農林水産大臣賞受賞者一覧
|
2023年9月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 第55回兵庫県ハウストマト立毛品評会 | ||
主催者 | 兵庫県ハウストマト研究会 | ||
概要 | 兵庫県ハウストマト立毛品評会は、県内のハウストマト栽培農家の技術向上と改良発達を促し、経営安定を図るため、昭和44年から栽培管理、収穫販売実績が優れた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年9月1日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
兵庫県 | 宍粟市 | KY 田中農園 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和5年度青森県肉用牛共進会 | ||
主催者 | 青森県畜産農業協同組合連合会 | ||
概要 | 青森県肉用牛共進会は、県内肉用牛飼養者の技術研鑽と一般消費者の畜産に対する理解を深めることを目的として、県内に居住する農業者(農業団体、農業大学、農業高校を含む。)及び公益社団法人全国和牛登録協会が認定する和牛改良組合員が飼養している肉用牛(黒毛和種)の中から募った出品牛の改良進度を審査講評し、優れた成績を収めた経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年9月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
青森県 | 十和田市 | 佐々木 基 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第17回青森県乳用牛共進会 | ||
主催者 | 全国農業協同組合連合会青森県本部 | ||
概要 | 青森県乳用牛共進会は、県内乳用牛飼養者の技術研鑽と本県の乳用牛改良及び個体能力の向上を目的として、県内に居住する農業者(農業団体含む。)が飼養している乳用牛の中から募った出品牛の改良進度を審査講評し、優れた成績を収めた経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年9月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
青森県 | 六ヶ所村 | 阿部 亨 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第67回岩手県畜産共進会 | ||
主催者 | 一般社団法人岩手県畜産協会 | ||
概要 | 岩手県畜産共進会は、本県の家畜改良増殖を促進し、畜産農家相互の研鑽を図るため、昭和24年から、優れた家畜の出品者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年8月31日、令和5年9月1日、令和5年9月7日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岩手県 | 花巻市 | 佐々木 ミヨ子 氏 | |
岩手県 | 滝沢市 | 鈴木 稔 氏 | |
岩手県 | 盛岡市 | 小綿 和雄 氏 | |
関連URL | http://iwate.lin.gr.jp/event/05kenkyo.html[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第11回全日本豚枝肉コンクール | ||
主催者 | 一般社団法人大阪府畜産会、大阪市、大阪市食肉市場株式会社 | ||
概要 | 全日本豚枝肉コンクールは豚肉生産の改良増殖と豚肉需給の改善を図り、肉豚経営の安定・地域経済の発展及び消費者への豚肉の安定供給に資することを目的に平成25年から開催しており、豚枝肉の外観、肉質等を勘案し優れた成績を挙げた経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年9月8日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
兵庫県 | 三田市母子 | 丸永株式会社 三田農場 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和5年度宮城県総合畜産共進会 | ||
主催者 | 一般社団法人宮城県畜産協会 | ||
概要 | 本県家畜の改良意欲の高揚並びに飼養技術の向上、 消費者との交流による畜産物の消費拡大等により健全な畜産の振興発展に寄与する。 | ||
表彰日 | 令和5年9月9日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮城県 | 大﨑市 | 相澤 まゆみ 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第64回福島県農業賞 | ||
主催者 | 福島県、福島民報社、福島県農業会議、福島県農業協同組合中央会、ラジオ福島 | ||
概要 | 本事業は、農業経営の改善や集団活動に意欲的に取り組み、顕著な業績をあげている経営体や集団を表彰し、農業経営者の意識高揚及び本県農林業の振興と発展に資するとともに、県民への理解を深めることを目的とする。 | ||
表彰日 | 令和5年9月12日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福島県 | 南相馬市 | 有限会社ILoveファームおだか 代表取締役 吉田 博 氏 | |
関連URL | http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021c/64th-nougyousyou.html[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第42回全国豊かな海づくり大会北海道大会 作文コンクール | ||
主催者 | 豊かな海づくり大会推進委員会・第42回全国豊かな海づくり大会北海道実行委員会 | ||
概要 | 全国豊かな海づくり大会は、水産資源の維持培養と海や湖沼・河川の環境保全に対する意識の高揚を図るとともに、水産業に対する認識を深めるための国民的行事として、国民体育大会、全国植樹祭と同様、天皇皇后両陛下の御臨席の下、昭和56年から毎年実施されている。大会行事の一環として、次世代を担う児童・生徒に大会の開催意義や海の恵み、環境保全の大切さを広く理解いただくために作文コンクールを実施し、優秀な作品を表彰するものである。 | ||
表彰日 | 令和5年9月17日 | ||
受賞者 | 北海道 | 増毛町 | 増毛町立増毛小学校3年 山口 煌太郎 |
北海道 | 白糠町 | 白糠町立茶路小学校6年 塚田 柾 | |
北海道 | 釧路市 | 北海道教育大学附属釧路義務教育学校7年 山瀨 一太朗 | |
北海道 | 上ノ国町 | 北海道上ノ国高等学校2年 久末 真奈美 | |
関連URL | |||
担当課 | 水産庁増殖推進部栽培養殖課(03-6744-2385) |
行事名 | 第42回全国豊かな海づくり大会北海道大会 功績団体表彰 | ||
主催者 | 豊かな海づくり大会推進委員会・第42回全国豊かな海づくり大会北海道実行委員会 | ||
概要 | 全国豊かな海づくり大会は、水産資源の維持培養と海や湖沼・河川の環境保全に対する意識の高揚を図るとともに、水産業に対する認識を深めるための国民的行事として、国民体育大会、全国植樹祭と同様、天皇皇后両陛下の御臨席の下、昭和56年から毎年実施されている。大会行事の一環として、多年にわたり、栽培漁業、資源管理型漁業及び漁場・環境保全の推進等に関する実践活動及びその運動を通じて地域産業の発展に功績のあった団体を表彰するものである。 | ||
表彰日 | 令和5年9月17日 | ||
受賞者 | 山形県 | 山形市 | 山形県鮭人工孵化事業連合会 |
宮崎県 | 宮崎市 | 一般財団法人宮崎県内水面振興センター | |
熊本県 | 天草市 | 天草漁業協同組合五和支所 裸潜組合 | |
関連URL | |||
担当課 | 水産庁増殖推進部栽培養殖課(03-6744-2385) |
2023年8月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 第20回佐賀県たまねぎ生産改善共進会 | ||
主催者 | 佐賀県、JAグループ佐賀園芸特産振興協議会 | ||
概要 | 佐賀県たまねぎ生産改善共進会は、佐賀県たまねぎの銘柄確立に向け、たまねぎ生産農家の栽培技術及び経営の改善意欲の高揚を図るため、栽培管理や経営等生産改善に優れた功績を挙げた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年8月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
佐賀県 | 白石町 | 諸岡 勝利 氏、諸岡 とよみ 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第70回全国乾椎茸品評会 | ||
主催者 | 日本椎茸農業協同組合連合会 全国椎茸生産団体連絡協議会 | ||
概要 | 本品評会は、全国の乾椎茸生産者の栽培技術の向上および地域振興・椎茸産業の確立を図るため、 昭和37年から審査において優れた功績を挙げた生産者に対し表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年8月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
静岡県 | 伊豆市土肥 | 朝香 博典 氏 | |
静岡県 | 伊豆市土肥 | 福室 勝義 氏、福室 きみ子 氏 | |
大分県 | 由布市湯布院町川西 | 池辺 稲生 氏、池辺 伸恵 氏 | |
大分県 | 豊後大野市三重町大字中津留 | 三浦 千秋 氏、三浦 佳子 氏 | |
大分県 | 豊後大野市朝地町梨小 | 小野 晋作 氏、小野 佳子 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和5年度神奈川県肉豚共進会 | ||
主催者 | 一般社団法人神奈川県養豚協会 | ||
概要 | 神奈川県肉豚共進会は、肉豚生産技術の向上を図り、肉豚の資質の向上を推進し、養豚の振興と養豚経営の安定を図るため、昭和63年から毎年開催し、優秀な成績を収めた生産者を表彰している。 (平成22年度は国内での口蹄疫発生、同26・27年度は国内での伝染性下痢の発生、令和2・3年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため開催していない) | ||
表彰日 | 令和4年8月4日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
神奈川県 | 横浜市 | 有限会社横山養豚 代表取締役 横山清氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第131回世田谷の花展覧会 | ||
主催者 | 世田谷区・世田谷花卉園芸組合 | ||
概要 | 令和5年4月14日~16日にJRA馬事公苑前けやき広場で開催された「第131回世田谷の花展覧会」において、468点の花卉類の出品があった。審査会を実施した結果、最も優れた出品財として「川本 滋」氏の「バーベナ MIX」が選ばれたため、「農林水産大臣賞」を交付する。 | ||
表彰日 | 令和5年8月18日 | ||
受賞者 | 東京都 | 世田谷区 | 川本 滋氏 |
関連URL | https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/shigoto/008/003/d00203841.html[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房秘書課 |
行事名 | 第13回高校生バイオサミットin鶴岡 | ||
主催者 | 高校生バイオサミット実行委員会(慶應義塾大学先端生命科学研究所、山形県、鶴岡市) | ||
概要 | 日本の科学の将来を支える新しい人材の育成と、生命科学研究の振興・発展を目的として開催され、全国の高校生がバイオサイエンスをテーマに日ごろの研究成果を発表し、農業、畜産業、林業、水産業及び食料に関する優秀な発表者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年8月23日 | ||
受賞者 | 秋田県 | 秋田市 | 秋田県立秋田高等学校3年 池本 雄途(いけもと ゆうと)氏 |
関連URL | https://www.bio-summit.org/[外部リンク] | ||
担当課 | 農林水産技術会議事務局研究調整課(03-3502-5247) |
行事名 | 農作業安全ポスターデザインコンテスト | ||
主催者 | 農産局長 | ||
概要 | 農作業安全に対する国民意識の醸成及び効果的な推進を図ることを目的とした「農作業安全ポスターデザインコンテスト」を開催し、優秀な作品については、「秋の農作業安全確認運動推進会議」で表彰する。 農林水産大臣賞受賞作品については、農林水産省で作成する秋の農作業安全確認運動のポスターデザインに採用する。 | ||
表彰日 | 令和5年8月23日 | ||
受賞者 | 神奈川県 | 大和市 | タンジットルムブーン タナナン氏 |
関連URL | https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/230823.html | ||
担当課 | 農産局技術普及課(03-6744-2111) |
2023年7月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 第52回神奈川県施設野菜共進会 | ||
主催者 | 神奈川県施設野菜共進会 | ||
概要 | 本県の野菜施設園芸の健全な発展をはかり、生産農家の経営安定に寄与することを目的とする。 | ||
表彰日 | 令和5年7月4日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
神奈川県 | 藤沢市 | 和田 浩明 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第36回三重県いちご共進会 | ||
主催者 | 三重県園芸振興協会 | ||
概要 | 三重県いちご共進会は、三重県産いちごの栽培技術の向上により、消費者が望む高品質生産を推進するとともに、消費の拡大を図り、産地の振興に寄与することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和5年7月4日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
三重県 | 度会町 | 森見 学 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第51回長崎県茶品評会 | ||
主催者 | 長崎県茶業振興協議会 | ||
概要 | 長崎県内主産地の茶の品質向上と特質を明らかにし、消費動向に沿って原料茶の生産並びに製茶技術の進展を図り、長崎茶の声価を高揚するものとする。 | ||
表彰日 | 令和5年7月31日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
長崎県 | 東彼杵町 | 大山製茶園 大山 良貴 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度栃木県花き立毛共進会 | ||
主催者 | 一般社団法人とちぎ農産物マーケティング協会 | ||
概要 | 県内における花き生産技術の交流を推進し、生産意欲の高揚を図るため、花きの栽培技術、品質管理に優れた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年7月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
栃木県 | 日光市 | 福田 桂祐 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度栃木県花の展覧会 | ||
主催者 | 栃木県、全国農業協同組合連合会栃木県本部、一般社団法人とちぎ農産物マーケティング協会 | ||
概要 | 生産者の技術向上と一般消費者に対する消費啓発のため、県内で生産された花を一堂に集め品評会と展覧会を実施し、優れた花きを出品した生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年7月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
栃木県 | 宇都宮市 | 鈴木 宏美 氏 | |
関連URL | https://tochigipower.com/images/pdf20230313103421.pdf[外部リンク][PDF:2.0MB] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第2回三重県なし品評会 | ||
主催者 | 三重県園芸振興協会 | ||
概要 | 形状、着色、玉ぞろい、糖度等を評価し、県内で一番のナシを決める品評会であり、三重県産ナシの栽培技術の向上により、消費者が望む高品質生産を推進するとともに、消費の拡大を図り、産地の振興に寄与することを目的して開催している。 | ||
表彰日 | 令和5年7月11日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
三重県 | 伊賀市 | 前田 篤 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第13回三重県トマトほ場共進会 | ||
主催者 | 三重県園芸振興協会 | ||
概要 | 三重県トマトほ場共進会は、三重県産トマトの栽培技術の向上により、消費者が望む高品質生産を推進するとともに、消費の拡大を図り、産地の振興に寄与することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和5年7月25日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
三重県 | 木曽岬町 | 三輪 陽一 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第8回介護食品・スマイルケア食コンクール | ||
主催者 | 株式会社日本食糧新聞社 | ||
概要 | 株式会社日本食糧新聞社は、幅広い告知等による介護食品への関心を高めるとともに、介護食品の品質向上、介護食品市場の拡大を目的として、日本国内で販売されている介護食品もしくは同様の機能性を持つ食品・素材等を幅広く募集し、厳正な審査の上、優れた出品物(商品)を表彰する事業として平成27年度から開催しており、今回で8回目の開催。 | ||
表彰日 | 令和5年7月27日 | ||
受賞者 | 兵庫県 | 神戸市 | 六甲バター株式会社 |
関連URL | https://news.nissyoku.co.jp/carefood[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部 食品製造課(03-6744-2249) |
行事名 | 第47回佐賀県野菜生産改善共進会 | ||
主催者 | 佐賀県、JAグループ佐賀園芸特産振興協議会 | ||
概要 | 佐賀県野菜生産改善共進会は、佐賀県施設野菜の銘柄確立に向け、施設野菜農家の栽培技術及び経営の改善意欲の高揚を図るため、栽培管理や経営等生産改善に優れた功績を挙げた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年7月28日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
佐賀県 | 唐津市 | 中山 学 氏、中山 絵梨 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第66回大分県花き展 | ||
主催者 | 大分県 | ||
概要 | 大分県花き展は昭和38年から、花き生産者の生産意欲の高揚や技術・品質の向上を図るとともに、一般消費者に県産花きのPRを行い、花のある豊かな生活を実現するために実施しています。 | ||
表彰日 | 令和5年7月30日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
大分県 | 佐伯市 | 佐藤 進一 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第33回兵庫県花き品評会 | ||
主催者 | 兵庫の花づくり推進協議会 | ||
概要 | 兵庫の花づくり推進協議会は、兵庫県内において花き類の生産技術向上並びに消費拡大を図ることを目的として、優れた花き類を出品した生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年7月31日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
兵庫県 | 朝来市 | 浅井 昌透 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第27回茨城県施設野菜立毛品評会 | ||
主催者 | 茨城県施設野菜立毛品評会(構成:茨城県、公益社団法人茨城県農林振興公社、茨城県施設園芸研究会) | ||
概要 | 茨城県施設野菜立毛品評会は施設園芸の中心であるハウスきゅうり、ハウストマトの栽培技術の向上と増収を図り、施設園芸の安定的発展に寄与することを目的に平成9年度から開催、表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年7月31日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
茨城県 | 鉾田市 | 伊藤 綾馬 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
2023年6月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 第35回森林レクリエーション地域美しの森づくり活動コンクール | ||
主催者 | 一般社団法人全国森林レクリエーション協会 | ||
概要 | (一社)全国森林レクリーション協会が行う、「森林レクリエーション地域美しの森づくり活動コンクール」において、ボランティア活動や森林レクリエーションを通じた地域創生のための活動を行ってい者の中から優秀者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年6月1日 | ||
受賞者 | 佐賀県 | 佐賀市 | 金立水曜登山会 |
関連URL | http://www.shinrinreku.jp/contest/index.php [外部リンク] | ||
担当課 | 森林利用課緑化推進班・経営企画課総合利用企画班 |
行事名 | 第48回福岡県竹林品評会 | ||
主催者 | 福岡県、福岡県特用林産振興会 | ||
概要 | 福岡県竹林品評会は竹林生産技術の改善及び商品性の向上を図り、生産者の所得の増大と、竹産業の発展に寄与することを目的とし、優れた竹林整備をおこなっている生産者を表彰している。 | ||
表彰日 | 令和5年6月1日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福岡県 | 京都郡みやこ町 | 丸山 健二 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第53回福岡県椎茸品評会 | ||
主催者 | 福岡県、福岡県特用林産振興会 | ||
概要 | 福岡県椎茸品評会は椎茸栽培技術及び商品性の向上を図り、あわせて経営の改善につとめ、もって本県椎茸産業の振興に寄与することを目的とし、優れた椎茸生産者を表彰している。 | ||
表彰日 | 令和5年6月1日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福岡県 | 八女市 | 井上 勝則 氏 | |
福岡県 | 八女市 | 井上 美佐子 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第68回宮崎県乾しいたけ品評会 | ||
主催者 | 宮崎県経済農業協同組合連合会、宮崎県内関係農業協同組合、宮崎県しいたけ振興会 | ||
概要 | 宮崎県乾しいたけ品評会では、生産技術の向上や生産意欲の高揚を図るため、出品された乾しいたけを審査し、審査の結果、大きさ・形状・色合い等が優れていると認められた乾しいたけを表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年6月1日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮崎県 | 東臼杵郡椎葉村 | 桒原 崇 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 山村・木材振興課(0985-26-7157) |
行事名 | 第26 回木材活用コンクール | ||
主催者 | 日本木材青壮年団体連合会 | ||
概要 | 木材の新たな利用、普及の可能性をさぐり、木材業界の活性化に寄与することを目的として、日本木材青壮年団体連合会が開催するコンクールにおいて、優秀な木造建築作品に授与しています。 | ||
表彰日 | 令和5年6月3日 | ||
受賞者 | 神奈川県 | 横浜市 | 株式会社大林組 |
関連URL | https://mokusei.net/mkc/[外部リンク] | ||
担当課 | 林野庁林政部木材産業課企画班(03-6744-2293) |
行事名 | 第47回全国児童・生徒木工工作コンクール | ||
主催者 | 日本木材青壮年団体連合会 | ||
概要 | 日本木材青壮年団体連合会が、木工工作を通じて多くの子供達が「木」に触れて、感受性や創造性に富んだ社会人に成長してくれること、そして将来温もりある社会を築いてくれることを願い開催されるコンクールにおいて、優秀な作品を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年6月3日 | ||
受賞者 | 岩手県 | 葛巻町 | 葛巻町立江刈小学校3年 谷山大也さん |
三重県 | 松阪市 | 松阪市立柿野小学校5年 堀川琥立さん | |
和歌山県 | 新宮市 | 新宮市立光洋中学校1年 西亜紀人さん | |
関連URL | |||
担当課 | 木材産業課企画班(03-6744-2293) |
行事名 | 令和4年度全日本学校関係緑化コンク-ル | ||
主催者 | 公益社団法人国土緑化推進機構 | ||
概要 | 青少年の緑化活動及び学校における緑化教育の推進を目的に開催するコンクールにおいて優秀な学校を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年6月4日 | ||
受賞者 | 岩手県 | 葛巻町 | 葛巻町立 江刈小学校 |
滋賀県 | 彦根市 | 彦根市立 鳥居本中学校 | |
関連URL | https://www.green.or.jp/cms/wp-content/uploads/r4ryokkakon.pdf [外部リンク][PDF:211KB] | ||
担当課 | 林野庁森林整備部森林利用課緑化推進班 (03-3502-8243) |
行事名 | 令和5年用国士緑化運動・育樹運動ポスター原画募集 | ||
主催者 | 公益社団法人 国土緑化推進機構 | ||
概要 | (公社)国土緑化推進機構が開催する国土緑化運動・育樹運動ポスター原画募集において優秀な作品を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年6月4日 | ||
受賞者 | 千葉県 | 習志野市 | 田中 里歩 |
埼玉県 | さいたま市 | 松本 みなみ | |
埼玉県 | さいたま市 | 山﨑 紗更 | |
関連URL | https://www.green.or.jp/cms/wp-content/uploads/reiwa5nennyou-nyuushoushameibo.pdf[外部リンク][PDF:133KB] | ||
担当課 | 林野庁森林整備部森林利用課緑化推進班 (03-3502-8243) |
行事名 | 第3回競馬功績者表彰 | ||
主催者 | 農林水産省 | ||
概要 | 「競馬功績者表彰」は、調教師や騎手の更なる技能の向上、競走馬生産農家の生産意欲の増大等を図り、更なる競馬産業の活性化や馬産地の振興につなげるため、競馬関係者を表彰する制度です。 | ||
表彰日 | 令和5年6月6日 | ||
受賞者 | 滋賀県 | 栗東市 | 橋田 満氏 |
神奈川県 | 川崎市 | 佐々木 竹見氏 | |
北海道 | 日高郡新ひだか町 | 中島 滋氏 | |
神奈川県 | 川崎市 | 仲田 和雄氏 | |
関連URL | https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/keiba/230606.html | ||
担当課 | 畜産局競馬監督課(03-3502-5995) |
行事名 | 第56回全農乾椎茸品評会 | ||
主催者 | 全国農業協同組合連合会 | ||
概要 | 国産原木乾椎茸の生産拡大と生産農林家の経営安定を目的に、意欲の高揚と技術の研鑽、系統共販の拡大を図るため、本品評会に出品された優秀な産物を審査・選抜し、その生産農林家を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年6月8日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
静岡県 | 伊豆の国市 | 桑名 二朗 氏,桑名 享子 氏 | |
岩手県 | 下閉伊郡山田町 | 芳賀 隆 氏,芳賀 幸子 氏 | |
大分県 | 竹田市 | 加藤 誠 氏,加藤 雅美 氏 | |
宮城県 | 仙台市 | 熊谷 幸夫 氏,熊谷 幸江 氏 | |
岩手県 | 宮古市 | 涌田 幸栄 氏,涌田 恵 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 日本スタートアップ大賞2023ー農業スタートアップ賞(農林水産大臣賞)ー | ||
主催者 | 経済産業省、農林水産省、文部科学省、国土交通省、厚生労働省、オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会 | ||
概要 | 日本スタートアップ大賞は、起業家のロールモデルとなるような、インパクトある新事業を創出したスタートアップを表彰することにより、社会全体の起業・チャレンジに対する意識の高揚を図ることを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和5年6月9日 | ||
受賞者 | 東京都 | 港区 | 株式会社ビビッドガーデン |
関連URL | https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/230609.html | ||
担当課 | 大臣官房政策課技術政策室(03-3502-5524) |
行事名 | 第61回島根米品評会 | ||
主催者 | 島根県農業振興協会 | ||
概要 | 島根米品評会は、島根県産米の品質・食味の向上をはかり、消費市場における地位確保につなげるとともに、生産者の産米改良意欲の高揚に資するため、食味や形質に優れた功績を挙げた経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年6月9日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
島根県 | 仁多郡奥出雲町 | 福田 敏朗氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第66回大分県乾椎茸品評会 | ||
主催者 | 大分県椎茸農業協同組合 | ||
概要 | 乾しいたけの品質向上と生産意欲の昂揚を図ると共に、一般大衆の椎茸に対する認識を深め、斯業の発展を促進することを目的とした品評会です。 | ||
表彰日 | 令和5年6月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
大分県 | 豊後大野市 | 小野 晋作 氏 | |
大分県 | 玖珠町 | 河野 治生 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第25回日本水大賞 2023日本ストックホルム青少年水大賞 表彰式及び受賞活動発表会 | ||
主催者 | 日本水大賞委員会、国土交通省 | ||
概要 | 水循環系の健全化に向けた諸活動を広く顕彰し、活動を支援することにより、水問題の解決に貢献することを目的に平成11年に創設。 | ||
表彰日 | 令和5年6月13日 | ||
受賞者 | 静岡県 | 柿田川・東富士の地下水を守る連絡会 | |
関連URL | |||
担当課 | 農村振興局水資源課(03-3592-6810) |
行事名 | 令和5年度ログハウス建築コンテスト | ||
主催者 | 一般社団法人 日本ログハウス協会 | ||
概要 | 地域材需給の拡大等による地球温暖化防止や国民生活向上への寄与を目的として、他の模範となるような優れたログハウスを募集し、優秀な作品を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年6月15日 | ||
受賞者 | 福島県 | 南会津郡南会津町 | 南会津町 福島県建築設計協同組合 株式会社芳賀沼制作 |
関連URL | http://www.loghouse.jpn.com/wp-content/uploads/2023/06/97535dba6107c29db8740010ee4220fb-2.pdf [外部リンク][PDF:573KB] | ||
担当課 | 木材産業課 住宅資材班(03-6744-2295) |
行事名 | イノベーションネットアワード | ||
主催者 | (一財)日本立地センター、全国イノベーション推進機関ネットワーク | ||
概要 | 本表彰事業は、各地の地域産業支援プログラムや支援者の質的向上および取組の普及を図り、より一層の地域産業の振興・活性化を図ることを目的に実施します。 日本各地において、新事業・新産業創出を目的として地域特性に応じた多様な地域産業支援プログラムが実践され、様々な成果を上げています。このような優れた取組を積極的に評価し、表彰することによって、さらなる地域産業振興・活性化を目指します。今回も他薦制度を設け、より多くの地域産業支援プログラムについて対象としてまいります。 |
||
表彰日 | 令和5年6月15日 | ||
受賞者 | 東京都 | 港区 | 株式会社ビビッドガーデン |
関連URL | https://www.innovation-network.jp/award/ [外部リンク] | ||
担当課 | 農林水産技術会議事務局研究推進課(03-6744-7044) |
行事名 | 第65回日本ばら切花品評会 | ||
主催者 | 日本ばら切り花協会 | ||
概要 | ばら生産者の栽培技術の向上と経営の安定化を目途に、ばら切花の消費拡大に寄与し、併せて花き生産の振興に努めることを目的する。 令和5年5月25日~26日、 会場を愛知県の株式会社名港フラワーブリッジの会議室をお借りして、全国より、116点の出品があり、上位20点を特別賞として表彰した。 |
||
表彰日 | 令和5年6月15日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
愛知県 | 豊川市 | 天野 真光 氏 | |
関連URL | http://www.nichibara.com/2023/65pic.pdf [外部リンク][PDF:24.7MB] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度熊本県花き品評会 | ||
主催者 | 熊本県花き協会 | ||
概要 | 県産花きにおけるニーズに即した生産技術の改善と品質の向上を図るとともに、情報発信により県民の県産花きへの関心を高め、消費の拡大につなげることを目的として、出品物の品質、経営内容等総合的に優れている生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年6月16日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
熊本県 | 上天草市 | 藤島 幹大 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第71回静岡県温室メロン品評会 | ||
主催者 | 静岡県温室農業協同組合(構成:静岡県温室農業協同組合組合員) | ||
