このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
こども農林水産省ロゴ

インド~東南アジアからきた農産物(のうさんぶつ)

ナスのキャラクターイラスト

ナス

ナスはインド東部、南東部が原産地(げんさんち)です。日本へは平安時代の(はじ)めに入り、平安時代後期にはさかんに利用(りよう)されました。ナスは1年中栽培(さいばい)されていますが、なかでもに秋ナスがおいしいとされます。地域(ちいき)気候(きこう)や、(この)みに合わせていろいろな形や大きさ、味のものが作られました。

ゴボウ

ゴボウはアジアやヨーロッパの北部に自生しています。日本には平安時代には(つた)わっていたと考えられています。中国やヨーロッパでは薬として利用(りよう)され、野菜(やさい)としての品種(ひんしゅ)栽培(さいばい)技術(ぎじゅつ)は日本で発達(はったつ)しました。

キュウリ

キュウリはインドのヒマラヤ山ろくからネパールが原産地(げんさんち)と言われています。日本へは平安時代、10世紀(せいき)前後に中国から(つた)わりました。名前の由来は()(西方)から(つた)わった(うり)なので「胡瓜(きゅうり)」、もしくは、完熟(かんじゅく)すると実が黄色いので、「黄瓜(きゅうり)」から転じてキュウリになったと(つた)えられています。

バナナ

バナナはマレーシア地方が原産地(げんさんち)。世界の熱帯(ねったい)地方で広く生産(せいさん)されています。日本では、おもにフィリピンや台湾(たいわん)などから輸入(ゆにゅう)しています。わたしたちが口にしている生食用バナナのほかに、()たり、()いたり、乾燥(かんそう)粉末(ふんまつ)にして利用(りよう)する料理(りょうり)用バナナがあります。

お問合せ先

XXXX室XXXX課

担当者:山田、鈴木
代表:03-3502-8111(内線0000)
ダイヤルイン:03-0000-0000
FAX番号:03-0000-0000