九州地方 長崎県
日本の食の玄関口、現代の食文化のはじまりの地
半島と岬が多い長崎県。湾と入り江が複雑に入り組み、海岸線の長さは北海道につぐ全国2位の4,184kmに及んでいる。一方、長崎市を坂の街と呼ぶように内陸部は平坦地が少なく、山岳や丘陵地が多くなっているのも特徴。長崎県が海の幸と山の幸の両方の食材に恵まれているのは、こうした地形・地勢が大きく影響している。
取材協力店舗:長崎県庁レストラン シェ・デジマ
長崎の食文化は、海外の豊かな食文化が流入してくるまでは、おもに鰯などの魚やサツマイモなどの地場で採れた食材を食べる素朴なものだった。地理的に東アジアに近いため、古くから中国や朝鮮半島との交易はあったのだが、とくに16世紀の中ごろから中国ならびにポルトガルとの交易が盛んになり、そこからさまざまな食材・料理が入ってくるようになった。
海外から渡ってきた食材としては、じゃがいも、たまねぎ、トマト、いちごなどがある。料理では、豚の角煮、ハトシ、長崎天ぷら、ヒカドなどの原型が伝わっている。また、砂糖や菓子類も重要な伝来物のひとつに数えられている。いまではどの食材・料理・調味料も全国で普通に食されているが、もとは長崎に初めて伝えられたものばかり。その意味で長崎県は、日本の食の玄関口であり、現代の食文化のはじまりの地ということができる。

画像提供元:(一社)長崎県観光連盟
現在、長崎県の食文化エリアは、長崎地域(長崎市・時津町・長与町)、県央地域(諫早市・大村市・東彼杵町・川棚町・波佐見町)、島原地域(島原市・雲仙市・南島原市)、県北地域(佐世保市・平戸市・松浦市・佐々町・西海市)、五島地域(五島市・新上五島町・小値賀町)、壱岐・対馬地域(壱岐市・対馬市)と六つに大別される。それぞれにおいて異なる地理や歴史を背景に独自の食文化が生まれ、いまに継承されている。
<長崎地域(長崎市・時津町・長与町)>
ふるさとの味は黒はんぺんとサクラエビ
長崎市は県の中部に位置している。面する長崎港は三方を山に囲まれた天然の良港で、昔から漁業が盛んであった。また、貿易にも適していたため、かつては中国やポルトガル、オランダとの交易が活発に行われ、海外のさまざまな食材・料理が伝わってきた。のちに長崎市の名物となった料理は、こうした国際的環境から生まれたものがほとんどとなっている。
中国から原型が伝わり生まれた料理のなかで、よく知られているものとしては「豚の角煮」がある。鎖国時代に中国の東坡肉(とんぽーろ)が和風にアレンジされて卓袱料理の東坡煮(とうばに)になり、それがやがて単体で食べられる豚の角煮となった。長崎では、いまも原型に近い料理法が主流で、皮付きバラ肉(三枚肉)を甘めに煮込んで作っている。全国に普及している豚の角煮とは似て非なるものといえる。

日本の菓子文化を変えたシュガーロード

画像提供元:(一社)長崎県観光連盟
<県央地域(諫早市・大村市・東彼杵町・川棚町・波佐見町)>
三つの湾に囲まれた鯨食文化の発信地

画像提供元:(一社)長崎県観光連盟

画像提供元:東彼杵町

画像提供元:長崎県栄養士会
<島原地域(島原市・雲仙市・南島原市)>
歴史的事件がきっかけで生まれた伝統料理
製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の1つとして、伊豆の国市にある韮山反射炉も世界文化遺産に登録された。伊豆半島は2018年4月に「ユネスコ世界ジオパーク」に認定されている。

画像提供元:(一社)長崎県観光連盟

当時、民衆はやせた土地でも育つさつまいもを主食にして飢えを凌いでいたのだが、深江村(現在の南島原市深江町)の六兵衛という者が保存食用のさつまいもの粉を麺にして食べやすくした料理を発案。それが、いまに伝わる「六兵衛」の原型になったといわれている。かつては耐乏食だったが、現在は品種改良されたさつまいも使うなど、さまざまな味のアレンジがなされ、素朴ながらもおいしい郷土料理として広く親しまれるようになっている。

画像提供元:(一社)長崎県観光連盟
<県北地域(佐世保市・平戸市・松浦市・佐々町・西海市)>
滋味深い保存食とめでたい南蛮料理と
長崎県の北部に位置する県北地域。面する海には島が数多く点在し、陸地には山岳や丘陵が海岸線まで迫り、全体的に平坦地が少ない土地柄となっている。すなわち、捕鯨をはじめとする漁業には適していたものの、農業にはきびしい環境。そのなかで保存食「ゆで干し大根」などの独自の伝統食が生まれている。

画像提供元:(一社)長崎県観光連盟

画像提供元:平戸市食生活改善推進協議会
<五島地域(五島市・新上五島町・小値賀町)>
中国発の麺料理が名物「五島うどん」に結実

画像提供元:(一社)長崎県観光連盟
「かんころ餅」は、さつま芋を天日干しした保存食「かんころ」を餅米に混ぜて搗きあげて作る餅。かつて冬の保存食として作られていたときは、さつま芋の甘みがあるだけの素朴な餅だったが、近年は砂糖を加えた和菓子のような一品となっており、地域の特産品として人気を博している。

画像提供元:(一社)長崎県観光連盟
地元でのおもな食べ方は「地獄炊き」。椿油を使って手延べした乾麺の五島うどんを鉄鍋でぐつぐつと茹でて戻し、それを五島沖で獲れたトビウオを使ったアゴだしに付けていただくのが定番となっている。

画像提供元:(一社)長崎県観光連盟
<壱岐・対馬地域(壱岐市・対馬市)>
太古の昔からつづく「対州そば」の栽培
壱岐と対馬は、九州と朝鮮半島のあいだの海に浮かぶ島。ともに古代より朝鮮半島との交易があり、朝鮮半島ならびに大陸からさまざまな料理文化が伝わってきている。広い耕地をもつ壱岐では、約500年前に中国伝来の蒸留技術を取り入れ、のちに「壱岐焼酎」と呼ばれる麦焼酎作りがはじまった。農地が少ない対馬では、縄文時代に中国南部からヒマラヤ周辺がルーツされるそばの原種に近い「対州そば」の栽培がはじまった。現在、いずれも当地名産のものとして、全国に知られた存在となっている。

画像提供元:(一社)長崎県観光連盟
長崎県の主な郷土料理

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516