概要 | 静岡県温室農業協同組合では、本県特産である温室メロンの品質向上と併せて、消費の拡大を期しもって、温室園芸の振興に寄与することを目的とし、温室メロン品評会を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和5年6月16日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
静岡県 | 掛川市 | 堀内 徹也 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第74回全国蒲鉾品評会 | ||
主催者 | 全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会 | ||
概要 | 全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会では、水産ねり製品の品質向上並びに伝統技術の継承、製造技術の向上を図ることを目的として、昭和22年より毎年、全国蒲鉾品評会を開催し、品質が特に優秀な製品を表彰をしています。 | ||
表彰日 | 令和5年6月22日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
熊本県 | 天草市 | 株式会社松下蒲鉾店 代表取締役 松下晶一 氏 | |
山口県 | 長門市 | 千銀蒲鉾株式会社 代表取締役社長 上野信之 氏 | |
山口県 | 防府市 | 株式会社岡虎 代表取締役 貞政芳郎 氏 | |
静岡県 | 焼津市 | 有限会社川雄 代表取締役 前田勝利 氏 | |
福岡県 | 大川市 | 株式会社志岐蒲鉾本店 代表取締役 志岐博通 氏 | |
石川県 | 七尾市 | 株式会社スギヨ 代表取締役社長 杉野哲也 氏 | |
愛媛県 | 西条市 | 有限会社魚茂 代表取締役 伊藤一惠 氏 | |
関連URL | https://www.nikkama.jp/[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第30回日本文化を担う・漆の美展 | ||
主催者 | 一般社団法人 日本漆工協会 | ||
概要 | 一般社団法人日本漆工協会が漆工界全般の振興・育成・発展、地域文化の向上と経済発展・生活文化の向上に寄与することを目的に開催している「日本文化を担う・漆の美展」において、優秀な作品を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年6月23日 | ||
受賞者 | 埼玉県 | 田口 義明 | |
関連URL | |||
担当課 | 林野庁林政部経営課 (03-3502-8048) |
行事名 | 第44回香川県野菜立毛品評会 | ||
主催者 | 香川県野菜花き生産者研究会 | ||
概要 | 香川県野菜立毛品評会は、本県の特産野菜の品質向上にむけた生産技術の向上に資することを目的とし、栽培技術及び経営的に優秀であり地域の発展に寄与する者を表彰している。 | ||
表彰日 | 令和5年6月27日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
香川県 | 丸亀市 | 長尾 好高 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第13 回全国こどものための愛情弁当コンテスト | ||
主催者 | 公益社団法人日本調理師会 | ||
概要 | 各地の特産品やバランスのとれたお弁当作りに興味を持たせ、食を通じ親子のふれあいを図り愛情を深めるとともに、食育に対する国民の意識の啓発に寄与することを目的とし、地元の地産食材の活用に優れた作品を表彰している。 | ||
表彰日 | 令和5 年6 月27 日 | ||
受賞者 | 鳥取県 | 倉吉市 | 河﨑 侑桜 氏 |
関連URL | https://nicchou.or.jp/cms/aijobentou-contest/[外部リンク] | ||
担当課 | 消費・安全局消費者行政・食育課(03-3502-3723) |
行事名 | 第45回茨城県花の展覧会 | ||
主催者 | 茨城県花の展覧会 (構成:茨城県、茨城県花き園芸協会、 公益社団法人茨城県農林振興公社、 全国農業協同組合連合会茨城県本部) | ||
概要 | 本県花き栽培技術の向上を通じ、品質の高位平準化を促すとともに花とのふれあいを通じ花に対する理解を深め、本県花き産業の健全な発展に寄与することを目的とする。 | ||
表彰日 | 令和5年6月28日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
茨城県 | 土浦市 | 矢口 文男 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度全国山林苗畑品評会 | ||
主催者 | 全国山林種苗協同組合連合会 | ||
概要 | 全国山林苗畑品評会は、全国の民営苗畑における育苗技術と経営の改善意欲の高揚を図るため、昭和23年から優良種苗の生産及び苗畑経営の改善向上に優れた功績を挙げた経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年6月30日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
北海道 | 北斗市 | 谷口 淳一 氏 | |
茨城県 | 那珂市 | 大森 義之 氏 | |
長野県 | 長野市 | 神戸 直日 氏 | |
愛知県 | 丹羽郡大口町 | 前田 臣代 氏 | |
岡山県 | 新見市 | 多賀 正実 氏 | |
宮崎県 | 小林市 | 森田 文雄 氏 | |
関連URL | http://www.zenbyouren.or.jp/information/20230419-4523/[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 全国林業経営推奨行事 | ||
主催者 | 公益社団法人大日本山林会 | ||
概要 | 森林の適正な管理並び林業の技術及び経営の改善に努め、森林の有する多面的機能の発揮及び林業の持続的かつ健全な発展に寄与している森林の管理経営体を表彰するもので、昭和37(1962)年より農林水産祭の参加行事として都道府県知事から推薦された優良林業経営体の審査を行い、農林水産大臣賞等を贈呈しています。 | ||
表彰日 | 令和5年6月30日(賞状伝達贈呈式は11月2日に開催予定) | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
北海道 | 天塩郡遠別町 | 農業生産法人 有限会社 鹿遠農場 | |
青森県 | 十和田市 | 有限会社 下久保林業 | |
栃木県 | 鹿沼市 | 大貫 剛久 氏 | |
静岡県 | 浜松市 | 岩本 敬次 氏 | |
鳥取県 | 倉吉市 | 米田 一成 氏 | |
滋賀県 | 栗東市 | 金勝生産森林組合 | |
香川県 | 高松市 | 東川 政富 氏 | |
長崎県 | 諫早市 | 長崎南部森林組合諫早支所 | |
関連URL | https://www.sanrinkai.or.jp/[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
2023年5月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 第65回全日本こけしコンクール | ||
主催者 | 宮城県・白石市・白石商工会議所 | ||
概要 | 全国のこけし等を広くPR、また優れた品質意匠及び技術の向上及び地場産品の育成を図るため行われるコンクールにおいて、優秀な作品を表彰している。 | ||
表彰日 | 令和5年5月1日 | ||
受賞者 | 群馬県 | 前橋市 | 富所 千弥 |
東京都 | 江戸川区 | 町田 諭史 | |
関連URL | http://alljapan-kokeshi.com/ [外部リンク] | ||
担当課 | 木材利用課消費対策班(03-6744-2298) |
行事名 | 第41回オールニッポン・ホルスタイン・コンテスト | ||
主催者 | 一般社団法人全国酪農協会、株式会社北海道協同組合通信社 | ||
概要 | 酪農経営の基礎である乳牛の資質を高めることの重要性に鑑み、各地で行われた共進会等に入賞した多くの優良牛の写真を集め、比較検討することにより、乳牛改良に貢献することを目的として開催されています。 | ||
表彰日 | 令和5年5月1日 | ||
受賞者 | 北海道 | 河東郡士幌町 | 山岸剛氏 |
関連URL | |||
担当課 | 畜産局畜産振興課(03-6744-2587) |
行事名 | えひめ花のコンクール | ||
主催者 | 愛媛県、愛媛県花き園芸組合連合会 | ||
概要 | 愛媛県花き園芸組合連合会は、花きの優品生産を図るため、品質や商品価値の優れた花き生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年5月4日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
愛媛県 | 松前町 | 重松 茂 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和5年度漁港漁場関係事業優良請負者表彰 | ||
主催者 | 水産庁 | ||
概要 | 本表彰は、漁港漁場関係事業への理解を深めるとともに、漁港漁場建設技術の向上を図り、漁港漁場関係事業の円滑な実施に資することを目的として、他の模範となる功績を残した請負者に対して与えられるものです。 | ||
表彰日 | 令和5年5月11日 | ||
受賞者 | 北海道 | 函館市 | 株式会社森川組代表取締役社長 森川基嗣氏 |
宮城県 | 石巻市 | 津田海運株式会社代表取締役 津田真栄美氏 | |
長崎県 | 平戸市 | 増山建設株式会社代表取締役 増山富博氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 水産庁漁港漁場整備部整備課(03-3502-8493) |
行事名 | 日本農業新聞 第48回(令和4年度)読者の写真コンテスト | ||
主催者 | 株式会社 日本農業新聞 | ||
概要 | 移りゆく日本農業・農村の姿を記録した写真を広く読者から募集し、その貴重な記録を後世に残すとともに、国民に農業への理解を深めるため紙面上で紹介し、農村文化の向上・地域社会の活性化を図ることを目的としています。第48回は、課題写真の部 のテーマを「 農村賛歌 」とし、788点の作品の応募がありました。 | ||
表彰日 | 令和5年5月11日 | ||
受賞者 | 新潟県 | 南魚沼市 | 富所 上(とみどころ・のぼる)氏 |
関連URL | https://www.agrinews.co.jp/culture/index/155103[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房秘書課 |
行事名 | 第26回 全国納豆鑑評会 | ||
主催者 | 全国納豆協同組合連合会 | ||
概要 | 全国納豆鑑評会は、全国の納豆製造業者から市販されている納豆の出品を募り、官能審査を実施し、審査の結果、優秀と認められた納豆を表彰することを通じて、納豆の製造技術の改善と品質の向上を目指し、衛生的で美味しい納豆を提供するとともに、国民の健康増進に寄与することを目的とする。 | ||
表彰日 | 令和5年5月12日 | ||
受賞者 | 神奈川県 | 鎌倉市 | 鎌倉山納豆野呂食品株式会社 鎌倉小粒 |
関連URL | http://www.natto.or.jp/kanpyou/index.html[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部食品製造課(03-6744-0480) |
行事名 | 令和4年度山火事予防ポスター用原画の募集 | ||
主催者 | 一般社団法人日本森林林業振興会 | ||
概要 | 山火事予防運動の普及・高揚を図るため行っている山火事予防ポスター用原画の募集で、優秀な作品を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年5月13日 | ||
受賞者 | 栃木県 | 芳賀郡茂木町 | 茂木町立茂木中学校3年 古内 るい |
熊本県 | 上益城郡御船町 | 熊本県立御船高等学校3年 中村 真由 | |
関連URL | |||
担当課 | 研究指導課 保護企画班(03-3502-1063) |
行事名 | 令和4年度神奈川県いちご品評会 | ||
主催者 | 神奈川県いちご組合連合会 | ||
概要 | 神奈川県特産のいちごを広く消費者に紹介、宣伝するとともに、いちご栽培技術の向上、品質の改善並びに生産意欲を高揚し、いちごの振興に資することを目的とする。 | ||
表彰日 | 令和5年5月16日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
神奈川県 | 平塚市 | 髙梨 忠夫 氏 | |
関連URL | https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/page02_e00001_02185.html [外部リンク] https://www.zennoh.or.jp/kn/topics/2023/95805.html [外部リンク] |
||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第30回九州鉢物園芸品評会 | ||
主催者 | 九州日観生産者協議会 | ||
概要 | 九州鉢物園芸品評会は、園芸鉢物生産農家の相互研鑽による品質向上と消費拡大を図り、もって園芸鉢物生産農家経営の安定向上と流通の合理化に資することを目的に開催されている。 | ||
表彰日 | 令和5年5月17日 | ||
受賞者 | 沖縄県 | 宜野湾市 | 天久 学氏 |
関連URL | |||
担当課 | 農産局園芸作物課(03-6738-6162) |
行事名 | 令和4年度神奈川県花き立毛共進会 | ||
主催者 | 神奈川県花き立毛共進会 | ||
概要 | この共進会は、花き栽培の技術の向上と経営の合理化を図り本県花き園芸の振興に資することを目的とする。 | ||
表彰日 | 令和5年5月17日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
神奈川県 | 藤沢市 | 和田 浩志 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度花とみどりのフェスティバル第45回神奈川県花き展覧会 | ||
主催者 | 花とみどりのフェスティバル実行委員会 (構成)神奈川県、一般社団法人神奈川県園芸協会、神奈川県花き園芸組合連合会、神奈川県生花小売商協同組合 | ||
概要 | 県民の花とみどりに対する親しみと理解を深めるとともに、花とみどりを供給する県内花き園芸農家の生産意欲の向上と消費拡大を図り、県民と花き生産者との連帯意識の高揚に資することを目的とする。 | ||
表彰日 | 令和5年5月17日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
神奈川県 | 川崎市 | 吉田 貴次 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度神奈川県植木品評会 | ||
主催者 | 神奈川県植木生産組合連合会 | ||
概要 | この品評会は、観賞樹木(庭園樹・緑化樹)生産者の技術水準の向上と生産物の品質向上をはかり、観賞樹木の生産流通の安定に寄与することを目的として開催している。 | ||
表彰日 | 令和5年5月18日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
神奈川県 | 横浜市 | 青木 治 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第75回2023年さつきフェスティバル | ||
主催者 | 一般社団法人日本皐月協会 | ||
概要 | 第75回2023年さつきフェスティバルは、皐月園芸及び皐月盆栽技術の向上並びに陳列会と、国際交流の推進の普及を図ることにより国民の皐月に対する関心を深め、あわせて文化の発展に寄与することを目的に開催されている。 | ||
表彰日 | 令和5年5月20日 | ||
受賞者 | 千葉県 | 成田市 | 川島 浩氏 |
関連URL | http://www.satsukikyokai.or.jp/satsuki_fes/[外部リンク] | ||
担当課 | 農産局園芸作物課(03-6738-6162) |
行事名 | 第50回愛知県緑化樹木共進会 | ||
主催者 | 愛知県、愛知県緑化木生産者団体協議会 | ||
概要 | 緑化木の生産技術を競うことにより品質改善を図るとともに、緑化木の生産及び需要を拡大し、県土の緑化推進に寄与するため、1973年度から毎年、「愛知県緑化樹木共進会」を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和5年5月20日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
愛知県 | 西尾市 | 黒栁 英樹 氏 | |
関連URL | https://www.pref.aichi.jp/press-release/0000036111.html[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第62回長崎県乾しいたけ品評会 | ||
主催者 | 長崎県しいたけ振興対策協議会、対馬農業協同組合、対馬森林組合、対馬市、対馬市しいたけ生産部会、長崎県 | ||
概要 | 長崎県乾しいたけ品評会は、乾しいたけ生産者の生産意欲向上と生産技術の向上を図るため、形状や香り等審査の結果、成績優秀な乾しいたけを生産したものに対して、銘柄別に表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年5月20日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
長崎県 | 対馬市上県町 | 緒方 公洋 氏、美千代 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度奈良県花き植木品評会 | ||
主催者 | 奈良県花き植木農業協同組合 | ||
概要 | この品評会は本県花き植木類の生産振興と品質及び商品性の向上並びに消費の宣伝をはかりもって花き植木農家の経営の安定と流通の合理化に資するものとする。 | ||
表彰日 | 令和5年5月23日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
奈良県 | 宇陀市 | 西谷 栄治 氏 | |
奈良県 | 生駒郡平群町 | 大西 一彰 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第27回「宇都宮さつき&花フェア」さつき展示品評会 | ||
主催者 | 宇都宮さつき&花フェア実行委員会 | ||
概要 | 第27回「宇都宮さつき&花フェア」さつき展示品評会は、宇都宮市の花(さつき)を中心とした展示品評会を開催して、さつき盆栽等のうるおいや生き甲斐をもたらす緑の文化を全国的に広く普及定着させ、もって「花き・花木」の生産振興に寄与することを目的に開催されている。 | ||
表彰日 | 令和5年5月27日 | ||
受賞者 | 栃木県 | 那須塩原市 | 室井 光正氏 |
関連URL | |||
担当課 | 農産局園芸作物課(03-6738-6162) |
行事名 | 第65回愛媛県しいたけ共進会 | ||
主催者 | 愛媛県、愛媛県森林組合連合会 | ||
概要 | 全国4位(令和3年)の生産量を誇る「えひめ産乾しいたけ」の生産振興と消費拡大を図り、そのブランド力を高めることを目的とした表彰式典です。 | ||
表彰日 | 令和5年5月31日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
愛媛県 | 伊予市 | 袋田 直裕 氏 | |
愛媛県 | 西予市 | 中川 定美 氏 | |
愛媛県 | 大洲市 | 梅岡 サワ 氏 | |
愛媛県 | 愛南町 | NPO法人ハートinハートなんぐん市場 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度福岡県緑化樹芸木ほ場品評会 | ||
主催者 | 福岡県、福岡県樹芸組合連合会の共催 | ||
概要 | この品評会は、緑化樹芸木の生産技術と品質の向上を図り、全国有数の生産基地及び県として、需要者の要求に応え得る優良苗木の生産体制を確立し、緑化の推進に寄与することを目的としています。 | ||
表彰日 | |||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福岡県 | 久留米市 | 上野 恭一 氏 | |
関連URL | https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/fukuoka-ryokkaboku.html[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
2023年4月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | JKCサクラ・アニュアル・ショー2023/ロイヤルカナン・カップ2023 | ||
主催者 | 一般社団法人 ジャパンケネルクラブ | ||
概要 | 一般社団法人 ジャパンケネルクラブは、有能・優良犬の普及、畜犬の飼育の指導推奨のためドッグショーを開催し、犬質の向上と訓練の普及に大きく貢献した優良な犬に対して表彰を行っています。 | ||
表彰日 | 令和5年4月2日 | ||
受賞者 | 三重県 | 四日市市 | 永坂 和代氏 |
関連URL | https://www.jkc.or.jp/archives/event_result/21552 [外部リンク] | ||
担当課 | 畜産局畜産振興課(03-3591-3656) |
行事名 | 東海鉢物品評会2023観葉植物の部 | ||
主催者 | 東海地域花き普及・振興協議会、愛知豊明鉢物流通改善協議会 | ||
概要 | 東海鉢物品評会は、鉢物栽培技術の改善と品質の向上を期すると共に、消費宣伝を図り、もって鉢物営農の安定的発展に寄与することを目的に開催されている。 | ||
表彰日 | 令和5年4月5日 | ||
受賞者 | 愛知県 | 宇佐美 竜雄 | |
関連URL | https://contest.toyoake.or.jp/contest/243/[外部リンク] | ||
担当課 | 農産局園芸作物課(03-6738-6162) |
行事名 | 第38回四国連合乳牛共進会 | ||
主催者 | 四国ホルスタイン改良協議会 | ||
概要 | 第38回四国連合乳牛共進会は乳牛の改良を促進し、酪農経営安定に資することを目的としており、優れた功績を挙げた出品者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年4月9日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
高知県 | 土佐町 | 宮本 智貴 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 一般社団法人JFTD 第40回フラワーデザイン協議会「2023ジャパンカップ」 | ||
主催者 | 一般社団法人JFTD | ||
概要 | 一般社団法人JFTD花キューピッド第40回フラワーデザイン協議会「2023ジャパンカップ」は、我が国フローリストのフラワーデザイン技術の向上を図り、生活者に多様な花文化を提案することにより、花き需要の促進と花き業界の発展に資する事を目的に開催されている。 | ||
表彰日 | 令和5年4月16日 | ||
受賞者 | 兵庫県 | 加古川市 | ブロッサム 日坂 亮太氏 |
関連URL | https://www.hanacupid.or.jp/flowerdesign/ [外部リンク] | ||
担当課 | 農産局園芸作物課(03-6738-6162) |
行事名 | 第4回 全国高等専門学校ディープラーニングコンテストDCON2023 | ||
主催者 | 日本ディープラーニング協会 | ||
概要 | 高専生の日頃の学習成果を活かした、ものづくりの技術に、ディープラーニングを活用することで、社会課題を解決する作品を作り出し、作品によって生み出される「事業性」を競うコンテストであり、機械・電気・ディープラーニングの技術を身に付け、地域の課題解決に取り組む人材の誕生を後押しすることを目的として開催。 | ||
表彰日 | 2023年4月29日 | ||
受賞者 | 鳥取県 | 米子市 | 国立米子工業高等専門学校 チーム名「農作物まもルンジャー」 |
関連URL | https://www.youtube.com/watch?v=xc_mTBptzNo[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房デジタル戦略グループ(03-3502-5632) |
2023年3月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 第82回中日農業賞 | ||
主催者 | 中日新聞社 | ||
概要 | 新しい経営理念を持って地域社会に積極的な役割を果たしている40歳以下の青年農業者を顕彰します。幅広く市民に活動を知ってもらい、未来の日本農業のリーダーの育成につなげます。 | ||
表彰日 | 令和5年3月1日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
富山県 | 入善町 | 田中 智春 氏 | |
関連URL | https://www.chunichi.co.jp/article/640374[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度長崎県花き品評会 | ||
主催者 | 長崎県花き振興協議会 | ||
概要 | 長崎県花き品評会は生産技術及び品質の向上を図るため、県内花き生産者の参加のもと、花型・花色、商品性等が優れた花きを表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年03月01日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
長崎県 | 雲仙市 | 寺尾 祐輔 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第五回ベーカリージャパンカップ | ||
主催者 | パン食普及協議会、全日本パン協同組合連合会 | ||
概要 | 本大会は、日本のパン業界に従事する方の製パン技術と商品力の向上とともに、リテイルベーカリーの活性化と地位を高め、業界全体の発展を図ることを目的として開催されています。 | ||
表彰日 | 令和5年3月1日 | ||
受賞者 | 兵庫県 | 神戸市 | 株式会社イスズベーカリー 菰田 悠記氏 |
関連URL | https://oishii-pan.net/bakery-japan-cup/2022/index.html[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部食品製造課(03-3502-5747) |
行事名 | 令和4年度全国麦作共励会 | ||
主催者 | 一般社団法人全国農業協同組合中央会、一般社団法人全国米麦改良協会 | ||
概要 | 全国麦作共励会は、麦作農家の生産技術向上と経営改善を通じて生産性及び流通の合理化を推進するため、昭和49年から生産技術や経営改善の面から、創意工夫がみられ先進的で他の模範となる麦作農家・集団を表彰し、その功績を広く紹介する。 | ||
表彰日 | 令和5年3月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
三重県 | 員弁郡東員町 | 株式会社斉藤來洲 代表取締役 齋藤昇次 氏 | |
大分県 | 中津市 | 農事組合法人 おぶくろ営農 | |
関連URL | https://www.zenkokubeibaku.or.jp[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第57回静岡県茶品評会 | ||
主催者 | 静岡県経済農業協同組合連合会、公益社団法人静岡県茶業会議所 | ||
概要 | 本品評会は、県内で生産される茶の特質を明らかにするとともに、安全・安心で消費者に好まれる多種多様な茶生産に関する技術の向上に貢献し、もって、本県茶業の安定的発展を図ることを目的としており、各茶種の審査結果の成績優秀な者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年3月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
静岡県 | 榛原郡川根本町元藤川 | 相藤園 相藤 裕次 氏 | |
静岡県 | 掛川市東山 | 農事組合法人 東山茶業組合 工場長 杉山 敏広 氏 | |
静岡県 | 藤枝市瀬戸ノ谷 | 株式会社市之瀬の里 勝治 義男 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第28回全国青年・女性漁業者交流大会 | ||
主催者 | 全国漁業協同組合連合会 | ||
概要 | 水産基本法が制定され水産業の位置付けが明確になされた中、青年・女性漁業者の研究・実践活動が水産業・漁村の発展と活性化に大きな役割を果たすことが期待されている。 本大会は、全国の青年・女性漁業者が、日頃の研究・実践活動の成果を発表するとともに、参加者間の交流により知識や情報を共有・進化させることで、水産業・漁村の発展と活性化に資することを目的として開催する。 | ||
表彰日 | 令和5年3月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
北海道 | 根室市 | 歯舞漁業協同組合 歯舞あさり部会 | |
福岡県 | 宗像市 | 鐘崎あまはえ縄船団 | |
静岡県 | 静岡市 | 清水漁業協同組合 用宗支所 青壮年部 | |
長崎県 | 対馬市 | 上対馬町漁業協同組合 青壮年部 | |
北海道 | 広尾郡広尾町 | 保志漁業部 ピロロツーリズム推進協議会 | |
関連URL | https://www.zengyoren.or.jp/link/gyoseiren/news/20220303-2/[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第61回全国青年農業者会議 | ||
主催者 | 全国農業青年クラブ連絡協議会 | ||
概要 | 日本農業の担い手として、農業や農村生活環境の改善等を実践している若者たちが、体験した成果をお互いに発表し、当面知る問題の解決方法や発展方向を見いだすとともに、農業をとりまく諸問題を研究討議して、新しい農業及び農村の創造に資することを目的として開催する。 | ||
表彰日 | 令和5年3月3日 | ||
受賞者 | 北海道 | 様似町 | 西川 雄喜 |
和歌山県 | 日高郡みなべ町 | 中井 貴章 | |
宮崎県 | 都城市 | 飯盛 将太 | |
千葉県 | 成田市 | 富岡 優斗 | |
長野県 | 佐久穂町 | 大塚 純也 | |
関連URL | |||
担当課 | 経営局就農・女性課(03-3501-1962) |
行事名 | 令和4年度新潟県果樹高品質生産拡大共進会 | ||
主催者 | 新潟県果樹振興協会、全国農業協同組合連合会新潟県本部 | ||
概要 | 新潟県果樹高品質生産拡大共進会は、本県果樹農業に対する認識を深め、果樹農業者の技術及び経営の改善意欲の高揚を図るため、昭和59年から優れた果樹経営を実践している経営者を表彰している。 | ||
表彰日 | 令和5年3月3日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
新潟県 | 佐渡市 | 久保 貞夫 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度林業グループコンクール | ||
主催者 | 林野庁 | ||
概要 | 林業グループの活動の活性化と林業後継者の育成確保を図るため開催されるコンクールにおいて、優秀な発表者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年3月3日 | ||
受賞者 | 静岡県 | 浜松市 | 天竜林業研究会 |
関連URL | https://www.ringyou.or.jp/rinken/cat149_list.html[外部リンク] | ||
担当課 | 研究指導課 普及教育班(03-3502-5721) |
行事名 | 国内食品製造事業者の持続可能な原材料調達の優良企業表彰 | ||
主催者 | みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 | ||
概要 | 国内食品製造事業者の持続可能性に配慮した原材料調達の取組を広く社会へ周知することを目的として、先進的かつ優良な取組を実施している企業を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年3月3日 | ||
受賞者 | 大阪府 | 泉佐野市 | 不二製油株式会社 |
関連URL | https://www.mizuho-rt.co.jp/seminar/info/2023/material0303.html[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部食品製造課(03-6744-0480) |
行事名 | 第52回日本農業賞 | ||
主催者 | 日本放送協会、全国農業協同組合中央会、都道府県農業協同組合中央会 | ||
概要 | 「個別経営の部」ならびに「集団組織の部」では、日本農業の確立を目指して、意欲的に経営や技術の改善に取り組み、地域社会の発展にも貢献している個人・集団組織を、また「食の架け橋の部」では、農業者と消費者を結び、未来の豊かな生き方、地域づくりへのヒントとなる活動を行っている個人や団体を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年3月4日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮城県 | 登米市 | (有)エヌ・オー・エー 代表取締役 髙橋 良 氏 | |
茨城県 | 石岡市 | JAやさと有機栽培部会 | |
愛知県 | 丹羽郡 | 服部農園有限会社 代表取締役 服部 忠 氏、取締役 服部 都史子 氏 | |
愛知県 | 田原市 | JA愛知みなみスイートピー出荷連合 | |
広島県 | 尾道市 | せとだエコレモングループ | |
島根県 | 松江市 | ライスフィールド有限会社 取締役 吉岡 雅裕 氏 | |
高知県 | 馬路村 | 馬路村農業協同組合 | |
関連URL | https://agri.ja-group.jp/promote/prize[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール | ||
主催者 | 農林水産省 | ||
概要 | 本コンクールは、持続可能な農業の確立を目指し、意欲的に経営や技術の改善等に取り組んでいる農業者等を有機農業・環境保全型農業部門とGAP部門に分けて表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年3月6日 | ||
受賞者 | 群馬県 | 高崎市 | くらぶち草の会 |
宮崎県 | 都城市 | イシハラフーズ株式会社 | |
関連URL | https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kankyo/230217.html [外部リンク] | ||
担当課 | 農産局農業環境対策課(03-6744-7188) |
行事名 | 第45回全国海の子絵画展 | ||
主催者 | 全国漁業協同組合連合会 | ||
概要 | 絵を描くことを通して、海や漁業に対する理解を深めるとともに、漁業に夢をもった子供たちを育てることをねらいとする。 | ||
表彰日 | 令和5年3月6日~4月28日(WEB動画表彰式による) | ||
受賞者 | 京都府 | 舞鶴市 | 舞鶴市立由良川小学校1年 隅田 一 |
三重県 | 尾鷲市 | 尾鷲市立尾鷲中学校1年 石倉 成実 | |
関連URL | https://www.zengyoren.or.jp/news/press_20230310_01/[外部リンク] | ||
担当課 | 水産庁水産経営課(03-3502-8416) |
行事名 | 第46回埼玉県植木共進会 | ||
主催者 | 埼玉県植木生産組合連合会 | ||
