協同農業普及事業の成果事例(令和5年度)
「協同農業普及事業の運営に関する指針」(令和2年8月31日農林水産省告示第1693号)に示した普及指導活動の展開方向に合致し、「協同農業普及事業の実施についての考え方(ガイドライン)」(令和2年8月31日付け2生産第1005号農林水産省生産局長通知)別紙1に示した「協同農業普及事業において重点的に推進する取組」に該当する普及指導活動の取組のうち、都道府県がPRしたい取組を紹介いたします。
カテゴリ別一覧
<地域別>
北海道・東北ブロック
関東ブロック
北陸ブロック
東海ブロック
近畿ブロック
中国四国ブロック
九州・沖縄ブロック
<分野別>
土地利用型作物(稲作・普通畑作物)
園芸(野菜・果樹・花き)
畜産
生産工程管理・農作業安全
持続可能な農業・鳥獣害対策
担い手育成(就農・経営)
普及指導活動・6次産業化
スマート農業
実需者との連携
サービス事業体の活用促進
取組一覧
<地域別>
北海道・東北ブロック
- 北海道
ゆとりある豊かな地域農業の確立~ 魅力!活力!省力!次代につながる地域農業~
びえい農業SDGsへの挑戦
その他の取組事例 成果集(外部リンク) - 青森県
需要に応える「青天の霹靂」の生産と新品種「はれわたり」の普及拡大
新規就農者による「夏秋いちご」の産地力強化
その他の取組事例 成果集(外部リンク) - 岩手県
盆・彼岸需要期を中心とした出荷量の拡大と仏花以外の用途拡大による新たな需要の創出
ワンストップ就農相談窓口による新規就農者の確保・育成
その他の取組事例 活動年報(外部リンク) - 宮城県
アグリテックを活用した農業生産の効率化
伴走型支援による集落営農組織等の法人化支援
その他の取組事例 成果集(外部リンク) - 秋田県
地域におけるえだまめの長期安定出荷体制の確立
種なし大粒ぶどう産地の生産力強化に向けた普及活動 - 山形県
次代を担う女性農業者の育成
庄内アスパラガスの産地強化 - 福島県
両沼地域におけるグリーンな栽培体系への転換サポートの取組
肉用牛のAI超音波肉質診断技術を活用した飼養管理技術の向上及び効率化
その他の取組事例 外部評価 成果集(外部リンク)
関東ブロック
- 茨城県
肥沃圃場におけるかんしょの単収向上および生産性向上対策
氷蔵庫貯蔵によるクリの焼き栗等高品質生産技術の確立 - 栃木県
農業・農村の将来を担う人材の確保・育成
稲WCSの作付面積拡大と品質向上の推進 - 群馬県
ICTを活用したスマート農業の普及推進
「ぐんまのウメ」産地再生支援
その他の取組事例(地域別)
中部 渋川 伊勢崎 西部 藤岡 富岡 吾妻 利根沼田 東部 桐生 館林(外部リンク) - 埼玉県
バラのLED補光による増収効果及び経済性の検討
安全安心な狭山茶生産の支援
その他の取組事例 成果集(外部リンク) - 千葉県
生産者と関係機関が一体となって梨産地を守る!-将来の円滑な園地貸借に向けて取組がスタート-
組織運営のルール確立及び地域と連携した営農ビジョン検討による営農組織の経営発展
~いすみの野山でしごとづくり~枝物・草花栽培講座 -続・いすみ農業実践塾の取組-
新産地育成と労働力対策によるさつまいも生産振興
その他の取組事例(地域別)
千葉 香取 夷隅 君津(外部リンク) - 東京都
野菜類の難防除病害虫に対する防除技術の導入促進
八丈島内の施設園芸におけるスマート農業の実用性検討~島しょ地域におけるスマート農業化推進に向けた取組~
その他の取組事例 外部評価 情報誌(外部リンク) - 神奈川県
低コスト施肥体系の導入支援による茶業経営の安定化
横浜市内産植木の安定生産・出荷に向けた支援 - 山梨県
果樹優良品種の導入による産地ブランドの確立
GAP認証に向けた体制整備と取り組みの強化 - 長野県
葉洋菜産地における持続型経営モデルの検討
「御嶽はくさい」産地の再構築 - 静岡県
