このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
実践食育ナビ
  • 実践食育ナビ
  • みんなの食育
  • 子どもの食育
  • 食育と事業者の役割
  • 食事バランスガイド早分かり
  • フードビジネス現場での活用
  • 学校等と連携するには
  • 参考になる取り組み
  • 情報提供ツールを作ろう!
  • イラスト・データ素材集

食事バランスガイド早分かり

栄養素と食事バランスガイドとの関係:食事バランスガイドと従来の分類法との関連

五大栄養素と食事バランスガイドの違い

これまでは「五大栄養素」や「三色食品群」のように、「食品」そのものに含まれている栄養素や、その働きごとに、食品群やグループなどで分類。これらを、日々の食事の中でまんべんなく食べるよう、消費者には伝えられてきました。
一方、「食事バランスガイド」は、「何を」「どれだけ」食べれば、偏りのない食事になるのか。それを、「料理」の組み合わせとして示しているものです。「食事バランスガイド」を使って料理グループごとに分類することで、どんな食品を食べたのか、また、どんな働きのある栄養を、どれだけ摂取できているのかを、消費者自身で知ることができます。「食事バランスガイド」と食品、栄養素との関係を理解することで、消費者が食品の摂取量とその構成を理解できるのが特徴です。

料理グループと栄養素、食品分類例の関係

食品に含まれている栄養素の分類は「五大栄養素」、「三色食品群」、「六つの基礎食品」などがあります。

五大栄養素

食品に含まれている栄養素のこと。炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミンの5つを表します。

三色食品群

栄養素の働きから、3つの食品グループに分けたもの。

赤:体をつくるもとになる:肉、魚、卵、牛乳・乳製品、豆など
黄:エネルギ―のもとになる:米、パン、めん類、いも類、油、砂糖など
緑:体の調子を整えるもとになる:野菜、果物、きのこ類など

六つの基礎食品群

1群 … 魚、肉、卵、大豆、大豆製品
2群 … 牛乳・乳製品、海藻、小魚
3群 … 緑黄色野菜
4群 … 淡色野菜、果物
5群 … 穀類、いも類、砂糖類
6群 … 油脂、脂肪の多い食品

「食事バランスガイド」と合わせた活用法

栄養素のはらたきと「食事バランスガイド」とのつながりを理解することで、消費者自らが食生活の問題に気づき、行動することができます。ここでは「食事バランスガイド」と栄養素との関係を、どのように伝えたらよいか。その流れを紹介します。

ケース1
「食事バランスガイド」→食品→栄養素を学ぶ
1. 「食事バランスガイド」を使って、消費者自らがこれまでの食生活を再確認。5つの料理グループのバランスを振り返ることで、食生活に足りているものと足りないものを知る。
2. 「食事バランスガイド」でおおまかな料理レベルでの食事の偏りを把握した後、「三色食品群」や「六つの基礎食品」によって分類。料理と食品をバランスよく組み合わせてとることの重要性を、消費者に再認識してもらう。
料理グループと食材、栄養素の関係
料理グループ:主な食材:主に含まれる栄養素
主食:ごはん、パン、めん類など:炭水化物
副菜:野菜、きのこ、いも類など:ビタミン 無機質 食物繊維
主菜:肉、魚、卵、豆製品など:たんぱく質
牛乳・乳製品:牛乳、ヨーグルト、チーズなど:無機質(カルシウム)、たんぱく質、脂質
果物:ミカン、リンゴなど:ビタミン(ビタミンC)など
ケース2
栄養素→食品→「食事バランスガイド」を知る
1. 「三色食品群」や「六つの基礎食品」などから食品を組み合わせ、バランスよく食べる事の重要性を学ぶ。
2. 実際に消費者自らが献立を考えながら、「何を」「どれぐらい」食べたらよいのか。また自分の選んだ料理のバランスがとれているのか。最終的な献立から「食事バランスガイド」を使って、消費者が考える。

栄養素と食品、バランスガイドのグループ

エネルギ―と栄養素

エネルギ―、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、無機質

六つの基礎食品と三色食品群との関係

第1類 : 魚、肉、卵、大豆 第2類 : 牛乳・乳製品、骨ごと食べられる魚
赤:体をつくるもとになる
第3類 : 緑黄色野菜 第4類 : その他の野菜、果物
緑:体の調子を整えるもとになる
第5類 : 米、パン、めん類、いも※ 第6類 : 油脂類
黄:エネルギ―のもとになる
(注)いも類は炭水化物を多く含むエネルギー源ですが、同時に体の調子を整える働きのあるビタミンや無機質、食物繊維も含みます。食事の中では、ごはんやパンの代わりではなく、「おかず」として食べられることが多いので、「食事バランスガイド」では、「副菜」に位置づけられています。

「食事バランスガイド」での料理グループ

ごはん、パン、めん類、パスタなど(主に炭水化物の供給源):主食
野菜、きのこ、いも、海藻(主に、ビタミン・ミネラルなどの供給源):副菜
肉、魚、卵、大豆など(主にたんぱく質の供給源):主菜
牛乳・乳製品(主にカルシウムの供給源):牛乳・乳製品
果物(主にビタミンCやカリウムの供給源):果物
菓子・嗜好飲料(楽しく適度にとりたいもの):菓子・嗜好飲料(ヒモ)
油脂・調味料※(調理などの形態によっては、とりすぎに注意):油脂・調味料

(注)油脂・調味料は調理のときに使うものなので、「食事バランスガイド」では、料理に含まれるものとして扱い、別立てに示していません。

  • 食事バランスガイド早分かり
  • 食事バランスガイドの特徴
  • 「何を」「どれだけ」材料と料理区分
  • 一日に必要なエネルギー量と摂取の目安
  • 食料自給率との関係
  • 日本型食生活のすすめ
  • 食事バランスガイド活用法
  • 栄養素と食事バランスガイドとの関係
  • 食事バランスガイドの効果的な使い方
ダウンロードしてそのまま活用 情報提供ツールを作ろう!
  • ポスター
  • POP
  • 卓上メモ
  • トレーマット
  • プライスカード
  • メニューカード
イラスト・データ素材集