概要 | 「植木共進会」は、県産植木産業の発展を図るため、昭和51年から開催されています。毎年数多くの品目が出品され、その中から栽培技術の優れた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年3月7日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
埼玉県 | 川口市 | 浅子 昇治 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第37回全国優良ツキ板展示大会 | ||
主催者 | 全国天然木化粧合板単板工業協同組合連合会 | ||
概要 | 本行事は、全国天然木化粧合板単板工業協同組合連合会が、木材利用の促進を図り、木材産業の発展に寄与することを目的として開催し、全国各社から出品された製品の中から優秀な製品を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年3月8日 | ||
受賞者 | 大阪府 | 堺市 | 松田商事(株) |
愛知県 | 津島市 | (有)山晋 | |
関連URL | |||
担当課 | 林野庁木材産業課生産加工班(03-6744-2292) |
行事名 | CLT DESIGN AWARD 2022-設計コンテストー | ||
主催者 | (一社)日本CLT協会 | ||
概要 | 一般社団法人日本CLT協会が主催する、CLTの普及やCLTを利用した工法等の新たな技術開発を推進するため開催される設計コンテストにおいて、優秀者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年3月9日 | ||
受賞者 | 東京都 | 台東区 | 株式会社NTTデータ 川口 哲太郎氏 |
関連URL | https://clta.jp/contest/[外部リンク] | ||
担当課 | 木材産業課 木材技術班(03-6744-2294) |
行事名 | 令和4年度農山漁村女性活躍表彰 | ||
主催者 | 農山漁村男女共同参画推進協議会(実施運営主体・株式会社マイファーム) | ||
概要 | 「農山漁村女性活躍表彰」は農林水産業及び農山漁村の活性化、農林水産業経営や政策・方針決定への女性の参画推進、次世代リーダーとなりうる若手女性の農林水産業への参入など女性活躍推進のために優れた活動を行っている個人や団体の方々を表彰し、女性が農山漁村でいきいきと活躍できる環境づくりに役立てることを目的とするもの。 | ||
表彰日 | 令和5年3月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
青森県 | 十和田市 | 野崎 さち子 氏 | |
栃木県 | 日光市 | 日光市農業委員会 | |
新潟県 | 小千谷市 | 新谷 梨恵子 氏 | |
群馬県 | 桐生市 | 有限会社 さかもと園芸 | |
愛媛県 | 西条市 | 金光 史 氏 | |
熊本県 | 熊本市 | JA熊本市女性部 | |
関連URL | https://myfarm.co.jp/women/award/[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度奈良県いちご立毛品評会 | ||
主催者 | 奈良県農業協同組合 | ||
概要 | いちご生産農家の栽培技術・品質向上及び増収意欲の高揚と共販化を促進して奈良県いちごの積極的な生産振興を図る。 | ||
表彰日 | 令和5年3月13日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
奈良県 | 高市郡明日香村 | 北村 知也 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度奈良県夏秋なす立毛品評会 | ||
主催者 | 奈良県農業協同組合 | ||
概要 | 本県夏秋なすの生産振興を図るため、本作物を農林水産祭に参加し、農家の生産意欲・技術の向上を図ると共に産地の育成に努める。 | ||
表彰日 | 令和5年3月13日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
奈良県 | 桜井市 | 福田 俊宏 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度奈良県柿生産改善品評会 | ||
主催者 | 奈良県農業協同組合 | ||
概要 | 本品評会は厳しい諸情勢に対応するため、本県における柿生産技術の改善により高品質果実の安定生産と経営改善を図ると共に本県柿の振興に寄与する事を目的とする。 | ||
表彰日 | 令和5年3月13日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
奈良県 | 五條市 | 辻岡 弘司 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第9回全国自給飼料生産コンクール | ||
主催者 | 一般社団法人日本草地畜産種子協会 | ||
概要 | 当コンクールは、飼料基盤に立脚した畜産を推進するため、自給飼料の効率的な生産及び利用技術並びに放牧等の環境に調和した持続的な生産・経営方式等優秀な事例を全国から選定・表彰し、これを広く紹介することにより、畜産経営における飼料基盤の重要性を啓発し、畜産農家の経営の安定に資するものです。 | ||
表彰日 | 令和5年3月15日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
北海道 | 中川町 | 丸藤 英介 氏,丸藤 紗織 氏 | |
関連URL | http://souchi.lin.gr.jp/event/7.php[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度優良ふるさと食品中央コンクール | ||
主催者 | 一般財団法人食品産業センター | ||
概要 | 本コンクールは、地域色豊かな「ふるさと食品」の中で、新技術による品質の向上及び地域の農林水産物の加工利用の面で特に優れた食品を広く表彰することにより、地域の特性を生かした食品産業の更なる発展を図るもの。 表彰対象等:食品製造業者、中小企業等協同組合、農協(農事組合を含む) | ||
表彰日 | 表彰式:令和5年3月15日(公表自体は令和5年2月9日 ) | ||
受賞者 | 香川県 | 坂出市 | 株式会社おがた食研 代表取締役 藤井 中 氏 |
北海道 | 士別市 | 株式会社イナゾーファーム 代表取締役 谷 敏彰 氏 | |
滋賀県 | 彦根市 | 水谷醬油醸造場 代表 水谷 勝彦 氏 | |
福井県 | 坂井氏 | 株式会社三国湊舩木水産 代表取締役社長 舩木 秀二 氏 | |
関連URL | https://www.shokusan.or.jp/furusato/[外部リンク] | ||
担当課 | 新事業・食品産業部企画グループ(03-6744-2065) |
行事名 | 第44回食品産業優良企業等表彰事業 | ||
主催者 | 一般財団法人食品産業センター、公益財団法人食品等流通合理化促進機構 | ||
概要 | 本事業は、国民経済の発展及び国民生活の向上に重要な役割を果たしている食品産業に関し、農商工連携の推進、経営の合理化、生産性の向上、流通の近代化・合理化、環境対策及び消費者の信頼の確保等において顕著な成果を挙げた者及び食品の製造加工、給食、調理等において高度の技術・技能を有する者に対して、表彰するものであり、当省は後援をしている。 表彰対象等:食品製造業、食品卸売業及び食品小売業等 | ||
表彰日 | 表彰式:令和5年3月15日(公表自体は令和5年2月9日 ) | ||
受賞者 | 北海道 | 札幌市 | ベル食品株式会社 代表取締役社長 福山 浩司 氏 |
東京都 | 墨田区 | 福島 保訓 氏 | |
愛知県 | 高浜市 | 株式会社おとうふ工房いしかわ 代表取締役 石川 伸 氏 | |
東京都 | 墨田区 | 佐々木 康成 氏 | |
岡山県 | 岡山市 | 同前 裕一朗 氏 | |
福岡県 | 北九州市 | 百合野 博 氏 | |
埼玉県 | 羽生市 | 木村 健造 氏 | |
福岡県 | 福岡市 | イオン九州株式会社 代表取締役社長 柴田 祐司 氏 | |
東京都 | 中央区 | 味の素冷凍食品株式会社 代表取締役社長 寺本 博之 氏 | |
鳥取県 | 鳥取市 | 地原 忠実 氏 | |
関連URL | https://www.shokusan.or.jp/yuryo-kigyo/[外部リンク] | ||
担当課 | 新事業・食品産業部企画グループ(03-6744-2065) |
行事名 | 令和4年度第65回群馬県原乳品質改善共励会 | ||
主催者 | 群馬県牛乳販売農業協同組合連合会 | ||
概要 | 第65回になる群馬県原乳品質改善共励会は、酪農業の発展と経営の安定を図るため、原乳の品質検査を実施し優秀な生産者等を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年3月15日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
群馬県 | 前橋市小坂子町 | 小林 幹男 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度佐賀県果樹技術・経営コンクール | ||
主催者 | 佐賀県、JAグループ佐賀園芸特産振興協議会 | ||
概要 | 佐賀県では、果樹における優れた経営体や、高い技術力により管理された果樹園地の管理者を表彰するとともに、その成果を広く紹介し、本県の果樹農業の振興を図るため、JAグループ佐賀園芸特産振興協議会との共催によるコンクールを開催しています。 | ||
表彰日 | 令和5年3月16日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
佐賀県 | 唐津市 | 吉村 龍児 氏 | |
佐賀県 | 佐賀市 | 岩打 末義 氏 | |
関連URL | https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00376062/index.html [外部リンク] https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00373340/index.html [外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第41回銘青連・全国優良銘木展示大会 | ||
主催者 | 全国銘木青年連合会・岐阜県銘木協同組合 | ||
概要 | 銘木の需要拡大、銘木業界の振興及び時代を担う若手銘木業経営者の育成を資するため開催される展示会において、優秀な出品材を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年3月17日 | ||
受賞者 | 栃木県 | 真岡市 | (株)山長銘木 |
関連URL | |||
担当課 | 木材産業課 生産加工班(03-6744-2292) |
行事名 | 令和4年度えひめ・みかん祭り生産コンクール | ||
主催者 | 愛媛県、全国農業協同組合連合会愛媛県本部、愛媛県果樹同志会、株式会社愛媛新聞社 | ||
概要 | (1)ほ場コンクール ほ場での立木状態を主な対象とし、その栽培管理に関する技術を併せて審査し、優秀なものに対して賞を授与する。 (2)果実コンクール 果実の品質を主な対象とし、それが生産された技術的背景及び商品性等に配慮して審査し、優秀なものに対して賞を授与する。 |
||
表彰日 | 令和5年3月20日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
愛媛県 | 松山市 | 濱田長昌(ほ場コンクール) | |
愛媛県 | 今治市 | 吉井栄信(果実コンクール) | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第47回全国真珠品評会 | ||
主催者 | 一般社団法人日本真珠振興会、全国真珠養殖漁業協同組合連合会 | ||
概要 | 我が国の特産であるアコヤ貝真珠の品質向上をはかるため、全国で生産された浜揚げ真珠について審査し、優秀な品質の真珠を生産した出品者を表彰する品評会を開催してします。 | ||
表彰日 | 令和5年3月20日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
三重県 | 志摩市 | 片田真珠研究グループ | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第20回全国花珠真珠品評会 | ||
主催者 | 一般社団法人日本真珠振興会、全国真珠養殖漁業協同組合連合会 | ||
概要 | 我が国の特産であるアコヤ貝真珠の品質向上をはかるため、特に高品質真珠の特性を持つ花珠について審査し、優秀な高品質の真珠を生産した出品者を表彰する品評会を開催してします。 | ||
表彰日 | 令和5年3月20日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
長崎県 | 長崎市 | 金子真珠養殖株式会社 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度農業農村整備優良地区コンクール | ||
主催者 | 全国土地改良事業団体連合会 | ||
概要 | 農業農村整備整備事業を契機として、生産性の高い農業を実現している地区及び個性ある地域づくりを進めている団体を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年3月23日 | ||
受賞者 | 秋田県 | 大館市 | 上川沿地区 |
茨城県 | 常陸大宮市 | 三美地区 | |
岩手県 | 陸前高田市 | 広田地区 | |
兵庫県 | 養父市 | 能座地区 | |
関連URL | https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kikaku/230322.html [外部リンク] | ||
担当課 | 農村振興局土地改良企画課(03-3502-6006) |
行事名 | 令和4年度全国土地改良功労者等表彰 | ||
主催者 | 全国土地改良事業団体連合会 | ||
概要 | 土地改良事業を通じ地域農業の発展に優秀な成果を収めているなど長年にわたり運営が良好である土地改良区を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年3月23日 | ||
受賞者 | 北海道 | 瀬棚郡今金町 | 狩場利別土地改良区 |
宮城県 | 仙台市 | 仙台東土地改良区 | |
新潟県 | 上越市 | 関川水系土地改良区 | |
山口県 | 山口市 | 山口市椹野川東土地改良区 | |
熊本県 | 球磨郡多良木町 | 百太郎溝土地改良区 | |
関連URL | https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kikaku/230322.html [外部リンク] | ||
担当課 | 農村振興局土地改良企画課(03-3502-6006) |
行事名 | 第61回兵庫県・宝塚観賞植物品評会 | ||
主催者 | 兵庫県・宝塚市・兵庫県花卉協会・宝塚市花き園芸協会 | ||
概要 | 兵庫県内において生産または加工される観賞植物の品評会を開催し、もって観賞植物の改良並びに発展を図り、あわせて利用拡大、啓発宣伝を図ることを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和5年3月24日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
兵庫県 | 宝塚市 | 金岡 正弘 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第101回金魚品評会 | ||
主催者 | 奈良県郡山金魚漁業協同組合、奈良県漁業協同組合連合会 | ||
概要 | 金魚品評会は、奈良県内において毎年3月から4月に開催するもので、金魚養殖業者が技術と改良を加えて自ら生産した金魚を出品し、その成果を競うものとする。 | ||
表彰日 | 令和5年3月25日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
奈良県 | 大和郡山市 | 南本 弘美 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第21回聞き書き甲子園 | ||
主催者 | 聞き書き甲子園実行委員会 | ||
概要 | 全国から選ばれた高校生が、森や川、海とともに生きる知恵や技を持つ「名人」を訪ね聞き書きをして、その成果を発表、その中から優秀な者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年3月26日 | ||
受賞者 | 大阪府 | 門真市 | 鹿毛 龍ノ介 |
関連URL | https://www.kikigaki.net/news/928[外部リンク] | ||
担当課 | 森林利用課 山村振興企画班(03-3502-0048) |
行事名 | 令和4年度滋賀県花き品評会 | ||
主催者 | 花の国づくり滋賀県協議会 | ||
概要 | 本県で生産される花きの生産技術の向上とその消費拡大を図るとともに、花き生産者の生産意欲の高揚と本県花き園芸の振興に寄与することを目的とする。 | ||
表彰日 | 令和5年3月29日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
滋賀県 | 竜王町 | 辻澤 裕美 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第31回枠組壁工法構造用製材選別格付競技大会 | ||
主催者 | 日本ツーバイフォーランバーJAS 協議会 | ||
概要 | 枠組壁工法構造用製材の日本農林規格の見方統一と格付技術の向上を図るため、枠組壁工法構造用製材選別格付競技大会を開催し、JAS製品の流通及び需要の拡大に資することを目的とする。 | ||
表彰日 | 令和5年3月29日 | ||
受賞者 | 岐阜県 | 可児市 | 太平ハウジング株式会社 可児工場 荒川大知氏 |
関連URL | |||
担当課 | 農林水産省大臣官房新事業・食品産業部食品製造課(03-6744-7182) |
2023年2月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 令和4年度栃木県優良木材展示会(素材の部) | ||
主催者 | 栃木県、栃木県森林組合連合会 | ||
概要 | 当展示会は、需要に即した優良木材の生産の奨励と、栃木県の林業・木材産業の発展を図るため、昭和46年から、優れた育林や造材の技術により高品質の丸太を生産した林業経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月1日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
栃木県 | 栃木市 | 青木 幸子 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度栃木県きのこ・わさび展示品評会 | ||
主催者 | 栃木県きのこ・わさび展示品評会実行委員会 | ||
概要 | 栃木県きのこ・わさび展示品評会は、県産きのこ及びわさびの栽培技術と品質の向上及び普及宣伝を図るため昭和38年から、優れた栽培技術を持つ生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月1日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
栃木県 | 宇都宮市 | 神山 智 氏 | |
関連URL | https://www.pref.tochigi.lg.jp/d07/houdou/h31/04hinnpyoukaikekka.html[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第4回(令和4(2022)年度)栃木県農業大賞 | ||
主催者 | 栃木県、栃木県農業協同組合、下野新聞社 | ||
概要 | 栃木県の農業・農村を子供たちに夢を与え、人を惹きつける魅力あるものとしていくため、大きく変化する農業情勢に対応し農業経営の改善や農村地域の活性化、新たな着想による取組を行う農業者や団体を表彰します。 | ||
表彰日 | 令和5年2月1日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
栃木県 | 真岡市 | 株式会社ベリーズバトン 代表取締役 新井孝一 氏 | |
関連URL | https://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/concours.html[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第51回(令和4年度)JA共済全国小・中学生 交通安全ポスターコンクール | ||
主催者 | 全国共済農業協同組合連合会、農業協同組合 | ||
概要 | JA共済連は、相互扶助・思いやりの精神を、次代を担う小・中学生に伝えていくとともに、児童・生徒の図画工作・美術教育の高揚を図り、交通安全思想を広く社会に訴えることを目的に交通安全ポスターコンクールを毎年実施し表彰するもの。 | ||
表彰日 | 令和5年2月3日 | ||
受賞者 | 島根県 | 江津市 | 江津市立高角小学校1年 齊藤 羽仁衣 |
宮城県 | 栗原市 | 栗原市立宮野小学校4年 菊地 絢翔 | |
熊本県 | 熊本市 | 熊本市立出水中学校2年 木原 英理佳 | |
関連URL | |||
担当課 | 経営局協同組織課(03-6744-2087) |
行事名 | 第66回(令和4年度)JA共済全国小・中学生 書道コンクール | ||
主催者 | 全国共済農業協同組合連合会、農業協同組合 | ||
概要 | JA共済連は、相互扶助・思いやりの精神を、次代を担う小・中学生に伝えていくとともに、児童・生徒の書写教育に貢献することを目的に書道コンクールを毎年実施し表彰するもの。 | ||
表彰日 | 令和5年2月3日 | ||
受賞者 | 農林水産大臣賞【条幅の部】 | ||
熊本県 | 玉名市 | 玉名市立玉水小学校1年 笠 叡聖 | |
兵庫県 | 加西市 | 加西市立富田小学校4年 荒木 奏志 | |
和歌山県 | 和歌山市 | 和歌山市立木本小学校5年 齋藤 美空 | |
新潟県 | 新潟市 | 新潟大学附属長岡中学校2年 新保 心菜 | |
農林水産大臣賞【半紙の部】 | |||
三重県 | 桑名市 | 桑名市立大山田東小学校2年 藤島 優弥 | |
福岡県 | 大川市 | 大川市立田口小学校3年 大津 結茉 | |
佐賀県 | 伊万里市 | 伊万里市立東山代小学校6年 堀田 心彩 | |
東京都 | 葛飾区 | 葛飾区立奥戸中学校3年 丸山 凪 | |
関連URL | |||
担当課 | 経営局協同組織課(03-6744-2087) |
行事名 | 令和4年度熊本県茶品評会 | ||
主催者 | くまもと茶ブランド確立対策協議会 | ||
概要 | 熊本県茶品評会は茶生産技術の改善と品質の向上を図り、本県茶業の振興に寄与することを目的として昭和31年から開催され、荒茶の部と茶園の部の2部門で最も優秀な成績を収めた出品者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月6日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
熊本県 | 天草市 | 栖本製茶工場 猪原 真滋 氏 | |
熊本県 | 美里町 | 松井 義博 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度宮崎県葉たばこ共進会 | ||
主催者 | 宮崎県 | ||
概要 | 宮崎県葉たばこ共進会は、農業経営の安定向上と本県葉たばこの振興を図るため、優れた経営や特色ある産地づくりを行っている農業者及び集団を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月6日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮崎県 | 国富町 | 関谷 昌幸 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度宮崎県野菜共進会 | ||
主催者 | 宮崎県 | ||
概要 | 宮崎県野菜共進会は、農業経営の安定向上と本県野菜の振興を図るため、優れた経営や特色ある産地づくりを行っている農業者及び集団を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月6日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮崎県 | 宮崎市 | 蔵田 政範 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度宮崎県花き共進会 | ||
主催者 | 宮崎県 | ||
概要 | 宮崎県花き共進会は、農業経営の安定向上と本県花きの振興を図るため、優れた経営や特色ある産地づくりを行っている農業者及び集団を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月6日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮崎県 | 小林市 | 佐藤 和憲 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度宮崎県茶共進会 | ||
主催者 | 宮崎県 | ||
概要 | 宮崎県茶共進会は、農業経営の安定向上と本県茶の振興を図るため、優れた経営や特色ある産地づくりを行っている農業者及び集団を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月6日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮崎県 | 都城市 | 大石 豊治 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度宮崎県果樹共進会 | ||
主催者 | 宮崎県 | ||
概要 | 宮崎県果樹共進会は、農業経営の安定向上と本県果樹の振興を図るため、優れた経営や特色ある産地づくりを行っている農業者及び集団を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月6日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮崎県 | 日之影町 | 松田 博喜 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度神奈川県茶品評会 | ||
主催者 | 神奈川県茶業振興協議会 | ||
概要 | 神奈川県茶品評会は、神奈川県内各地の茶生産者が生産した荒茶の品質を評価し、優良なものを表彰しています。平成30年度より農林水産祭に参加しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月7日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
神奈川県 | 足柄上郡山北町 | 細谷 晋之 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第55回神奈川県茶園共進会 | ||
主催者 | 神奈川県茶業振興協議会 | ||
概要 | 神奈川県茶園共進会は、神奈川県内の各茶産地より選出された茶園の栽培管理技術を評価し、成績優秀な生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月7日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
神奈川県 | 秦野市 | 山岸 勉 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度埼玉県菊花展覧会 | ||
主催者 | 埼玉県菊花会 | ||
概要 | 埼玉県内の菊花の趣味栽培普及と栽培技術の向上のため、成果を競い審査し、その結果を展覧会として展示するもの。 | ||
表彰日 | 令和5年2月7日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
埼玉県 | さいたま市 | 大平 茂男 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第57回静岡県貯蔵ミカン品評会 | ||
主催者 | 静岡県経済農業協同組合連合会・一般社団法人静岡県柑橘振興基金協会 | ||
概要 | 静岡県貯蔵ミカン品評会は、本県産の貯蔵ミカンの栽培及び貯蔵技術の向上を図るため、昭和42年から、品質の高い貯蔵ミカン果実を出品した生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月9日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
静岡県 | 浜松市 | 髙橋 誠 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第48回福島県花き品評会 | ||
主催者 | 福島県花き振興協議会 | ||
概要 | 花き生産者の生産技術の向上と、県産花きの需要拡大、花き産業並びに花き文化の発展を目的として福島県花き品評会を開催しており、優れた出品の生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福島県 | 田村市 | 新田 秋次 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第62回兵庫県茶品評会 | ||
主催者 | 兵庫県茶業振興協会 | ||
概要 | 本品評会は、本県茶生産の拡大と新たな需要を創造するため、会員が生産した茶についての品質を競うことで、生産技術、茶葉加工技術の向上や改善を図ることを目的とし開催し表彰している。 | ||
表彰日 | 令和5年2月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
兵庫県 | 丹波篠山市 | 株式会社諏訪園 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度岡山県花き共進会 | ||
主催者 | 岡山県花き生産協会 | ||
概要 | おかやまオリジナル品種や高品質花きの生産を振興する観点から、花き栽培意欲の高揚、生産技術の向上を目的として「岡山県花き共進会」を毎年、夏・冬の交互で開催しており、今年度は冬開催でスイートピーを中心に159点の出品があり、1月20日に審査を行った。 | ||
表彰日 | 令和5年2月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岡山県 | 岡山市 | 土井 典明 氏(品目:シクラメン) | |
関連URL | https://www.pref.okayama.jp/site/presssystem/830704.html[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第40回京都府茶品評会 | ||
主催者 | 京都府茶生産協議会 | ||
概要 | 京都府内で生産される茶の特質を明らかにし、生産技術の改善による宇治茶品質の向上を図るとともに、全国並びに関西茶品評会に対する出品基盤を拡充・強化し、もって茶生産者の経営安定と本府茶業の振興、並びに我が国茶業の発展に資するため、当品評会を開催している。 | ||
表彰日 | 令和4年2月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
京都府 | 綾部市 | 福井 ヒデ子 氏 | |
京都府 | 京田辺市 | 山下 新貴 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 2022年度京都府優良品種茶園品評会 | ||
主催者 | 京都府茶生産協議会 | ||
概要 | 茶園の優良品種園化と環境に配慮した栽培技術の改善により、特質ある宇治茶の生産と品質向上を図り、もって本府茶業の振興発展に寄与するため、当品評会を開催している。 | ||
表彰日 | 令和4年2月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
京都府 | 久御山町 | 阪田 峻也 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第38回静岡県花の展覧会 | ||
主催者 | 静岡県花卉園芸組合連合会 | ||
概要 | この展覧会は、本県産花卉の生産栽培技術改善と品質向上に努め、生産意欲の高揚と生産農家の経営安定に寄与することを目的とする。また、消費者へ本県産花卉の魅力を発信することで消費の啓発を図る。 | ||
表彰日 | 令和5年2月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
静岡県 | 賀茂郡東伊豆町 | 山田 弘志 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第54回岩手県特産農作物生産振興共進会 | ||
主催者 | 岩手県特産農作物生産振興協議会 | ||
概要 | 岩手県特産農作物生産振興共進会は、特産農作物(葉たばこ又はホップに限る)の経営及び技術が特に優れている優良農家、及び生産組織を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岩手県 | 軽米町 | 長井 昭洋 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第33回全国水産加工品総合品質審査会 | ||
主催者 | 全国水産加工業協同組合連合会 | ||
概要 | 全国で生産されている水産加工品等の品質向上を図り、あわせて水産加工業者の生産、技術、販売についての意欲向上に寄与することを目的とし、農林水産祭の一環として行うものであり、平成2年度より開催しております。 | ||
表彰日 | 令和5年2月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
青森県 | 八戸市 | 株式会社ヤマヨ | |
新潟県 | 村上市 | 株式会社エスケー食品 | |
富山県 | 氷見市 | 株式会社半七 | |
佐賀県 | 佐賀市 | 株式会社サン海苔 | |
長崎県 | 諫早市 | 株式会社登利亭 | |
関連URL | https://www.zensui.jp/active/about_shinsa.html[外部リンク] | ||
https://www.zensui.jp/active/shinsa33.html[外部リンク] | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第50回JAS製材品普及推進展示会 | ||
主催者 | (一社)全国木材組合連合会、(一社)全日本木材市場連盟、(一社)全国木材市売買方組合連盟 | ||
概要 | JAS製材品の流通の拡大と需要者・消費者への普及を図り、もって製品品質の改善、生産技術の向上・合理化を進めるため、各地の木材市場で審査会を開催し、製材・格付け技術の優れた製材工場を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山口県 | 山口市 | 大林産業(株)製材工場 | |
岡山県 | 真庭市 | 山下木材(株)製材工場 | |
秋田県 | 大館市 | (株)沓澤製材所 製材工場 | |
熊本県 | 熊本市 | 熊本モルダー加工事業協同組合 加工場 | |
関連URL | https://www.zenmoku.jp/ippan/jas/230118.html[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第54回大分県農業賞 | ||
主催者 | 大分県、大分県農業協同組合中央会、大分合同新聞社 | ||
概要 | 大分県農業賞は、本県農業の振興を目的として、昭和44年度から、先進的経営を行っている経営体、産地の振興やブランドの構築に貢献している生産・加工・販売グループ、今後の県農業を担っていくことが期待される若手農業経営者等を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月14日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
大分県 | 中津市 | 有限会社中原農場 | |
大分県 | 豊後大野市 | 大分県農業協同組合豊後大野甘藷部会 | |