茶業経営体の持続可能な経営の推進
次代を担う経営体育成と先端技術を活用した施設園芸の生産性向上
てん茶・有機茶の生産強化の取り組み
その他の取組事例 事例集(外部リンク)
北陸ブロック
- 新潟県
ナシ黒星病被害を軽減する効率的な落葉処理技術やセイヨウナシ褐色斑点病の落葉除去を核とした総合防除技術の確立
施設内環境制御によるユリ切り花の品質向上技術の確立 - 富山県
地域資源を活用した富山県産和牛のブランド力強化~酒粕が醸すおいしさの循環~
次世代につなぐ持続的な種もみ生産基盤の確立~『とやまの種もみ』ブランドを継承・発展~
その他の取組事例 事例集(外部リンク) - 石川県
「百万石乃白(石川酒68号)」の品質向上と生産拡大
多様な担い手の確保による園芸産地の振興
その他の取組事例 外部評価(外部リンク) - 福井県
ナシ産地への新規就農者の定着支援
データ駆動型農業の実践体制づくり
東海ブロック
- 岐阜県
飼料用稲の新品種導入と品種の組み合わせによる生産拡大の実証・普及
新たな農業支援サービス、スマート商流に対応した果樹産地の発展モデル構築の実証 - 愛知県
じねんじょの養分吸収特性に基づく低コストかつ省力的施肥技術の確立
効果的な就農相談体制の確立による新規就農者の確保
その他の取組事例 外部評価(外部リンク) - 三重県
「農家カルテ」を活用した水田農業担い手の経営基盤強化と産地の強化
新規就農者の確保・育成に向けた受入体制づくり
果樹産業の次代を切り拓く構造改革の推進
花き花木生産を通して「心の豊かさ」を提供できる花き経営体の育成
近畿ブロック
- 滋賀県
スマート機器を活用した昇温抑制とデータの共有による品質向上
小麦新品種の導入と施肥改善による産地の活性化 - 京都府
京都府茶生産におけるスマート農業技術の導入拡大
水稲新品種「京式部」の収量・品質の安定化に向けた栽培技術の定着促進
その他の取組事例 外部評価(外部リンク) - 大阪府
ビジネスマインドをもつ農業者の育成
果樹栽培における省力化技術の普及と経営改善 - 兵庫県
地域一丸となった、次代を担う新規就農者確保・育成の取組
アサクラサンショウの生産拡大 - 奈良県
小麦新品種「はるみずき」の生産拡大
スマート農業技術導入による施設軟弱野菜の生産性向上
その他の取組事例 外部評価(外部リンク) - 和歌山県
有田みかん産地 多様化する就農形態に対応した新規就農者の確保対策
うめ産地の競争力強化と労働力確保対策
その他の取組事例 活動実績報告書(外部リンク)
中国四国ブロック
- 鳥取県
倉吉西瓜の産地強化・発展支援
琴浦梨産地の担い手確保の推進支援とジョイント栽培の普及推進
和子牛の生産性向上支援全国和牛能力共進会に係る普及活動
日南トマトの産地強化~集落営農法人の野菜栽培における女性活躍推進~ - 島根県
「アジサイ鉢花」を核とした自立する鉢花産地
素牛の能力を活かす肥育技術の実証・普及 - 岡山県
夏秋トマトの葉先枯れ症の実態解明と対策技術の検討
グリーンな栽培体系への転換サポートの取り組み - 広島県
次世代につなぐかんきつ産地の育成
ブドウ法人経営体の経営再建に向けた取組
水稲大規模経営体育成推進プロジェクト
統合環境制御技術等の導入によるトマト産地におけるデータ駆動型農業の推進
企業経営体育成と環境制御技術導入支援
その他の取組事例 外部評価(外部リンク) - 山口県
新規就農者の育成と法人間連携体制の構築
生産強化対策及び法人間連携による集落営農法人の経営安定
その他の取組事例 外部評価(外部リンク) - 徳島県
6次産業化商品の開発支援
IPM技術導入による施設園芸の生産安定
その他の取組事例 成果集 外部評価(外部リンク) - 香川県
担い手の発展段階に応じたレベルアップ支援
松盆栽の輸出拡大に向けた生産体制の強化
小豆島イチゴ生産の飛躍をめざして
稲WCSによる耕畜連携で地域と共に
鳥獣被害防止対策の取組み支援
