このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
こども農林水産省ロゴ

東アジアからきた農産物(のうさんぶつ)

ダイズのキャラクターイラスト

ダイズ

ダイズは5000年ほど前から中国で栽培(さいばい)が始まったと(つた)えられています。「畑の肉」といわれるほどたんぱく(しつ)脂質(ししつ)を多くふくむ作物です。現在(げんざい)のおもな産地(さんち)は南北アメリカに(うつ)り、ダイズの生産(せいさん)(りょう)の少ない日本では輸入(ゆにゅう)にたよっています。

コメ

コメは、中国南部周辺(しゅうへん)に広がる山岳(さんがく)地帯(ちたい)原産地(げんさんち)と考えられています。ムギ、トウモロコシとならんで世界三大穀物(こくもつ)の1つで、アジアをはじめとして広く主食として利用(りよう)されています。令和4年度では、日本人1人あたりで年間50.9kgのコメを食べていますが、昭和40年代までは、1人あたり(やく)100kgのコメを食べていたのです。

ネギ

ネギは中国西部が原産地(げんさんち)といわれています。日本では奈良時代(ならじだい)に、神事(しんじ)(祭り)で使われた記録(きろく)(のこ)っています。白ネギ、根深ネギといわれるネギはおもに東日本で、青ネギや、葉ネギといわれるネギはおもに西日本でつくられています。

セリ

セリは日本に原産(げんさん)する数少ない野菜(やさい)です。セリは(せい)がつく、元気になる食べ物といわれ、正月7日に無病(むびょう)息災(そくさい)(病気も事故(じこ)もなく1年()ごせるよう)を(ねが)って食べる七草がゆの「春の七草」の一番にあげられています。かおりがよいのが(とく)ちょうで、パセリやセルリー(セロリ)も、セリの仲間(なかま)です。

ウンシュウミカン (ミカン)

ウンシュウミカン(ミカン)の生まれたのは、鹿児島県(かごしまけん)の長島。中国にわたった天台宗(てんだいしゅう)のおぼうさんがミカンの(たね)を持ちかえり、そこでまいたミカンが変異(へんい)したものだと言われています。

カキ

カキは東アジアが原産地(げんさんち)です。日本ではカキの化石も発見されており、1,000年以上(いじょう)前から栽培(さいばい)されてきました。江戸時代(えどじだい)の終わりに、日本からアメリカを経由(けいゆ)して世界へ(つた)わったことから、日本名の「カキ(KAKI)」が世界中で通用します。

ナシ

ナシ(日本ナシ、中国ナシ)は中国や、日本の中部以南(いなん)原産(げんさん)と考えられています。西洋ナシはヨーロッパやコーカサスが原産(げんさん)です。わたしたちがおもに食べている日本ナシは、日本の山に野生するニホンヤマナシをもとに作られました。ナシは「()し」につながると、「有りの実」とよぶこともあります。

モモ

モモは中国の華北(かほく)にある高原地帯(ちたい)原産地(げんさんち)。日本では、小さい実のモモが古くから利用(りよう)されていましたが、現在(げんざい)のような大きくてあまいモモは、明治時代(めいじじだい)(はじ)めに中国やアメリカ、ヨーロッパから入った品種(ひんしゅ)改良(かいりょう)されたものです。

キウイフルーツ

キウイフルーツは中国の中・南部が原産地(げんさんち)ですが、改良(かいりょう)が進められたのはニュージーランドです。外見がニュージーランドの国鳥「キウイ」に()ていたことからその名がつけられました。日本にもキウイに()たサルナシやマタタビが自生していて、(しお)づけや果実酒(かじつしゅ)利用(りよう)されます。

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779