青森県
画像提供元:日本の食文化情報発信サイト「SHUN GATE」
-
けいらん
秋が深まり稲刈りが終わり、農作業が一段落する11月には「秋仕舞い」の風習がある...
-
けの汁
津軽地方の代表的な郷土料理。由来については津軽の方言で「粥(かゆ)」を「け」...
-
せんべい汁
南部せんべいは旧南部藩の領地だった青森県南東部から岩手県北部にかけての伝統食...
-
貝焼き味噌
古くからホタテ産地として知られた津軽湾周辺では、江戸時代からすでに「貝焼き味...
-
鱈のじゃっぱ汁
「じゃっぱ」は津軽の方言で雑把(ざっぱ)、つまり「捨てるもの」という意味。普...
-
べこもち
端午の節句のハレ食として受け継がれ、現在はおやつとしても食べられている。べこ...
-
豆しとぎ
煮て潰した青大豆に米粉と砂糖を入れて練った生菓子。「しとぎ」は米をつぶして粉...
-
いちご煮
八戸市や階上町などの太平洋沿岸に伝わる郷土料理で、ウニとアワビの吸い物という...
-
きんかもち
古来やませによる稲作の冷害に悩まされた南部地方では、小麦、あわ、ひえ、蕎麦な...
-
たらの子和え
昔から青森県の正月にタラは欠かせない。昭和20年頃までは、年の瀬に大きなタラの...
-
なすの赤しそ巻き
津軽地方の夏の日常食。夏場に大量に採れるなすとしその葉を組み合わせ、昔から家...
-
煮あえっこ
「煮あえっこ」は下北地方の郷土料理。やませの影響で冷害被害が多く稲作が難しか...
-
ねりこみ
その昔、弘前禅林三十三カ寺の和尚が托鉢(たくはつ)をして集めた野菜を「くず寄...
-
ひっつみ
旧南部藩の領地だった青森県南東部から岩手県北中部にかけて伝わる郷土料理。寒冷...
-
干し餅
昔から寒くて湿気の少ない気候を生かして極寒期につくられる保存食で、「凍り餅」...
-
ミズとホヤの水物
津軽地方の短い夏に、貴重な旬を味わう郷土料理で「ホヤミズ」ともよばれる。地元...
-
鮭の飯ずし
冬の間雪に閉ざされる津軽地方は、作物や魚介をとれる時期にできるだけとって、干...
-
イカメンチ
津軽地方に伝わる家庭料理で、イカを刺身にしたときに残る「ゲソ」を叩いてミンチ...
-
いなりずし
津軽平野は、雪国の中では比較的気候が温和で、縄文晩期から稲作がおこなわれてい...
-
かっけ
寒冷で、江戸時代には数年間に及ぶ大飢饉にたびたび見舞われた南部地方で、人々は...
-
がっぱらもち
昔、家庭でアイロンがけをする際、パリッとさせるために布に塗ったのが「米糊」で...
-
ごまご飯
江戸時代のはじめから大規模に新田開発がなされ、多彩な米料理が発達した津軽地方...
-
じゅね餅
古来、冷害や飢饉に見舞われることの多かった南部地方では、米以外の雑穀で食文化...
-
しょうが味噌おでん
青森市周辺では、おでんをすりおろしたしょうが入りの味噌だれで食べるのが普通で...
-
すしこ
津軽地方の中でも主に日本海側の西北地域で特にに食べられてきた郷土料理。もち米...
-
赤かぶの千枚漬け
津軽地方の伝統的な漬物。雪が降る直前に収穫された赤かぶを、出汁昆布、酢、ザラ...
-
キャベツとマスの漬物
津軽地方の中でも内陸部の中南津軽は、昔は新鮮な海産物が入手しにくく特に魚類は...
-
鮫のすくめ
「すくめ」の語源は「酢で包む」。津軽地方で「すぐめ」と発音する。津軽地方では...
-
くじら汁
かつて八戸市に捕鯨基地があったことから、近隣ではクジラの食文化が発達した。「...

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516