(2)新品種の活用
- 農研機構HP「様々な用途に向くお米の品種シリーズ」[外部リンク]
- 農林水産省HP「最新農業技術・品種2017」(カドミウムを吸収しない水稲品種「コシヒカリ環1号」)[外部リンク]
- 農研機構HP「多収・良食味品種「にじのきらめき」標準作業手順書」[外部リンク]
- 農研機構HP「多収・良食味品種「つきあかり」標準作業手順書」[外部リンク]
- 農研機構HP「多収・良食味品種「ちほみのり」標準作業手順書」[外部リンク]
- 農研機構HP「冷凍米飯向け多収米品種「とよめき」標準作業手順書」[外部リンク]
- 農研機構HP「多収・良食味米品種「ほしじるし」標準作業手順書」[外部リンク]
- 農林水産省HP「農業新技術2013」(生産しやすく栄養価の高い稲発酵祖飼料用水稲品種「たちすずか」)(PDF:235KB)
- 農研機構HP「米粉適性の高い水稲多収品種「ミズホチカラ」の栽培技術」[外部リンク]
- 農研機構HP「米粉用多収品種「笑みたわわ」の栽培技術 標準作業手順書」[外部リンク]
- 農研機構HP「製パン性に優れ、多収の温暖地向けパン用小麦新品種「せときらら」」[外部リンク]
- 農研機構HP「製パン適性に優れた寒冷地向け小麦新品種「夏黄金」」[外部リンク]
- 農研機構HP「早生の西日本向けパン用小麦「はるみずき」」[外部リンク]
- 農研機構HP「パン用小麦品種「はる風ふわり」の普及拡大 」[外部リンク]
- 農研機構HP「もち性大麦品種標準作業手順書(2021年11月小改訂版)」[外部リンク]
- 農林水産省HP「最新農業技術・品種2017」(六条もち性大麦新品種「東山皮糯109号(ホワイトファイバー)」)[外部リンク]
- 農研機構HP「加熱後の褐変程度が小さいうるち性二条大麦品種「しらゆり二条」標準作業手順書」[外部リンク]
- 農研機構HP「関東・東海向けのもち性六条大麦品種「きはだもち」標準作業手順書」[外部リンク]
- 農研機構HP「もち性二条大麦品種「くすもち二条」の製品販売開始」[外部リンク]
- 農研機構HP「早生のウルチ性六条裸麦品種「ハルアカネ」」[外部リンク]
- 農林水産省HP「大豆の品種」
- 農研機構HP「大豆の品種あらかると」[外部リンク]
- 農研機構HP「収量が高く豆腐に利用できるダイズ新品種「そらひびき」、「そらたかく」」[外部リンク]
- 農研機構HP「収量が高く豆腐に利用できるダイズ新品種「そらみずき」、「そらみのり」」[外部リンク]
- 農研機構HP「晩播栽培において多収で、味噌の原料に好適な 大豆新品種「あきまろ」」[外部リンク]
- 農林水産省HP「納豆加工適性に優れたセンチュウ抵抗性大豆新品種「スズマルR」」(PDF:537KB)
- 農研機構HP「ダイズシストセンチュウに極めて強いダイズ品種「リョウユウ」」[外部リンク]
- 農研機構HP「大豆難裂莢品種群標準作業手順書」[外部リンク]
- 農林水産省HP「ばれいしょの技術情報のページ」(ばれいしょの実用化技術情報)及び(品種)
- 農林水産省HP「最新農業技術・品種2022」(目が浅くて害虫に強い生食用早生ばれいしょ「ゆめいころ」)
- 農研機構HP「中早生で長期貯蔵性の優れるポテトチップ用バレイショ新品種「しんせい」」[外部リンク]
- 農研機構HP「(研究成果) 赤肉・紫肉色のカラフルポテト新品種「シャイニールビー」と「ノーブルシャドー」」[外部リンク]
- 農研機構HP「調理適性に優れた、シストセンチュウ抵抗性ばれいしょ新品種「はるか(旧系統名 北海94号)」」[外部リンク]
- 農研機構HP「ばれいしょ新品種「ピルカ」」[外部リンク]
- 農林水産省HP「農業新技術2011」(ばれいしょ・かんしょでん粉の加工食品原料への用途転換を促進する品種)(PDF:2,492KB)
- 農林水産省HP「最新農業技術・品種2021」(萌芽が極めて優れ株出し栽培で多収なさとうきび新品種「はるのおうぎ」)
- 農研機構HP「でん粉原料用カンショ新品種「こないしん」標準作業手順書」[外部リンク]
- 農研機構HP「8月の収穫直後から甘いサツマイモ新品種「あまはづき」」[外部リンク]
- 農研機構HP「冷涼な地域でも収量がとれるホクホクおいしいサツマイモ新品種「ゆきこまち」」[外部リンク]
- 農研機構HP「サツマイモ基腐病に抵抗性のある焼酎・でん粉原料用新品種「みちしずく」」[外部リンク]