大分県 | 杵築市 | 株式会社大分サンヨーフーズ | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第45回茨城県優良木材展示会(製材の部) | ||
主催者 | 茨城県木材協同組合連合会 | ||
概要 | 国産の優良製材品の展示を行い、県民の需要に応じた国・県産材の製材品販売を奨励して、木材業経営の安定と木材需要の拡大を図り地域林業の振興に寄与することを目的としたものであり、優れた製材品を表彰しております。 | ||
表彰日 | 令和5年2月14日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
茨城県 | 笠間市 | (有)渡部製材所 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度富山県農業振興賞 | ||
主催者 | 富山県米作改良対策本部、富山県農林漁業振興会 | ||
概要 | 富山県農業振興賞は、昭和41年度から、本県農業の振興に対して、他の範となるべく優秀な成果を収めた生産者及び集団並びに優良な指導者等を選考のうえ表彰して、その努力をたたえるとともに、広く一般への波及を期するものです。 | ||
表彰日 | 令和5年2月14日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
富山県 | 富山市 | 有限会社土遊野 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度栃木県こんにゃく立毛共進会 | ||
主催者 | 一般社団法人とちぎ農産物マーケティング協会 | ||
概要 | 栃木県こんにゃく立毛共進会は、こんにゃくの生産技術に関して生産者等の交流を通じて、栽培技術の改善と品質向上を図ることを目的とし、昭和50年から隔年で開催され、本年度で25回目を数えます。 本年は、とちぎ農産物マーケティング協会特産部会こんにゃく専門部会に加入する生産組織所属の生産者(48名)から出品があり、地方審査を経て厳選された5点が中央審査に選出され、茂木町中田光紀さんが最優秀賞(農林水水産大臣賞)に選ばれました。 | ||
表彰日 | 令和5年2月14日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
栃木県 | 茂木町 | 中田 光紀 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第5回日本オープンイノベーション大賞 | ||
主催者 | 内閣府、総務省、文部科学省、厚生労働者、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、スポーツ庁、日本経団連、日本学術会議 | ||
概要 | 日本オープンイノベーション大賞では、科学技術・イノベーションの社会実装の取組としてオープンイノベーションの手法を効果的に実施する企業・団体・大学等を表彰しており、このうち、農林水産業及び関連産業の振興の観点から特に顕著な取組が認められる個人または団体に農林水産大臣賞を授与しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月15日 | ||
受賞者 | 【取組・プロジェクト名】農業機械技術クラスターによる農業機械化支援 | ||
茨城県 | つくば市 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 企画戦略本部 セグメント2理事室 室長 日髙靖之 | |
埼玉県 | さいたま市 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農業機械研究部門 機械化連携推進部 主任研究員 野田崇啓 | |
埼玉県 | さいたま市 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農業機械研究部門 機械化連携推進部 機械化連携調整役 志藤博克 | |
埼玉県 | さいたま市 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農業機械研究部門 機械化連携推進部 機械化連携調整役 林 和信 | |
埼玉県 | さいたま市 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農業機械研究部門 機械化連携推進部 機械化連携調整役 臼井善彦 | |
関連URL | https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/prize/2022.html[外部リンク] | ||
担当課 | 農林水産技術会議事務局研究調整課(03-3591-7889) |
行事名 | 第24回全国果樹技術・経営コンクール | ||
主催者 | 一般社団法人全国農業協同組合中央会、全国農業協同組合連合会、日本園芸農業協同組合連合会、全国果樹研究連合会、公益財団法人中央果実協会 | ||
概要 | 全国果樹技術・経営コンクールは、平成11年度から、我が国果樹農業の発展に資することを目的として、生産技術や経営方式等において他の模範となる先進的な農業者、生産団体等を表彰している。 | ||
表彰日 | 令和5年2月16日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
青森県 | 平川市 | 長尾 博人氏、長尾 郁子 氏 | |
山梨県 | 笛吹市 | 岩澤 良幸 氏、岩澤 美津子 氏 | |
大分県 | 宇佐市 | 安部 正博 氏 | |
長野県 | 長野市 | ながの農業協同組合 生産部会連絡協議会 志賀高原もも部会 | |
関連URL | https://www.japanfruit.jp/producer/concour.html[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度鳥獣対策優良活動表彰 | ||
主催者 | 農林水産省 | ||
概要 | 農林水産省は、毎年、鳥獣被害防止や捕獲した鳥獣の食肉(ジビエ)の利活用等に取り組み、地域に貢献している個人や団体を表彰する「鳥獣対策優良活動表彰」を実施しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月17日 | ||
受賞者 | 滋賀県 | 犬上郡多賀町 | 一円 憲一(被害防止部門(個人)) |
和歌山県 | 田辺市 | 株式会社日向屋(捕獲鳥獣利活用部門(団体)) | |
関連URL | |||
担当課 | 農村振興局鳥獣対策・農村環境課(03-3502-6041) |
行事名 | 第40回京都府花き品評会 | ||
主催者 | 京都府花き生産組合連合会 | ||
概要 | 花き生産振興を図るためには、生産技術の向上と普及及び府内花きの消費啓発が必要であるため当品評会を開催し、府内一円の生産者からより広く出品を求め出品花きの特質を明らかにするとともに、生産技術の向上を図り、もって優秀な花き生産による市場評価の向上と生産農家の所得の増大に資するものとしている。 | ||
表彰日 | 令和4年2月17日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
京都府 | 大山崎町 | 石田 綾子 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度滋賀県果樹品評会 | ||
主催者 | 滋賀県果樹組合連合会、滋賀県 | ||
概要 | 本品評会は、滋賀県における果樹生産技術の向上と消費拡大を図るとともに、果樹生産者の生産意欲の高揚および滋賀県果樹園芸の振興に資することを目的として開催している。 | ||
表彰日 | 令和5年2月17日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
滋賀県 | 高島市 | 岡本知也氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 農産局果樹・茶グループ(03-3502-5957) |
行事名 | 第46回岩手県民有林良質材コンクール | ||
主催者 | 岩手県森林組合連合会 | ||
概要 | 岩手県森林組合連合会は、民有林における良質材の生産を奨励することを目的に、岩手県民有林良質材コンクールを毎年実施し表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月17日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岩手県 | 遠野市 | 高橋 法子 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第7回東京食肉市場豚枝肉共励会 | ||
主催者 | 一般社団法人東京食肉市場協会 | ||
概要 | 肉豚生産の技術改善及び経営発展の意欲の高揚を図り、地域経済の発展と共に消費者への豚肉の安定供給に資することを目的とする | ||
表彰日 | 令和5年2月17日(褒賞授与式中止) | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
茨城県 | 笠間市 | 株式会社成田畜産 代表取締役 成田哲夫 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第58回肉用牛枝肉共励会 | ||
主催者 | 一般社団法人全国肉用牛振興基金協会(関東東北肉牛肥育協議会協賛) | ||
概要 | 肉用牛の肥育技術の確立と枝肉の肉質向上に資するため、昭和39年から肉用牛の肥育技術に優れた生産者に対して表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月17日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
栃木県 | 小山市 | 株式会社 サイトウ農場 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度奈良県茶園品評会(第49回) | ||
主催者 | 奈良県茶生産青年協議会 | ||
概要 | 奈良県茶園品評会は茶業の諸情勢に対処するため本県の茶生産農家が、その生産技術の改善と圃場基盤の整備並びに栽培管理の徹底により、飛躍的な生産性及び品質の向上を図り、もって茶業の振興に寄与することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月20日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
奈良県 | 山辺郡山添村 | 株式会社大和園 代表取締役社長 奥中 直樹 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第35回福島県はちみつ品評会 | ||
主催者 | 福島県養蜂協会 | ||
概要 | 福島県はちみつ品評会は、会員の採蜜技術や品質向上、県産はちみつの普及啓発を図り養蜂業の振興に寄与することを目的に昭和62年から開催しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月20日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福島県 | 耶麻郡磐梯町 | 鈴木 友康 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度家畜診療等技術全国研究集会 | ||
主催者 | 公益社団法人全国農業共済協会 | ||
概要 | 公益社団法人全国農業共済協会は、家畜の診療技術の向上と損害防止の推進を図り、家畜共済事業の健全な発展に資するため、毎年、優秀な研究を行った者(個人又はグループ)を表彰しています。このうち、特に内容の優れている研究発表に対し、農林水産大臣賞を授与しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月22日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮崎県 | 新富町 | 宮崎県農業共済組合生産獣医療センター 辻厚史氏、遠矢良平氏、嶋田誠司氏及び吉原啓介氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 経営局保険監理官(03-3501-3709) |
行事名 | 令和4年度神奈川県果樹立毛共進会 | ||
主催者 | 神奈川県果樹立毛共進会 | ||
概要 | この共進会は、県内における落葉果樹の合理的な生産技術の確立、普及を図り、果樹栽培農家の経営安定に資することを目的として、優れた功績を挙げた経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月24日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
神奈川県 | 伊勢原市 | 細野 真哉 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第59回香川県花き品評会 | ||
主催者 | 香川県、花の里かがわ推進委員会、高松市農業振興協議会 | ||
概要 | 本県花きの生産技術の改善と品質の向上を図り、もって花き需要を増進し、本県花き農業の進展に寄与することを目的とするため、優れた功績を挙げた経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月26日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
香川県 | 三豊市 | 鈴木 敦士 氏 | |
香川県 | 観音寺市 | 合田 俊德 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第67回広島花の祭典 | ||
主催者 | 広島花の祭典実行委員会(広島県花卉園芸農業協同組合) | ||
概要 | 広島花の祭典実行委員会は、広島県花き生産者の栽培技術の向上と生産意欲の向上を図るため、品質や市場性に優れた花きを出品した生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年2月26日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
広島県 | 江田島市能美町 | 田中 明 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
2023年1月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 第43回千葉県フラワーフェスティバル花き共進会 | ||
主催者 | 千葉県フラワーフェスティバル実行委員会 (千葉県花き園芸組合連合会、千葉県、公益社団法人千葉県園芸協会) | ||
概要 | 千葉県フラワーフェスティバルは、千葉県花きの品質向上と、消費者の花に対する認識を深め、消費拡大を図ることを目的に開催されています。対象は、千葉県花き園芸組合連合会(生産組合)に所属している生産者です。 | ||
表彰日 | 令和5年1月7日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
千葉県 | 船橋市 | 竹之内 範人 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第47回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール | ||
主催者 | 全国農業協同組合中央会 | ||
概要 | これからの食・農・地域を担う次世代の子どもたちに、お米・ごはん食、稲作をはじめとする農業について学びを深めてもらうことを目的に、全国の小中学生を対象に作品・図画作品を募集し、優れた作品に対して顕彰を行う。 | ||
表彰日 | 令和5年1月7日 | ||
受賞者 | 東京都 | 港区 | 港区立赤坂小学校2年 吉野 珠生氏 |
埼玉県 | 朝霞市 | 朝霞市立朝霞第七小学校5年 志堅原 結那氏 | |
山梨県 | 甲州市 | 甲州市立塩山中学校2年 甘利 光琉氏 | |
福井県 | 鯖江市 | 鯖江市河和田小学校3年 杉本 旬氏 | |
山形県 | 米沢市 | 米沢市立北部小学校5年 田村 理音氏 | |
長崎県 | 壱岐市 | 壱岐市立郷ノ浦中学校1年 下村 翔渉氏 | |
関連URL | https://life.ja-group.jp/education/contest/no47[外部リンク] | ||
担当課 | 農産局穀物課(03-6744-2517) |
行事名 | 第23回シーフード料理コンクール | ||
主催者 | 全国漁業協同組合連合会 | ||
概要 | 全国漁業協同組合連合会では、新鮮な感性と豊かなアイディアを活かしたオリジナルレシピを広く募集し、特に優秀な作品をPRして、国産水産物の消費拡大や国民の水産物への理解醸成、魚食文化の普及を図るため、平成12年から「シーフード料理コンクール」を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和5年1月8日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
愛媛県 | 八幡浜市 | 愛媛県立川之石高等学校総合学科 西村 侑真 氏 | |
東京都 | 渋谷区 | 服部栄養専門学校ハイテクニカル経営学科 山﨑 大輝 氏 | |
関連URL | https://www.pride-fish.jp/seafoodcontest23/[外部リンク] | ||
担当課 | 水産庁漁政部加工流通課(03-6744-2350) |
行事名 | やまがたフラワーフェスティバル2022花き品評会 | ||
主催者 | やまがたフラワーフェスティバル2022実行委員会、山形県花き生産連絡協議会 | ||
概要 | やまがたフラワーフェスティバル花き品評会は、山形県内において生産される花き類の品質向上を図り、併せてそれらを県民に紹介し、本県花き園芸の振興を図ることを目的として、平成8年から優れた花きを表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年1月12日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山形県 | 上山市 | 齋藤 道成 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 鹿児島県漁業振興大会第56回水産物品評会 | ||
主催者 | 鹿児島県,鹿児島県漁業協同組合連合会,九州信用漁業協同組合連合会鹿児島総括支店,鹿児島県漁業共済組合,日本漁船保険組合鹿児島県支所,全国共済水産業協同組合連合会鹿児島事務所,全国漁業信用基金協会鹿児島支所,公益財団法人かごしま豊かな海づくり協会 | ||
概要 | 県内の優れた水産加工品を一堂に集め,品評会を開催することにより,水産加工業関係者の生産及び技術改善の意欲増進並びに品質の向上に資するとともに,消費流通の改善を図り,水産加工業の健全な発展を促進する。併せて消費者の水産加工品に対する認識を深める。 | ||
表彰日 | 令和5年1月13日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
鹿児島県 | 屋久島町 | 株式会社 屋久島ロック | |
関連URL | https://www.pref.kagoshima.jp/af05/sangyo-rodo/rinsui/suisangyo/suisanbutu/56hinpyoukaikekka.html[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度青森県にんにく共進会 | ||
主催者 | 全国農業協同組合連合会青森県本部 | ||
概要 | 日本一のにんにく産地維持・拡大に向けて、栽培技術のレベルアップと青森県産にんにくの高品質安定生産を推進する。 | ||
表彰日 | 令和5年1月13日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
青森県 | おいらせ町 | 熊野 雅人 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度青森県ながいも共進会 | ||
主催者 | 全国農業協同組合連合会青森県本部 | ||
概要 | 日本一のながいも産地維持・拡大に向けて、栽培技術のレベルアップと青森県産ながいもの高品質安定生産を推進する。 | ||
表彰日 | 令和5年1月13日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
青森県 | 七戸町 | 寺澤 和夫 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度山梨県果樹共進会 | ||
主催者 | 全国農業協同組合連合会 山梨県本部 | ||
概要 | 消費者ニーズに適した高品質果実生産と果樹経営の近代化を図るため、本県基幹果樹であるぶどう、もも、並びにすももを対象に共進会を実施し、優秀農家の表彰による生産意欲の高揚と、優良事例の紹介による波及効果を図り、山梨県果樹産業の発展に資することを目的とする。 | ||
表彰日 | 令和5年1月13日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山梨県 | 甲州市 | 古屋 弘樹 氏 | |
山梨県 | 笛吹市 | 芦澤 隆 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第6回インフラメンテナンス大賞 | ||
主催者 | 国土交通省、総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、防衛省 | ||
概要 | 「インフラメンテナンス大賞」は、日本国内の社会資本のメンテナンスに係る優れた取組や技術開発を表彰し、ベストプラクティスとして広く紹介することにより、我が国のインフラメンテナンスに関わる事業者、団体、研究者等の取組を促進し、メンテナンス産業の活性化を図るとともに、インフラメンテナンスの理念の普及を図ることを目的として実施しています。 国土交通省を中心に関係省で表彰制度を創設し、優れた取組や技術開発の関係者(個人又はグループ)に対して、各界の有識者による審査を経て、各大臣賞、特別賞、優秀賞を決定しています。 | ||
表彰日 | 令和5年1月13日 | ||
受賞者 | 東京都 | 千代田区 | 一般社団法人漁港漁場新技術研究会 |
新潟県 | 柏崎市 | 藤村クレスト株式会社 | |
関連URL | https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/maintenance/03activity/03_award.html[外部リンク] | ||
担当課 | 農村振興局設計課(03-3501-3749) |
行事名 | 第68回日本伝書鳩選手権競翔大会日本選手権 | ||
主催者 | 一般社団法人 日本伝書鳩協会 | ||
概要 | 一般社団法人 日本伝書鳩協会主催の日本伝書鳩選手権競翔大会日本選手権は、優秀なる伝書鳩の改良発達を図り、愛鳥精神を発揚し日本鳩界の発展に寄与することを目的とし、全国の協会会員より委託を受け、つくば国際鳩舎で飼育訓練を行った伝書鳩の500kmの競翔を行っています。 | ||
表彰日 | 令和5年1月14日 | ||
受賞者 | 山梨県 | 西八代郡 | 信天翁氏 |
関連URL | |||
担当課 | 畜産局畜産振興課(03-3591-3656) |
行事名 | 第42回北海道花き品評会(鉢花の部) | ||
主催者 | 北海道花き振興委員会 | ||
概要 | 北海道花き振興委員会は、北海道の特徴ある気候風土を活かしながらの生産技術の改善、品質の向上を図るため、昭和61年から、品評会を実施して、優れた功績を挙げた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年1月17日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
北海道 | 石狩郡新篠津村 | 髙橋 学氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第5回栃木県なしグランプリ | ||
主催者 | 全国農業協同組合連合会栃木県本部、一般社団法人とちぎ農産物マーケティング協会 | ||
概要 | 栃木県内のなし生産者の栽培技術向上や経営改善を図るとともに、なしの生産振興を目的とし「栃木県なしグランプリ」を平成28年度より開催しています。 | ||
表彰日 | 令和5年1月19日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
栃木県 | 宇都宮市 | 相場 照久 氏、浩子 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度福岡県果樹苗ほ品評会 | ||
主催者 | 福岡県、福岡県苗木農業協同組合 | ||
概要 | この品評会は、果樹苗木の生産技術の向上を通じて本県特産の果樹苗木生産の健全な発展を図るとともに、本県果樹農業の振興に資することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和5年1月20日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福岡県 | 久留米市 | 古賀 繁喜 氏、古賀 絵理奈 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第50回長崎県茶品評会 | ||
主催者 | 長崎県茶業振興協議会 | ||
概要 | 長崎県内主産地の茶の品質向上と特質を明らかにし、消費動向に沿って原料茶の生産並びに製茶技術の進展を図り、長崎茶の声価を高揚するものとする。 | ||
表彰日 | 令和5年1月20日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
長崎県 | 東彼杵町 | 大山 良貴 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第65回大分県花き展 | ||
主催者 | 大分県 | ||
概要 | 大分県花き展は昭和38年から、花き生産者の生産意欲の高揚や技術・品質の向上を図るとともに、一般消費者に県産花きのPRを行い、花のある豊かな生活を実現するために実施しています。 | ||
表彰日 | 令和5年1月22日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
大分県 | 豊後高田市 | 岩男 俊紀 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第17回全国高校生パンコンテスト | ||
主催者 | 伊豆の国パン祖のパン祭実行委員会 | ||
概要 | 全国高校生パンコンテストは、食や地場産品への理解を深めるなどの高校生に対する食育の推進及び「パン祖のパン祭」のメインイベントとして、パンを使った地域産業の振興を目的として開催しています。 | ||
表彰日 | 令和5年1月22日 | ||
受賞者 | 静岡県 | 静岡県立静岡農業高等学校 杉山 小雪氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部食品製造課(03-3502-5747) |
行事名 | 第六回全国高校生花いけバトル | ||
主催者 | 全国高校生花いけバトル実行委員会 | ||
概要 | 本大会は、花きの需要が減少傾向にあり、中でも若年層の消費が少ない中、「全国高校生花いけバトル」を起爆剤として、若い世代を中心に花きへの関心を高めて新たな需要を創出し、花きの需要拡大と花き文化の振興、さらに花きの生産振興を図ることを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和5年1月22日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
大阪府 | 大阪市 | 相愛高等学校 | |
関連URL | https://hs.hanaikebattle.com/[外部リンク] | ||
担当課 | 農産局園芸作物課(03-6738-6162) |
行事名 | 第35回沖縄県花き品評会 | ||
主催者 | 沖縄県、沖縄県花き園芸協会 | ||
概要 | 沖縄県花き品評会は、花き栽培技術の向上並びに花き農家の意欲の高揚を図るとともに、花きに対する一般県民の理解と消費の拡大を推進し、本県花き産業の健全な発展に寄与するものとして、開催しています。 | ||
表彰日 | 令和5年1月22日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
沖縄県 | 伊江村 | 蔵下 良彦 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第30回沖縄県野菜品評会 | ||
主催者 | 沖縄県やさいフェスティバル実行委員会 | ||
概要 | 沖縄県野菜品評会は、県内野菜生産農家の生産技術や品質面の切磋琢磨による野菜振興を図るために開催し、品質や商品性に優れた野菜を出品した生産農家に対し表彰を行っています。 | ||
表彰日 | 令和5年1月22日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
沖縄県 | 那覇市 | 李 淑玲(リ シュウレイ)氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第47回宮城県水産加工品品評会 | ||
主催者 | 宮城県水産加工業協同組合連合会,宮城県水産加工研究団体連合会,宮城県 | ||
概要 | 近年の水産物需要の多様化に対応した水産加工新商品の開発並びに商品改良及び品質向上を促進し,消費者ニーズを把握して本県水産加工品の消費拡大を図ることによって,本県の代表的地場産業である水産加工業の振興に寄与する。 | ||
表彰日 | 令和5年1月24日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮城県 | 石巻市 | 株式会社木の屋石巻水産 | |
関連URL | https://www.pref.miyagi.jp/life/suisanhimpyokai/index.html[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第26回群馬県きのこ品評会 | ||
主催者 | 群馬県きのこ品評会(群馬県きのこ振興協議会、全国農業協同組合連合会群馬県本部、群馬県) | ||
概要 | 群馬県きのこ品評会は、県産きのこの振興に寄与することを目的とし、平成9年から、品質の優れたきのこを生産した生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年1月25日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
群馬県 | 渋川市 | 森田 富雄 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第21回九州シクラメン・洋らん品評会 | ||
主催者 | 九州日観生産者協議会 | ||
概要 | 本品評会は、園芸鉢物生産農家の相互研鑽による品質向上と消費拡大を図り、もって花き経営の安定向上と流通の合理化に資することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和5年1月25日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福岡県 | うきは市 | フラワーガーデン・スギ | |
関連URL | |||
担当課 | 農産局園芸作物課(03-6738-6162) |
行事名 | 令和4年度福岡県茶園共進会 | ||
主催者 | 福岡県茶生産組合連合会・全国農業協同組合連合会福岡県本部 | ||
概要 | 福岡県茶園共進会は、福岡県茶業関係者の総力を結集して、茶の品質向上と生産改善を図り、福岡県茶業の発展に寄与することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和5年1月25日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福岡県 | 八女市 | 郷田 篤 氏 | |
福岡県 | 八女市 | 倉住 健吾 氏 | |
関連URL | https://fukuoka-yamecha.jp/japan-tea-fair-76/[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度福岡県茶共進会 | ||
主催者 | 福岡県茶生産組合連合会・全国農業協同組合連合会福岡県本部 | ||
概要 | 福岡県茶共進会は、福岡県茶業関係者の総力を結集して、茶の品質向上と生産改善を図り、福岡県茶業の発展に寄与することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和5年1月25日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福岡県 | 八女市 | 樋口 龍也 氏 | |
福岡県 | 八女市 | グリーンティー日向神 田島 隆光 氏 | |
関連URL | https://fukuoka-yamecha.jp/japan-tea-fair-76/[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第71回関東東海花の展覧会 | ||
主催者 | 愛知県、茨城県、群馬県、栃木県、東京都、埼玉県、千葉県、静岡県、神奈川県、岐阜県、三重県、山梨県、一般社団法人日本花き生産協会、一般社団法人日本花き卸売市場協会、一般社団法人JFTD、一般社団法人日本種苗協会、公益社団法人日本フラワーデザイナー協会、一般財団法人日本花普及センター | ||
概要 | 関東東海花の展覧会は、1951(昭和26)年から始まり、花きの生産技術の向上と花に対する理解と消費の啓発を図り、花き産業の健全な発展に寄与することを目的とした、わが国で最も伝統がある、最大の花の展覧会である。 | ||
表彰日 | 令和5年1月26日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
群馬県 | 前橋市 | 大谷 伸二氏 | |
埼玉県 | 本庄市 | (株)モテギ洋蘭園 | |
千葉県 | 南房総市 | 柴山 明彦氏 | |
東京都 | 足立区 | 並木 一重氏 | |
神奈川県 | 川崎市 | 吉田 貴次氏 | |
神奈川県 | 川崎市 | 田中 修氏 | |
静岡県 | 賀茂郡河津町 | 鈴木 顕一氏 | |
愛知県 | 西尾市 | 鳥居 優氏 | |
愛知県 | 田原市 | 河合 貴文氏 | |
愛知県 | 田原市 | 荒木 祥充氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第23回環境美化教育優良校等の表彰 | ||
主催者 | 公益社団法人食品容器環境美化協会 | ||
概要 | 小・中学校における環境美化教育の実施校増加等が見られる中、散乱防止・リサイクルの実践教育に優秀な成果をあげている小・中学校等を表彰することにより、環境美化教育をなお一層奨励するとともに、地域の環境美化を推進することを目的としている。 | ||
表彰日 | 令和5年1月27日 | ||
受賞者 | 青森県 | 蓬田村 | 蓬田村立蓬田中学校 |
関連URL | https://www.kankyobika.or.jp/env-study-support/hyoushou[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課(03-3502-8499) |
行事名 | 第64回野菜花き種苗改善審査会 | ||
主催者 | 東京都種苗研究会 | ||
概要 | 野菜・花き優良種苗の品質の維持、向上を図り、もって一般販売種子の品質改良、向上に寄与することを目的として実施しています。 | ||
表彰日 | 令和5年1月27日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名・受賞品種名 |
神奈川県 | 横浜市 | 株式会社サカタのタネ・夏まきダイコン「サカタ交配 夏の守182」 | |
神奈川県 | 横浜市 | 株式会社サカタのタネ・キンギョソウ「キャンディトップス ローズ」 | |
関連URL | |||
担当課 | 輸出・国際局知的財産課(03-6738-6470) |
行事名 | 令和4年度農林水産大臣賞レース | ||
主催者 | 一般社団法人 日本鳩レース協会 | ||
概要 | 一般社団法人 日本鳩レース協会は、レース鳩の形質の改良促進を図り、鳩を通じて国際親善に寄与し、もって日本鳩界の発展向上に資するとともに、併せて愛鳩家の親睦を図ることを目的として鳩レースを開催し、優秀な成績を収めた鳩に対して表彰を行っています。 | ||
