このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
実践食育ナビ
  • 実践食育ナビ
  • みんなの食育
  • 子どもの食育
  • 食育と事業者の役割
  • 食事バランスガイド早分かり
  • フードビジネス現場での活用
  • 学校等と連携するには
  • 参考になる取り組み
  • 情報提供ツールを作ろう!
  • イラスト・データ素材集

食事バランスガイド早分かり

食事バランスガイド活用法:もっと活用したくなる、食事バランスガイド

栄養の専門家がいなくても、情報提供できる

「食事バランスガイド」は、一日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかを、イラストの料理で示しているものです。おおよその目安となる料理とその分量を提示していること、またコマの傾きから、毎日の食事バランスを誰もが簡単に理解することができます。

特に栄養の専門家がいない場合でも、最初に「食事バランスガイド」の考え方を理解することで、難しい栄養価計算をすることなく、消費者に対して目安となる料理の「つ(SV)」を提示できるようになるでしょう。

また、消費者の健康に対する意識に合わせて、情報提供の方法を変化させることができ、各事業者の取り組み段階に応じて、実施しやすい方法を選ぶことができるのも、「食事バランスガイド」のすぐれたところといえます。

消費者により提示方法を自由に変えられる

「食事バランスガイド」は、偏りのない食事がどのようなものかを知らない消費者に対して、日ごろの食事のとり方を見直すツールとして活用できます。また、「食事バランスガイド」の使い方を理解している人に対しては、健全な食生活を維持継続させることが、生活習慣病の予防につながると啓発するために使えます。食や栄養にあまり関心のない人から、健康な食生活の重要性を理解している人まで、「食事バランスガイド」のコマを幅広く活用してもらうことができます。

さらに、従来のエネルギー量や食塩相当量などの表示だけではわかりにくい、バランスのよい料理の組み合わせも消費者に提示することができます。消費者の健康への意識を高めるための啓発活動に、「食事バランスガイド」を活用しましょう。

提供する商品の横に食事バランスガイドを

スーパーのような小売店の場合なら例えば、ホウレンソウやコマツナのような青菜の横に、「食事バランスガイド」の情報を入れた告知物を設置することで、消費者が食品を選択するときの参考になるでしょう。また、「食事バランスガイド」の料理を見ながら、日ごろの食生活を振り返るきっかけをつくることもできます。

外食産業では、メニュー全体の中で「食事バランスガイド」の主旨を生かしたり、メニュー表の中にさりげなくコマの表示を取り入れることで、栄養バランスに気をつけながら料理を選ぶことの重要性をアピールできます。

食品メーカーや流通業の場合は、商品の包装に「食事バランスガイド」を入れ込むなどで、食に対する意識を高め、望ましい食生活のあり方を啓発することができます。

事業者が売りたい商品と、消費者に伝えたい情報を、実際の現場で「食事バランスガイド」を組み合わせて情報提供を行いながら、消費者の健康づくりに役立てましょう。

栄養、食料自給率、食文化。コマが伝える情報

主食である米を食べることで、食料自給率を高めることができることはもちろんのこと、旬の食材を使った地域の郷土料理がある場合は、食文化の重要性をアピールできるでしょう。地域でとれた新鮮で安心できる食材であることも、伝えることができます。

「何を」「どれだけ」食べたらよいのかを料理で示した「食事バランスガイド」だからこそ、消費者にはバランスのよい食事のとり方や食品の栄養以外にも、さまざまな情報を組み合わせて伝えることができます。対象となる消費者や地域のニーズにあわせて、提供する情報を考えてみましょう。

  • 食事バランスガイド早分かり
  • 食事バランスガイドの特徴
  • 「何を」「どれだけ」材料と料理区分
  • 一日に必要なエネルギー量と摂取の目安
  • 食料自給率との関係
  • 日本型食生活のすすめ
  • 食事バランスガイド活用法
  • 栄養素と食事バランスガイドとの関係
  • 食事バランスガイドの効果的な使い方
ダウンロードしてそのまま活用 情報提供ツールを作ろう!
  • ポスター
  • POP
  • 卓上メモ
  • トレーマット
  • プライスカード
  • メニューカード
イラスト・データ素材集