その他の取組事例 成果集(外部リンク) - 愛媛県
意欲ある就農者の確保と定着促進に向けた就農支援パッケージの構築
さといも産地の育成と種芋供給体制の確立に向けて - 高知県
Next次世代型施設園芸の普及
日本一のナス産地の維持・拡大
園芸振興による北幡地域の維持・発展
その他の取組事例 外部評価(外部リンク)
九州・沖縄ブロック
- 福岡県
大苗を用いた秋出しトルコギキョウの栽培技術の普及
スモモのジョイント栽培技術の確立および技術マニュアルを核とした産地育成 - 佐賀県
次代を担う新規就農者・若手女性農業者を確保・育成するしくみづくり
若木地区の新たな地域営農システムの構築
その他の取組事例 事例集(PDF : 2,107KB) - 長崎県
産地振興計画に基づく魅力あるいちご産地づくり
水稲のグリーンな栽培体系転換支援 - 熊本県
サツマイモ基腐病の感染拡大防止に向けた取組
地域営農法人への高収益作物等の導入支援 - 大分県
かんしょ機械化体系の推進による産地拡大
世代交代の促進と「ベリーツ」の普及による産地活性化 - 宮崎県
へべすひなたGAP認証取得支援
産地サポート機能を有する新たな体制の構築に向けた地域振興プロジェクトの活動
その他の取組事例 事例集(外部リンク) - 鹿児島県
環境制御技術の普及推進による施設野菜の生産性向上
ゆとりある肉用牛経営をめざして~肉用牛農家の定休を実現するヘルパー組織の設立~ - 沖縄県
コロナ禍における北部地域の畜産農家への指導法
中部地区における新規就農者の定着支援
沖縄本島南部地域のゴーヤーにおけるスワルスキーカブリダニを用いた害虫防除の取組
さとうきびの持続可能な生産振興に向けた支援
石垣島のゴーヤー栽培における環境保全型農業の推進
その他の取組事例 事例集(外部リンク)
<分野別(重複掲載含む)>
土地利用型作物(稲作・普通畑作物)
- ゆとりある豊かな地域農業の確立~ 魅力!活力!省力!次代につながる地域農業~(北海道)
- びえい農業SDGsへの挑戦(北海道)
- 需要に応える「青天の霹靂」の生産と新品種「はれわたり」の普及拡大(青森県)
- 両沼地域におけるグリーンな栽培体系への転換サポートの取組(福島県)
- 組織運営のルール確立及び地域と連携した営農ビジョン検討による営農組織の経営発展(千葉県)
- 新産地育成と労働力対策によるさつまいも生産振興(千葉県)
- 次世代につなぐ持続的な種もみ生産基盤の確立~『とやまの種もみ』ブランドを継承・発展~(富山県)
- 「百万石乃白(石川酒68号)」の品質向上と生産拡大(石川県)
- 「農家カルテ」を活用した水田農業担い手の経営基盤強化と産地の強化(三重県)
- 小麦新品種の導入と施肥改善による産地の活性化(滋賀県)
- 水稲新品種「京式部」の収量・品質の安定化に向けた栽培技術の定着促進(京都府)
- 小麦新品種「はるみずき」の生産拡大(奈良県)
- グリーンな栽培体系への転換サポートの取り組み(岡山県)
- 水稲大規模経営体育成推進プロジェクト(広島県)
- 新規就農者の育成と法人間連携体制の構築(山口県)
- 生産強化対策及び法人間連携による集落営農法人の経営安定(山口県)
- 若木地区の新たな地域営農システムの構築(佐賀県)
- 水稲のグリーンな栽培体系転換支援(長崎県)
- さとうきびの持続可能な生産振興に向けた支援(沖縄県)
園芸(野菜・果樹・花き)
- 新規就農者による「夏秋いちご」の産地力強化(青森県)
- 盆・彼岸需要期を中心とした出荷量の拡大と仏花以外の用途拡大による新たな需要の創出(岩手県)
- 地域におけるえだまめの長期安定出荷体制の確立(秋田県)
- 種なし大粒ぶどう産地の生産力強化に向けた普及活動(秋田県)
- 庄内アスパラガスの産地強化(山形県)
- 肥沃圃場におけるかんしょの単収向上および生産性向上対策(茨城県)
