このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産省メールマガジン第1077号(令和6年1月15日)

◇目次

  1. 先週の大臣会見
  2. 農林水産省の動き
  3. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」
  4. 東日本大震災関連情報
  5. その他新着情報
  6. 「消費者の部屋」展示の御案内

1.先週の大臣会見

◇令和6年1月12日(金曜日)
令和6年能登半島地震に係る農林水産関係被害について、特定技能2号の農業技能測定試験での初合格について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240112.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240112.html

◇令和6年1月9日(火曜日)
年頭所感について、令和6年能登半島地震に伴う被害状況等について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240109.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240109.html

2.農林水産省の動き

(1)トピックス

◇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

(2)審議会等の予定

◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html

3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」

◇12月27日公開!知って食べてもっとおいしい最新農業技術~輸入原料に頼らない国内資源由来の肥料をつくる~/連載「旅する農業遺産」和歌山県みなべ・田辺の梅システム
農業で欠かせない「肥料」。原材料の多くが国際情勢の影響の受けやすい輸入に頼っている現状があります。そういった状況を変えるため、国内資源の肥料利用を推進する取り組みを紹介します。
偶数月の最終週に公開している連載「旅する農業遺産」。今回紹介するのは、和歌山県の世界農業遺産「みなべ・田辺の梅システム」梅の花の見ごろは2月上旬ごろから、今年のお花見候補にも!

◇1月10日公開!ニッポン丸ごといただきます!~おいしい地元の食べ方入門(東日本編)~
今月のaffは全国のおいしいものが続々登場します。
今週は東日本から、北海道・エゾシカのジビエ、岩手県・天然ホヤ、栃木県・かんぴょう、福井県・吉川ナスについて地元ならではの食べ方をご紹介します。

ぜひご覧ください!

・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。

4.東日本大震災関連情報

◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html

・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

5.その他新着情報

(1)プレスリリースPickUp

◇アイリスオーヤマ株式会社の産業競争力強化法に基づく事業適応計画の変更の認定について

アイリスオーヤマ株式会社(法人番号:3370001006799)から提出された「事業適応計画の変更」について1月12日(金曜日)付けで認定を行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/b_taisaku/240112.html

◇フードテック官民協議会ビジネスコンテスト本選大会のご案内

フードテック官民協議会(事務局:農林水産省)は、2月3日(土曜日)に、フードテックの認知度向上と本分野における新ビジネスの創出を目的とした「令和5年度未来を創る!フードテックビジネスコンテスト本選大会」を開催します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/kikaku/240112.html

◇食育推進フォーラム2024を開催します!

基調講演と取組事例発表を通じてZ世代の考え方やアイデアを知り、今の時代に合った学びを伝え、食育の普及を目的に「食育推進フォーラム2024」を開催します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/240112.html

◇高橋農林水産大臣政務官の海外出張について

高橋農林水産大臣政務官は、1月13日(土曜日)から16日(火曜日)にかけて、カタール及びアラブ首長国連邦に出張しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kaki/240112.html

◇令和5年度林業イノベーション現場実装シンポジウムを開催します

林業イノベーションを促進するシンポジウムを2日間にわたり開催します。

⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/ken_sidou/240112.html

◇「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」の第11回会合の開催について

1月12日(金曜日)10時50分メドより、「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」の第11回会合を農林水産省第1特別会議室で開催します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/240111_10.html

◇「大豆単収の向上に関するシンポジウム」を開催します

大豆増産の機運を高めていくためのシンポジウムを開催します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kokumotu/240111.html

◇「餃子から日本を考える。餃子の王将もニッポンフードシフト」

1月11日(木曜日)、別途リリースした「『餃子会議』本格始動!」の一環として、株式会社王将フードサービス(餃子の王将)と連携した「餃子から日本を考える。餃子の王将もニッポンフードシフト」をスタートし、「餃子の王将」の全国約730店舗、農林水産省のニッポンフードシフト公式WEBサイト等で連携プロジェクトを展開します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/240111_12.html

◇令和6年能登半島地震による災害における「大規模災害時の災害査定の効率化」の対象について

令和6年能登半島地震による災害において、激甚災害(本激)の指定が行われたことから、農林水産省では、被災した地域の早期復旧を支援するため、農林水産業施設について、災害査定に要する期間等を大幅に短縮する「大規模災害時の災害査定の効率化※1」の対象となります。

(※1平成29年1月13日(金曜日)から大規模災害発生時に被災自治体等の災害査定に要する期間等を大幅に縮減するルールとして設けたもの。)


⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/240111_9.html

◇令和6年能登半島地震による災害についての激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令について

1月11日(木曜日)、令和6年能登半島地震による災害について激甚災害として指定し、併せて当該災害に対し適用すべき措置を指定する政令が閣議で決定されましたのでお知らせします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/240111.html

◇餃子から日本を考える。「餃子会議」本格始動!

