このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

国内資源由来肥料の活用事例集(3.その他(食品残渣等))

その他(食品残渣等)を活用した事例をまとめて掲載しています。
整理番号 都道府県 タイトル
3-1

北海道 乳業メーカーの廃棄物を原料にしたペレットたい肥(株式会社バイオマスソリューションズ)(PDF : 535KB)
3-2

宮城県 食品廃棄物を原料にしたバイオ液肥・バイオ固形肥料(株式会社東北バイオフードリサイクル)(PDF : 542KB)
3-3

神奈川県 食品廃棄物を原料にしたバイオ液肥・バイオ固形肥料(株式会社Jバイオフードリサイクル)(PDF : 575KB)
3-4

奈良県 おから等地域資源を活用した植物性堆肥(平成有機農法研究会)(PDF : 486KB)
3-5

岡山県 生ごみ、し尿、浄化槽汚泥を原料にしたバイオ液肥(真庭広域廃棄物リサイクル事業協同組合)(PDF : 484KB)
3-6

徳島県 廃菌床を原料にした堆肥を活用したれんこん産地(JA徳島市)(PDF : 557KB)
3-7

石川県 産業廃棄物を活用したぼかし堆肥(株式会社ミスズアグリ)(PDF : 494KB)
3-8

愛知県 食品廃棄物等地域資源を活用した特殊肥料(竹練農産)(PDF : 510KB)
3-9

三重県 食品廃棄物を堆肥化し再生利用(株式会社大栄工業、株式会社いがぐり)(PDF : 481KB)
3-10

愛媛県 茶殻と石炭灰を利用した堆肥(西日本砕石株式会社)(PDF : 558KB)
3-11

愛媛県 食品残渣と工業汚泥を原料とした汚泥肥料をペレット化(株式会社日本有機四国)(PDF : 611KB)
3-12

鹿児島県 食品残渣や竹チップを原料にした堆肥(株式会社丸山喜之助商店)(PDF : 591KB)
3-13

沖縄県 食品廃棄物や豚ふん等を原料にした特殊肥料(街クリーン株式会社)(PDF : 506KB)
3-14

北海道 食品残さを原料とした堆肥を自社及び協力農場で製造し資源し、資源循環に取り組む(株式会社アレフ)(PDF : 599KB)
3-15

大分県 焼酎かす等を利用した堆肥づくり(株式会社安心院オーガニックファーム)(PDF : 532KB)
3-16

熊本県 野草堆肥・野草牛ふん堆肥による地域内資源循環・農耕維持の取組(農事組合法人草原再生オペレーター組合(事務局NPO 法人九州バイオマスフォーラム))(PDF : 593KB)
3-17

愛知県 食品廃棄物等を原料とした堆肥を製造し、飼料作物を生産(株式会社エイゼン)(PDF : 501KB)
3-18

三重県 食品循環資源のリサイクル・ループ(有限会社三功)(PDF : 531KB)
3-19

岐阜県 ソフトカプセルの製造工程で発生するゼラチン残渣を活用した肥料の製造(中日本カプセル株式会社)(PDF : 522KB)
3-20

宮城県 産業廃棄物を再生可能なエネルギー資源として活用する取組(株式会社ジェイネックス)(PDF : 603KB)
3-21

石川県 捨てられる食器を活用した肥料「ボナース」(ニッコー株式会社)(PDF : 558KB)
3-22

兵庫県 諸味粕を原料とした発酵諸味粕堆肥による醸造用小麦・大豆等の生産(ヒガシマル醬油株式会社、株式会社高田商店)(PDF : 599KB)
3-23

宮城県
埼玉県
菌体りん酸肥料を原料として活用した肥料の製造(公益社団法人石巻市水産加工排水処理公社、朝日アグリア株式会社)(PDF : 479KB)
3-24

群馬県 学校給食残渣からアミノ酸液肥を製造、栽培した作物を給食に提供するサーキュラエコノミー取組(日本ゼウス工業株式会社)(PDF : 627KB) 
3-25

神奈川県 メタン発酵消化液を原料にした肥料原料及び指定配合肥料の製造(さがみはらバイオガスパワー株式会社、旭肥料株式会社)(PDF : 643KB)
3-26

沖縄県 食品製造業者等から排出される食品残渣・汚泥等を活用した汚泥肥料(大城有機肥料)(PDF : 530KB)
3-27

岡山県 木質バイオマス燃焼灰を特殊肥料として地域で活用(合同会社新見バイオマスエナジー)(PDF : 573KB)
3-28

山形県 マッシュルーム廃菌床を再利用した高機能堆肥SBXの製造(有限会社舟形マッシュルーム)(PDF : 570KB)

国内資源別の活用事例集

1.家畜ふん(58事例) 

2.下水汚泥資源(39事例)

3.その他(食品残渣等)(28事例) 

お問合せ先

農産局技術普及課生産資材対策室

代表:03-3502-8111(内線4766)
ダイヤルイン:03-6744-2107

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader