このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

食とくらしの「今」が見えるWebマガジン

特集 4 魚に夢中

魚を美味しくおうちごはん

年間を通してその時々の旬の魚を、自宅で気軽に調理して味わうための、簡単レシピを4つ紹介。
鮮魚店のプロならではの、魚選びのポイントと
サービスも必見です。
購入の参考になる、水産資源の持続的利用への
取り組み「水産エコラベル」も紹介します。

海風を感じながら新鮮な魚を食べる|食事もレジャーも海をまるごと大満喫!

「簡単にできる魚料理レシピの提案を通して、皆さんが魚を楽しむことに貢献したい」というDELISH KITCHEN。驚くほど時短で、誰でもトライしやすい魚料理4品を教えてくれました。
ボリュームもあり、しっかりおかずにもなるひと皿で魚のうまみを楽しめます。

  • 01 マグロのスタミナ漬け丼|材料(2人分):マグロ(刺身)...150グラム、にんにく...1かけ分(薄切り)、たまねぎ...4分の1個分(薄切り)、ごはん...どんぶり2杯、大葉...2枚分(千切り)、[調味料]酒...大さじ1、みりん...大さじ1、醤油...大さじ2|作り方:1.耐熱容器に調味料を入れて混ぜる。600ワットの電子レンジでラップをせずに1分加熱し、冷ます。2.ボウルにマグロ、にんにく、たまねぎを入れ、1を加える。ラップをして、冷蔵庫で30分ほどおく。3.器にごはんを盛り、2をのせて残った漬けだれをかける。大葉をのせる。|にんにくとたまねぎを薄切りにする→マグロを食べやすい大きさに切る→マグロなどの上から調味料1をかける→密着させるようにラップをして冷蔵庫へ|この魚でもおいしい:[春]タイ、[夏]アジ、[秋]カツオ、[冬]マグロ

  • 02 焼きブリだいこん|材料(2人分):ブリ(切り身)...2切れ(200グラム)、だいこん...6センチメートル、しょうが...1かけ分(千切り)	、片栗粉...適量、サラダ油...大さじ1、[調味料]酒...大さじ1、みりん...大さじ1、砂糖...大さじ2分の1、醤油...大さじ1と2分の1、水...100ミリリットル|作り方:1.だいこんは1センチメートル幅に切り、皮をむく。耐熱容器に並べてラップをして、600ワットの電子レンジで3分加熱する。2.ブリは水気をキッチンペーパーで拭き取り、食べやすい大きさに切る。片栗粉を薄くまぶす。3.フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、1を入れる。焼き色がついたら裏返し、空いたところに2を皮目を下にして加える。焼き色がつくまで上下を返しながら焼く。しょうがの千切りと調味料を加えて煮立たせる。ふたをして弱めの中火で5分ほど煮る。|だいこんにふんわりとラップをして電子レンジへ→ブリに薄くまんべんなく片栗粉をまぶす→だいこんに焼き色がついたら、ブリを加える→魚を崩さないように煮る。たれの回しがけもOK|この魚でもおいしい:[春]サワラ、[夏]イワシ、[秋]メカジキ、[冬]ブリ

  • 03 香草パン粉ムニエル|材料(2人分):カレイ(切り身)...2切れ(260グラム)、塩こしょう...少々、薄力粉...適量、オリーブオイル...大さじ1、バター(有塩)...10グラム、レモン汁...小さじ2、[香草パン粉]パン粉...2分の1カップ、ハーブソルト...小さじ2、オリーブオイル...大さじ1|作り方:1.カレイは水気をキッチンペーパーで拭き取り、塩こしょうをふる。薄力粉を薄くまぶす。2.ボウルにパン粉、ハーブソルト、オリーブオイルを入れて混ぜ「香草パン粉」を作る。3.フライパンに2を入れて弱めの中火で熱し、きつね色になるまで炒って取り出す。4.フライパンにオリーブオイルを入れて中火で熱し、1を入れて焼き色がつくまで両面焼く。ふたをして弱火で3分蒸し焼きにする。フライパンの汚れをキッチンペーパーで拭き取り、バターを加える。バターが溶けたらレモン汁を加えて軽く煮立たせる。5.器に盛り、フライパンに残ったソースと3をかける。|カレイは焼く直前に準備するのがおすすめ→香草パン粉はしっかり混ぜるのがポイント→炒っているとハーブの香りが立ってくる→空いたところでレモン汁のソースをつくる|この魚でもおいしい:[春]カレイ、[夏]タチウオ、[秋・冬]サケ、[通念]アカウオ