今年度から身近な食である「餃子」をテーマに加え、餃子と餃子の食べ方から我が国の食をめぐる課題等について、ともに考えるきっかけを創出する情報発信企画として「餃子から日本を考える。」を推進しています。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/240111.html

◇「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」の第10回会合の開催について

1月11日(木曜日)10時45分メドより、「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」の第10回会合を農林水産省第1特別会議室で開催しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/240110.html

◇岐阜県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内6例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について

岐阜県山県市で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内6例目)について、動物衛生研究部門が実施した遺伝子解析の結果、高病原性鳥インフルエンザの患畜であることが確認されました。また、当該高病原性鳥インフルエンザのウイルスについて、NA亜型が判明し、H5N1亜型であることが確認されました

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240110_3.html

◇群馬県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内5例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について

群馬県高山村で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内5例目)について、動物衛生研究部門が実施した遺伝子解析の結果、高病原性鳥インフルエンザの患畜であることが確認されました。また、当該高病原性鳥インフルエンザのウイルスについて、NA亜型が判明し、H5N1亜型であることが確認されました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240110.html

◇ドーハ国際園芸博覧会(カタール国)で「ジャパンデイ」を開催!

カタール国で開催中の2023年ドーハ国際園芸博覧会において、2024年1月14日(日曜日)に「ジャパンデイ」を開催しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kaki/240110.html

◇「森林シューセキ!事例報告会」を開催します

全国の自治体における森林の管理や集積・集約化の優良事例の横展開を図るため、「森林シューセキ!事例報告会」を開催します。

⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sin_riyou/240110.html

◇香港向け家きん由来製品の輸出再開について(佐賀県)

令和6年1月9日(火曜日)より、佐賀県からの香港向けの家きん由来製品の輸出が再開されましたのでお知らせします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240109.html

◇「みどり戦略学生チャレンジ(全国版)」の参加登録を開始します!

「みどりの食料システム戦略」の実現に向けて、将来を担う若い世代の環境に配慮した取組を促すため、大学生や高校生等の個人・グループが「みどりの食料システム戦略」に基づいた活動を実践する機会として「みどり戦略学生チャレンジ(全国版)」を実施します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kankyo/240109.html

(2)パブリックコメント

農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。

パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html

◆募集開始
◇畜産業用倉庫の用途に供する部分に保管しても防火上支障がない物資並びに畜産業用車庫の用途に供する部分に保管しても防火上支障がない車両及び当該車両に付随する物資を定める件の一部を改正する告示案についての意見・情報の募集について

◇豚熱に関する特定家畜伝染病防疫指針の一部変更案及びアフリカ豚熱に関する特定家畜伝染病防疫指針の一部変更案についての意見・情報の募集

◇大中型まき網漁業の許可等に関する取扱方針の改正案についての意見・情報の募集について

◆募集公募結果
「動物用医薬品及び医薬品の使用の規制に関する省令の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「農林水産省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針の一部を改正する告示案等についての意見・情報の募集」の結果について

◇「農業協同組合法施行規則の一部を改正する省令案」に係る意見・情報の募集に係る意見・情報の募集の結果について

(3)調査結果等

・先週は、調査結果等の公表はありません。

~週間公表予定表(令和6年1月15日~令和6年1月19日)~

(4)公式SNS

・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)

・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)

6.「消費者の部屋」展示の御案内

消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。

農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。

御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。

◇毎月3日から7日は「さかなの日」もっとさかなを食べよう!
令和6年1月15日(月曜日)~1月19日(金曜日)

我が国の水産物の消費量が長期的に減少している中、水産物の消費拡大を官民協働で推進するため、水産庁は「さかな×サステナ」をコンセプトに、毎月3日から7日までを「さかなの日」に制定しました。消費者の皆様に魚や魚食に関する理解を深めてもらうために、
〇「さかなの日」・水産エコラベル・国産水産物の消費拡大等に係るパネル展示及び動画放映
〇全国規模の魚食普及イベントである「Fish-1グランプリ」の紹介
〇魚料理のレシピ集やおさかなぬりえの配布
〇アンケート回答者に「さかなの日」グッズの配布
等を実施します。
是非、お越しください!

⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2401sakana.html

<編集後記>

今週の消費者の部屋の展示は「さかなの日」です。私は最近まだまだ寒いので、魚を鍋に入れて食べるようにしています。日頃からよく食べられる水産物はもちろん、地域特有の食材や魚料理も食べてみてはいかがでしょうか。

お願い

お問い合わせ等は以下のメールフォームから

本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。

リンクURLの一部にPDF形式のものがあります

メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

配信登録等は以下のサイトから

メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。

メールマガジンの配信登録
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

メールマガジンの配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html

メールアドレス等の変更
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

パスワード再発行
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

連絡先等

発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)

バックナンバーは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader