このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
こども農林水産省ロゴ

アメリカ・メキシコからきた農産物(のうさんぶつ)

サツマイモのキャラクターイラスト

サツマイモ

サツマイモの原産地(げんさんち)熱帯(ねったい)アメリカ。日本へは安土桃山時代(あづちももやまじだい)末期(まっき)に、中国から沖縄(おきなわ)を通じて、九州に(つた)えられました。その後、蘭学者(らんがくしゃ)・青木昆陽(こんよう)努力(どりょく)で全国へ広がり、飢饉(ききん)から何度となく人々を(すく)ってきました。

カボチャ

日本カボチャは、中央アメリカが原産地(げんさんち)です。日本へは室町時代(むろまちじだい)にポルトガル船によって(つた)えられました。デコボコして(こな)をふいたような外見のカボチャです。あまみの強い西洋カボチャが主流になる昭和35年ごろまで広く利用(りよう)されました。

ピーマン

ピーマンはもともとトウガラシの一種(いっしゅ)で、トウガラシの中で(から)みがないものが(えら)ばれてピーマンになりました。明治時代(めいじじだい)に、アメリカで品種(ひんしゅ)改良(かいりょう)されたものが日本に(つた)わりました。よく食べられるようになったのは食生活が洋風化した昭和30年代以降(いこう)のことです。最近(さいきん)人気のカラーピーマンはヨーロッパ生まれです。

ブドウ

ブドウは、ヨーロッパとアメリカのブドウがもとになり、現在(げんざい)品種(ひんしゅ)が作られました。日本でつくられている大部分の品種(ひんしゅ)明治時代(めいじじだい)(はじ)めにアメリカから(つた)わったものをもとにしています。世界で(もっと)も多くつくられる果物(くだもの)のひとつで、日本では生で食べることが多いのですが、世界的(せかいてき)にはその8(わり)がワインに加工(かこう)されます。

ブルーベリー

ブルーベリーは北アメリカ原産(げんさん)で、栽培(さいばい)の研究が始まったのも1906年と、20世紀(せいき)生まれの新しい果物(くだもの)です。日本へは第二次世界大戦(たいせん)後に入ってきたものの注目されず、1980年代に入って人気が出ました。目によい成分(せいぶん)のアントシアニンが15種類(しゅるい)もふくまれているのが特徴(とくちょう)です。

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779