- 氷蔵庫貯蔵によるクリの焼き栗等高品質生産技術の確立(茨城県)
- 農業・農村の将来を担う人材の確保・育成(栃木県)
- 「ぐんまのウメ」産地再生支援(群馬県)
- バラのLED補光による増収効果及び経済性の検討(埼玉県)
- 生産者と関係機関が一体となって梨産地を守る!-将来の円滑な園地貸借に向けて取組がスタート-(千葉県)
- 野菜類の難防除病害虫に対する防除技術の導入促進(東京都)
- 低コスト施肥体系の導入支援による茶業経営の安定化(神奈川県)
- 横浜市内産植木の安定生産・出荷に向けた支援(神奈川県)
- 果樹優良品種の導入による産地ブランドの確立(山梨県)
- 葉洋菜産地における持続型経営モデルの検討(長野県)
- 「御嶽はくさい」産地の再構築(長野県)
- 茶業経営体の持続可能な経営の推進(静岡県)
- 次代を担う経営体育成と先端技術を活用した施設園芸の生産性向上(静岡県)
- てん茶・有機茶の生産強化の取り組み(静岡県)
- ナシ黒星病被害を軽減する効率的な落葉処理技術やセイヨウナシ褐色斑点病の落葉除去を核とした総合防除技術の確立(新潟県)
- 施設内環境制御によるユリ切り花の品質向上技術の確立(新潟県)
- 多様な担い手の確保による園芸産地の振興(石川県)
- ナシ産地への新規就農者の定着支援(福井県)
- データ駆動型農業の実践体制づくり(福井県)
- 新たな農業支援サービス、スマート商流に対応した果樹産地の発展モデル構築の実証(岐阜県)
- じねんじょの養分吸収特性に基づく低コストかつ省力的施肥技術の確立(愛知県)
- 果樹産業の次代を切り拓く構造改革の推進(三重県)
- 花き花木生産を通して「心の豊かさ」を提供できる花き経営体の育成(三重県)
- スマート機器を活用した昇温抑制とデータの共有による品質向上(滋賀県)
- 果樹栽培における省力化技術の普及と経営改善(大阪府)
- アサクラサンショウの生産拡大(兵庫県)
- 有田みかん産地 多様化する就農形態に対応した新規就農者の確保対策(和歌山県)
- うめ産地の競争力強化と労働力確保対策(和歌山県)
- 倉吉西瓜の産地強化・発展支援(鳥取県)
- 琴浦梨産地の担い手確保の推進支援とジョイント栽培の普及推進(鳥取県)
- 日南トマトの産地強化~集落営農法人の野菜栽培における女性活躍推進~(鳥取県)
- 「アジサイ鉢花」を核とした自立する鉢花産地(島根県)
- 夏秋トマトの葉先枯れ症の実態解明と対策技術の検討(岡山県)
- 次世代につなぐかんきつ産地の育成(広島県)
- ブドウ法人経営体の経営再建に向けた取組(広島県)
- 統合環境制御技術等の導入によるトマト産地におけるデータ駆動型農業の推進(広島県)
- 企業経営体育成と環境制御技術導入支援(広島県)
- 生産強化対策及び法人間連携による集落営農法人の経営安定(山口県)
- IPM技術導入による施設園芸の生産安定(徳島県)
- 松盆栽の輸出拡大に向けた生産体制の強化(香川県)
- 小豆島イチゴ生産の飛躍をめざして(香川県)
- さといも産地の育成と種芋供給体制の確立に向けて(愛媛県)
- Next次世代型施設園芸の普及(高知県)
- 日本一のナス産地の維持・拡大(高知県)
- 園芸振興による北幡地域の維持・発展(高知県)
- 大苗を用いた秋出しトルコギキョウの栽培技術の普及(福岡県)
- スモモのジョイント栽培技術の確立および技術マニュアルを核とした産地育成(福岡県)
- 若木地区の新たな地域営農システムの構築(佐賀県)
- 産地振興計画に基づく魅力あるいちご産地づくり(長崎県)
- サツマイモ基腐病の感染拡大防止に向けた取組(熊本県)
- かんしょ機械化体系の推進による産地拡大(大分県)
- 世代交代の促進と「ベリーツ」の普及による産地活性化(大分県)
- へべすひなたGAP認証取得支援(宮崎県)
- 環境制御技術の普及推進による施設野菜の生産性向上(鹿児島県)
