このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
実践食育ナビ
  • 実践食育ナビ
  • みんなの食育
  • 子どもの食育
  • 食育と事業者の役割
  • 食事バランスガイド早分かり
  • フードビジネス現場での活用
  • 学校等と連携するには
  • 参考になる取り組み
  • 情報提供ツールを作ろう!
  • イラスト・データ素材集

フードビジネス現場での活用

SV計算の難しいもの

これはどうなる?「つ」の考え方

お弁当など複数の料理がセットされている場合は?

少量の料理が何種類も入っているお弁当やプレート皿に様々な料理を盛りつけた場合などは、同じ料理グループごとにまとめてSV数を計算します。
例えば「白身魚のフライのお弁当」の場合では、料理区分ごとに合算してSVを出した結果、主食○SV、副菜○SV、主菜○SVとして表示しています。

料理内容:
白身魚のフライと付け合せ野菜
玉子焼き、ひじきの煮物、煮豆
ライス、漬物

1.それぞれの料理ごとに「主材料」を主食、副菜、主菜の料理区分に分ける

料理 主食 副菜 主菜
ライス ご飯    
白身魚のフライ     タラ
付け合せ野菜   キャベツ
ブロッコリー
 
玉子焼き    
ひじきの煮物   ひじき  
煮豆     大豆

2.各料理区分ごとに「主材料」由来の栄養素または重量を合算する

3.上記の合計値を用いて、1つ(SV)の基準に従い、SV数を計算して表示する

 

上記でフライに使用する小麦粉やパン粉、調味料などは「主材料」になりません

 

漬物はそのままの重量で、乾物は水で戻した重量で計算します。なお、この弁当例では、漬物は少量なので、上の表に記載せず、SV数も示していません

 

各料理に少量の野菜などを使用している場合、料理ごとにSV計算すると端数として切り捨てになっても、合算すると副菜でカウントが可能になることもあります。バランスメニューとして推奨したい場合などは、重量の調整をして合算することで、SV数を計算しましょう

また、プレート皿に料理を盛りつける場合などで、同じプレートにご飯とパスタを盛り付けたら、同様にご飯とパスタの炭水化物量を合計してSV数を算出します。

一皿に複数の料理グループの主材料が使われている場合は、全てのグループを

例えばカレーライスのような複合料理の場合。主材料として米、肉、野菜と複数の料理グループの食材が使われています。この場合、各料理グループごとに「つ(SV)」を計算し、全ての料理グループとつ(SV)を表示します。

例1

カレーライス
主食2つ、副菜2つ、主菜2つ
目安となる重量
ごはん200g、じゃがいも65g、たまねぎ65g、にんじん30g、豚もも肉60g
例えば、野菜が通常よりも多く入っているカレーの場合は、副菜を「3つ」に。
カレーライスに卵をプラスした時は、主菜が「3つ」になります。

例2

お好み焼き
主食1つ、副菜1つ、主菜3つ
目安となる重量
小麦粉50g、キャベツ40g、山芋20g、豚ばら肉30g、いか40g、さくらえび2g
例えば、「広島風お好み焼き」のように、キャベツ、そば、卵が入っている場合、「主食2つ、副菜2つ、主菜2つ」となります。

野菜ジュースと果汁100%ジュースの「つ」は?

野菜ジュースや果汁100%のジュースは、以下のようなルールで「野菜」や「果物」と数えることができます。ただし、ジュース(100%)はあくまでも補助的なものとして考え、野菜や果物そのものの摂取が減ることがないよう、情報提供のしかたに注意が必要です。

野菜ジュース

飲んだ重量の半分量を「野菜」として扱います。通常、1回で飲み切ることができる紙パック(200ml)が副菜「1つ(SV)」となります。

果汁100%ジュース

飲んだ重量の半分量を「果物」として扱います。

汁ものは副菜にも主菜にもなるので注意

みそ汁やスープなどの汁ものは、具の種類と量によって、副菜にも主菜にもなります。

例えば、野菜やきのこをたっぷり使ったみそ汁は、副菜になります。また、スープに卵1個を用いれば主菜として数えることができます。しかし、具がほとんど入っていない汁ものは、どの料理区分にも該当しません。

汁は、日本の食事において伝統的に重要な位置づけの料理であり、具を工夫して副菜や主菜として、また水分補給として、上手にとり入れましょう。

水・お茶の表示ルールは?

「食事バランスガイド」の中では、水やお茶をコマの軸として表しています。水やお茶は、食事には欠かせないものですが、飲料としてだけでなく、食品や料理等にも含まれていることから、実際の摂取量の把握が難しいため、量的な目安は示されていません。なお、ここでのお茶の種類は、緑茶類や発酵茶類を想定しています。ジュースやアルコール飲料のような嗜好飲料とは区別して考えるよう、消費者には伝えましょう。

  • フードビジネス現場での活用
  • 食育が期待される理由
  • 食事バランスガイドを活用するポイント
  • 従業員教育
  • 情報提供ツールを作る時のポイント
  • バランスメニュー提供時のポイント
  • 「食事バランスガイド」サービング数計算と表示のルール
  • 料理区分が難しいもの
  • SV計算の難しいもの
ダウンロードしてそのまま活用 情報提供ツールを作ろう!
  • ポスター
  • POP
  • 卓上メモ
  • トレーマット
  • プライスカード
  • メニューカード
イラスト・データ素材集