農林水産省メールマガジン第1124号(令和6年12月9日)
◇目次
1.先週の大臣会見
◇令和6年12月6日(金曜日)
韓国大統領による非常戒厳令宣言について、全国の酪農家戸数の減少について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/241206.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/241206.html
◇令和6年12月3日(火曜日)
中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)年次会合について、財政制度等審議会の令和7年度予算編成に向けた建議について、太平洋クロマグロの増枠分の国内配分について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/241203.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/241203.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇12月4日公開!ラーメン(国産小麦)~知るほど好きになる!ラーメン今昔物語~
ラーメンは、どのように日本のライフスタイルに浸透していったのか。その歴史を年表で学びながら、新横浜ラーメン博物館の館長インタビューも実施。手軽に購入可能な即席めん、生めんのオリジナルレシピも紹介!
ぜひご覧ください!
誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPick Up
◇東京証券取引所カーボン・クレジット市場において農業分野の売買の区分が新設されます
農林水産省は、みどりの食料システム戦略に基づき、J-クレジット制度を活用した温室効果ガスの排出削減活動を推進しています。このたび、農業分野のJ-クレジットのプロジェクト登録件数、クレジット認証量の増加等に鑑み、東京証券取引所(東証)のカーボン・クレジット市場において、2025年1月から農業分野の売買の区分が新設されることとなりました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/241206.html
◇「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第11回選定)選定証授与式を開催します!
地域の活性化や所得向上に取り組んでいる優良事例を選定する「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第11回選定)の選定証授与式を令和6年12月17日(火曜日)に開催します。全国から集まった選定地区が一同に集まりますので、是非ご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/241206.html
◇第1回フェーズ3基金事業マッチングカンファレンスの開催について
農林水産省と公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会は、「農林水産省中小企業イノベーション創出推進事業」(以下「フェーズ3基金事業」という。)の一環として、関連する業界・関連企業等とのマッチングイベントを開催します。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/241206.html
◇「第2回高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」受賞アイデアを決定
農業遺産地域の魅力を広く発信し、地域活性化を図る取組の一環として、農業遺産地域の高校生による、当該地域の産品を使った食品又は料理のアイデアコンテストを開催しました。受賞アイデアの表彰式を12月12日(木曜日)にオンラインにて開催いたします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/241205.html
◇新潟県胎内市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内5例目)に係る移動制限の解除について
新潟県は、県内胎内市で確認された高病原性鳥インフルエンザ(今シーズン国内5例目)に関し、発生農場から半径3km以内で設定している移動制限区域について、令和6年12月4日(水曜日)午前0時(12月3日(火曜日)24時)をもって、当該移動制限を解除しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241204.html
◇香川県三豊市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内6例目)に係る移動制限の解除について
香川県は、県内三豊市で確認された高病原性鳥インフルエンザ(今シーズン国内6例目)に関し、発生農場から半径3km以内で設定している移動制限区域について、令和6年12月4日(水曜日)午前0時(12月3日(火曜日)24時)をもって、当該移動制限を解除しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241204_1.html
◇令和6年度オーガニックビレッジ全国集会の開催及び参加の募集について
令和3年5月に策定した「みどりの食料システム戦略」において、2050年までに、有機農業の取組面積を耕地面積の25%に当たる100万haまで広げる目標を掲げています。この目標の実現に向けて、令和6年度までに、全国129市町村で有機農業の拡大に向けたオーガニックビレッジの取組が開始されました。さらなる拡大に向けて、オーガニックビレッジに取り組む市町村から取組状況をご報告いただくとともに、有機農産物の流通に取り組む事業者から取組をご報告いただく全国集会を令和7年1月16日に開催します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kankyo/241204.html
◇種苗法違反事件被疑者の検挙について
12月3日(火曜日)、種苗法違反(育成者権侵害)の疑いで、2名を逮捕し、9名を書類送致した旨が警視庁より公表されました。育成者権者の許諾を得ずに登録品種の種苗を業として増殖・譲渡する行為は、育成者権の侵害に当たります。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chizai/241203.html
◇「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」(第27回)の持ち回り開催について
12月3日(火曜日)、「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」(第27回)を持ち回りで開催しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/241203.html
◇「第13回農業女子プロジェクト推進会議」の開催について
農業女子プロジェクト(事務局:農林水産省)は、第12期に向けた取組方針等を検討するため、12月6日(金曜日)に、「第13回農業女子プロジェクト推進会議」を開催しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/kourei/241203.html
◇宮崎県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について
12月3日(火曜日)、宮崎県川南町の家きん農場において、家畜伝染病である高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認(今シーズン国内12例目)されました。これを受け、農林水産省は、「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」を持ち回りで開催し、今後の対応方針について決定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241203.html
◇島根県大田市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内4例目)に係る移動制限の解除について
島根県は、県内大田市で確認された高病原性鳥インフルエンザ(今シーズン国内4例目)に関し、発生農場から半径3km以内で設定している移動制限区域について、令和6年12月2日(月曜日)午前0時(12月1日(日曜日)24時)をもって、当該移動制限を解除しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241202_1.html
◇ニュージーランドからの生きた家きん、家きん肉等の輸入一時停止措置について
令和6年12月2日(月曜日)、ニュージーランドからの生きた家きん、家きん肉等の輸入一時停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241202.html
◇食プラスチック汚染に関する法的拘束力のある国際文書(条約)の策定に向けた第5回政府間交渉委員会の結果概要
11月25日から12月1日まで、韓国の釜山において、プラスチック汚染に関する法的拘束力のある国際文書(条約)の策定に向けた第5回政府間交渉委員会(INC5)が開催されました。会合の概要は以下のリンク先のとおりです。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/241202.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆意見募集
◇動物用生物学的製剤基準の一部改正案についての意見・情報の募集について
◇外国人漁業の規制に関する法律施行規則及び排他的経済水域における漁業等に関する主権的権利の行使等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集について
◇「農業協同組合法施行規則及び水産業協同組合法施行規則の一部を改正する省令案」についての意見・情報の募集について
◆募集公募結果
◇「商品先物取引法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集」の結果について
◇「野菜生産出荷安定法施行令の一部を改正する政令案についての意見・情報の募集」の結果について
(3)調査結果等
・先週は、調査結果等の公表はありません。
~週間公表予定表(令和6年12月9日~令和6年12月13日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://x.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇知って!楽しむ!ジビエ~イマドキの鳥獣対策とジビエ~
令和6年12月9日(月曜日)~12月13日(金曜日)
近年、農村地域では、鹿、猪などの鳥獣被害対策にICT技術の活用が始まっています。また、ジビエ料理は、伝統的なぼたん鍋や、ステーキ、カレーだけではなく、様々な美味しいメニューへの展開が進んでいます。
当展示では、鳥獣被害対策に関する最新情報を分かりやすく解説するとともに、ジビエ料理を楽しめる飲食店、旅行先、鹿革・猪革製品、ペットフード等をご紹介し、生活の中でも、旅先でも取り入れられる、ジビエの楽しみ方をご案内します。
是非、お越しください!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2412_jibier.html
<編集後記>
今月のaffの特集は「ラーメン」です。東京に来てからは休みの日に都内のラーメン屋を調べて食べに行ったりしています。メルマガ担当の私は辛いラーメンが好きなのですが、最近はシンプルな中華そばも好きになってきました。最近冷え込みが厳しくなってきたので、味噌ラーメンも恋しくなってきました。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779