- 沖縄本島南部地域のゴーヤーにおけるスワルスキーカブリダニを用いた害虫防除の取組(沖縄県)
- 石垣島のゴーヤー栽培における環境保全型農業の推進(沖縄県)
畜産
- 肉用牛のAI超音波肉質診断技術を活用した飼養管理技術の向上及び効率化(福島県)
- 稲WCSの作付面積拡大と品質向上の推進(栃木県)
- 地域資源を活用した富山県産和牛のブランド力強化~酒粕が醸すおいしさの循環~(富山県)
- 飼料用稲の新品種導入と品種の組み合わせによる生産拡大の実証・普及(岐阜県)
- 和子牛の生産性向上支援全国和牛能力共進会に係る普及活動(鳥取県)
- 素牛の能力を活かす肥育技術の実証・普及(島根県)
- 稲WCSによる耕畜連携で地域と共に(香川県)
- ゆとりある肉用牛経営をめざして~肉用牛農家の定休を実現するヘルパー組織の設立~(鹿児島県)
- コロナ禍における北部地域の畜産農家への指導法(沖縄県)
生産工程管理・農作業安全
持続可能な農業・鳥獣害対策
- びえい農業SDGsへの挑戦(北海道)
- 両沼地域におけるグリーンな栽培体系への転換サポートの取組(福島県)
- 野菜類の難防除病害虫に対する防除技術の導入促進(東京都)
- てん茶・有機茶の生産強化の取り組み(静岡県)
- IPM技術導入による施設園芸の生産安定(徳島県)
- 鳥獣被害防止対策の取組み支援(香川県)
- 意欲ある就農者の確保と定着促進に向けた就農支援パッケージの構築(愛媛県)
- 日本一のナス産地の維持・拡大(高知県)
- 園芸振興による北幡地域の維持・発展(高知県)
- 若木地区の新たな地域営農システムの構築(佐賀県)
- サツマイモ基腐病の感染拡大防止に向けた取組(熊本県)
- さとうきびの持続可能な生産振興に向けた支援(沖縄県)
- 石垣島のゴーヤー栽培における環境保全型農業の推進(沖縄県)
担い手育成・支援(就農・経営)
- びえい農業SDGsへの挑戦(北海道)
- 新規就農者による「夏秋いちご」の産地力強化(青森県)
- ワンストップ就農相談窓口による新規就農者の確保・育成(岩手県)
- 伴走型支援による集落営農組織等の法人化支援(宮城県)
- 次代を担う女性農業者の育成(山形県)
- 農業・農村の将来を担う人材の確保・育成(栃木県)
- バラのLED補光による増収効果及び経済性の検討(埼玉県)
- 組織運営のルール確立及び地域と連携した営農ビジョン検討による営農組織の経営発展(千葉県)
- ~いすみの野山でしごとづくり~枝物・草花栽培講座 -続・いすみ農業実践塾の取組-(千葉県)
- 次代を担う経営体育成と先端技術を活用した施設園芸の生産性向上(静岡県)
- 多様な担い手の確保による園芸産地の振興(石川県)
- ナシ産地への新規就農者の定着支援(福井県)
- 効果的な就農相談体制の確立による新規就農者の確保(愛知県)
- 新規就農者の確保・育成に向けた受入体制づくり(三重県)
- ビジネスマインドをもつ農業者の育成(大阪府)
- 地域一丸となった、次代を担う新規就農者確保・育成の取組(兵庫県)
- 有田みかん産地 多様化する就農形態に対応した新規就農者の確保対策(和歌山県)
- うめ産地の競争力強化と労働力確保対策(和歌山県)
- 次世代につなぐかんきつ産地の育成(広島県)
- ブドウ法人経営体の経営再建に向けた取組(広島県)
- 水稲大規模経営体育成推進プロジェクト(広島県)
- 担い手の発展段階に応じたレベルアップ支援(香川県)
- 意欲ある就農者の確保と定着促進に向けた就農支援パッケージの構築(愛媛県)
- 日本一のナス産地の維持・拡大(高知県)
- 園芸振興による北幡地域の維持・発展(高知県)
- 次代を担う新規就農者・若手女性農業者を確保・育成するしくみづくり(佐賀県)
- 産地振興計画に基づく魅力あるいちご産地づくり(長崎県)
- 地域営農法人への高収益作物等の導入支援(熊本県)
