農林水産省メールマガジン第1080号(令和6年2月5日)
◇目次
1.先週の大臣会見
◇令和6年2月2日(金曜日)
春節を迎えるにあたってのアフリカ豚熱対策について、スギ花粉の本格的飛散シーズンの到来について、能登半島地震に係る農林水産関係被害等について、白米千枚田の復旧について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240202.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240202.html
◇令和6年1月30日(火曜日)
食料・農業・農村の役割に関する世論調査について、能登半島地震に係る農林水産関係被害等について、農林水産分野のJ-クレジット制度について、2023年1月から12月の農林水産物・食品の輸出実績について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240130.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240130.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◆「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」地域別サミットin北海道×「北海道食のダイヤモンドロマン」開催のお知らせ
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」の選定を担当する有識者懇談会委員のおふたりから、多様な地域の魅力をお話していただくとともに、これまで選定された北海道内の活動団体がキラリと光る取組内容を発表するサミットを開催します。
ぜひ地元以外の“推し農山漁村(むら)”を見つけにきてください!
●日時:令和6年2月12日(祝・月)13時00分~14時30分
●会場:かでるアスビックホール(かでる2・7内1階)
●ゲスト:林良博氏(国立科学博物館顧問/東京大学名誉教授)、三國清三氏(オテル・ドゥ・ミクニオーナーシェフ)
「ディスカバー農山漁村の宝」の詳細はこちらをご確認ください。
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/discover.html
イベントの詳細はこちらをご確認ください。
https://www.discovermuranotakara.com/summit/24-02-12.php(外部リンク)
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇1月31日公開!ニッポン丸ごといただきます!~地元グルメも体験も訪れてみたい道の駅~/連載「未来へつなぐ和食」御料理ほりうち/堀内さやか氏
地産地消にこだわった地元グルメや味覚狩り、6次産業化商品のお土産など、全国の道の駅で楽しめる様々な体験や魅力的な商品を紹介!
また、第一線で活躍する和食の達人から将来を担う子どもたちへ想いをつなぐ連載企画「未来へつなぐ和食」。今回お話を伺ったのは、全国各地から食材を集め、お客様に食べてもらいたい料理を作るという堀内さやかさんです。
ぜひご覧ください!
・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇第1回持続可能な農業に関する日米対話の結果概要について
令和6年2月1日(木曜日)、農林水産省は、米国農務省と「第1回持続可能な農業に関する日米対話」を開催し、持続可能な農業の実現に向けた様々な課題に対する日米双方の取組について情報交換を行うとともに、今後の両国間の連携等について議論しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/keizai/240202_9.html
◇坂本農林水産大臣の国内出張について
坂本農林水産大臣は、2月4日(日曜日)に、令和6年能登半島地震による農林水産関係被害に係る現地視察のため、石川県に出張しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/240202.html
◇漁港海岸災害復旧事業の直轄代行について
令和6年能登半島地震により被災した漁港海岸1地区について、珠洲市長から国の代行工事による災害復旧工事の要請書が農林水産大臣あてに提出され、農林水産大臣から国の代行工事を実施する旨を回答しました。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/bousai/240201.html
◇「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」(第17回)の持ち回り開催について
農林水産省は、2月1日(木曜日)、「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」(第17回)を持ち回りで開催しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/240201.html
「第8回ジビエ料理コンテスト」の結果について
ジビエの普及啓発等に取り組む農林水産省の「鳥獣利活用推進支援事業」の一環として開催した「第8回ジビエ料理コンテスト」において、農林水産大臣賞等の受賞者が決定されたのでお知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/240131.html
◇令和4年度農薬の使用に伴う事故及び被害の発生状況について
農薬の安全かつ適正な使用を推進するため、農薬の使用に伴う事故及び被害の発生状況を調査し、再発防止の指導を行っています。この度、令和4年度の結果を取りまとめましたのでお知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/240131.html
◇群馬県高山村で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内5例目)に係る移動制限の解除について
群馬県は、同県高山村で確認された高病原性鳥インフルエンザ(今シーズン国内5例目)に関し、発生農場から半径3km以内で設定している移動制限区域について、令和6年1月31日(水曜日)午前0時(1月30日(火曜日)24時)をもって、当該移動制限を解除しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240131_2.html
◇野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年2月)について
東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年2月)について、主産地等からの聞き取りを行いましたので、その結果を公表します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/240131.html