- 農研機構HP「ホクホク食感のおいしいサツマイモ新品種「ひめあずま」」[外部リンク]
- 農研機構HP「サツマイモ基腐病に強い抵抗性を有する青果用新品種「べにひなた」」[外部リンク]
- 農研機構HP「沖縄向けサツマイモ基腐病抵抗性新品種「おぼろ紅」」[外部リンク]
- 農研機構HP「マスカット様の香りを特徴とする芋焼酎の原料用さつまいも新品種「霧N8-2」」[外部リンク]
- 農研機構HP「ペノカのしずく」[外部リンク]
- 農研機構HP「きらきら銀河」[外部リンク]
- 農研機構HP「キラリボシ」[外部リンク]
- 農林水産省HP「農業技術総合ポータル(露地野菜の技術情報)」
- (加工・業務用に向く短節間性カボチャ「くりひかり」)
- (春夏どりに適したコンパクトネギ品種「こいわらべ」と「すずわらべ」)
- (業務・加工用キャベツの4-5月どり栽培技術 -新品種と作型の紹介-)
- (日持ちが良く良食味、加工に向く短節間性かぼちゃ品種「おいとけ栗たん」)
- 農研機構HP「株元着果性に優れ良食味のかぼちゃ新品種「豊朝交1号」」[外部リンク]
- 農研機構HP 「臭いや黄変の原因となる成分グルコラファサチンを含まない白首のF1ダイコン品種「令白」」[外部リンク]
- 農研機構HP「四季成り性のイチゴ新品種「夏のしずく」」[外部リンク]
- 農研機構HP「高温期でも生育が旺盛な夏どり用ネギ品種「夏もえか」」[外部リンク]
- 農研機構HP「最高レベルの根こぶ病抵抗性を有するキャベツF1品種「YCRふゆいろ」」[外部リンク]
- 農研機構HP「吸肥力と吸水力に優れ、植物工場等における安定生産のための養液栽培向けトマト台木用F1品種「ベースアップ」」[外部リンク]
- 農研機構HP「渋皮が簡単にむける早生のニホングリ新品種「ぽろすけ」」[外部リンク]
- 農研機構HP「自家和合性のウメ新品種「麗和」と「和郷」」[外部リンク]
- 農研機構HP「西南暖地に向く早生モモ新品種「さくひめ」」[外部リンク]
- 農研機構HP「食味に優れ栽培しやすいコンパクトな樹姿(カラムナー性)のリンゴ新品種「紅つるぎ」を育成」[外部リンク]
- 農研機構HP「高温でも濃赤色に着色しやすく、食味も良い リンゴ新品種「錦秋」」[外部リンク]
- 農研機構HP「高温でも着色しやすく、軟化もしにくい リンゴ新品種「紅みのり」」[外部リンク]
- 農研機構HP「高温でも容易に着色する極大粒のブドウ新品種「グロースクローネ」」[外部リンク]
- 農林水産省HP「みどりの食料システム戦略技術カタログ」(PDF : 1,470KB)
- (夏の暑さに強い「スプレー愛知夏2号」「スプレー愛知夏3号」)
- (気象変動に左右されない安定した開花特性を持つ小ギク品種の育成)
- 農林水産省HP「みどりの食料システム戦略技術カタログ」(萎凋細菌病抵抗性・耐暑性を有するカーネーション新品種の育成)(PDF : 928KB)
- 農研機構HP「切り花の日持ちが優れるダリアエターニティシリーズの新品種「エターニティムーン」、「エターニティサンセット」(2024.03)」[外部リンク]
- 農研機構HP「切り花の日持ちが優れる ダリアエターニティシリーズの新品種 「エターニティピーチ」、「エターニティシャイン」(2023.5)」[外部リンク]
- 農研機構HP「良日持ち性のダリア新品種「エターニティトーチ」、 「エターニティロマンス」、「エターニティルージュ」を育成(2020.10)」[外部リンク]
- 農林水産省HP「みどりの食料システム戦略技術カタログ」(淡ピンク花色で日持ちが極めて良いカーネーション品種「カーネアイノウ1号」)
- 農林水産省HP「最新農業技術・品種2022」(日持ち性が極めて良いカーネーション品種「カーネフジ愛農1号」)(PDF : 1,470KB)
- 農研機構HP「飼料作物品種紹介パンフレット」[外部リンク]
- 農研機構HP「飼料作物の品種一覧」[外部リンク]
- 農研機構HP「米とワラの多収を目指して2017-飼料用米、稲発酵粗飼料用品種-」[外部リンク]
- 農研機構HP「夏ごしペレ栽培マニュアル(寒冷地暫定版)」[外部リンク]
- 農林水産省HP「優良品種の活用について」
お問合せ先
大臣官房政策課技術政策室
代表:03-3502-8111(内線3130)
ダイヤルイン:03-3502-3162