東北地方 青森県
画像提供元:日本の食文化情報発信サイト「SHUN GATE」
米・粉・いも それぞれに支えられた地域の暮らし
太平洋・日本海・津軽海峡の“3つの海”に囲まれる青森県。奥羽(おうう)山脈によって県中央部が隔てられ、津軽地方と南部地方、下北地方とで独自の暮らしが営まれてきた。大きく異なる自然環境はそれぞれの地域の食文化に影響を与えた。三者三様に展開する郷土の味を追ってみよう。
動画素材一部提供元:日本の食文化情報発信サイト「SHUN GATE」
3つの海に囲まれた本州最北端の地
本州最北端に位置する青森県は、太平洋・日本海・津軽海峡に三方をぐるりと囲まれており、中央部には陸奥湾(むつわん)を抱える。青函トンネルで結ばれる北海道とは目と鼻の先。空が澄んだ日には、県庁が置かれる青森市の展望台からも北海道を望むことができる。
県土を2つに隔てるのが名峰・八甲田山からなる奥羽山脈だ。山脈を境にして西側を「津軽地方」、東側を「南部地方」に大別される。この呼び名は、藩政時代の大名・津軽氏と南部氏に由来にしたもの。さらに細かくエリアを区切ると、南部地方から津軽海峡に突き出した「下北地方」が加わる。
青森県は四季の移ろいがはっきりしている。夏は短く冬は長い。その冷涼な気候を活かして各地で農業が営まれている。作目別に見ると果実、野菜、畜産などでバランスよく構成されていて、2018年時点の農業産出額は15年連続の東北地方トップをひた走る。
今日の“りんご王国”の礎は意外にも近代に形づくられたもの。明治政府の振興事業によって苗木と栽培技術がもたらされたことで、河岸の丘や河川敷に栽培地が開かれていく。そして、需要の拡大とともに畑地や台地、山々へと広がっていった。

「米」もまたりんごと並ぶ青森県の代名詞。世界遺産の白神山地や八甲田山などの山々から流れ出る清流や、十和田湖や岩木川などの清水を農業用水に活用し、各地で米づくりが営まれている。5月~10月にかけては東北地方で日照時間が最も長くなる。ちょうどその頃に生育期間を迎えている米は、太陽の光をたっぷり浴びてすくすくと育つ。
平成30年(2018年)の収穫量は全国11位、10aあたりの収量は596kgで全国2位を誇る。現在は「つがるロマン」、「まっしぐら」などの銘柄を中心に流通しており、平成27年(2015年)に作付けがはじまった「青天の霹靂」のブランド化がすすんでいる。いずれの銘柄も青森県の厳しい気象条件に負けない耐寒品種。先人たちが品種改良を繰り返し、研究を重ねた賜物である。いまでこそ一大産地に成長したが、昭和以前は気象や土地の影響から米がつくれるのは一部の地域に限られていた。それは独自に発展した地域の食文化にも表れている。
「青森県の食文化は大きく3つに分けられます。津軽地方の『米文化』、南部地方の『粉文化』、下北地方の『いも文化』です。“食”という点で歴史的に環境が恵まれているのは津軽地方。江戸時代は歴代の津軽藩主によって治水工事と新田が開発され、米づくりが盛んに。庶民でも白米を食べられることが多かったそうです」。

「一方の南部地方は立地上、やませの影響をダイレクトに受けます。そのため、米づくりには適しておらず、飢饉と背中合わせの時代が長く続きました。次第に小麦粉、粟やひえなどを食べる『粉食・雑穀』の食文化が根づき、昭和の中頃まで主食にしていた家庭があったと記録されています。下北半島に根づいたのはじゃがいもです。こちらも冷涼な気候に耐えうる作物。じゃがいもをポテトチップ状にスライスして乾燥させる『かんなかけいも』という保存食も伝わっています」。

そして、北山さんは「粉もいもも時代を追うに従って、地域の嗜好に馴染んでいった」と分析する。食文化の違いは主食だけに限らず、津軽地方、南部地方、下北地方、それぞれの地域で多様な展開を見せている。
<津軽地方>
歴代藩主も愛好した正月の主役・真鱈




<南部地方>
庶民の命をつないだ、粉もの料理
鎌倉時代、青森県・秋田県・岩手県にまたがる北東北の一部は大名・南部氏が統治していた。16世紀末になると南部一族から津軽氏が独立し、勢力が大幅に縮小。青森県東部に残ったかつての領地は現在「南部地方」と呼ばれている。
江戸時代後期、一帯は凶作や飢饉などで米が手に入りにくく、小麦やそばが栽培されていた。その過程で生まれたのが小麦粉を原料とする郷土料理である。
例えば「きんかもち」は、黒砂糖とくるみ、味噌でつくった餡を小麦粉の皮で包んだもの。ご飯が足りないときは、こねた小麦粉を一口大にちぎった「ひっつみ」を汁物に加えた。薄くのばした小麦粉の生地を三角形に切り、茹でたものは「かっけ」。ねぎ味噌やにんにく味噌をつけて食べられていた。


<下北地方>
大海原がもたらした、豊富な海の幸

エリアは、恐山山地が広がる北半部となだらかな台地が広がる南半部とに分けられる。景勝地が点在しており、そのうちの恐山や仏ヶ浦、大間崎などが下北半島国定公園に指定されている。地域の68%が森林で農用地は9%に過ぎない。また、春の終わりから夏にかけては低温、日照不足の日が続き、農作物が被害を受けやすい。米が十分に入手できない状況のなかで根づいたのが、じゃがいも栽培である。じゃがいもは冷涼な気候を好む作物。津軽海峡の冷たい風が吹きつける下北半島は生育に最適だったのだ。
「大間のまぐろ」で知られる大間町(おおままち)は、明治時代からじゃがいも栽培がはじまっており、特産の「オコッペいも」のブランディングに取り組んでいる。
津軽海峡に開いた陸奥湾は古くからホタテが生息。昭和30年代に養殖が成功してからは、「陸奥湾ホタテ」が湾岸地域の名物になっている。

画像提供元:日本の食文化情報発信サイト「SHUN GATE」

画像提供元:青森県観光情報サイトアプティネット
自然条件に逆らわず、その状況を上手く利用して生きる知恵を編みだしてきた青森県。米・粉・いもの食文化がいずれも失われることなく受け継がれてきたのは、現代を生きる人たちが先人に向けた敬意の表われなのだ。
青森県の主な郷土料理

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516