◇山口県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内7例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
山口県防府市で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内7例目)について、動物衛生研究部門が実施した遺伝子解析の結果、高病原性鳥インフルエンザの患畜であることが確認されました。また、当該高病原性鳥インフルエンザのウイルスについて、NA亜型が判明し、H5N1亜型であることが確認されました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240131.html
◇国際原子力機関(IAEA)によるALPS処理水に係る海洋モニタリングに関する報告書の公表
国際原子力機関(IAEA)では、令和4年度から、東京電力福島第一原子力発電所におけるALPS処理水の取扱いに関する安全性レビューの一環として、日本の海域における水産物や海水のモニタリング結果の信頼性を裏付けるための分析機関間比較を実施しています。今般、IAEAは、令和4年度実施の結果に関する報告書を公表しましたので、お知らせします。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kenkyu/240130.html
◇「2023年の農林水産物・食品の輸出実績」について
「2023年の農林水産物・食品の輸出実績」を取りまとめました。2023年の農林水産物・食品の輸出額は、過去最高の1兆4,547億円となり、2022年比では2.9%の増加、額では407億円の増加となりました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/240130.html
◇令和5年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和5年12月末現在)
「令和5年産米の産地別契約・販売状況(令和5年12月末)」、「民間在庫の推移(令和5年12月末)」及び「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和5年12月末)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/240130.html
◇外国人に日本の食文化・食体験の魅力を伝える食体験「商品」の優秀商品3商品を決定!
農林水産省は、「食かけるプロジェクト」の一環として、地域の食文化・食体験の魅力を伝える「商品」の越境ECを通じた輸出商品化を支援しています。今回、商品の募集・審査の結果、越境ECでの販売に向けた支援を行う優秀商品3商品を決定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/240130.html
◇岐阜県山県市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内6例目)に係る移動制限の解除について
岐阜県は、同県山県市で確認された高病原性鳥インフルエンザ(今シーズン国内6例目)に関し、発生施設から半径3km以内で設定している移動制限区域について、令和6年1月29日(月曜日)午前0時(1月28日(日曜日)24時)をもって、当該移動制限を解除しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240129.html
◇地域の農林水産物6産品を地理的表示(GI)として登録
農林水産省は、1月29日(月曜日)、ぐしちゃんピーマン(沖縄県)、大野豆(香川県)、青森の黒にんにく(青森県)、備前黒皮かぼちゃ(岡山県)、淡路島3年とらふぐ(兵庫県)、西わらび(岩手県)の6産品を地理的表示(GI)として登録しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chizai/240129.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆募集開始
◇樹木採取権登録令施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集について
◇動物用生物学的製剤基準の一部改正案についての意見・情報の募集について
◇平成13年3月22日農林水産省告示第445号(農産物検査法施行規則第20条の農林水産大臣の定める様式及び農林水産大臣の定める期日を定める件)の一部を改正する件についての意見・情報の募集について
◇漁港水面施設運営権登録令施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集について
◇畜産経営の安定に関する法律施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集について
◇漁港及び漁場の整備等に関する法律施行令の一部を改正する政令案等についての意見・情報の募集について
◆募集公募結果
◇農業協同組合法施行規則の一部を改正する省令について
◇「「飼料及び飼料添加物の成分規格等に関する省令の一部改正案」及び「飼料の公定規格の一部改正案」についての意見・情報の募集」の結果について
(3)調査結果等
・令和5年産てんさいの作付面積及び収穫量(北海道)(令和6年1月31日公表)(PDF:221KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/attach/pdf/syukaku_tensai_23.pdf
~週間公表予定表(令和6年2月5日~令和6年2月9日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇食べる鯨をもっと身近に、簡単に!
令和6年2月5日(月曜日)~2月9日(金曜日)
家でもできる簡単鯨料理レシピや、鯨料理を食べられるお店・買えるお店の情報、鯨汁や竜田揚げのような昔ながらの料理から、中華・洋食に挑戦した新しい鯨料理を紹介するほか、捕鯨業や科学調査についても紹介します。
また、鯨の髭板や歯を使った工芸品の展示や、お昼時にはくじら汁の試食提供も行う予定です。
是非、お越しください!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2402kujira.html
<編集後記>
先週、農林水産省より2月の野菜価格はねぎ、ばれいしょがお買い得の見込みと発表されました。
私はねぎが好きなので、お肉と一緒に炒めたり、シンプルにごま油をたらして焼いたりしていつもよりねぎを食べることになりそうです。
皆様もお買い得野菜を使った料理をぜひお楽しみください。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779