表彰日 | 令和5年1月28日 | ||
受賞者 | 北海道 | 川島宏樹 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 畜産局畜産振興課(03-3591-3656) |
行事名 | 第33回MOA美術館児童作品展 | ||
主催者 | 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団 | ||
概要 | MOA美術館児童作品展においては、農業、林業、畜産業、水産業等、農林水産全般に関わる作品が数多く出展されており、特に近年は優秀な作品が多く出展されている。こうした絵画、書写といった作品の制作及び鑑賞といった行動を通じ、児童の社会ならびに情操教育の一端を担うとともに作品が多くの人々の感動を得ることとなり、日本農林水産業の発展に大いに貢献できるものと考え、当該作品のうち、特に優秀な作品(絵画・書写各部門)に対し、農林水産大臣賞を授与するもの。 | ||
表彰日 | 令和5年1月29日 | ||
受賞者 | 神奈川県 | 座間市 | 神奈川県座間市立立野台小学校3年 石井 智与花氏(絵画の部) |
山口県 | 下関市 | 山口県下関市立勝山小学校5年 木嶋 咲花氏(書写の部) | |
関連URL | https://acegn.moaart.or.jp/[外部リンク] | ||
担当課 | 農産局総務課(03-3502-5937) |
行事名 | 第53回全日本総合錦鯉品評会 | ||
主催者 | 一般社団法人全日本錦鯉振興会 | ||
概要 | 全日本総合錦鯉品評会は、錦鯉の飼育技術の交流を図り、観賞、鑑識の技を磨くことを目的として優れた錦鯉を作出した錦鯉生産者、愛好家を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年1月29日 | ||
受賞者 | フィリピン | Benedict Campos氏 | |
関連URL | http://www.jnpa.info/[外部リンク] | ||
担当課 | 水産庁栽培養殖課(03-3502-8489) |
行事名 | 第10回「食品産業もったいない大賞」 | ||
主催者 | 公益財団法人食品等流通合理化促進機構 | ||
概要 | 食品産業の持続可能な発展に向け、「省エネルギー・CO2削減」、「廃棄量削減・再生利用」、「教育・普及」等の観点から、顕著な実績を挙げている食品関連事業者等を表彰し、取組内容を広く周知することにより食品産業全体での地球温暖化・省エネルギー対策及び食品ロス削減等をより一層促進することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和5年1月30日 | ||
受賞者 | 東京都 | 品川区 | 株式会社日本アクセス |
関連URL | https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/ondanka/mottai/mottai.html [外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食品ロス・リサイクル対策室(03-6744-2067) |
行事名 | 令和4年度愛知県いちご品評会 | ||
主催者 | 愛知県、愛知県経済農業協同組合連合会、愛知県いちご生産組合連合会 | ||
概要 | 本県の特産であるいちごの栽培技術と品質向上及び出荷改善を図り、併せて消費拡大の推進を目的とし、外観、色沢、食味が優れたいちごを出品した生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年1月31日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
愛知県 | 岡崎市 | 鈴木 栄滋 氏 | |
関連URL | https://www.pref.aichi.jp/press-release/0442749ichigo20230131.html[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度(2022年度)熊本県農業コンクール大会 | ||
主催者 | 熊本県、一般社団法人熊本県農業会議、熊本県農業協同組合中央会、熊本県経済農業協同組合連合会、 全国共済農業協同組合連合会熊本県本部、 熊本県酪農業協同組合連合会、熊本県果実農業協同組合連合会、熊本県畜産農業協同組合連合会、中九州たばこ耕作組合、公益社団法人熊本県畜産協会、農林中央金庫熊本支店、熊本日日新聞社 | ||
概要 | 自らの農業経営・技術の改善に積極的に取り組むとともに、くまもと農業の振興・発展及び地域の活性化に貢献している優秀な農業者、法人、組織を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和5年1月31日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
熊本県 | あさぎり町 | 片瀬 克徳 氏・片瀬 真由美 氏 | |
熊本県 | 南阿蘇村 | 山室 大地 氏・山室 由里子 氏 | |
熊本県 | 宇城市 | 有限会社 肥後あゆみの会 澤村 輝彦 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
2022年12月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 令和4年度豊かなむらづくり全国表彰事業 | ||
主催者 | 農林水産省、公益財団法人日本農林漁業振興会 | ||
概要 | むらづくりの全国的な展開を助長し、地域ぐるみの連帯感の醸成及びコミュニティ機能の強化を図り、農林漁業及び農山漁村の健全な発展に資することを目的として、昭和54年から農山漁村におけるむらづくりの優良事例の表彰を行っています。 | ||
表彰日 | (東北)11月18日 (関東)11月10日 (北陸)11月11日 (東海)11月12日 (近畿)12月8日 (中国四国)11月2日 (九州)12月17日 (沖縄)11月19日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福島県 | 二本松市 | 企業組合 さくらの郷 | |
秋田県 | 鹿角市 | 農事組合法人 永田ホープフルファーム | |
栃木県 | 芳賀郡茂木町 | さかがわ協議会 | |
埼玉県 | 熊谷市 | 農事組合法人 小原営農 | |
千葉県 | 鴨川市 | 特定非営利活動法人 大山千枚田保存会 | |
福井県 | 福井市 | 伊自良の里・食と農推進協議会 | |
岐阜県 | 関市 | めぐみの農業協同組合ほらどキウイフルーツ生産部会 | |
滋賀県 | 栗東市 | 明日の走井を考える会 | |
京都府 | 亀岡市 | 農事組合法人 旭 | |
岡山県 | 赤磐市 | 是里むら | |
愛媛県 | 西予市 | 遊子川地域活性化プロジェクトチーム「遊子川もりあげ隊」 | |
熊本県 | 上益城郡山都町 | 白糸第一自治振興会 | |
大分県 | 国東市 | 農事組合法人 いけのうち | |
鹿児島県 | 薩摩郡さつま町 | 一ツ木公民会 | |
沖縄県 | 糸満市 | 糸満市米須区自治会 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第66回茨城県肉用牛共進会 | ||
主催者 | 茨城県肉用牛振興協会 | ||
概要 | 第66回茨城県肉用牛共進会は牛枝肉取引に基づく歩留等級、肉質等級を枝肉評価とし、肉質、肉量共に優れたものを上位とした序列化を行い優れた功績を挙げた経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年12月1日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
茨城県 | 東茨城郡茨城町 | 橋本畜産 株式会社 代表取締役 橋本 武二 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第61回岡山県枝肉共進会 | ||
主催者 | 全国農業協同組合連合会岡山県本部 | ||
概要 | 岡山県畜産共進会は、肉畜生産技術の向上を目的とし、特に肉質(脂肪交雑)に優れた成績を挙げた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年12月1日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岡山県 | 勝田郡奈義町 | 花房 芳視 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 2022年度全国花き品評会 | ||
主催者 | 一般社団法人日本花き生産協会 | ||
概要 | 全国花き品評会は花きの品質向上と消費拡大を図る目的で毎年開催され、その出品物の中から最も優れた物に大臣賞が授与されます。 | ||
表彰日 | 令和4年12月1日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
群馬県 | 板倉町 | 石川 英司 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度三重県花き品評会 | ||
主催者 | 三重県、三重県花植木振興会 | ||
概要 | 三重県花き品評会は、三重県花き生産者の生産技術及び品質の向上を図るため、草勢、花の質、鉢バランス、病害虫の有無や商品性に優れた功績をあげた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年12月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
三重県 | 鈴鹿市 | 佐野 拓也 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度食肉惣菜創作発表会全国大会 | ||
主催者 | 全国食肉事業協同組合連合会 | ||
概要 | 消費者を対象とした、全国レベルでの「食肉惣菜創作発表会」を開催し、国産食肉を使用した惣菜のメニュ-を開発し、食肉小売店での国産食肉の利用技術の向上・普及を図ります。優秀な成績を修めた者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年12月3日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岐阜県 | 大垣市 | 清水 未来氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 畜産局食肉鶏卵課(03-3502-5989) |
行事名 | 「未来へつなごう!ふるさとの水土里子ども絵画展2022」 | ||
主催者 | 全国土地改良事業団体連合会 | ||
概要 | 当該表彰は平成12年より、子どもたちに田んぼや畑、水、農業・農村や自らの環境などに関心を持ってもらい、この財産を次世代へと引き継いでいくことを目的として、作品が特に優れた者に対して大臣賞を交付しているもの。 | ||
表彰日 | 令和4年12月4日 | ||
関連URL | https://www.inakajin.or.jp/works/pr/kids-art | ||
担当課 | 農村振興局設計課(03-3595ー6338) |
行事名 | 2022年(第50回)毎日農業記録賞 | ||
主催者 | 毎日新聞社 | ||
概要 | 毎日農業記録賞は「農」や「食」、「農に関わる環境」への思い、提言の作文を募集し、優秀な 作品を表彰するものであり、農業従事者、就農希望者らの取組を広く伝え、応援することを目的と する。 | ||
表彰日 | 令和4年12月5日 | ||
受賞者 | 愛媛県 | 伊方町 | 大久保 玲香 |
関連URL | |||
担当課 | 経営局就農・女性課(03-3501-1962) |
行事名 | 第30回群馬県枝肉共励会(肉牛の部) | ||
主催者 | 群馬県食肉品質向上対策協議会 | ||
概要 | 群馬県枝肉共励会は、「群馬県産食肉」の名声を高め、家畜の改良増殖と畜産経営の活性化と安定化を図ることを目的に開催され、(公社)日本食肉格付協会が定める牛枝肉取引規格を基準に審査、表彰を行いました。 | ||
表彰日 | 令和4年12月5日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
群馬県 | 太田市 | 加藤 充浩 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | ウッドデザイン賞2022 | ||
主催者 | 林野庁 | ||
概要 | ウッドデザイン賞は、木の良さや価値を再発見させる製品や取組について消費者目線で評価し、農林水産省では、その中でも特に優れたものを表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年12月7日 | ||
受賞者 | 鹿児島県 | 姶良郡湧水町 | MEC Industry株式会社 |
関連URL | https://www.wooddesign.jp/ | ||
担当課 | 林野庁木材利用課(03-6744-2298) |
行事名 | 第34回『全国児童水辺の風景画コンテスト』 | ||
主催者 | 公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団 | ||
概要 | 子どもたちの水辺体験や自然体験の促進が社会的な課題となっている中で、幼児・児童を対象に、海や川などの水辺に出かけ、そこで得たさまざまな体験をテーマに絵を描くことによって、水辺への興味・関心を高め、また、表現力や感性を育むことを目的として絵画コンテストを開催している。 | ||
表彰日 | 令和4年12月7日 | ||
受賞者 | 福岡県 | 岡垣町 | 岡垣町立海老津小学校3年吉田七海氏 |
関連URL | https://www.ymfs.jp/contest/34th/ | ||
担当課 | 水産庁計画課(03-3506-7897) |
行事名 | 令和4年度山形県ベストアグリ賞 | ||
主催者 | 山形県 | ||
概要 | 地域の環境を活かした優れた経営及び農村生活を実践している先駆的な農業者等を顕彰するため、山形県ベストアグリ賞事業を実施するものとし、受賞者の選考と授与を行うとともに、受賞者の優れた実践事例を広く県内へ紹介し、その普及を図る。また、受賞者のうち特に優れた実践を行っている者については、全国段階の顕彰事業への参加を支援する。 | ||
表彰日 | 令和4年12月7日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山形県 | 河北町 | 農事組合法人ファームひなの里 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第65回信州そば品評会 | ||
主催者 | 長野県、長野県信州そば協同組合、長野県麺業協同組合 | ||
概要 | 信州そば品評会は、長野県の特産である信州そばの品質の向上を図り、業界の発展に資するとともに、国民の食生活の向上に清することを目的として開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年12月8日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
長野県 | 長野市 | 信州戸隠そば株式会社 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部食品製造課(03-3502-5747) |
行事名 | 第74回岐阜県畜産共進会 | ||
主催者 | 一般社団法人岐阜県畜産協会・全国農業協同組合連合会岐阜県本部 | ||
概要 | 岐阜県畜産共進会は、肉用牛及び肉豚において、益々激化する産地間競争に打ち勝つため、本県における家畜改良の成果を検証し、今後の家畜の改良、飼養技術の更なる向上を図る目的で開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年12月9日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岐阜県 | 高山市 | 株式会社 わたなべ | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | いわてフラワーコンテスト2022 | ||
主催者 | 全国農業協同組合連合会岩手県本部、いわて花と緑の普及協議会 | ||
概要 | 県内における花き生産者の技術の向上と生産意欲の高揚を図るとともに、県内で生産される花き類を広く県内外に紹介することにより花き需要の拡大を図り、もって岩手県花き園芸の振興に資することを目的とし開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年12月9日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岩手県 | 八幡平市 | 三浦 正美 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 茨城県水産製品品評会 | ||
主催者 | 茨城県水産物開発普及協会 | ||
概要 | 茨城県水産製品品評会では、水産加工業者の生産及び技術改善意欲を増進し、本県水産加工業者の発展と水産製品の向上を図るため、昭和38年から、県内で生産された水産加工品のうち特に優秀なものを表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年12月9日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
茨城県 | 日立市 | 小松水産株式会社 | |
茨城県 | 小美玉市 | (有)原田水産 取締役社長 原田 静男 氏 | |
関連URL | https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/gyosei/kikaku/hinpyoukai/syuzai.html https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/kasui/shinko/2021hinpyoukai.html | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第9回「心に残る給食の思い出」作文コンクール | ||
主催者 | 公益社団法人 日本給食サービス協会 | ||
概要 | 公益社団法人日本給食サービス協会会員が学校給食を提供している全国の小学校3,500校、児童150万人を主たる対象に、全国規模で小学校高学年(4年生~6年生)の児童から作文を募集するコンクール(平成25年度開始) | ||
表彰日 | 令和4年12月10日 | ||
受賞者 | 埼玉県 | さいたま市 | 宮原小学校5年 清水綾珠 |
関連URL | |||
担当課 | 新事業・食品産業部外食・食文化課(03-6744-2053) |
行事名 | 第60回長崎県水産加工振興祭 | ||
主催者 | 長崎県,長崎県水産加工振興祭実行委員会 | ||
概要 | 長崎県水産加工振興祭水産製品品評会は昭和38年から本県水産加工品の品質及び製造技術等の向上を図るとともに,県民の水産加工品に対する認識を深め,本県水産加工業の振興を寄与することを目的に開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年12月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
長崎県 | 佐世保市 | 日数谷 剛 氏 | |
長崎県 | 佐世保市 | 有限会社 酒の一斗 | |
関連URL | https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/579677/index.html | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第41回「海とさかな」自由研究・作品コンクール | ||
主催者 | 朝日学生新聞社、朝日新聞社 | ||
概要 | 「海とさかなと私たち」をテーマに「研究部門」(自由研究・観察図)と「創作部門」(作文・工作・絵画・絵本)について作品を募集し、優秀作品を表彰します。 全国の小学校では体験学習・観察などを中心に、創造性の育成をめざす、いろいろな方法が実践されています。そこで、昔から日本人の食生活の中心をなしている海とさかなをテーマにした作品コンクールを行い、子どもたちの創造性を高めるとともに、わが国の水産業を考え、学習する機会を与えることを目的とします。 | ||
表彰日 | 令和4年12月10日 | ||
受賞者 | 大阪府 | 大阪市 | 川島 旺典氏(研究部門) |
福岡県 | 福津市 | 諌元 妃莉氏(創作部門) | |
関連URL | |||
担当課 | 水産庁漁政課(03-3502-1956) |
行事名 | 第94回明石公園菊花展覧会 | ||
主催者 | 兵庫県及び明石市並びに明石公園菊花展覧会実行委員会 | ||
概要 | 兵庫県及び明石市並びに明石公園菊花展覧会実行委員会が主催者となり、大正15年から明石公園で開催している菊花展覧会は、今年度の開催で94回目となり、明石の秋を彩る代表的な恒例行事として、全国的にも有数の永い歴史と伝統のある催しとなっており、広く市民に親しまれています。 この明石公園菊花展覧会は自然とのふれあいの場をつくることにより、人と自然が共生する「美の国づくり」を推進し、併せて自然環境の保全や生活環境の整備に貢献することを目的としております。 明石市の市花である菊花で、このような地域における伝統文化の素晴らしさを披露する展覧会を開催することは、花と緑の普及・推進や地域の伝統ある文化の振興、郷土愛の醸成及びそれを支える人材の育成などに大きく貢献しております。 | ||
表彰日 | 令和4年12月11日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
兵庫県 | 淡路市 | 中山 幸子氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第66回全国和裁技術コンクール | ||
主催者 | 一般社団法人日本和裁士会 | ||
概要 | 日本で育まれた多様な染・織の技術、デザイン表現を凝縮した反物を、日本固有の「運針」によって一人ひとりの体形や好み、TPOにフィットした「きもの」へと仕立てる和裁技術。この技術の発展的継承を図るため、和裁職人から作品を募り、縫製にかかった時間、各部位の縫製や仕上げ、総体など10項目にわたり厳正に審査し、優秀な和裁技能者を選出する。 | ||
表彰日 | 令和4年12月12日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
京都府 | 京都市 | 近藤 愛 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 農産局果樹・茶グループ地域作物第2班(03-6744-2512) |
行事名 | 第50回徳島県産和子牛共進会 | ||
主催者 | 全国農業協同組合連合会徳島県本部 | ||
概要 | 徳島県産和子牛共進会は、徳島県内繫殖農家の育種改良、育成技術向上および生産意欲向上を図るため、昭和48年から毎年開催しており、多様な和子牛出品牛から優れた育種改良・育成技術で範となる牛を生産された経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年12月14日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
徳島県 | 徳島市 | 中川 岩芳 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度輸出に取り組む優良事業者表彰(第7回) | ||
主催者 | 公益財団法人食品等流通合理化促進機構 | ||
概要 | 農林水産物・食品の輸出の発展に向け、顕著な実績を挙げている農林水産物生産者、企業、団体、個人を広く発掘し、その取組内容を表彰し、取組内容を食品の輸出に関心のある方々に広く周知することにより、新たに輸出にチャレンジする方々への一助となることを目的として平成28年度から 本表彰を実施しています。 | ||
表彰日 | 令和4年12月14日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山梨県 | 山梨市 | アグベル株式会社 | |
関連URL | https://www.ofsi.or.jp/kaigai/kaigai_kekka7/ | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第16回日本食海外普及功労者表彰 | ||
主催者 | 農林水産省 | ||
概要 | 日本食海外普及功労者表彰事業は、日本の農林水産物・食品の輸出の一層の拡大に向けて、海外での日本食・食文化又は日本の農林水産物・食品の紹介、普及等に多大に貢献してきた者(日本食海外普及功労者)に対し、農林水産大臣賞を授与するものです。 | ||
表彰日 | 令和4年12月14日 | ||
受賞者 | 活動国・地域 | 氏名 | 現職 |
ブラジル (サンパウロ) | テルマ・佑佳・清水・白石 (てるま・ゆか・しみず・しらいし) | 日本食レストラン「藍染」オーナー兼シェフ 日本食普及の親善大使 | |
ポルトガル (ケイジャス) | パウロ・モライス | レストラン「KANAZAWA」オーナーシェフ 日本食普及の親善大使 | |
イギリス (ロンドン) | 林 大介(はやし だいすけ) | 「露結」オーナーシェフ 日本料理アカデミーUK副理事長 日本食普及の親善大使 | |
スペイン (バルセロナ) | ロジャー・オルトゥーニョ・フラメリック | ComerJapones.com創設者兼ディレクター ISSé JAPANマーケティングディレクター 日本食普及の親善大使 | |
タイ (バンコク) | 綿貫 孝(わたぬき たかし) | 日本料理店「花屋」二代目オーナー 日本食普及の親善大使 | |
関連URL | https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/e_award/ | ||
担当課 | 輸出・国際局輸出企画課(03-6744-0481) |
行事名 | 令和4年度輸出に取り組む優良事業者表彰 | ||
主催者 | 公益財団法人食品等流通合理化促進機構 | ||
概要 | 我が国の農林水産物・食品の輸出の優良な取組を広く紹介することにより、輸出促進を図るため、輸出に取り組む事業者のうち、特に優れた事業者に対して表彰を行うものです。 | ||
表彰日 | 令和4年12月14日 | ||
受賞者 | 山梨県 | 山梨市 | アグベル株式会社 |
静岡県 | 静岡市 | 丸善製茶株式会社 | |
関連URL | https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/221215_4.html | ||
担当課 | 輸出・国際局輸出支援課(03-6738-7897) |
行事名 | 令和4年度山形県さくらんぼ品評会 | ||
主催者 | 山形県JA園芸振興協議会 全国農業協同組合連合会山形県本部 | ||
概要 | 山形県さくらんぼ品評会は、平成15年から生産者の良品質・安定生産のための栽培技術の向上と出荷規格の統一を促進し、所得の向上と経営の安定化をはかるために開催しています。 対象品種は「佐藤錦」で、パック詰めと裸詰めのものについて、山形県青果物等標準出荷規格に基づいた評価を行い、審査会で最高順位の生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年12月15日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山形県 | 寒河江市 | 菊地 俊之 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第59回神奈川県菊花大会 | ||
主催者 | 神奈川県立大船フラワーセンターおよび神奈川県菊花連盟(協賛:一般社団法人神奈川県園芸協会) | ||
概要 | この大会は、伝統ある日本の菊栽培の技術向上と普及をはかることを目的として、菊花連盟会員が育てた菊の品評会を実施し、入賞者に対して褒章しています。 | ||
表彰日 | 令和4年12月15日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
神奈川県 | 横須賀市 | 小川 和夫 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第51回農林産物品評会 | ||
主催者 | 奈良県農業推進協議会 | ||
概要 | 品質等の優れた農林産物を選定・表彰することにより、農業者の良品生産意欲の向上を図るとともに、県内産農林産物に対する県民の認識を高め、農業・農村の振興・発展に資することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和4年12月15日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
奈良県 | 五條市 | 辻本 定 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第130回世田谷の花展覧会 | ||
主催者 | 世田谷区・世田谷花卉園芸組合 | ||
概要 | 令和4年11月4日~6日に世田谷区立世田谷公園で開催された「第130回世田谷の花展覧会」において、322点の花卉類の出品があった。審査会を実施した結果、最も優れた出品財として「川本滋」氏の「ビオラ ももか きいろ」が選ばれたため、これに対し「農林水産大臣賞」を交付する。 | ||
表彰日 | 令和4年12月15日 | ||
受賞者 | 東京都 | 世田谷区 | 川本 滋 氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第55回富山県チューリップほ場品評会 | ||
主催者 | 富山県花卉球根農業協同組合 | ||
概要 | 富山県チューリップほ場品評会は、県内のチューリップ球根生産の士気の高揚と栽培技術の高位標準化を図るため、昭和40年から、優秀な成果をおさめた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年12月15日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
富山県 | 高岡市 | 株式会社 清都 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度「さぬきの夢」うどん技能グランプリ | ||
主催者 | 香川県、本場さぬきうどん協同組合、香川県製粉製麺協同組合、かがわ農産物流通消費推進協議会 | ||
概要 | 「さぬきの夢」うどんグランプリは、香川県の特産品である「さぬきうどん」の品質向上を図り、香川県産小麦を使用した「さぬきの夢」うどんの製造技術の向上による製麺業の発展と県内産小麦の利用拡大に資することを目的として開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年12月16日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
香川県 | 綾歌郡綾川町 | さぬきうどんの駅 綾川 十河 和憲氏 | |
関連URL | https://www.pref.kagawa.lg.jp/seiryu/sanukinoyume/topics/guranpuri_r4nyuusyou.html | ||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部食品製造課(03-3502-5747) |
行事名 | 2022いわて純情りんごコンテスト | ||
主催者 | 全国農業協同組合連合会岩手県本部 | ||
概要 | りんご産地のさらなる発展のため、生産者の生産意欲向上を目指して料品生産技術の研鑽を促すと共に、県内外消費者に「いわて純情りんご」を広め、より一層の消費拡大を図ることを目的に開催。 | ||
表彰日 | 令和4年12月16日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岩手県 | 盛岡市 | JAいわて中央都南青年部B | |
関連URL | |||
担当課 | 農産局果樹・茶グループ(03-3502-5957) |
行事名 | 第70回愛知県農林畜産物品評会 | ||
主催者 | 愛知県農業協同組合中央会 | ||
概要 | 本県農業の振興を図るため、農業者相互の研鑚を促すことを目的に、「愛知県農林畜産物品評会」を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年12月16日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
愛知県 | 知多郡美浜町 | 谷川 正 氏 | |
愛知県 | 日進市 | 青山 直樹 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第7回ジビエ料理コンテスト | ||
主催者 | 一般社団法人日本ジビエ振興協会 | ||
概要 | 第7回ジビエ料理コンテストは、鳥獣利活用推進支援事業の一環として事業実施主体である「一般社団法人日本ジビエ振興協会」が実施するもので、選定・表彰された料理レシピを広く紹介・提供することで、消費者等への普及啓発を図り、ジビエの全国的な需要拡大や鳥獣利活用の推進を図るものです。プロ部門と、一般・学生部門の2部門に分けて、幅広くレシピを募集し、各部門の上位レシピで農林水産大臣賞等を選出します。 | ||
表彰日 | 令和4年12月21日 | ||
受賞者 | 【プロ部門】東京會館 斉藤 大樹氏 | ||
【一般・学生部門】梅花女子大学 立松 千佳氏 | |||
関連URL | https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/221221.html | ||
担当課 | 農村振興局鳥獣対策・農村環境課(03-6744-2196) |
行事名 | 滋賀県茶業コンクール第47回荒茶品評会 | ||
主催者 | 滋賀県茶振興大会 | ||
概要 | 本大会は、近江の茶の生産振興と品質の向上並びに近江の茶の消費拡大を推進し、もって茶業者の経営安定と資質の向上を目的とします。 | ||
表彰日 | 令和4年12月23日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
滋賀県 | 甲賀市 | グリーンティ土山 佐伯友樹 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
2022年11月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 農業委員会等表彰 | ||
主催者 | 農林水産省 | ||
概要 | 農地等の利用の最適化の推進に関し顕著な実績をあげた農業委員会並びに顕著な功績があった農業委員及び農地利用最適化推進委員を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月1日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
新潟県 | 三条市 | 三条市農業委員会 | |
京都府 | 京丹後市 | 京丹後市農業委員会 | |
大阪府 | 豊中市 | 豊中市農業委員会 | |
奈良県 | 吉野町 | 吉野町農業委員会 | |
愛媛県 | 大洲市 | 大洲市農業委員会 | |
長崎県 | 雲仙市 | 雲仙市農業委員会 | |
鹿児島県 | 錦江町 | 錦江町農業委員会 | |
北海道 | 釧路市 | 野村 照明氏 | |
山形県 | 鶴岡市 | 渡部 長和氏 | |
長野県 | 長野市 | 青木 保氏 | |
長野県 | 長野市 | 小林 和彦氏 | |
新潟県 | 三条市 | 野﨑 文夫氏 | |
富山県 | 富山市 | 宮田 好一氏 | |
福井県 | 福井市 | 武澤 義明氏 | |
福井県 | 永平寺町 | 川崎 直文氏 | |
京都府 | 京丹後市 | 梅田 和男氏 | |
大阪府 | 岸和田市 | 木下 良三氏 | |
奈良県 | 吉野町 | 藤裏 勲氏 | |
徳島県 | 小松島市 | 青木 正廣氏 | |
愛媛県 | 愛南町 | 太田 憲男氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 経営局農地政策課(03-3591-1389) |
行事名 | 第98回広島県畜産共進会 | ||
主催者 | 全国農業協同組合連合会広島県本部,広島県酪農業協同組合 | ||
