しかし日本茶の魅力は奥が深く、
まだまだ知り尽くされていません。
100を超える種類、
お料理との意外なペアリング、
飲み方のアレンジまで。
日本茶のおいしさを最大限に
引き出せる
さまざまな楽しみ方を
紹介します。
ペアリング、いろいろ
ワインにマリアージュがあるように、
お料理との合わせ方次第で、
日本茶の楽しみ方は千差万別です。

冷たい煎茶 ×
スパイスカレー
刺激の強いスパイスカレーには、さわやかな冷たい煎茶がおすすめ。ゴクゴクと喉を潤しながらスパイスの刺激を存分に楽しめます。

和紅茶 ×
りんごとクリームチーズ
和紅茶とチーズも相性抜群です。りんごのスライスにクリームチーズを挟むのがおすすめ。

ほうじ茶 × 焼きそば
焼きそばやお好み焼き、たこやきのような濃厚なソース系のお料理には、香ばしいほうじ茶がピタリと合います。
飲み方、いろいろ
ちょっとひと工夫すると、
日本茶の味わいはガラッと変わります。
アレンジ、いろいろ
飲む以外にも。
お料理にひと工夫することもできます。
味わい、いろいろ
実は100を超える日本茶の種類。
お好みのお茶がきっと見つかるはず。
煎茶

ほどよい渋みと
さわやかな香りが特徴的。
和食にも脂っこい
お料理にも好相性。
深蒸し茶

煎茶を2~3倍
長く
蒸したもの。
苦みや渋みが
抑えられた、
まろやかで濃厚な味。
玉露

渋みや苦みが
少なく
うま味が豊富。
50~60℃の
お湯で
淹れるとおいしい。
かぶせ茶

淹れるときの
温度次第で、
煎茶の
ようなキレのある味も、
玉露と同様のうま味も
楽しめる。
てん茶

渋みが少なく、
青海苔のような覆い香と
強いうま味が特徴的。
抹茶は、てん茶を石臼などで
挽いたもの。
番茶

独特の
香ばしさがあり、
渋み、
苦みがほとんどなく
口当たりがいい。
ほうじ茶

番茶や煎茶を
焙じたもので香ばしさがある。
カフェインが少ないので
苦みや
渋みがなく、
あっさりした味わい。
蒸し製玉緑茶

勾玉のように
曲がった
茶葉が特徴的。
さっぱりとした
味わいで
口当たりがいい。
釜炒り茶

渋みが少なく、
爽快で香ばしく、
口当たりがいい。
和紅茶(紅茶)

日本で栽培および
加工された紅茶。
やさしい甘さと
すっきりとした味わいが
特徴的。
烏龍茶

半発酵と
焙煎の
程度によって
多種多様な味や香りが
楽しめる。
お茶の淹れ方
日本茶は香り、苦み、渋み、
うま味のバランスを楽しむもの。
お茶の淹れ方次第で、
茶葉の味わいを最大限に引きだせます。

低温でうま味を抽出
50~60℃のお湯で1~2分かけてじっくり淹れると、
うま味と甘みが豊富なまろやかな味わいになります。
【おすすめ茶葉】
玉露

中温でうま味と渋みを
バランスよく抽出
70~80℃のお湯で30秒~1分を目安に淹れると、
渋みとうま味がバランスよく抽出できます。
【おすすめ茶葉】
煎茶 | 浅蒸し茶 |
深蒸し茶 | 釜炒り茶

高温で香ばしい風味を抽出
90~100℃のお湯で30秒~1分を目安に淹れると、
茶葉の香ばしさやスッキリした味わいになります。
【おすすめ茶葉】
ほうじ茶 | 玄米茶 | 番茶 |
紅茶
お問合せ先
農産局果樹・茶グループ
担当者:河合、仁久丸、藤野
代表:03-3502-8111(内線4794)
ダイヤルイン:03-6744-2194