会見
◇令和7年10月10日(金曜日)
令和6年度食料自給率について、自民党総裁選の結果とその後の党役員人事について、アベノミクスの評価について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/251010.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/251010_1.html
◇令和7年10月7日(火曜日)
総裁選における米政策をめぐる論争について、輸出用米を国内向けに活用することについて、米のコスト指標について、農地バンク利用時における固定資産税の過大徴収について、ジビエ活用を通じた鳥獣被害対策の推進について、米取引関係者の判断に関する調査結果(令和7年9月分)について、備蓄米を買戻す時期の判断について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/251007.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/251007.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
★飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産者・利用者等へのアンケート調査★
農林水産省では、令和9年度以降の水田政策の見直しにおける飼料用米、WCS用稲、飼料作物への支援のあり方を検討するにあたり、各作物の利用者と生産者の皆さまに、生産と利用の状況や今後の意向をお聞きするアンケート調査を実施しております。
現場の皆さまの声をお聞かせいただきたく、積極的なご回答をお願いします。
(調査期間)
令和7年10月31日まで
・詳しくはこちらをご覧ください
⇒ https://www.maff.go.jp/j/chikusan/sinko/lin/l_siryo/250919.html
▼回答フォームはこちら
1)利用者向け:https://www.net-research.jp/1287424/(外部リンク)
2)生産者向け:https://www.net-research.jp/1287939/(外部リンク)
※1)利用者向けと2)生産者向けは、異なるアンケート項目となります。
飼料生産に取り組まれている畜産農家の方には、お手数ですが、1)と2)両方のアンケートへのご回答をお願いします。
(問合せ先)
農林水産省畜産局飼料課野中、中村、梶山、山野 03-3502-5993
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇10月8日公開!食品ロス削減~食品ロス削減にまつわる企業の取り組み~
企業においても食品ロス削減のため様々な取り組みが行われています。バイオガス発電施設の建設やAIを導入しての需要予測など先進的な3つの企業を紹介しています。ワインを造る際に出るぶどうの搾りかすは何に利用されるのか、aff(あふ)でご確認ください!
誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇「アグリビジネス創出フェア2025」開催!
11月26日(水曜日)から11月28日(金曜日)までの3日間、「アグリビジネス創出フェア2025」を東京ビッグサイトで開催します。今年のテーマは、”スマート・スタートアップ”、スマート農業技術メーカーやスタートアップ等が参加して、農林水産・食品分野等における最新の研究成果について出展するとともに、来場者と出展者のマッチングを促すツアーなど様々な企画を行います。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/251010.html
◇デンマークからの家きん肉等の輸入一時停止措置について
10月9日(木曜日)にデンマークからの家きん肉等の輸入一時停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/251010.html
◇令和7年産の水田における作付状況について
令和7年産の水田における作付状況(令和7年9月15日時点)を取りまとめましたのでお知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/s_taisaku/251010.html
◇サステナウィーク、10月15日から開幕します!
農林水産省は、消費者庁、環境省と連携し、「みどりの食料システム戦略」に基づき「あふの環(わ)2030プロジェクト~食と農林水産業のサステナビリティを考える~」の取組の一環として、10月15日(水曜日)から28日(火曜日)までの間、「サステナウィーク2025」を実施します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/251010_1.html
◇農業遺産の次世代への継承を考えるシンポジウム開催
11月7日(金曜日)に、「農業遺産地域と民間企業等の連携促進」をテーマにした農業遺産シンポジウムを開催します。
企業の皆様向けに、農業遺産地域との交流会等を予定しておりますので、奮ってのご参加をお待ちしております。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/251010.html
◇令和6年度食料自給率を公表します
農林水産省は、食料自給率を毎年公表しています。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/251010.html
◇2025年(第19回)「若手外国人農林水産研究者表彰(JapanAward)」受賞者の決定及び表彰式開催のお知らせ
2025年(第19回)「若手外国人農林水産研究者表彰(JapanAward)」について、農林水産技術会議会長賞の受賞者を決定しました。
表彰式は、10月27日(月曜日)に一橋大学一橋講堂で行います。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/251010_1.html
◇令和7年度加工食品カーボンフットプリント(CFP)算定のロールモデル創出に向けたモデル事業の参加企業が決定
令和7年度「加工食品CFP算定に係るモデル事業」への参加企業について、厳選な審査の結果により参加企業(2社)を決定。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/251010.html
◇「令和7年度病害虫発生予報第8号」の発表について