概要 | 広島県畜産共進会は,出品家畜の審査を通じて種牛としての改良進度を確認し,飼養管理技術の研鑽や家畜改良による経営の向上に資することを目的としており,特に優秀な成績を収めた出品者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月1日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
広島県 | 庄原市 | 藤山 明春 氏 | |
広島県 | 庄原市 | 藤本 雄紀 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度(第42回)青森県菊花大会 | ||
主催者 | 青森県菊花連盟 | ||
概要 | 本行事は菊花栽培の伝統や文化継承を目的に実施され、本県花き振興において有意義であることから、昭和54年の第1回青森県菊花大会から当課(旧畑作園芸課)を通じて農林水産大臣に進達し、農林水産大臣賞の交付も県を通して行っています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月1日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
青森県 | 青森市 | 和田 竹男 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第31回全国産業用無人ヘリコプター飛行技術競技大会 | ||
主催者 | 一般社団法人農林水産航空協会並びに全国農林航空事業推進協議会 | ||
概要 | 産業⽤無⼈ヘリコプターによる諸作業の推進と安全運⾏の啓発に努め、 効率的かつ安全な作業の実施に寄与するとともに、会員相互の情報交流を図ることを目的としている。また、本競技大会における最優秀者(組)及び各競技部門の優秀者(組)を表彰している。 | ||
表彰日 | 令和4年11月2日 | ||
受賞者 | 新潟県 | - | 山﨑 大地氏 |
新潟県 | - | 佐藤 優氏 | |
関連URL | https://www.j3a.or.jp/event/220617taikai.pdf(PDF:867KB)(外部リンク) | ||
https://www.j3a.or.jp/topics/31_nyuushousha_02.pdf(PDF:60.2KB)(外部リンク) | |||
担当課 | 消費・安全局植物防疫課(03-3502-5976) |
行事名 | 第26回群馬県畜産共進会 | ||
主催者 | 公益社団法人群馬県畜産協会 | ||
概要 | この共進会は、県内の家畜改良の現状を把握し、家畜改良の増殖と畜産農家の生産意欲の向上を図ることにより、消費者ニーズに合った畜産物の生産を推進し、畜産経営の健全な発展をはかるため、平成19年から優れた功績を挙げた経営者を表彰している。 | ||
表彰日 | 令和4年11月2日、令和4年11月4日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
群馬県 | 沼田市 | 武井 賢一 氏 | |
群馬県 | 吾妻郡長野原町 | 有限会社KC牧場 代表取締役社長 重原 康男 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第59回広島県錦鯉品評会 | ||
主催者 | 広島県淡水魚養殖組合 | ||
概要 | 錦鯉の品質向上と,生産者の技術改良及び経営改善の研究意欲を高揚し,錦鯉養殖業の振興発展に寄与するものとする。 | ||
表彰日 | 令和4年11月3日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
広島県 | 三原市 | 株式会社 阪井養魚場 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第55回埼玉県観賞魚品評会 | ||
主催者 | 埼玉県養殖漁業協同組合 | ||
概要 | 埼玉観賞魚品評会は当組合の組合員の生産する観賞魚(金魚、錦鯉、メダカ)の品質向上を目的に特に優れた観賞魚を生産した者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月3日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
埼玉県 | 坂戸市 | 志村養魚場 志村憲一 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第145回秋田県種苗交換会 | ||
主催者 | 秋田県農業協同組合中央会 | ||
概要 | 本県農民の生産にかかる農業生産物を展示して一般の観覧に供し,その優劣を比較検討するとともに精農家等による談話会を開催して技術の向上,経営の合理化に資し本県農業の振興に寄与するを目的とする。 | ||
表彰日 | 令和4年11月4日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
秋田県 | 潟上市 | 高橋 龍一 氏 | |
秋田県 | 由利本荘市 | 三浦 剛 氏 | |
秋田県 | 大仙市 | 中嶋 弘 氏 | |
秋田県 | 大仙市 | 小貫集落営農組合 組合長 藤谷 喜明 氏 | |
秋田県 | 大仙市 | 細谷 雅春 氏 | |
秋田県 | 大仙市 | (農)大地 代表理事 鈴木 武夫 氏 | |
秋田県 | 横手市 | 藤田 勉 氏 | |
秋田県 | 羽後町 | 齋藤 伸一 氏 | |
関連URL | https://www.ja-akita.or.jp/festival/ | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第46回秋田県菊花展示大会 | ||
主催者 | 秋田県菊花協会 | ||
概要 | 水田利用再編対策等農業を取り巻く厳しい現状と高齢化の進む農村社会の中で、心の潤いとして求められた菊花栽培は趣味と実益と兼ねた種目として一層の栽培技術の向上を図り、農家収入の向上と生活文化の進展に寄与することを目的として公開展示するものである。 | ||
表彰日 | 令和4年11月4日 | ||
受賞者 | 秋田県 | 秋田市 | 秋田西部菊花同好会 工藤 勉氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第74回関西茶品評会 | ||
主催者 | 第74回関西茶業振興大会滋賀県大会 | ||
概要 | 関西地区で生産される茶の特徴を明らかにし、国内需要の増進、関西茶業の振興ならびに日本茶業の発展に寄与するため、第74回関西茶品評会を開催する。 | ||
表彰日 | 令和4年11月5日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
滋賀県 | 甲賀市 | 信楽町茶業協会 洞 重則 氏(普通煎茶の部) | |
三重県 | 松阪市 | 中村製茶 園田 和俊 氏(深蒸し煎茶の部) | |
滋賀県 | 甲賀市 | 信楽町茶業協会 片木 享央 氏(かぶせ茶の部) | |
京都府 | 京田辺市 | 京田辺玉露生産組合 米田 五司 氏(玉露の部) | |
京都府 | 宇治市 | 辻 喜代治 氏(てん茶の部) | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度兵庫県乳牛共進会 | ||
主催者 | 兵庫県酪農農業協同組合 | ||
概要 | 兵庫県の乳用牛の体型、資質並びに能力の改良を促進すると共に、飼養管理技術の向上を促し、経営の安定図るため、出品牛の優劣を審査し、優れた成績の経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月5日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
兵庫県 | 南あわじ市 | 冨永 忠良 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第62回新潟県錦鯉品評会 | ||
主催者 | 一般社団法人 新潟県錦鯉協議会、新潟県 | ||
概要 | 生産者の技術と優秀品種交流の場として、錦鯉原産地にふさわしい品位ある品評会を開催し、その美を競うとともに、広く県内外関係者への啓蒙普及を行っています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月5日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
新潟県 | 小千谷市 | 大日養鯉場(株) | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第65回 全日本学生賞典馬場馬術競技大会 | ||
主催者 | 一般社団法人 全日本学生馬術連盟 | ||
概要 | 本大会は、全国各地区(北日本、関東、中部、関西、中国・四国、九州地区)を代表とする大学(人馬)が出場し馬術を競う馬術競技大会であり、学生馬術の振興と馬術界の中核たる学生馬術の堅実な発展に寄与することから同競技大会において優れた成績を挙げた優勝校を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月5日 | ||
受賞者 | 京都府 | 京都市 | 立命館大学馬術部 |
関連URL | |||
担当課 | 畜産局 競馬監督課(03-6744-2131) |
行事名 | 第62回仙台牛枝肉共進会 | ||
主催者 | 全国農業協同組合連合会宮城県本部 | ||
概要 | この共進会は仙台牛の改良意欲の高揚並びに生産肥育技術の向上を図り、 市場流通の確立と生産農家の経営安定化を期する。 | ||
表彰日 | 令和4年11月8日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮城県 | 石巻市 | (株)川村ファーム | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度第48回沖縄県畜産共進会 | ||
主催者 | 沖縄県畜産共進会協議会 | ||
概要 | 沖縄県畜産共進会は、家畜の改良推進及び県民への畜産業に対する理解を深め、本県の畜産振興に寄与することを目的に開催されております。県内各地域から選抜された優秀な家畜(肉用牛、乳用牛、肉牛)の展示と審査を行い、特に経済性、飼養管理技術が優れた経営者を表彰している。 | ||
表彰日 | 令和4年11月8日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
沖縄県 | 宮古島市 | 砂川 健治 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第34回岡山県民有林優良材展示コンクール | ||
主催者 | 岡山県森林組合連合会 | ||
概要 | 民有林材を展示し、生産技術の改善、普及啓発及び林家の生産意欲を高めることにより、国産材の安定供給を図り、優良県産材の生産振興に資することを目的に開催。 | ||
表彰日 | 令和4年11月9日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岡山県 | 真庭市 | 清水 英男 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第39回さいたま花の祭典 | ||
主催者 | さいたまの花普及促進協議会 | ||
概要 | 「さいたま花の祭典」は、県産花植木産業の振興を図るため、昭和50年代前半から、県下最大の花のイベントとして開催されています。毎年数多くの品目が出品され、その中から生産技術が優れた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
埼玉県 | 小鹿野町 | 根岸 正一 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度千葉なし味自慢コンテスト | ||
主催者 | 千葉県果樹園芸組合連合会、全国農業協同組合連合会千葉県本部、公益社団法人千葉県園芸協会、千葉県 | ||
概要 | 本年度で47回目を迎える、千葉なし味自慢コンテストは千葉なしの品質向上と消費拡大を図り、県内全域の生産者を対象として開催しています。本年度の審査対象は豊水となっています。専門家の審査を行い、糖度、食味、外観のすべてにおいて優れているものを表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
千葉県 | 船橋市 | 豊田 大輔氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度北陸三県菊花コンクール | ||
主催者 | 福井県菊花協会及び越前市菊花協会 | ||
概要 | 北陸三県における菊花栽培の技術、並びに品質向上と生産意欲の高揚を図るため、たけふ菊人形まつり会場へ一堂に集め優秀作品を顕彰するほか、広く県内外の入場客に供する。 | ||
表彰日 | 令和4年11月11日 | ||
受賞者 | 富山県 | 砺波市高波 | 西森 たま子 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第54回全国建具展示会 | ||
主催者 | 一般社団法人全国建具組合連合会 | ||
概要 | 一般社団法人全国建具組合連合会は、住宅産業の振興に寄与することを目的として、一般社団法人全国建具組合連合会の組合員及び一般公募により集められた建具の中から優秀な建具を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月11日 | ||
受賞者 | 福岡県 | 大川市 | 渡辺建具代表 渡邊 健次郎氏 |
関連URL | |||
担当課 | 林野庁木材産業課住宅資材班(03-6744-2295) |
行事名 | 令和4年度ながさき農林業大賞 | ||
主催者 | ながさき農林業大賞運営委員会 | ||
概要 | ながさき農林業大賞は、平成18年度から、地域の特色を活かした先進的な活動を展開して成果を上げている農林業者や組織等を表彰することで農林業者の誇りや励みとするとともに、受賞者の功績を広く県民へ紹介し、農林業・農山村に対する県民の理解を深めることを目的として実施しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月12日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
長崎県 | 島原市 | 吉田修二 氏,吉田泰子 氏 | |
関連URL | https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/shigoto-sangyo/nogyo/nouringyo-taisyo/ | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第41回全国豊かな海づくり大会兵庫大会功績 団体表彰 | ||
主催者 | 豊かな海づくり大会推進委員会・第41回全国豊かな海づくり大会兵庫県実行委員会 | ||
概要 | 全国豊かな海づくり大会は、水産資源の維持培養と海や湖沼・河川の環境保全に対する意識の高揚を図るとともに、水産業に対する認識を深めるための国民的行事として、国民体育大会、全国植樹祭と同様、天皇皇后両陛下の御臨席の下、昭和56年から毎年実施されている。大会行事の一環として、多年にわたり、栽培漁業、資源管理型漁業及び漁場・環境保全の推進等に関する実践活動及びその運動を通じて地域産業の発展に功績のあった団体を表彰するものである。 | ||
表彰日 | 令和4年11月13日 | ||
受賞者 | 北海道 | 札幌市 | 公益社団法人北海道栽培漁業振興公社 |
兵庫県 | 美方郡香美町 | 兵庫県機船底曳網漁業協会 | |
熊本県 | 天草市 | 御所浦地区壮青年部グループ | |
関連URL | |||
担当課 | 水産庁増殖推進部栽培養殖課(03-6744-2385) |
行事名 | 第22回高校生ものづくりコンテスト全国大会 | ||
主催者 | 全国天然木化粧合板単板工業協同組合連合会 | ||
概要 | 本行事は、各高等学校で取り組んでいる「ものづくり」の学習成果を発表する場として、全国の高校生が一堂に会して「ものづくり」の技術・技能を競い、「木材加工部門」の優勝者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月13日 | ||
受賞者 | 新潟県 | 新潟県立新津工業高等学校日本建築科3年 | 大倉 笑煌 |
関連URL | |||
担当課 | 林野庁木材産業課(03-6744-2298) |
行事名 | 第42回愛知県ホルスタイン共進会 | ||
主催者 | 愛知県酪農農業協同組合 | ||
概要 | 愛知県ホルスタイン共進会は、本県におけるホルスタイン種牛の改良増進の成果を比較検討し、今後の改良に資する意欲を喚起するとともに酪農の健全な発展を図るため、昭和26年から実施しています。 一般社団法人日本ホルスタイン登録協会のホルスタイン種雌牛審査標準により各部にて個体審査を行い、その内より比較審査を繰返し、優れた成績の経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月13日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
愛知県 | 豊田市 | ウイス牧場 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第41回全国豊かな海づくり大会兵庫大会 作文コンクール | ||
主催者 | 豊かな海づくり大会推進委員会・第41回全国豊かな海づくり大会兵庫県実行委員会 | ||
概要 | 全国豊かな海づくり大会は、水産資源の維持培養と海や湖沼・河川の環境保全に対する意識の高揚を図るとともに、水産業に対する認識を深めるための国民的行事として、国民体育大会、全国植樹祭と同様、天皇皇后両陛下の御臨席の下、昭和56年から毎年実施されている。大会行事の一環として、次世代を担う児童・生徒に大会の開催意義や海の恵み、環境保全の大切さを広く理解いただくために作文コンクールを実施し、優秀な作品を表彰するものである。 | ||
表彰日 | 令和4年11月13日 | ||
受賞者 | 兵庫県 | 神戸市 | 神戸大学附属小学校3年 小林快誠 |
兵庫県 | 明石市 | 明石市立鳥羽小学校6年 西井詩織 | |
兵庫県 | 姫路市 | 姫路市立飾磨東中学校2年 松浦帆夏 | |
兵庫県 | 尼崎市 | 兵庫県立尼崎小田高等学校3年 井原瑛美 | |
関連URL | |||
担当課 | 水産庁増殖推進部栽培養殖課(03-6744-2385) |
行事名 | 第42回北海道花き品評会(切花の部) | ||
主催者 | 北海道花き振興委員会 | ||
概要 | 北海道花き振興委員会は、北海道の特徴ある気候風土を活かしながらの生産技術の改善、品質の向上を図るため、昭和61年から、品評会を実施して、優れた功績を挙げた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月14日 | ||
受賞者 | 北海道 | 石狩郡当別町 | 渡 政幸氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度福島県菊花品評大会 | ||
主催者 | 二本松市、一般財団法人二本松菊栄会 | ||
概要 | 菊花は広く国民に親しまれている名花であり、花卉園芸部門においても重要な地位をしめているのみならず、栽培、観賞等により情操涵養にも益するところが非常に大きい中で、菊花の栽培技術のレベル向上を図り、併せて住民福祉の向上に寄与しようとするため、本大会を実施し、優れた菊花を栽培した方を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月14日 | ||
受賞者 | 福島県 | 本宮市 | 本宮菊友会 作田 裕 氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第69回太宰府天満宮秋芳会菊花展 | ||
主催者 | 太宰府天満宮秋芳会 | ||
概要 | 菊花の栽培技術の向上を図るとともに一般観賞者の情操教育に寄与し併せて花き産業の発展を図るために開催。昭和35年より開催され、福岡県一円、佐賀県一円および熊本県、長崎県より出品。 | ||
表彰日 | 令和4年11月15日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
佐賀県 | 鳥栖市 | 生武 靜生氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第10回農業普及活動高度化全国研究大会 | ||
主催者 | 全国農業改良普及職員協議会、(一社)全国農業改良普及支援協会 | ||
概要 | 本行事では、全国農業改良普及職員協議会、(一社)全国農業改良普及支援協会が、農業の成長産業化を図る攻めの農林水産業推進の一端を担う普及指導員の資質向上と普及活動の高度化を図ることを目的として、優れた普及課題の解決に取組んだ事例発表に対し表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月16日 | ||
受賞者 | 岡山県 | 和気町 | 岡山県東備農業普及指導センター |
関連URL | https://www.jadea.org/news/news-20221118.htm | ||
担当課 | 農産局技術普及課(03-3593-6497) |
行事名 | 第56回静岡茶品評会 | ||
主催者 | 静岡県茶商工業協同組合 | ||
概要 | 現代消費者の嗜好に適合した仕上げ茶を市場に供給するための精製加工技術を競い、あわせて需要の主流となる大衆消費茶の品質水準を向上させることにより、消費の拡大と企業経営の成長発展を図ることを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月16日 | ||
受賞者 | 静岡県 | 御前崎市 | 株式会社赤堀商店 |
関連URL | |||
担当課 | 農産局果樹・茶グループ(03-6744-2194) |
行事名 | 第54回山口県水産加工展 | ||
主催者 | 山口県、山口県水産加工業連合会 | ||
概要 | 山口県水産加工展は、山口県内水産加工品の品質向上と技術の向上を図り、あわせて、広く一般に水産加工業に関する認識を深めることを目的に、山口県内の優れた水産加工品を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月16日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山口県 | 萩市 | 「MURAJIROクラフトセット」(株)村田蒲鉾店 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第38回民有林林道工事コンクール | ||
主催者 | 日本林道協会 | ||
概要 | 森林の整備や山村の活性化に寄与する林道事業の発展に資するため、日本林道協会が開催する民有林林道工事コンクールで、農林水産省は優秀な工事を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月16日 | ||
受賞者 | 岩手県 | 岩泉町(施工箇所) | 株式会社畑中組 畑中 善四郎 氏 |
岐阜県 | 中津川市(施工箇所) | 志津建設株式会社 志津 竜良 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 林野庁整備課林道事業班(03-3502-8064) |
行事名 | 第38回民有林治山工事コンクール | ||
主催者 | 日本治山治水協会 | ||
概要 | 森林の復旧、整備を行う民有林治山工事の施工技術向上を図るため、一般社団法人日本治山治水協会が開催する民有林治山工事コンクールで、農林水産省は優秀な工事を表彰しています | ||
表彰日 | 令和4年11月16日 | ||
受賞者 | 三重県 | 大台町(施工箇所) | 株式会社三栄建設 出口 正文氏 |
佐賀県 | 唐津市(施工箇所) | 株式会社扶桑エンジニアリング 永添 洋壱氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 林野庁治山課山地災害調整班(03-3501-4756) |
行事名 | 第45回林道維持管理コンクール | ||
主催者 | 日本林道協会 | ||
概要 | 森林の整備や山村の活性化に寄与する民有林林道の保全と通行の安全確保に資するため、日本林道協会が開催する林道維持管理コンクールで、農林水産省は優秀な維持管理者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月16日 | ||
受賞者 | 山形県 | 中山農村林道管理会会長 佐藤 和広氏 | |
長野県 | 天龍村長 永嶺 誠一氏 | ||
兵庫県 | 但馬県民局朝来農林振興事務所長 高橋 徹氏 | ||
関連URL | |||
担当課 | 林野庁整備課林道事業班(03-3502-8064) |
行事名 | 令和5年度酪農経営コンクール | ||
主催者 | 日本酪農青年研究連盟 | ||
概要 | 当連盟主催の日本酪農研究会は昭和23年に北海道札幌市にて第1回北海道酪農研究会として開催され、その後組織の全国展開に伴ない「日本酪農研究会」と改称し、今回で73回目の開催となっております。 本研究会は日頃の酪農経営や実践活動において優れた功績を修めた発表者に対する表彰と、発表内容の分析検討および知識交流を通じ、国際競争に勝ち残る我が国酪農産業発展に寄与することを目的としております。 | ||
表彰日 | 令和4年11月16日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
茨城県 | 小美玉市 | 外之内 加奈(とのうち かな) 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第63回全国味噌鑑評会 | ||
主催者 | 一般社団法人中央味噌研究所 | ||
概要 | 全国味噌鑑評会は、味噌の品質と技術の向上を目指すもので、一般社団法人中央味噌研究所が主催し、毎年開催しております。 | ||
表彰日 | 令和4年11月17日 | ||
受賞者 | 京都府 | 京都市 | 株式会社西京味噌 西京白みそ 丹 |
長野県 | 長野市 | マルコメ株式会社 米こうじ | |
新潟県 | 北蒲原郡聖籠町 | 株式会社渋谷商店 越後 勇 | |
新潟県 | 上越市 | あおき味噌株式会社 特別吟醸づくり 深雪みそ | |
群馬県 | 邑楽郡大泉町 | ハナマルキ株式会社 田舎みそ | |
愛知県 | 名古屋市 | イチビキ株式会社 至宝 | |
関連URL | https://miso.or.jp/museum/competitive/winner_2019/ | ||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部食品製造課(03-6744-0480) |
行事名 | 令和4年度第63回全国牛削蹄競技大会 | ||
主催者 | 公益社団法人日本装削蹄協会 | ||
概要 | 戦後の畜産振興による乳肉用牛飼養頭数の激増に伴い、牛の護蹄管理と削蹄技術の向上に対する強い社会的要望を背景として、昭和33年より牛削蹄の技術を競う全国大会を毎年開催しており(口蹄疫・新型コロナウイルスの影響により中止となった一部の年を除く)、その最優秀賞受賞者を表彰していただいております。 | ||
表彰日 | 令和4年11月17日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
北海道 | 江別市 | 新 知幸 氏 | |
関連URL | http://sosakutei.jrao.ne.jp/information/2022/10/73-2.html | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度岡山県うまいくだもの共進会 | ||
主催者 | 岡山県うまいくだものづくり推進本部 | ||
概要 | 本共進会は、岡山県産の果実の生産意欲の高揚と栽培技術の向上を図り、高品質果実の生産拡大を進めるため開催しており、優秀なぶどう(ピオーネ、オーロラブラック)生産者に表彰を行う。 | ||
表彰日 | 令和4年11月17日 | ||
受賞者 | 岡山県 | 新見市 | 藤野幸一氏 |
関連URL | |||
担当課 | 農産局果樹・茶グループ(03-3502-5957) |
行事名 | 令和4年度(第51回)全畜連肉用牛枝肉共進会 | ||
主催者 | 全国畜産農業協同組合連合会 | ||
概要 | この共進会は、黒毛和種雌牛(第一部)及び黒毛和種去勢牛(第二部)に分かれており肉質向上と肥育技術の確立及び経営成績の向上を目的し優れた功績を挙げた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 黒毛和種雌牛の部(第一部)10月17日、黒毛和種去勢牛の部(第二部)11月17日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
鳥取県 | 岩美町 | 株式会社田村畜産(第一部) | |
青森県 | 七戸町 | 有限会社 金子ファーム(第二部) | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度ふるさと秋田農林水産大賞 | ||
主催者 | 秋田県 | ||
概要 | ふるさと秋田農林水産大賞は、「ふるさと秋田農林水産ビジョン」の目指す姿の実現に向けて、模範となる活動を展開して顕著な実績を上げている農林漁業者等を表彰し、その取組を広く普及する。 | ||
表彰日 | 令和4年11月18日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
秋田県 | 三種町 | 農事組合法人細越牧場 | |
秋田県 | 仙北市 | 三吉農園 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度秋季山口県花き展示品評会 | ||
主催者 | 山口県花卉園芸組合連合会 | ||
概要 | 山口県花卉園芸組合連合会は、花き生産技術の向上及び生産出荷組織の強化を図るとともに、花き消費の増大を期する目的で秋季山口県花き展示品評会を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月18日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山口県 | 下関市 | 藤岡 宏和 氏 藤岡 芽久美 氏(夫婦連名表彰) | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度全国優良木材展示会 | ||
主催者 | 一般社団法人全日本木材市場連盟 | ||
概要 | 本行事は、一般社団法人全日本木材市場連盟が、優良材のPRを行うと共に、利用拡大を図ることを目的として開催し、全国各地から産出された木材の中から特に優れた材を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月18日 | ||
受賞者 | 埼玉県 | 飯能市 | 有限会社小峰材木店 |
関連URL | |||
担当課 | 林野庁木材産業課(03-6744-2298) |
行事名 | 第76回全国茶品評会 | ||
主催者 | 第76回全国お茶まつり京都大会実行委員会,全国茶生産団体連合会 | ||
概要 | 日本茶業の将来を展望し、茶生産の近代化と我が国茶業経営の一層の発展を図ることを目的として、全国の都府県から選抜出品された茶(荒茶)を対象として品評会を開催。 | ||
表彰日 | 令和4年11月19日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
鹿児島県 | 南九州市 | 知覧銘茶研究会 株式会社 枦川製茶 | |
静岡県 | 川根本町 | 相藤園 相藤 令治 氏 | |
静岡県 | 掛川市 | 農事組合法人山東茶業組合 工場長 山本 康博 氏 | |
京都府 | 福知山市 | 土成茶園 大槻 由美子 氏 | |
京都府 | 京田辺市 | 京田辺玉露生産組合 山下 新貴 氏 | |
京都府 | 宇治市 | 辻 喜代治 氏 | |
長崎県 | 東彼杵町 | おのうえ茶園 尾上 和彦 氏 | |
佐賀県 | 嬉野市 | 嬉野南部釜炒茶業組合 秋月 健次 氏 | |
関連URL | https://www.pref.kyoto.jp/nosan/76ochafes_kyoto2022.html | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 2022年度日本ジーガー展覧会 | ||
主催者 | 公益財団法人日本シェパード犬登録協会 | ||
概要 | 公益財団法人日本シェパード犬登録協会は、同協会が種犬認定制度によってシェパード犬の繁殖の指針を示し、繁殖者が血統登録制度によって交配個体を特定して行った改良繁殖の成果を確認するため、優秀な作業犬の作出を目的として、日本ジーガー展覧会を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月20日 | ||
受賞者 | 宮城県 | 石川 佳世 氏(所有者) | |
東京都 | 藤村 泰亮 氏(取扱者) | ||
関連URL | |||
担当課 | 畜産局畜産振興課(03-3591-3656) |
行事名 | 第74回全日本障害馬術大会2022Part1 | ||
主催者 | 公益社団法人 日本馬術連盟 | ||
概要 | 本大会は、全国各地で開催された公認競技会で好成績をあげた人馬が出場する国内最高峰の障害馬術大会であり、国内における馬術の普及・振興を図るとともに、競技の公正と乗馬のウェルフェアを尊び、国民の心身の健全な発達に寄与することから同大会において優れた成績を挙げた者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月20日 | ||
受賞者 | 千葉県 | 八街市 | 鯨岡 啓輔 |
関連URL | |||
担当課 | 畜産局 競馬監督課(03-6744-2131) |
行事名 | 第62回新潟県菊花展覧会 | ||
主催者 | 新潟県、新潟県菊花連盟 | ||
概要 | 国花日本菊の保護育成と栽培技術の向上と普及をはかり、以て県民の情操涵養並びに老人の生きがいと福祉の向上及び文化芸術の振興に貢献することを目的とする。期間令和4年11月1日から11月24日まで。 | ||
表彰日 | 令和4年11月20日 | ||
受賞者 | 新潟県 | 新潟市北区 | 新潟県菊花連盟 豊栄支部 渡邉 捨吉 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第13回日本オランダ獅子頭愛好会全国品評大会 | ||
主催者 | 日本オランダ獅子頭愛好会 | ||
概要 | 日本オランダ獅子頭愛好会全国品評大会(香川県東かがわ市で開催)は、日本オランダ獅子頭愛好会が主催し、日本オランダ獅子頭飼育の普及や生ける文化財としてのオランダ獅子頭の認知度向上を図る展示会である。 | ||
表彰日 | 令和4年11月20日 | ||
受賞者 | 香川県 | 東かがわ市 | 日本オランダ獅子頭愛好会 網本 雅信氏 |
関連URL | |||
担当課 | 水産庁栽培養殖課(03 3501 3848) |
行事名 | 第45回兵庫県連合菊花展覧会 | ||
主催者 | 兵庫県菊花連合会(共催: 兵庫県、(公財)兵庫県園芸・公園協会) | ||
概要 | 県民の花に関する知識と自然を慈しむ心を養い、生きがいづくりと情操教育に貢献するとともに、花を通じて潤いと活力ある地域づくりに資することを目的に、兵庫県民の憩いの広場として設置した兵庫県立フラワーセンターにおいて、昭和53年より毎年開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月20日 | ||
受賞者 | 兵庫県 | 三田市 | 西中 妙子 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第64回全国銘木展示大会 | ||
主催者 | 全国銘木連合会 | ||
概要 | 全国銘木連合会は、全国各地から銘木素材及び加工品を集め展示会を開催し、優秀な出品材を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月20日 | ||
受賞者 | 茨城県 | 稲敷郡 | (有)飯野木材 |
宮崎県 | 小林市 | (株)ひなもり銘木 | |
京都府 | 京都市 | 泰山堂 | |
関連URL | |||
担当課 | 林野庁木材産業課(03-6744-2292) |
行事名 | 第49回山梨県錦鯉品評会 | ||
主催者 | 山梨県漁業協同組合連合会 | ||
