このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
子どもの食育
  • 実践食育ナビ
  • みんなの食育
  • 子どもの食育
  • 食事バランスガイドって?
  • 学ぼう!日本と世界の食べ物
  • 見てみよう!日本各地の郷土料理
  • 使ってみよう!食事バランスガイド
  • 確かめよう!自分の一日
  • 注目しよう!食べ物のこと
  • チャレンジしよう!ワークシート
日本各地の郷土料理
茨城県 写真1
(出典)農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」
茨城県(いばらきけん)

凍(し)みこんにゃく

こんにゃくをこおらせて作る
ほぞん食

どんな料理?

「凍(し)みこんにゃく」は、主に茨城県(いばらきけん)北部で作られている伝とう食です。昔からこの地いきでは、こんにゃくの生産がさかんでしたが、「凍(し)みこんにゃく」のせい法自体は、地元出身の学者であり、たんけん家の木村兼次(きむらけんじ)が、江戸(えど)時代に丹波(たんば)から持ち帰ったとされています。 「凍(し)みこんにゃく」は、 12月から2月にかけて畑にわらをしきつめ、こんにゃくをならべ、水をかけて夜にこおらせ昼間にとかすことを20日間ほどくり返して作ります。

作り方・食べ方

「凍(し)みこんにゃく」自体に味はほとんどありませんが、こんにゃくがスポンジのようになっていて、なべやすき焼き、みそしるに入れると、コリコリとした食感と料理のうまみがより楽しめます。また、「凍(し)みこんにゃく」は、フライやからあげ、天ぷらなどとしても食べられています。

由来・話題など

「凍(し)みこんにゃく」は、茨城県(いばらきけん)の冬の風物詩として愛されてきました。また、ほぞん食としても大切にされてきました。

茨城県 写真1
(出典)農林水産省「うちの郷土料理」 画像提供元:茨城県
茨城県 写真3
(出典)農林水産省「うちの郷土料理」 画像提供元:茨城県