- 世代交代の促進と「ベリーツ」の普及による産地活性化(大分県)
- 産地サポート機能を有する新たな体制の構築に向けた地域振興プロジェクトの活動(宮崎県)
- 中部地区における新規就農者の定着支援(沖縄県)
普及指導活動・6次産業化
- 安全安心な狭山茶生産の支援(埼玉県)
- データ駆動型農業の実践体制づくり(福井県)
- 小麦新品種の導入と施肥改善による産地の活性化(滋賀県)
- 6次産業化商品の開発支援(徳島県)
- 地域営農法人への高収益作物等の導入支援(熊本県)
- コロナ禍における北部地域の畜産農家への指導法(沖縄県)
- 中部地区における新規就農者の定着支援(沖縄県)
スマート農業
- ゆとりある豊かな地域農業の確立~ 魅力!活力!省力!次代につながる地域農業~(北海道)
- びえい農業SDGsへの挑戦(北海道)
- アグリテックを活用した農業生産の効率化(宮城県)
- 両沼地域におけるグリーンな栽培体系への転換サポートの取組(福島県)
- 肉用牛のAI超音波肉質診断技術を活用した飼養管理技術の向上及び効率化(福島県)
- ICTを活用したスマート農業の普及推進(群馬県)
- 新産地育成と労働力対策によるさつまいも生産振興(千葉県)
- 八丈島内の施設園芸におけるスマート農業の実用性検討~島しょ地域におけるスマート農業化推進に向けた取組~(東京都)
- 次代を担う経営体育成と先端技術を活用した施設園芸の生産性向上(静岡県)
- データ駆動型農業の実践体制づくり(福井県)
- 新たな農業支援サービス、スマート商流に対応した果樹産地の発展モデル構築の実証(岐阜県)
- スマート機器を活用した昇温抑制とデータの共有による品質向上(滋賀県)
- 京都府茶生産におけるスマート農業技術の導入拡大(京都府)
- 果樹栽培における省力化技術の普及と経営改善(大阪府)
- スマート農業技術導入による施設軟弱野菜の生産性向上(奈良県)
- グリーンな栽培体系への転換サポートの取り組み(岡山県)
- 次世代につなぐかんきつ産地の育成(広島県)
- 水稲大規模経営体育成推進プロジェクト(広島県)
- 統合環境制御技術等の導入によるトマト産地におけるデータ駆動型農業の推進(広島県)
- 企業経営体育成と環境制御技術導入支援(広島県)
- 小豆島イチゴ生産の飛躍をめざして(香川県)
- さといも産地の育成と種芋供給体制の確立に向けて(愛媛県)
- Next次世代型施設園芸の普及(高知県)
- 日本一のナス産地の維持・拡大(高知県)
- 園芸振興による北幡地域の維持・発展(高知県)
- 産地振興計画に基づく魅力あるいちご産地づくり(長崎県)
- 環境制御技術の普及推進による施設野菜の生産性向上(鹿児島県)
実需者との連携
- 盆・彼岸需要期を中心とした出荷量の拡大と仏花以外の用途拡大による新たな需要の創出(岩手県)
- バラのLED補光による増収効果及び経済性の検討(埼玉県)
- 安全安心な狭山茶生産の支援(埼玉県)
- ~いすみの野山でしごとづくり~枝物・草花栽培講座 -続・いすみ農業実践塾の取組-(千葉県)
- 横浜市内産植木の安定生産・出荷に向けた支援(神奈川県)
- 茶業経営体の持続可能な経営の推進(静岡県)
- てん茶・有機茶の生産強化の取り組み(静岡県)
- 地域資源を活用した富山県産和牛のブランド力強化~酒粕が醸すおいしさの循環~(富山県)
- 「百万石乃白(石川酒68号)」の品質向上と生産拡大(石川県)
- 新たな農業支援サービス、スマート商流に対応した果樹産地の発展モデル構築の実証(岐阜県)
- 花き花木生産を通して「心の豊かさ」を提供できる花き経営体の育成(三重県)
- 小麦新品種の導入と施肥改善による産地の活性化(滋賀県)
サービス事業体の活用促進
お問合せ先
農産局技術普及課
担当者:組織班
代表:03-3502-8111(内線4766)
ダイヤルイン:03-6744‐2107