概要 | 山梨県漁業協同組合連合会では、本県内水面漁業の振興を図るため、昭和47年から錦鯉品評会を開催し、体形、色彩、模様に優れた錦鯉を育て上げた養殖業者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月20日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山梨県 | 笛吹市 | (株)丸一佐久間 佐久間 一 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第67回高松市菊花展競技会表彰 | ||
主催者 | 高松市、香川県菊友会 | ||
概要 | 菊花の栽培技術向上と花卉園芸の振興を図るとともに、菊花展を通じて一般市民の自然や花を愛する情操教育の向上と、併せて高松市の観光の活性化を図るため、優れた功績を挙げた農業者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月21日 | ||
受賞者 | 高松市 | 牟礼町 | 中原正道氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第45回山形県牛枝肉共進会 | ||
主催者 | 山形肉牛協会 | ||
概要 | 山形県牛枝肉共進会は、県産肉牛の声価を高め、肥育技術の向上、肉質改善を図るとともに、「山形牛」の消費宣伝、銘柄高揚を目的とし開催をしている。 | ||
表彰日 | 令和4年11月21日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山形県 | 尾花沢市 | 片倉 雄一 氏 | |
関連URL | https://www.yamagata-gyu.org/ | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 奈良県林材まつり木材展 | ||
主催者 | 奈良県木材協同組合連合会、奈良県森林組合連合会、奈良県木材青年経営者協議会、 奈良県林業研究グループ連絡協議会 | ||
概要 | 奈良県林材まつり木材展は、木材の展示販売を通じて、木材の良さの再確認と山村・林業に対する理解を深めるとともに、生産意欲の高揚と加工技術の向上、経営の近代化、流通の円滑化を促進するために開催しており、特に生産技術の優れた出品者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月19日(株式会社欅谷木材) 令和4年11月22日(小久保 昌巳) | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
奈良県 | 宇陀市 | 株式会社 欅谷木材 | |
奈良県 | 川上村 | 小久保 昌巳 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第14回青年調理士のための全日本中国料理コンクール | ||
主催者 | 公益社団法人 日本中国料理協会 | ||
概要 | 中国料理に従事する青年調理士の調理技術・技能の評価とその奨励を行うことにより、中国料理調理技術・技能の向上及び後継者の育成をはかり、国内産の農水畜産物の有効活用、外食産業の健全な発展並びにホテル、レストラン、旅館等での中国料理の振興をはかるとともに、一般消費者への普及、啓蒙を通じて、国等の行う食育事業に寄与し、国民の健康で豊かな食生活の発展に貢献することを目的とした料理コンクールであり、募集部門である5部門のうち、農林水産省としては、熱菜・魚介部門及び熱菜・畜禽部門において大臣賞を交付している。 | ||
表彰日 | 令和4年11月22日 | ||
受賞者 | 沖縄県 | 那覇市 | ロワジールホテル那覇 當山 翔太氏(熱菜・魚介部門) |
熊本県 | 熊本市 | THE NEW HOTEL kumamoto 神鷹 悠介氏(熱菜・畜禽部門) | |
関連URL | |||
担当課 | 新事業・食品産業部外食・食文化課(03-6744-2053) |
行事名 | 第44回全国土地改良大会沖縄大会 | ||
主催者 | 全国土地改良事業団体連合会、沖縄県土地改良事業団体連合会 | ||
概要 | 全国土地改良大会は、全国の土地改良事業関係者による事業成果の発表、意見交換等の場を通じて、農業農村整備事業の重要性、緊急性に対する認識を更に深め、土地改良事業の一層の充実と発展を期することを目的として昭和53年から開催しており、その一環として、土地改良事業の推進に身をもって尽力した個人の表彰を行っている。 | ||
表彰日 | 令和4年11月22日 | ||
受賞者 | 岩手県 | 金ケ崎町 | 岩手中部土地改良区理事長 岩手県土地改良事業団体連合会副会長 及川 哲朗氏 |
静岡県 | 島田市 | 金谷土地改良区理事長 静岡県土地改良事業団体連合会副会長 大石 好昭氏 | |
三重県 | 玉城町 | 玉城町長 宮川用水土地改良区理事 三重県土地改良事業団体連合会副会長 辻村 修一氏 | |
兵庫県 | 稲美町 | 東播用水土地改良区理事長 兵庫県土地改良事業団体連合会理事 大村 伊三夫氏 | |
佐賀県 | 小城市 | 小城市長 佐賀土地改良区理事 佐賀県土地改良事業団体連合会副会長 江里口 秀次氏 | |
沖縄県 | 南城市 | 南城市長 沖縄県土地改良事業団体連合会会長 古謝 景春氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 農村振興局整備部設計課(03-3502-6204) |
行事名 | 第52回西日本菊花大会 | ||
主催者 | 宗像大社菊花会、宗像観光協会 | ||
概要 | 菊花趣味の昂揚、栽培技術の錬磨研究、斯道の普及発展に努めるとともに花を愛するゆとりある人心を育成し、豊かな家庭、和みある地域社会、平和な国家建設への一助になることを目的に開催。福岡県、山口県、佐賀県、熊本県、大分県より出品。 | ||
表彰日 | 令和4年11月22日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福岡県 | 京都郡みやこ町 | 保田 直宏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第65回関東菊花大会 | ||
主催者 | 関東菊花大会実行委員会 | ||
概要 | 群馬県みどり市における伝統ある菊花の栽培・鑑賞を通じて、広く県内外に紹介し、観光と産業の振興を図る。また、菊花の普及・発展並びに文化の向上に寄与する。 | ||
表彰日 | 令和4年11月23日 | ||
受賞者 | 群馬県 | 伊勢崎市 | 田村 幸一氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 2022年度全国洋らん品評会 | ||
主催者 | 日本洋蘭生産協会 | ||
概要 | 全国洋らん品評会は洋らんの品質向上と消費拡大を図る目的で毎年開催され、その出品物の中から最も優れた物に大臣賞が授与される | ||
表彰日 | 令和4年11月23日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
群馬県 | 太田市 | 富澤 英夫 氏 | |
関連URL | https://orchid-as.com/ | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第94回関東菊花競技大会 | ||
主催者 | 晃陽会 | ||
概要 | 関東菊花競技大会は、晃陽会主催の菊の競技大会であり、昭和4年の第1回大会以来一度も欠かすことなく開催されてきた歴史ある大会である。社会情操教育、文化の向上、菊花栽培観賞及び普及発展を図ることを目的とし、実施されている。 | ||
表彰日 | 令和4年11月23日 | ||
受賞者 | 栃木県 | 栃木市 | 程島 敏雄 氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 令和4年度山梨県花き品評会 | ||
主催者 | 山梨県花き園芸組合連合会 | ||
概要 | 山梨県花き品評会は、昭和30年代からはじまり、花きの栽培技術向上や生産意欲の高揚及び消費者への県産花きのPRを図ることを目的に、特に優れた出品財を生産した農家を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月24日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山梨県 | 南アルプス市 | 保坂 親司 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度長野県園芸特産振興展 | ||
主催者 | 長野県、長野県園芸特産振興展推進協議会 | ||
概要 | 長野県内で生産される園芸特産物及び先端技術を一堂に集め、品評見本会を開催しその優秀性や先進性を広く一般に展示公開し、もって生産者の技術向上により園芸特産の発展を図ることを目的に開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月24日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
長野県 | 長野市 | 長野興農株式会社 | |
埴科郡坂城町 | デイリーフーズ株式会社 | ||
諏訪郡原村 | 宮坂園芸 宮坂 太木 氏 | ||
茅野市 | 株式会社マルゴ商店 五味 徳雄 氏 | ||
須坂市 | 竹前 継男 氏 | ||
下高井郡山ノ内町 | 桜井 真史 氏 | ||
小諸市 | 株式会社やまへい | ||
北佐久郡御代田町 | 株式会社キョウショク | ||
中野市 | 有限会社マルヨ | ||
長野市 | 坂田 毅彦 氏 | ||
関連URL | https://www.pref.nagano.lg.jp/enchiku/sangyo/nogyo/engei-suisan/joho.html | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第45回伊勢茶品評会 | ||
主催者 | 三重県茶業会議所 | ||
概要 | 県内で,普通販売を目的として生産される緑茶の特質を明らかにし、消費者の求める「価値ある良質茶」への生産技術の向上を図り,もって本県茶業の振興に寄与するため、県内の荒茶生産者及びその組織する団体から出品された荒茶の品評会を開催し表彰する。 | ||
表彰日 | 令和4年11月24日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
三重県 | 大台町 | 中西 一浩 氏(普通煎茶の部) | |
三重県 | 鈴鹿市 | 前田 有氏(かぶせ茶の部) | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第42回日本盆栽大観展 | ||
主催者 | 日本盆栽大観展組織委員会、日本盆栽協同組合、京都市、京都新聞、KBS京都 | ||
概要 | 全国各地の盆栽愛好家から 169 席の作品が出品され、これを審査し11 月 25 日~11 月 28 日、京都市勧業館で展覧会を行う。目的としては広く一般の人々に盆栽への関心を高めるものとする。 | ||
表彰日 | 令和4年11月25日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
神奈川県 | 伊勢原市 | 中尾 光雄氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 令和4年度全農酪農経営体験発表会 | ||
主催者 | 全国農業協同組合連合会 | ||
概要 | この経営体験発表会は、農協・県連・県本部が推薦する優秀な酪農経営体験者を選定・表彰 し、その経営内容および経営技術等の成果を広く関係者に紹介して、酪農経営の安定・発展に 資することを目的とする。 | ||
表彰日 | 令和4年11月25日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
北海道 | 野付郡別海町 | 浦部 雄一 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度富山県畜産共進会 肉牛の部(枝肉) | ||
主催者 | 全国農業協同組合連合会富山県本部 | ||
概要 | 令和4年度富山県畜産共進会は、家畜飼養技術の向上と品質改善をはかり、畜産振興に資することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月25日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
富山県 | 朝日町 | 肥育農場あさひ | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第62回岡山県農林漁業近代化表彰 | ||
主催者 | 岡山県、株式会社山陽新聞社 | ||
概要 | 岡山県農林漁業近代化表彰は、本県農林水産業の振興及び発展に資することを目的に、県内で近代的な農林漁業経営を行い、地域農林漁業発展の先駆となっている農林漁業団体等を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月25日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岡山県 | 吉備中央町 | 農事組合法人 大明神組合 代表理事 難波 健志 氏 | |
岡山県 | 矢掛町 | 農事組合法人 矢掛スマートアグリ 代表理事 岸野 榮治 氏 | |
岡山県 | 岡山市 | 株式会社 グリーン・プラネット尾﨑 代表取締役 尾﨑 勝彦 氏 | |
岡山県 | 総社市 | 秦果樹生産出荷組合 組合長 山下 雅章 氏 | |
岡山県 | 岡山市 | 旭川南部漁業協同組合 代表理事組合長 花岡 栄太郎 氏 | |
関連URL | https://www.pref.okayama.jp/site/presssystem/530425.html | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度全国優良畜産経営管理技術発表会 | ||
主催者 | 公益社団法人 中央畜産会 | ||
概要 | 畜産経営等の成果とそれを支えた経営管理技術の普及拡大に資することを目的として、全国の畜産経営・技術等の事例の中から選定された優良事例の畜産経営者及び畜産指導組織等関係者を招集し、業績発表会及び表彰式を開催。 | ||
表彰日 | 令和4年11月25日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山形県 | 最上郡鮭川村 | 農業生産法人株式会社アイオイ | |
茨城県 | 下妻市 | 倉持ピッグファウム株式会社 | |
熊本県 | 球磨郡錦町 | 株式会社有田牧場 | |
大分県 | 豊後高田市 | 有限会社髙田牧場 | |
関連URL | https://jlia.lin.gr.jp/business/superior/22prize/ | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第65回岡山県後楽園菊花大会 | ||
主催者 | 岡山県・岡山県菊花振興会 | ||
概要 | 岡山県後楽園菊花大会は、菊花栽培の愛好者を広め、ひいては植物を愛する風潮を高めることによって、明るい社会の発展を目的とするもので、特別名勝岡山後楽園の秋を彩る行事として昭和33年から開催しており、優秀花出品者の表彰を行っています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月25日 | ||
受賞者 | 岡山県 | 赤磐市 | 武本明子氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第42回愛媛県浜揚真珠品評会 | ||
主催者 | 愛媛県漁業協同組合 | ||
概要 | 真珠養殖の技術および品質の向上を図り、もって業界の長期安定と発展に資することを目的として、毎年浜揚げされる剝き出し真珠の品質を審査し、優れた真珠を生産した養殖業者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月25日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
愛媛県 | 宇和島市 | 愛媛県漁業協同組合遊子支所 寿崎亮太 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第47回千葉県菊花大会 | ||
主催者 | 千葉県菊花連合会 | ||
概要 | 千葉県菊花大会は、千葉県下における連合会所属団体及び個人会員相互の栽培技術の向上と一般菊花愛好者への普及を図り、もって社会環境の美化と平和建設の推進に寄与することを目的として、実施しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月25日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
千葉県 | 市原市 | 相川 和俊氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 日本茶AWARD2022 | ||
主催者 | 特定非営利活動法人日本茶インストラクター協会 | ||
概要 | 新たな時代に適応した価値あるお茶の発掘と創造を通じ、日本茶のもつ幅広い魅力を世界に伝えることを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月26日 | ||
受賞者 | 長崎県 | 東彼杵郡東彼杵町 | 有限会社西海園 二瀬 浩志氏 |
関連URL | https://nihoncha-award.jp/ | ||
担当課 | 農産局果樹・茶グループ(03-6744-2194) |
行事名 | 令和4年度 北海道枝肉共励会 | ||
主催者 | ホクレン農業協同組合連合会 | ||
概要 | 北海道で生産肥育されている肉畜の、今後の消費構造に対応した商品性の高い肉畜づくりと生産体系の樹立をはかり、本道の肉畜経営の安定と生産基盤の確立を期することを目的として開催しています。 | ||
表彰日 | 肉豚の部:令和4年9月9日、乳用雄肥育牛の部・交雑牛の部:令和4年10月1日、黒毛和牛の部:令和4年11月26日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
北海道 | 千歳市 | おおやファーム 大矢 智彰氏(肉豚の部) | |
北海道 | 士幌町 | 有限会社 緑陽肉用牛牧場(乳用雄肥育牛の部) | |
北海道 | 置戸町 | 篠原 正博 氏(交雑牛の部) | |
北海道 | 平取町 | 佐藤 修 氏(黒毛和牛の部) | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第16回福岡県乳牛共進会 | ||
主催者 | ふくおか県酪農業協同組合 | ||
概要 | 第16回福岡県乳牛共進会は、乳牛の改良及び酪農経営の安定に資するため、県内における乳牛の比較検討・共励を行うとともに、意欲高揚を図ることで酪農業の健全なる発展を期し昭和50年から開催されています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月26日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福岡県 | 久留米市 | 中島 康森 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第40回徳島県花き展示品評会 | ||
主催者 | とくしまの花振興協会 | ||
概要 | 本行事は,徳島県花き関係者相互協力のもとに,花き生産技術の改善と品質の向上を図るとともに,県産花きを広く県民に紹介することにより消費の拡大及び本県花き産業の健全な発展に資することを目的に開催しており,特に優れた出品財を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月27日 | ||
受賞者 | 徳島県 | 上板町 | 加納 玉子 氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第11回ご当地!絶品うまいもん甲子園 | ||
主催者 | 一般社団法人全国食の甲子園協会 | ||
概要 | 一般社団法人全国食の甲子園協会は、我が国農林水産業・農山漁村及び食品産業の発展を図ることを目的に、平成24年から、日本の「食」や「食材」、「食文化」のすばらしさや奥深さを理解する取組をしている高校生を表彰している。 | ||
表彰日 | 令和4年11月27日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
北海道 | 帯広市 | 北海道帯広南商業高等学校 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房政策課食料安全保障室(03-6744-2376) |
行事名 | 令和4年度インスタントラーメン小学生レシピコンクール | ||
主催者 | 一般社団法人日本即席食品工業協会 | ||
概要 | インスタントラーメン小学生レシピコンクールは、小学生に向けた食育教育へのサポート、インスタントラーメンの理解促進と消費拡大、インスタントラーメンを活用したより健康的な食生活の提案を目的として開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月27日 | ||
受賞者 | 徳島県 | 一本木 愛莉氏 | |
関連URL | https://www.instantramen.or.jp/event2022/ | ||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部食品製造課(03-3502-5747) |
行事名 | 第41回みちのくこけしまつり | ||
主催者 | 山形県、みちのくこけし協会 | ||
概要 | 伝統こけしの鑑賞とその振興発展、後継者の育成を図るため開催される「みちのくこけし祭り」で、農林水産省は優秀な作品を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年11月27日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮城県 | 白石市 | 鎌田 孝志 | |
関連URL | |||
担当課 | 林野庁木材利用課消費対策班(03-6744-2298) |
行事名 | 第25回東北・北海道連合肉用牛枝肉共進会 | ||
主催者 | 宮城県家畜商協同組合 | ||
概要 | 東北・北海道の肉用牛肥育技術の向上と交流を図り、以って東北・北海道地域産肉用牛の品質向上と 消費宣伝に努め、肉用牛の生産振興に寄与する。 | ||
表彰日 | 令和4年11月28日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮城県 | 石巻市 | 株式会社川村ファーム | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度新潟県施設園芸(きゅうり・トマト・いちご)立毛品評会 | ||
主催者 | 新潟県施設園芸経営研究会、新潟県、一般社団法人新潟県農業会議 | ||
概要 | 新潟県内の施設園芸経営者の自己研鑽を図るとともに、積極的な生産の拡大と栽培技術の向上により、施設園芸の一層の振興を目的として、施設園芸立毛品評会を開催している。 | ||
表彰日 | 令和4年11月29日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
新潟県 | 十日町市 | 株式会社千手 代表取締役 櫃間英樹 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第90回四国菊花品評会 | ||
主催者 | 鴨島菊友会 | ||
概要 | 本行事は、大正15年より、菊花栽培の普及と改良進歩を図ることを目的として開催し、優れた作品を表彰している。 | ||
表彰日 | 令和4年11月29日 | ||
受賞者 | 徳島県 | 吉野川市 | 谷澤秀夫氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 札幌市制100 周年記念2022さっぽろ菊まつり | ||
主催者 | 札幌市、(一社)札幌観光協会、札幌商工会議所、札幌菊花同好会、札幌花き園芸(株)、札幌生花商業協同組合、札幌文化団体協議会、札幌駅前通まちづくり(株) | ||
概要 | 昭和38年から続く「さっぽろ菊まつり」は、毎年約800点の菊花が出品され、菊の花の大きさや美しさが競われる。優秀作品には4つの大臣賞や北海道知事賞などが与えられる本格的な競技会。札幌駅前通地下歩行空間をメイン会場に開催され、さっぽろ地下街オーロラタウンには「オーロラ花壇」が展示される。 | ||
表彰日 | 令和4年11月30日 | ||
受賞者 | 北海道 | 札幌市 | 桑原 春枝 氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
2022年10月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 第57回「全国漆器展」 | ||
主催者 | 日本漆器協同組合連合会 | ||
概要 | 全国漆器展は、日本の伝統に培われた漆の彩色の美しさを社会に広め、 漆工界に携わるエ匠の育成に努めるとともに、 産地間の交流による漆器業界の発展に寄与することを目的に1966(昭和41)年から開催され、出展された美術⼯芸品部門の中から優秀な作品に賞を授与しています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月5日 | ||
受賞者 | 青森県 | 弘前市 | 須藤 賢一氏 |
関連URL | http://www.shikki.or.jp/exhibition/ | ||
担当課 | 林野庁経営課特用林産対策室(03-3502-8059) |
行事名 | 令和4年度千葉県肉豚共進会 | ||
主催者 | 公益社団法人 千葉県畜産協会 | ||
概要 | 本共進会は、肉豚の改良促進を目的として開催し、生産農家の経営安定と向上を図るものであり、特に肉質に優れた肉豚を出品した生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月6日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
千葉県 | 旭市 | 岩岡 直紀 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度「島根の花」品評会 | ||
主催者 | 島根県農業協同組合、島根県花き生産者協議会 | ||
概要 | 「島根の花」品評会は、花き栽培と商品化技術の向上をはかり、「島根の花」の声価高揚と、花き栽培農家の経営安定を資することを目的とし、技術および経営が水準以上で品質が優れている出品物に対して表彰している。 | ||
表彰日 | 令和4年10月9日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
島根県 | 益田市 | 大畑 光 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第48回 熊本県い業大会い草,い製品品評会 | ||
主催者 | 熊本県い業生産販売振興協会,八代地域農業協同組合 | ||
概要 | 熊本県い業大会は、生産者の生産意欲の高揚、畳表の高品質化と加工技術の向上を図り、県産ブランドの確立並びに、生産・販売体制の確立と需要喚起拡大に努め、本県い業の恒久的安定を図ることを目的に、昭和40年から、い草栽培や畳表製織技術に優れた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月14日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
熊本県 | 八代市鏡町 | 吉村 敦志 氏 | |
熊本県 | 八代市千丁町 | 石橋 幸浩 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度新潟県花きコンテスト(切花共進会の部) | ||
主催者 | 新潟県,新潟県切花共進会実行委員会,新潟県花き振興協議会 | ||
概要 | 新潟県花きコンテストは、花き生産者の技術研鑽による品質向上や花きに触れる機会の提供を通じて、本県花き生産の発展と潤いのある社会の実現に寄与することを目的に開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月16日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
新潟県 | 魚沼市 | 合同会社魚沼森山ゆり園 | |
関連URL | https://www.pref.niigata.lg.jp/site/nouen/2022kiribanakyoushinkai.html | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第51回大阪優良茶品評会 | ||
主催者 | 大阪府茶業協同組合 | ||
概要 | 本品評会は、府内の茶の需要に適する各生産地の特徴を備えた優良茶を選定し、府における優良茶販売の指針とするとともに、高品質茶の消費拡大と生産技術の向上並びに改善を通じて、茶業の振興を図ることを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月16日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
静岡県 | 森町 | 株式会社石川園 | |
関連URL | |||
担当課 | 農産局果樹・茶グループ(03-6744-2194) |
行事名 | 令和4年度第73回全国装蹄競技大会 | ||
主催者 | 公益社団法人日本装削蹄協会 | ||
概要 | 昭和16年より高度国防国家建設の国策に順応し、国内において有能馬の資源を確保するに必要な装蹄師の技能向上に資するため、また、戦後は馬事産業に係る装蹄師の技能向上に資するため,装蹄競技大会を開催しており(戦争や新型コロナウイルスの影響により中止となった年を除く)その最優秀賞受賞者を表彰していただいております。 | ||
表彰日 | 令和4年10月18日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
北海道 | 浦河町 | 大東正史氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 全国すし技術披露会 | ||
主催者 | 全国すし商生活衛生同業組合連合会 | ||
概要 | 全国すし商生活衛生同業組合連合会が、我が国の伝統食品であるすしの正しい伝統技術の伝承とすし調理技術の向上、サービスの向上を目的に開催し、優秀な技術を披露した技術者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月18日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
東京都 | 台東区 | 金太楼鮨 鈴木勝彦氏 | |
関連URL | https://www.sushi-all-japan.com/ | ||
担当課 | 水産庁加工流通課(03-3591-5613) |
行事名 | 第10回ロボット大賞 | ||
主催者 | 経済産業省(幹事)、一般社団法人日本機械工業連合会(幹事)、総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、国土交通省 | ||
概要 | 我が国のロボット技術の発展やロボット活用の拡大等を促すため、特に優れたロボットや部品・ソフトウェア、それらの先進的な活用や研究開発、人材育成の取組などを表彰する制度。 農林水産大臣賞は平成28年度開催の第7回より創設。 | ||
表彰日 | 令和4年10月19日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮崎県 | 児湯郡新富町 | AGRIST株式会社 | |
関連URL | https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/221012.html | ||
担当課 | 大臣官房政策課技術政策室(03-6744-0408) |
行事名 | 2022漁港漁場漁村海岸写真コンクール | ||
主催者 | (公社)全国漁港漁場協会、全国漁港海岸防災協会 | ||
概要 | この写真コンクールは、みんなが愛する美しい漁港・漁場・漁村・海岸づくりをテーマに写真を通じて、わが国の海や漁場及び漁港・漁場・海岸の現状、漁村環境の実態等を訴え、広く一般の方々の理解を求めるとともに、漁港・漁場・漁村・海岸の整備の促進、ひいては、わが国水産業の発展に貢献することができるよう行うものであります。 | ||
表彰日 | 令和4年10月19日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮崎県 | 延岡市 | 松田裕次 氏 | |
関連URL | https://gyokou.or.jp/photo-con/ | ||
担当課 | (公社)全国漁港漁場協会 総務課(03-6206-0066) |
行事名 | 第44回宇治茶品評会 | ||
主催者 | 京都府茶協同組合 | ||
概要 | 本品評会は、茶の仕上げ技術を競い、消費者へ優良宇治茶を安定供給することに努めています。また、玉露、煎茶及び碾茶の販路拡大並びに需要増進を図り、茶商工業者の経営安定に資することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月19日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
京都府 | 宇治市 | 共栄製茶株式会社 | |
京都府 | 宇治市 | 株式会社丸久小山園 | |
関連URL | http://www.kyocha.or.jp/pubinfo/ | ||
担当課 | 農産局果樹・茶グループ(03-6744-2194) |
行事名 | 令和4年度全国優良経営体表彰 | ||
主催者 | 農林水産省,全国担い手育成総合支援協議会 | ||
概要 | 農林水産省及び全国担い手育成総合支援協議会は、意欲と能力のある農業者の一層の経営発展を図るため、昭和61年から、農業経営の改善や地域農業の振興・活性化に優れた功績を挙げた農業者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月20日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
富山県 | 魚津市 | 株式会社 高慶農産 | |
福井県 | あわら市 | 株式会社 フィールドワークス | |
徳島県 | 松茂町 | 松茂青果 有限会社 | |
福岡県 | 久留米市 | 永田 弘 氏 | |
愛知県 | 常滑市 | 株式会社 デイリーファーム | |
滋賀県 | 甲賀市 | 有限会社 るシオールファーム | |
静岡県 | 牧之原市 | カネ十農園 株式会社 | |
福井県 | 福井市 | 有限会社 見谷ナーセリー | |
愛媛県 | 伊方町 | 株式会社 ニュウズ | |
群馬県 | 前橋市 | 松井 利彦氏 | |
関連URL | https://www.nca.or.jp/support/farmers/ninaite/ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/keiei/221007.html | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第32回岐阜県はちみつ共進会 | ||
主催者 | 岐阜県養蜂組合連合会 | ||
概要 | 岐阜県はちみつ共進会は、岐阜県産の天然はちみつの特質を明らかにし品質向上と採みつ技術の向上並びに消費拡大を図り、もって岐阜県養蜂の振興を図る事を目的とする。 | ||
表彰日 | 令和4年10月20日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岐阜県 | 土岐市 | 可児康仁 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第50回東京都優良茶品評会 | ||
主催者 | 東京都茶協同組合 | ||
概要 | 本品評会は、東京都を中心とする茶の需要に適した各生産地の特徴を備えた優良茶を選定し、消費の拡大・生産技術の向上に資することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月21日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
静岡県 | 掛川市 | 山啓製茶株式会社 | |
関連URL | |||
担当課 | 農産局果樹・茶グループ(03-6744-2194) |
行事名 | 第13回神戸市西部市場銘柄和牛共進会 | ||
主催者 | 神戸中央畜産荷受株式会社 | ||
