このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
こども農林水産省ロゴ

西・中央からきた農産物(のうさんぶつ)

ニンジンのキャラクターイラスト

ニンジン

ニンジンの原産地(げんさんち)はアフガニスタン、イランの北部のあたりです。ここから東西に広がりました。日本には、中国から東洋の品種(ひんしゅ)江戸時代(えどじだい)(はじ)めに(つた)わり、外国との交流がさかんになる江戸時代(えどじだい)の中ごろから明治時代(めいじじだい)にかけてヨーロッパから西洋の品種(ひんしゅ)(つた)わりました。今、日本の店にならんでいるものは西洋ニンジンがほとんどです。

タマネギ

タマネギは、中央アジアが原産地(げんさんち)で、紀元(きげん)前、2,000年以上(いじょう)も前から利用(りよう)されてきた野菜(やさい)です。大きく分けると(あま)タマネギと、(から)タマネギがあります。日本には江戸時代(えどじだい)(つた)えられ、明治時代(めいじじだい)以後(いご)につくられるようになり、日本では(から)タマネギが(この)まれています。

ホウレンソウ

ホウレンソウは西アジア、ペルシャが原産地(げんさんち)です。ここから東西に広がりました。日本へは江戸時代(えどじだい)(はじ)めに中国から東洋の品種(ひんしゅ)が、その江戸時代(えどじだい)(すえ)に西洋の品種(ひんしゅ)が入ってきました。現在(げんざい)では両方の品種(ひんしゅ)のかけ合わせたものが広く栽培(さいばい)されています。

リンゴ

リンゴの原産地(げんさんち)はヨーロッパ東南部のコーカサスからアジアの西南部地方と考えられています。日本へは、江戸時代(えどじだい)に実の小さいリンゴが中国から(つた)わりました。現在(げんざい)食べている大きい実のリンゴは明治時代(めいじじだい)(はじ)めにアメリカやヨーロッパから(つた)えられたものです。

ムギ

ムギは西アジアが起源(きげん)と考えられています。(やく)1万年前の新石器時代(しんせっきじだい)に中東で栽培(さいばい)が始まりました。日本へは縄文時代(じょうもんじだい)末期(まっき)から弥生(やよい)時代の(はじ)めに朝鮮(ちょうせん)から(つた)えられました。小麦は世界の(やく)半数の人々の主食となっています。

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779