  • 04 やみつきだれのサバ唐揚げ|材料(2人分):サバ(切り身)...2切れ(160グラム)、片栗粉...大さじ3、サラダ油...適量	、[やみつきだれ]たまねぎ...6分の1個分(みじん切り)、長ねぎ...5センチメートル分(みじん切り)、砂糖...大さじ1、酢...大さじ1、醤油...大さじ1と2分の1、ごま油...大さじ2分の1、水...大さじ1|作り方:1.ボウルに「やみつきだれ」の材料を入れて混ぜる。2.サバは食べやすい大きさに切る。ボウルにサバを入れ、1を大さじ1杯分取り分けて加え、なじむまでもみ込む。サバについたたれを軽く切り、片栗粉をまぶす。3.フライパンにサラダ油を2センチメートルの高さまで入れて170度に熱し、2を加えてきつね色になるまで揚げる。4.ボウルに3と1を入れて軽く交ぜる。器に盛り、残ったやみつきだれをかける。|たまねぎと長ねぎはみじん切りにして交ぜる→やみつきだれとサバを交ぜ、もみ込む→サバは皮目を下にして油に入れていく→サバの衣がはがれないように軽く交ぜる|この魚でもおいしい:[春]カマス、[夏]サバ、[秋]サンマ、[冬]タラ

魚料理5つのポイント

  • 01 片付けをラクにしたい|開いた牛乳パックをまな板シートとして活用。魚を切った後、まな板を洗う手間が省ける。

  • 02 調理中の臭いが気になる|焼き魚の煙や臭いが気になる場合、白身魚を使ったり、煮物や唐揚げにするのもおすすめ。

  • 03 生ごみを減らしたい|魚料理で生ごみが増えるのが苦手なら、刺身や切り身を使ったり、骨まで食べられる缶詰が便利。

  • 04 解凍のコツを知りたい|冷凍はおいしさをキープできる保存方法。塩水解凍は冷蔵庫解凍より早く解け、うま味もキープ。

  • 05 手についた臭いをとりたい|魚を調理後、まず手を酢水(水180ミリリットル:酢小さじ1)で洗い、それから手洗い。魚の臭みが抜けやすい。

目利きのプロが教える魚選びのコツ

「鮮魚専門店 魚力」を訪問し、目利きのプロに「特においしい魚を見るポイント」を
教えてもらいました。「魚をおろしてほしい時の伝え方」も、魚を買う時の参考にしてください。

3つのポイントを知って活きのいい魚を選んでね!|(株)魚力 東武百貨店池袋店|店長 小輪瀬 裕司さん|旬の魚はおいしく栄養も豊富です。新鮮でおいしい魚を選ぶ見どころを押さえて、海の幸を存分に味わってください。魚力は「日本の魚食文化を伝えたい」という思いを持ち、皆さまに鮮度の良い魚を提供しています。

プロ直伝!新鮮でおいしい魚の選び方

1尾の選び方

  • POINT|全体のツヤとハリ|まず1尾全体を見回し、ツヤとハリの良さを確認します。色鮮やかでふっくらしている魚は新鮮でおいしいです。
  • POINT|みずみずしく輝く目|目がみずみずしく、キラキラ輝いている魚は鮮度良好。

切り身の選び方

POINT|血合いが鮮やかな赤色|魚の背と腹の間にある「血合い」と呼ばれる筋肉がきれいな赤色で、カットした角が鋭角な切り身が新鮮です。

魚捌きはプロにお任せ!|鮮魚店やスーパーマーケットの魚売り場には「魚をおろすサービス」があります。「捌き方を指定する必要はなく、食べ方などを相談していただければ、おすすめの魚や切り方を提案します」(小輪瀬さん)。捌いてもらうと家庭で生ごみも出ないので、より魚料理が気軽になります。

知っていますか?水産エコラベルのこと|魚の味わいを楽しむとともに「水産資源の持続性や生態系の保全」を考える消費者が増えています。水産資源について気になったら「水産エコラベル」に注目してみましょう。水産エコラベルは、生態系や資源の持続性に配慮した方法で漁獲・生産された水産物(商品)に表示されるラベルです。認証を受けた事業者の、基準を満たした商品にだけ表示でき、購入することで、日本の魚食文化に貢献ができます。

今週のまとめ

簡単でおいしいレシピを知ると、
魚料理がもっと身近になります。
新鮮でおいしい魚の見方を覚えたり、
手軽なサービスも利用しながら
旬の魚を味わう機会を増やし、
より豊かな食卓を楽しんでください。

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3074)
ダイヤルイン:03-3502-8449

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader