農林水産省メールマガジン令和4年8月1日第1004号
◇目次
1.先週の大臣会見
◇7月29日(金曜日)
肥料の価格高騰対策、水田における作付意向、「基幹統計調査の文書に関する点検結果」について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/220729.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/220729.html
◇7月26日(火曜日)
(大臣から)新潟県への出張、肥料の価格高騰対策、栃木県における豚熱の発生、桜島の噴火による農林水産関係の被害状況、参議院議員としての任期満了に当たっての所感について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/220726.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/220726.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇8月3日公開!トマトまるごとまるわかり!
私たちにとって、最も身近な野菜のひとつであるトマト。
しかし、その種類や歴史など、実は知らないことも多いのではないでしょうか。
今週のaffでは、そうした基礎知識のほか、プロが教えるトマトの最新トレンドまで幅広くお伝えします。
ぜひご覧ください!
・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇インドネシアによる日本産食品の輸入規制の撤廃について
東京電力福島第一原子力発電所の事故発生時より続いていた、インドネシアによる日本産食品に対する放射性物質輸入規制が、7月26日(火曜日)に撤廃されました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/220729.html
◇大黒天物産株式会社の産業競争力強化法に基づく事業適応計画の認定について
大黒天物産株式会社(法人番号8260001013868)から提出された「事業適応計画」について令和4年7月29日付けで認定を行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ryutu/220729_26.html
◇広域小売店におけるあさりの産地表示の点検調査結果について
「広域小売店におけるあさりの産地表示の点検調査」の結果を取りまとめましたので、公表しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/220729.html
◇食品ロス削減のための消費者啓発に取り組む小売・外食事業者、地方自治体を募集します
本年10月の「食品ロス削減月間」に向けて、ポスターなど普及啓発資材を活用して、「てまえどり」を含めた消費者啓発に取り組む小売・外食事業者及び地方自治体を募集します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/220729.html
◇サンマの長期漁海況予報が発表されました
国立研究開発法人水産研究・教育機構水産資源研究所が、今後(令和4年8~12月)の道東~常磐海域におけるサンマの漁況を「来遊量は昨年を上回るが、依然として低水準」と発表しました。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/220729_30.html
◇令和4年(2022年)IWC/日本共同「北太平洋鯨類目視調査」を実施します
我が国は、令和4年も、国際捕鯨委員会(IWC)と共同で、「北太平洋鯨類目視調査(POWER)」を実施します。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kokusai/220729.html
◇野菜の生育状況及び価格見通し(令和4年8月)について
東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況及び価格見通し(令和4年8月)について、主産地等からの聞き取りを行いましたので、その結果を公表しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/220729.html
◇令和4年度東京湾環境一斉調査の実施について
今年度も水産庁は東京湾再生推進会議モニタリング分科会の一員として、関係機関と協力して「東京湾環境一斉調査」を実施します。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/220728.html
◇金子農林水産大臣とアイルランガ・インドネシア経済担当調整大臣との会談
金子農林水産大臣は、訪日中のアイルランガ・インドネシア経済担当調整大臣と会談を行いましたので、概要をお知らせいたします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/220727.html
◇水田における作付意向について(令和4年産第3回中間的取組状況(6月末時点))
7月27日(水曜日)に、令和4年産の水田における戦略作物等の作付意向について、第3回中間的取組状況(令和4年6月末時点)を取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/s_taisaku/220727.html
◇我が国の高病原性鳥インフルエンザの清浄化宣言について
我が国が国際獣疫事務局(OIE)に提出した高病原性鳥インフルエンザの清浄化宣言が、令和4年6月13日を開始日として、OIEのウェブサイトに掲載されましたのでお知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220727.html
◇令和2年度及び令和3年度遺伝子組換え植物実態調査の結果について
平成18年度以降、セイヨウナタネやダイズ等の輸入港の周辺地域において、遺伝子組換えセイヨウナタネ及び遺伝子組換えダイズの生育や、その近縁種との交雑の有無を調査しています。令和2年度及び令和3年度の調査結果をお知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/220726.html
◇令和3年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和4年6月末現在)
令和3年産米の「産地別契約・販売状況(令和4年6月末)」、「民間在庫の推移(令和4年6月末)」及び「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和4年6月末)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/220726.html
◇米国からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置の解除について
アメリカ合衆国(以下「米国」という。)バージニア州、テキサス州及びケンタッキー州における鳥インフルエンザの清浄性を確認したことから、7月26日(火曜日)、当該州からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220726.html
◇米国からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置について
7月25日(月曜日)にアメリカ合衆国(以下「米国」という。)フロリダ州からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220725.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆募集公募
◇獣医師法施行規則の一部改正案についての意見・情報の募集について
◇森林法施行令の一部を改正する政令案についての意見・情報の募集について
◇森林法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集について
◇植物防疫法施行規則の一部を改正する省令案の意見・情報の募集について
◇農山漁村の活性化のための定住等及び地域間交流の促進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う農林水産省関係省令の整備に関する省令案についての意見・情報の募集について
◇農業振興地域の整備に関する法律施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集について
◇農山漁村の活性化のための定住等及び地域間交流の促進に関する法律第五条第十一項の農林漁業振興等施設を定める政令の農林水産大臣及び国土交通大臣が定める農林水産物等の販売施設を定める件についての意見・情報の募集について
◇環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律第39条第4項の規定に基づく基盤確立事業実施計画の認定に係る審査基準及び標準処理期間案についての意見・情報の募集について
◆募集公募結果
◇「獣医療法施行規則の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について
(3)調査結果等
・令和3年農業物価指数(平成27年基準)(令和4年7月29日公表)(PDF:474KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noubukka/attach/pdf/index-27.pdf
・令和4年産水稲の西南暖地における早期栽培等の作柄概況(7月15日現在)(令和4年7月29日公表)(PDF:320KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/attach/pdf/index-55.pdf
・令和3年生産者の米穀在庫等調査結果(令和4年7月26日公表)
~週間公表予定表(令和4年8月1日~8月5日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省ツイッター
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇カレーのヒ・ミ・ツ
国民食、学校給食の王様と言われる「カレー」には不思議な魅力がいっぱいであり、一層身近に知ってもらえるよう、歴史、文化、健康などの視点から、皆様の健康の増進、食育の推進を図るための展示を行います。
具体的には、(ア)カレー製品とカレー粉を構成するスパイスの展示・説明、(イ)カレーの歴史、種類、健康への効果、製造工程等に関するパネル展示、(ウ)カレーができるまでのDVD上映、(エ)レシピ等の配布などを行います。
是非、お越しください!
詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2208kare.html
<編集後記>
8月3日(水曜日)と4日(木曜日)に、「こども霞が関見学デー」を開催します。今年度は、ご自宅からでもお楽しみいただける7つのオンラインワークショップを実施します。YouTubeのライブ配信からぜひご参加ください!
詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2022/content/workshop.html
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779