長崎県
-
具雑煮/島原具雑煮
島原を代表する郷土料理のひとつ。江戸時代初期の1637年に起こった島原の乱で、総大将の...
-
ひきとおし
長崎県の離島・壱岐の代表的な郷土料理。かつて壱岐の農家では、盆・正月・祭りの日に...
-
浦上ソボロ
長崎県浦上地区が発祥の郷土料理。1500年後半、浦上地区でキリスト教を布教していた...
-
にごみ
落花生の名産地として知られる長崎県大村市の郷土料理。具材のひとつとして薄皮つきの...
-
大村寿司/大村寿し
古くから大村市に伝わる郷土料理。室町時代、戦に敗れ領地を奪われた大村純伊...
-
ろくべえ/六兵衛
島原地域と対馬地域に江戸時代から伝わる郷土料理。調理方法に多少の違いはあるが、...
-
皿うどん
「皿うどんは」全国的に知られる長崎名物の麺料理。1899年(明治32年)に「チャンポン」...
-
ちゃんぽん
全国的に知られる長崎名物の麺料理。1899(明治32)年、中華料理店『四海樓...
-
いりやき
日本海に浮かぶ離島・対馬に古くより伝わる鍋料理。昔から地元の家庭には、冠婚葬祭で...
-
いぎりす
長崎県の島原半島に伝わる郷土料理。「いぎりす」は、材料や作り方は若干異なるものの...
-
ヒカド
1600年代の初期から長崎に伝わる郷土料理。かつて長崎にいたポルトガル人の宣教師や...
-
地獄炊き(五島うどん・島原そうめん)
「五島うどん」は、長崎県の最西端にある五島列島の古くからの特産品。かつて五島は...
-
鶏飯
「鶏飯」は、諫早市の目代地区に伝わるおもてなし用の混ぜご飯。昔から、正月や盆のとき...
-
ぬっぺ
「ぬっぺ」は諫早地区に古くから伝わる郷土料理。実は、これに類いする料理は日本...
-
鼻はじき
「鼻はじき」は諫早地区に伝わる郷土料理。一枚の皿にさまざまな食材を放射状に並べ...
-
押し寿司(もろぶた寿司)
「もろぶた寿司」は長崎県北の佐々町に古くから伝わる押し寿司。由来は大村市に伝わる...
-
かんころ餅
「かんころ餅」は長崎県五島地方に古くから伝わる郷土食。五島地方ではさつま芋を...
-
長崎天ぷら
「長崎天ぷら」は約400年前から伝わる郷土料理。南蛮貿易のポルトガル人が食べていた衣...
-
鯨じゃが
長崎では縄文時代から捕鯨が行われており、江戸時代には大村湾の東側に位置する彼杵...
-
パスティー
「パスティ」は鎖国時代に出島に出入りしていたオランダ人から伝わったとされる料理。...
-
アルマド
「アルマド」は鎖国時代に出島があった平戸で作られはじめたとされる卵入りの練り物。...
-
ピーナッツ豆腐
「ピーナッツ豆腐」は約70年前に落花生の生産がはじまった五島列島北部の島・小値賀島...
-
茹で干し大根とかんぼこの煮物
「茹で干し大根とかんぼこの煮物」は西海市の郷土料理。「茹で干し大根」と「かんぼこ」...
-
レモンステーキ
「レモンステーキ」は、長崎県佐世保市で1955年ごろから親しまれはじめた地元の名物...
-
くりつぼ
「くりつぼ」は、昔から川棚町と東彼杵町で食べられてきた地域伝統の煮物料理。名称の...
-
対州そば
「対州そば」は、古くから対馬で栽培されているそばの品種のこと。名称にある「対州」...
-
つぼ汁
「つぼ汁」は、西海市雪浦地区の郷土料理。地域によって「いんげん汁」や「つぼき」...
-
長崎ミルクセーキ
「長崎ミルクセーキ」は、大正末期~昭和初期に長崎市で生まれたアイスデザート。...
-
ハトシ
「ハトシ」は、明治時代に清国(当時の中国)から長崎に伝わった料理。中国語で...
-
かんざらし
「かんざらし」は、古くから島原市一帯で作られてきた伝統のスイーツ。かつて島原市一帯...

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516