「令和7年度病害虫発生予報第8号」を発表しますので、お知らせいたします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/251008.html
◇漁業取締船「照洋丸」の一般公開を開催します
漁業調査船として建造された初代「照洋丸(しょうようまる)」の起工から70周年を迎えるなか、漁業取締船として活動中の3代目となる「照洋丸」が、令和7年11月8日(土曜日)、晴海ふ頭H3バース(晴海ふ頭公園正面の岸壁)にて一般公開を開催します。普段は見ることのできない漁業取締船の船内施設の見学、「照洋丸」が従事している漁業取締活動の紹介、更に初代「照洋丸」の竣工当時のパンフレットや写真等の貴重な資料の展示も行われます。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kanri/251008.html
◇ALPS処理水の海洋放出に関する国際原子力機関(IAEA)の枠組みの下での追加的モニタリングの分析結果に関する報告書の公表
国際原子力機関(IAEA)は、2024年9月に我が国とIAEAの間で、IAEAの枠組みの下での従来のモニタリングを拡充することで一致(注1)したことを受け、追加的モニタリングを実施しています。
今般IAEAが、2025年2月実施(注2)の結果に関する報告書を公表しましたので、お知らせいたします。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kenkyu/251007.html
◇「農業リーダーズサミット2025-変革の時代を生き抜く地域農業の在り方-女性登用の意義」を開催します(参加者募集)
農業分野における女性登用の取組を進めています。この一環として、令和7年11月27日(木曜日)に、「農業リーダーズサミット2025ー変革の時代を生き抜く地域農業の在り方ー女性登用の意義」(事業実施主体:株式会社マイファーム)を開催いたします。地域農業を率いる農業委員会会長・農業委員、農協役員、土地改良区理事、自治体関係者、農業経営者など、地域農業の在り方や農業界での女性登用について興味をお持ちの方は、どなたでもご参加いただけます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/kourei/251007.html
◇スペイン産牛由来製品等の輸入一時停止措置について
令和7年10月5日(日曜日)にスペイン産牛由来製品等の輸入一時停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/251006.html
◇「みどり脱炭素海外展開コンソーシアム」第1回セミナーの開催について
「みどり脱炭素海外展開コンソーシアム」が設立されて以来初となる本セミナーでは、本コンソーシアム構成員間のマッチングを図ることで案件形成を促進し、COP30等に向けた機運を高めるため、直近の政策動向や構成員による関連取組を紹介します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/251006.html
◇食品産業×キャラクター・アニメ等のプロモーション入門セミナー開催!
食品関連事業者等を対象に、キャラクターやアニメ等のコンテンツを活用した商品企画やプロモーションに関するセミナーを開催します。コンテンツ活用の基本から、食品業界での具体的事例まで、分かりやすく解説します。(令和7年10月7日修正)。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/251006.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆意見募集
◇平成14年農林水産省告示第1004号(作物統計調査の農林水産大臣が定める件)の一部改正案についての意見・情報の募集について
◇森林経営管理法及び森林法の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令の整備等に関する省令案についての意見・情報の募集について
◇漁業の許可及び取締り等に関する省令の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集について
(3)調査結果等
・令和7年産水稲の作付面積及び9月25日現在の予想収穫量(PDF:1916KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/pdf/suitou_250925.pdf
~週間公表予定表(令和7年10月14日~令和7年10月17日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://x.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
・農林水産省Instagram
⇒ https://www.instagram.com/maffjapan/(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇見て!ふれて!味わって!森からの恵み「特用林産物」について知ろう
令和7年10月14日(火曜日)~10月17日(金曜日)
10月15日は「きのこの日」です。きのこ類をはじめ、木炭、竹、漆等の特用林産物は食品、エネルギー、日用品など様々な形で私たちの生活を豊かにしている身近な森林の恵みです。展示では代表的な特用林産物であるきのこや木炭、竹製品、漆器等について、実物やパネルを用いて紹介します。
ぜひ、お越しください!
【ワークショップ「炭花壇をつくろう」開催情報】
木炭に観葉植物を植えて、お洒落な炭花壇をつくります(各回6名)。
開催期間:
10月14日(火曜日)
1回目:12:40~13:00
2回目:13:10~13:30
10月15日(水曜日)
1回目:11:40~12:00
2回目:12:10~12:30
10月16日(木曜日)
1回目:12:10~12:30
2回目:12:40~13:00
参加希望の方は各当日にお越しいただき整理券をお取りください(先着順)。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2510forest_products.html
<編集後記>
最近は上着がないと寒いくらいになってきましたね。担当は週末に福島へ旅行に行ってきました。旅行先で道の駅に行き、特産品を見たり、買ったりするのがブームです。福島では「くるみゆべし」と「こづゆ」を買いました。楽しみです。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779