関東地方 群馬県
画像提供元:ググっとぐんま写真館
豊かな自然と風土がつくり出す農畜産物の宝庫、群馬県の食文化
赤城山、榛名山、妙義山の上毛三山や、谷川岳に始まる標高2,000m級の雄大な山々。利根川など日本を代表する河川に、尾瀬の湿原、榛名湖や大沼などの美しい湖沼からなる豊かな水の恵み。 さらには全国トップクラスの日照時間。自然豊かな群馬では標高10mの平坦地から1,400mの高冷地にまで豊かな農耕地が広がり、年間を通して多彩な農畜産物が生産されている。 元気に育ったキャベツやきゅうり、乳用牛や豚、こんにゃく芋などは、全国トップクラスにランクイン(農林水産省「令和元年生産農業所得統計」)。 小麦や下仁田ねぎ、しいたけやニジマスなど特色ある農林水産物の生産も盛ん。
取材協力:共愛学園前橋国際大学短期大学部

画像提供元:ググっとぐんま写真館

画像提供元:ググっとぐんま写真館
粉食文化

画像提供元:ググっとぐんま写真館

画像提供元:ググっとぐんま写真館
こんにゃく芋

画像提供元:ググっとぐんま写真館
一般的なスーパーで販売されているこんにゃくは粉から作ったものが多いが、群馬県産のこんにゃくは産地だからこそ生のこんにゃく芋から作ることができ、独特のコシや、歯切れがよく味のしみ込みが良いのが特徴となっている。「こんにゃく味噌おでん」や「こんにゃくの白和え」など、こんにゃくをメインとした郷土料理も多く作られるほか、「おきりこみ」や「すいとん」などのほかの郷土料理の具材としても使用されている。
それでは、この大きな二つの食文化を中心に、群馬県を北毛(ほくもう)、中毛(ちゅうもう)、西毛(せいもう)、東毛(とうもう)の4つの地域にわけ、それぞれの風土の違いと食文化をご紹介しよう。
<北毛>
花いんげんや小豆、地元で穫れた豊かな作物が織りなす地元料理
また、渋川市や川場村を中心に食べられている「あまねじ(あまだんご)」は、水で練った小麦粉をちぎり入れたぜんざいのようなおやつ。北毛地域で栽培された小豆を使った郷土料理で、農作業中の“小昼飯(こじゅはん)”として食べられることも多かったという。

画像提供元:ググっとぐんま写真館
<中毛>
全国屈指の豚肉王国、ソースカツ丼はソウルフード
郷土料理としては特に「とんかつ」が馴染み深く、カツカレーやカツサンドに加え、群馬県のソウルフードとされている「ソースカツ丼」は県内外に多くファンを持つ。ソースカツ丼の発祥は東毛に位置する桐生市の飲食店と言われているが、その後前橋市や伊勢崎市などに広がっていったとされている。そのほか、小麦粉の生地を丸めて焼き上げる「やきもち」やけんちん汁によく似た「ざく煮」など各地域で独自の郷土料理が根づいている。

画像提供元:ググっとぐんま写真館
<西毛>
世界文化遺産の富岡製糸場と下仁田ネギ、こんにゃく

画像提供元:ググっとぐんま写真館

画像提供元:NPO法人群馬の食文化研究会

画像提供元:ググっとぐんま写真館
<東毛>
伝統と歴史が息づくエリア、地産地消で観光客をもてなす

飲食店で食べられるものとしては、桐生市が発祥といわれている「ソースカツ丼」や川魚料理が有名な板倉町で供されている「なまずの天ぷら」、また「ひもかわうどん」や「舘林うどん」など。県外からこれらを食べにやって来る人も多い。

群馬県の主な郷土料理
-
群馬は小麦粉の名産地。水はけのよい田んぼや冬に吹く乾燥した冷風・からっ風の影響...
-
昔から米と麦の二毛作が行われてきた群馬では、特に小麦粉の生産が盛ん。それゆえに...
-
群馬は「ぐんま百名山」として100山を選定するほど、豊かな山脈が広がるエリア。...

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-7175