概要 | 本共進会は年に1度開催され、肉牛の肥育技術の向上を図ることにより、市場入荷量の安定と品質向上に資することを目的としており、特に優れた肉牛を肥育した名誉賞受賞者には農林水産大臣賞を授与している。 | ||
表彰日 | 令和4年10月21日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
鹿児島県 | 薩摩川内市祁答院町 | 株式会社髙﨑ファーム 代表取締役 髙﨑 剛史 | |
関連URL | |||
担当課 | 畜産局食肉鶏卵課(03-6744-2130) |
行事名 | 令和4年度岩手県木炭品評会 | ||
主催者 | 一般社団法人岩手県木炭協会 | ||
概要 | 本品評会は、環境に優しい木炭の利用啓発と岩手木炭の品質の良さをPRするとともに、岩手木炭の品質向上・製炭技術の改善と経営意識の高揚に努め、もって木炭産業の健全な発展に資することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月21日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岩手県 | 洋野町 | 北部産業株式会社 一條 幸子氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第63回関東肉牛枝肉共進会 | ||
主催者 | 関東肥育牛振興協会 | ||
概要 | 関東肉牛枝肉共進会は、関東一円の肉用牛肥育農家の技術向上及び交流を図り、関東肉用牛の消費宣伝に資することを目的として昭和35年から開催されています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月21日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
栃木県 | 小山市 | 株式会社坂本畜産 代表取締役 坂本幸広 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第38回福島県ホルスタイン共進会 | ||
主催者 | 福島県乳牛改良推進協議会 | ||
概要 | この共進会は、福島県内のホルスタイン種の改良促進と乳牛に関する知識の普及啓蒙を図り、酪農経営の合理化に寄与することを目的として開催されており、優れた乳牛を所有する出品者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月22日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福島県 | 石川郡石川町 | 岩谷 金良氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第9回全国洋菓子技術コンテスト大会 | ||
主催者 | 一般社団法人 日本洋菓子協会連合会 | ||
概要 | 本大会は5年に一度、(一社)日本洋菓子協会連合会が傘下54協会の代表選手を一堂に集め、洋菓子技術者の日頃の研鑚の成果を広く顕示且つ今後一層の技術の向上を図ることを目的として実施している技術コンテスト大会で、その中で最も優秀な作品とその製作者を表彰している。 | ||
表彰日 | 令和4年10月24日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岐阜県 | 岐阜市 | 有限会社ル・スリジェダムール洋菓子店 坂井 寛卓 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部食品製造課(03-3502-5747) |
行事名 | 第37回島根ぶどう園コンクール | ||
主催者 | 島根県農業協同組合 | ||
概要 | ぶどう栽培技術の高位平準化を図る一環として、優れた園管理を行っている者を顕彰することによりその技術を波及させ、以てぶどう生産者の所得の向上及び本県産ぶどうのブランド化に資するため、ぶどう園コンクールを実施している | ||
表彰日 | 令和4年10月25日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
島根県 | 浜田市 | 中下祐介 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第11回宮崎県肉畜共進会 | ||
主催者 | 宮崎県畜産振興協議会 | ||
概要 | 本共進会は家畜の改良及び畜産の発展を図るため、昭和24年から開催しており、県内地域を代表する優秀な家畜を一堂に会し、家畜の改良の成果と今後の方向を確認することを目的としている。 | ||
表彰日 | (第1部肉牛枝肉)令和4年度10月25日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮崎県 | 小林市 | 有限会社 馬場牧場 | |
関連URL | http://www.miyazakiken-chikusan.jp/event/event/kyosinkai/ | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度第68回千葉県乳牛共進会 | ||
主催者 | 千葉県酪農農業協同組合連合会 | ||
概要 | 千葉県乳牛共進会は、ホルスタイン種の改良増殖を図り、酪農業の健全な進展を目的に開催されている。 | ||
表彰日 | 令和4年10月25日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
千葉県 | いすみ市 | 髙橋 大地 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第50回愛知県茶品評会 | ||
主催者 | 愛知県,西尾市,豊田市,新城市,豊橋市,田原市,愛知県茶業連合会 | ||
概要 | 愛知県で生産された茶の特質を明らかにし、かつ生産技術の改善、品質向上、併せて流通の改善と販路の拡大を図り、もって本県茶業の振興発展に寄与することを目的として、昭和37年から開催しており、出品茶の成績優秀な者を表彰している。 | ||
表彰日 | 令和4年10月26日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
愛知県 | 西尾市 | (有)不老園 小林晋弥 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 山口県畜産共進会第70回和牛共進会 | ||
主催者 | 山口県農業協同組合 | ||
概要 | 山口県畜産共進会和牛共進会は、和牛の生産、肥育技術等の向上成果をもとに相互研鑽を図り、本県和牛の種牛性及び産肉性の向上を目指すことを目的に、出品牛を一堂に会して優劣を競い合い、優れた成績を挙げた飼養者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月27日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山口県 | 岩国市 | 小林 識史氏 | |
山口県 | 岩国市 | 有限会社 岩国ファーム | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第73回日本学校農業クラブ全国大会 令和4年度北陸大会 | ||
主催者 | 日本学校農業クラブ連盟 他9団体 | ||
概要 | 農業高校生が日頃の学習成果を競い合い、将来の農業のスペシャリストとして専門的知識、技術等の育成を図ることを目的とし、昭和25年から開催されている大会です。 本大会の中で、日頃の研究活動をグループで発表する「プロジェクト発表会」と農業に関する将来の抱負や意見を個人で主張する「意見発表会」において、特に優秀な発表をされた高校生に農林水産大臣賞を授与しています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月27日 | ||
受賞者 | 宮城県 | 名取市 | 宮城県農業高等学校 船山 奈月美氏、阿部 忠峻氏、河東田 彩花氏、及川 伝路郎氏、 菊田 潮氏、木下 颯氏、庄司 武信氏、白石 快星氏、石澤 双葉氏、 川崎 萌伊氏 |
北海道 | 帯広市 | 北海道帯広農業高等学校 森本 凱氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 経営局就農・女性課(03-6744-2160) |
行事名 | 2022ジャパンケーキショー東京 | ||
主催者 | 公益社団法人 東京都洋菓子協会/一般社団法人 日本洋菓子協会連合会 | ||
概要 | (公社)東京都洋菓子協会と(一社)日本洋菓子協会連合会では、毎年洋菓子作品展「ジャパンケーキショー東京」を開催しているが、官民が協力して需要拡大に取り組んでいる国内産米粉について、洋菓子を通じて食糧自給率の向上に取り組むと共に、広く入場者にその食材としての可能性と重要性を伝えることを目的に「国内産米粉を使った菓子の部門」を設け、最も優れた作品とその製作者を表彰している。 | ||
表彰日 | 令和4年10月27日 | ||
受賞者 | 福島県 | 南相馬市 | 半谷商店 半谷 克敏 氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部食品製造課(03-3502-5747) |
行事名 | 第104回兵庫県畜産共進会 | ||
主催者 | 全国農業協同組合連合会兵庫県本部 県本部長 櫻井裕士 | ||
概要 | 兵庫県畜産共進会は畜産農家の飼養管理技術および但馬牛改良に対する意欲の向上を図り、但馬牛の生産振興に寄与する事を目的に開催し、審査によって特に優れた成績をおさめた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月27日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
兵庫県 | 美方郡香美町 | 上田 伸也氏 | |
兵庫県 | 丹波篠山市 | 兵庫田中畜産(株) | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第23回民間部門農林水産研究開発功績者表彰 | ||
主催者 | 農林水産省、公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会 | ||
概要 | 農林水産業その他関連産業に関する研究開発のうち民間が主体となって行っているものについて、その一層の発展及びそれに従事する者の一層の意欲向上に資するため、優れた功績をあげた者に対して、公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会との共催で農林水産大臣賞ほかを授与するもの。平成12年度より実施し、今回で23回目。 | ||
表彰日 | 令和4年10月27日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
東京都 | 港区 | 日本水産株式会社(杉山公教、柳本賢一、内田健志、吉田恵里子、赤松裕訓) | |
関連URL | https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/221014_11.html | ||
担当課 | 農林水産技術会議事務局研究調整課(03-3591-7889) |
行事名 | 令和4年度民謡民舞全国大会 | ||
主催者 | 公益財団法人日本民謡協会 | ||
概要 | 民謡民舞は農村漁村において生産意欲を喚起するものであり、その活動の活性化につなげ、併せて民謡民舞の競演(コンクール)において優秀者の表彰を行なうことにより、民謡民舞の保存と普及育成を図り、情操教育の活動促進を促す。 | ||
表彰日 | (1)民謡高年二部旗戦(松の組)令和4年10月27日、(2)民謡中年部旗戦(梅の組) 令和4年10月28日 | ||
受賞者 | 石川県 | 小松市 | (1) 曲目:正調能登舟漕ぎ唄 氏名:寺田富士子氏 |
宮崎県 | 東臼杵郡美郷町 | (2) 曲目:正調刈干切唄 氏名:甲斐 愛氏 | |
関連URL | https://nichimin.or.jp/news/3891/ | ||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第14回全国水源の里フォトコンテスト | ||
主催者 | 全国水源の里連絡協議会 | ||
概要 | 全国水源の里連絡協議会は、過疎高齢化が進む「水源の里」集落の再生と活性化に向け、「水源の里」の魅力が表現された作品を広く募集し、全国の水源の里を訪れてもらい、交流を深めることを目的とし、平成21年から、全国の「水源の里」の四季折々の自然風景、人々の生活や祭事、その地域を象徴する風物など、「水源の里」の魅力が表現された写真を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月27日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
熊本県 | 阿蘇市 | 岡本 芳郎氏 | |
関連URL | https://www.suigennosato.com/contest_14.htm | ||
担当課 | 農村振興局農村計画課(03-6744-2203) |
行事名 | 第28回熊本県肉畜共進会 | ||
主催者 | 熊本県畜産農業協同組合連合会 | ||
概要 | 本肉畜共進会は、家畜の資質向上・肉質改善を推進し、以ってその意欲高揚を図るとともに畜産経営の安定を目指し、また安心・安全な畜産物の供給に努め、畜産物の消費拡大に資することを目的に2年に一度開催し、本共進会の最上位入賞者に農林水産大臣賞を交付しています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月28日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
熊本県 | 玉名郡南関町 | 畑中 正明 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 山口県畜産共進会第42回ホルスタイン共進会 | ||
主催者 | 山口県酪農乳業協会 | ||
概要 | 山口県畜産共進会ホルスタイン共進会は、乳牛の改良増殖を推進し、あわせて堅実な酪農業の進展を期することを目的に、出品牛を一堂に会して優劣を競い合い、優れた成績を挙げた飼養者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月28日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山口県 | 下関市 | 有限会社 佐々木牧場 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度宮城県総合畜産共進会(肉豚の部) | ||
主催者 | 一般社団法人 宮城県畜産協会 | ||
概要 | この共進会は農林水産祭参加宮城県総合畜産共進会と称し、本県家畜の改良意欲の高揚並びに飼養技術の向上、消費者との交流による畜産物の消費拡大等により健全な畜産の振興発展に寄与する。 | ||
表彰日 | 令和4年10月28日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮城県 | 登米市 | 佐々木 昭 氏 | |
関連URL | http://miyagi.lin.gr.jp/ | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度宮城県花き品評会 | ||
主催者 | 宮城県花と緑普及促進協議会 | ||
概要 | 花き生産技術の向上及び生産意欲の喚起を図るとともに,市場評価の向上及び消費者等の理解を深めることを目的として開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月28日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮城県 | 名取市 | 丹野 こずえ 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第25回「木のあるくらし」作文コンクール | ||
主催者 | 一般社団法人 日本木造住宅産業協会 | ||
概要 | 本行事では、木造住宅の普及と木材の計画的利用が地球環境に好影態を与えていることを広く啓発することを主目的とし、木の家と日本の文化や木の家は森を育て自然を守り国土を保全すること、 CO2を削減し地球環境を保護することなどを理解してもらうために、全国の小学生を対象に「木」をテーマにした作文コンクールを実施し優秀な作品を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月29日 | ||
受賞者 | 千葉県 | 習志野市 | 中村 瑠里氏 |
鹿児島県 | 姶良市 | 小田原 志竜 氏 | |
関連URL | https://www.mokujukyo.or.jp/lifewithwood/concour/award/ | ||
担当課 | 林野庁木材産業課(03-6744-2295) |
行事名 | 令和4年度鳥取県畜産共進会 | ||
主催者 | 鳥取県畜産共進会 | ||
概要 | 鳥取県畜産共進会は家畜の改良及び生産者の技術、意欲の向上を図るため、毎年、和種種牛・乳牛・肥育牛・肉豚の部を開催している。 | ||
表彰日 | 令和4年10月29日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
鳥取県 | 伯耆町 | 篠田 晴郎 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第21回(令和4年度)高知県豚枝肉共進会 | ||
主催者 | 一般社団法人高知県畜産会,高知県養豚協会,幡多地区畜産振興協議会 | ||
概要 | 肉豚の肥育技術の確立と枝肉の肉質向上に資するために行うとともに出品者、関係者の親睦を図るために開催し、最も優れた枝肉を出品した者に対し農林水産大臣賞を授与している。 | ||
表彰日 | 令和4年10月29日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
高知県 | 高岡郡四万十町 | 山中 和人氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第50回鳥取県花き品評会 | ||
主催者 | 鳥取県花き振興協議会 | ||
概要 | 本品評会は県内で生産されている花きの特質を明らかにして、その生産技術の向上と品質の改善及び生産農家の栽培意欲の高揚と消費拡大に資するとともに、本県の花き生産の進展に寄与することを目的として開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月30日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
鳥取県 | 北栄町 | 村岡 良彦 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 2022年度(第6回)全国豆腐品評会 | ||
主催者 | 一般財団法人全国豆腐連合会 | ||
概要 | 全国豆腐品評会は、出品された豆腐の中から優秀なものを表彰することにより、我が国の豆腐業界の振興発展並びに豆腐市場の拡大、活性化に寄与するとともに、豆腐製品の持つ多様性・秀逸さの評価、啓発並びにその製造技術・品質の向上と豆腐製造事業者及び同関連事業者の研鑽を目指すもので、一般財団法人全国豆腐連合会が主催し、毎年開催しております。 | ||
表彰日 | 令和4年10月30日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
神奈川県 | 足柄下郡湯河原町 | 湯河原一二庵 香りのよせとうふ | |
関連URL | http://www.zentoren.jp/ | ||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部食品製造課(03-6744-0480) |
行事名 | 第46回東北・北海道総合錦鯉品評会 | ||
主催者 | 全日本錦鯉振興会東北・北海道地区 | ||
概要 | 東北・北海道地区の錦鯉愛好者、生産者、流通業者が丹精を込めて飼育管理した成果を一堂に集め飼育技術の交流を図り,鑑賞・鑑識の技を磨くと共に広く一般に公開して愛好者層の拡大と親睦を深める場として開催する。 | ||
表彰日 | 令和4年10月30日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山形県 | 長井市 | 塩田養鯉場 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度(第49回)全国醬油品評会 | ||
主催者 | 日本醤油協会 | ||
概要 | 全国醤油品評会は、しょうゆの品質向上と表示の適正化を図り、消費者の皆様に良質のしょうゆを提供し、合わせて業界の健全な発展に寄与することを目的として、日本醤油協会が主催し、毎年開催しております。 | ||
表彰日 | 令和4年10月30日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮城県 | 加美郡加美町 | 有限会社今野醸造 吟醸 | |
宮城県 | 仙台市 | 株式会社佐藤麴味噌醤油店 ヤマシゲ本醸造 | |
福島県 | 二本松市 | 福島県醤油醸造協同組合 香味しょうゆ | |
広島県 | 広島市 | 川中醤油株式会社 濃口 宝 | |
福島県 | 相馬市 | 合資会社山形屋商店 ヤマブンうすくち醤油 | |
関連URL | https://www.soysauce.or.jp/fair | ||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部食品製造課(03-6744-0480) |
行事名 | 令和4年度木材利用優良施設等コンクール | ||
主催者 | 木材利用推進中央協議会 | ||
概要 | 本行事は、木材利用の一層の推進を図ることを目的として開催していて、木材を活用した施設について、木質資源の持続的かつ有効な活用、建築技術・デザイン面での工夫、木材利用による種々の効果の発揮等、多角的な面から審査し、優れた施設を顕彰するとともに、国産材利用を顕著に推進した建築事業者等を顕彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月31日 | ||
受賞者 | 京都府 | 船井郡京丹波町 | 京丹波町 |
栃木県 | 鹿沼市 | テクノウッドワークス株式会社 | |
関連URL | https://www.jcatu.jp/commendation/14_list_detail.html | ||
担当課 | 林野庁木材利用課(03-6744-2298) |
行事名 | 第49回関東ブロック茶の共進会 | ||
主催者 | 関東ブロック茶の共進会 | ||
概要 | 関東ブロック茶の共進会は、関東ブロックにおいて生産される茶の品質向上を図るとともに、消費の啓発と普及宣伝を行うことにより当該地域の茶業の振興に寄与することを目的とし、開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年10月31日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
埼玉県 | 所沢市 | 所沢市茶業協会 和田良一 氏 | |
静岡県 | 御前崎市 | 丸池製茶株式会社 代表取締役 戸塚訓由 氏 | |
埼玉県 | 入間市 | 入間茶研究会 西澤 陽介 氏 | |
関連URL | https://www.pref.saitama.lg.jp/a0904/news/page/news2022080301.html | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
2022年9月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 第10回全日本豚枝肉コンクール | ||
主催者 | 一般社団法人大阪府畜産会、大阪市、大阪市食肉市場株式会社 | ||
概要 | 全日本豚枝肉コンクールは豚肉生産の改良増殖と豚肉需給の改善を図り、肉豚経営の安定・地域経済の発展及び消費者への豚肉の安定供給に資することを目的に平成25年から開催しており、豚枝肉の外観、肉質等を勘案し優れた成績を挙げた経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年9月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
滋賀県 | 蒲生郡日野町 | 有限会社蔵尾ポーク | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第63回福島県農業賞 | ||
主催者 | 福島県、福島民報社、福島県農業会議、福島県農業協同組合中央会、ラジオ福島 | ||
概要 | 本事業は、農業経営の改善や集団活動に意欲的に取り組み、顕著な業績をあげている経営体や集団を表彰し、農業経営者の意識高揚及び本県農林業の振興と発展に資するとともに、県民への理解を深めることを目的とする。 | ||
表彰日 | 令和4年9月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福島県 | 会津坂下町 | 株式会社若宮ばくさく 代表取締役 内海 淳一 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第46回九州管内系統和牛枝肉共励会 | ||
主催者 | 九州管内系統和牛枝肉共励会運営協議会 | ||
概要 | 九州管内系統和牛枝肉共励会は、九州管内における和牛の肥育技術の向上および肉質改善に資するため、昭和53年から開催されています。 | ||
表彰日 | 令和4年9月3日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
鹿児島県 | 長島町 | 株式会社 中山畜産 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第94回全日本学生馬術選手権大会 | ||
主催者 | 一般社団法人 全日本学生馬術連盟 | ||
概要 | 本大会は、全国6地区(北日本、関東、中部、関西、中国・四国、九州地区)から選抜された選手が出場し競う馬術大会であり、学生馬術の振興と馬術界の中核たる学生馬術の堅実な発展に寄与することから同大会において特に優れた成績を挙げた選手を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年9月11日 | ||
受賞者 | 東京都 | 千代田区 | 日本大学 楠本 將斗(クスモト ショウト) |
関連URL | |||
担当課 | 畜産局競馬監督課(03-6744-2131) |
行事名 | 2022食の祭典(合同展)東海3県調理師大会 | ||
主催者 | 愛知・岐阜・三重調理師会連絡協議会 | ||
概要 | 愛知・岐阜・三重調理師会連絡協議会は、料理技術の研鑽や調理師の資質・調理技能の向上、県民への地元食材の周知を図るため、第1回大会の平成22年から、日本料理、西洋料理、中国料理の分野別に郷土食材の使用、創造性、見た目の美しさ、季節感等の観点で優れた料理作品を作った調理師を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年9月22日 | ||
受賞者 | 愛知県 | 名古屋市 | 田口 優作氏(名古屋マリオットアソシアホテル梨杏) |
関連URL | |||
担当課 | 農村振興局都市農村交流課(03-6744-2497) |
行事名 | 2022北海道ホルスタインナショナルショウ | ||
主催者 | 北海道ホルスタイン農業協同組合 | ||
概要 | 北海道ホルスタインナショナルショウは、ホルスタイン種の改良と酪農技術の向上を図り、酪農経営の安定に寄与することを目的として、乳牛改良の成果を比較検討し、優れた功績を挙げた出品者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年9月25日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
北海道 | 士幌町 | 山岸 剛 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度 第58回福岡県肉畜共進会 | ||
主催者 | 福岡県肉畜共進会 | ||
概要 | 福岡県肉畜共進会は、福岡県内における肉畜の改良増殖と肥育技術の向上に資するため、昭和40年から肉質等に優れた功績を上げた経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年9月29日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福岡県 | 筑紫野市 | 有限会社三宅牧場 三宅 静代氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
2022年8月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 第44回全日本中学生水の作文コンクール | ||
主催者 | 内閣官房水循環政策本部、国土交通省、都道府県 | ||
概要 | 水の日(8月1日)、水の週間(8月1日~7日)行事の一環として次代を担う中学生を対象とした作文コンクールを実施することにより、広く「水」に対する関心を高め、理解を深めることを目的としています。昭和54年より全国の中学生及び海外日本人学校在学の日本人中学生を対象に「水について考える」をテーマとした「全日本中学生水の作文コンクール」を開催。令和4年で第44回を迎える。都道府県の地方審査、中央審査会の審査等により、最優秀賞等を選出する。 | ||
表彰日 | 令和4年8月1日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
新潟県 | 長岡市 | 新潟大学附属長岡中学校3年 齋喜 璃音 | |
関連URL | https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/tochimizushigen_mizsei_tk1_000010.html | ||
担当課 | 農村振興局水資源課(03-3502-8111) |
行事名 | 第19回佐賀県たまねぎ生産改善共進会 | ||
主催者 | 佐賀県、JAグループ佐賀園芸特産振興協議会 | ||
概要 | 佐賀県たまねぎ生産改善共進会は、佐賀県たまねぎの銘柄確⽴に向け、たまねぎ⽣産農家の栽培技術及び経営の改善意欲の⾼揚を図るため、栽培管理や経営等⽣産改善に優れた功績を挙げた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年8月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
佐賀県 | 白石町 | 橋本博明 氏、橋本サツキ 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度神奈川県肉豚共進会(第30回) | ||
主催者 | 一般社団法人神奈川県養豚協会 | ||
概要 | 神奈川県肉豚共進会は、肉豚生産技術の向上を図り、肉豚の資質の向上を推進し、養豚の振興と養豚経営の安定を図るため、昭和63年から毎年開催し、優秀な成績を収めた生産者を表彰している。 (平成22年度は国内での口蹄疫発生、同26,27年度は国内での伝染性下痢の発生、令和2,3年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため開催していない) | ||
表彰日 | 令和4年8月4日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
神奈川県 | 綾瀬市 | 横山利佳 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第69回全国乾椎茸品評会 | ||
主催者 | 日本椎茸農業協同組合連合会、全国椎茸生産団体連絡協議会 | ||
概要 | 本品評会は、全国の乾椎茸生産者の栽培技術の向上および地域振興・椎茸産業の確立を図るため、 昭和37年から審査において優れた功績を挙げた生産者に対し表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年8月6日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
静岡県 | 伊豆市土肥 | 朝香 博典氏 | |
大分県 | 大分市大字森町 | 河合 清氏、河合 くに氏 | |
大分県 | 佐伯市宇目大字河内 | 岡田 重徳氏、岡田 三子氏 | |
大分県 | 豊後大野市朝地町梨小 | 小野 晋作氏、小野 佳子氏 | |
大分県 | 豊後大野市三重町中津留 | 首藤 岩光氏、首藤 千代美氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度 あいちのフルーツコンテスト | ||
主催者 | 愛知県、愛知県経済農業協同組合連合会、愛知県果樹振興会 | ||
概要 | このコンテストは、本県果樹の栽培技術の改善と品質向上を図り、さらには果実の消費拡大に努めることによって、本県果樹農業の振興に資することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和4年8月19日(ぶどう)、令和4年8月30日(いちじく) | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
愛知県 | 知多郡東浦町 | 石田 素美子 氏 | |
愛知県 | 西尾市 | 岡安 薫 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 「農作業安全ポスターデザインコンテスト」表彰式 | ||
主催者 | 農林水産省、(株)日本農業新聞 | ||
概要 | 令和4年春の農作業安全確認運動の取組方針に基づき、農作業安全に対する国民意識の醸造を図ることを目的として、令和4年農作業安全ポスターデザインコンテストを実施し、最優秀賞として農林水産大臣賞を交付した。 | ||
表彰日 | 令和4年8月23日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 受賞者名 | |
新潟県 | 高校生 本間 翠氏 | ||
関連URL | https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/220823.html | ||
担当課 | 農産局農産政策部技術普及課(03-6744-2111) |
行事名 | 第12回高校生バイオサミットin鶴岡 | ||
主催者 | 高校生バイオサミット実行委員会(慶應義塾大学先端生命科学研究所、山形県、鶴岡市) | ||
概要 | 日本の科学の将来を支える新しい人材の育成と、生命科学研究の振興・発展を目的として開催され、全国の高校生がバイオサイエンスをテーマに日ごろの研究成果を発表し、農業、畜産業、林業、水産業及び食料に関する優秀な発表者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年8月24日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山形県 | 鶴岡市 | 山形県立鶴岡南高等学校4年 本間 千裕(ほんま ちひろ)氏 | |
関連URL | https://www.bio-summit.org/ | ||
担当課 | 農林水産技術会議事務局研究調整課(03-3502-5247) |
2022年7月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | JCI JAPAN TOYP 2022 | ||
主催者 | 公益社団法人日本青年会議所 | ||
概要 | 「JCI JAPAN TOYP」は、青年版国民栄誉賞としての位置づけを残しつつ、環境、医療、経済、政治、科学技術、文化・芸術、スポーツなどのあらゆる分野において、社会に持続的なインパクトを与えることのできる可能性を秘めた「傑出した若者(=地域に好循環を起こす若者)」を発掘し、更なる活躍を期待して国民全体で応援する機運を広げます。 | ||
表彰日 | 令和4年7月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
東京都 | 中央区 | 株式会社マイファーム 代表取締役 西辻 一真 | |
関連URL | https://www.jaycee.or.jp/toyp2022/ | ||
担当課 | 農村振興局都市農村交流課(03-3502-0030) |
行事名 | 第51回神奈川県施設野菜共進会 | ||
主催者 | 神奈川県施設野菜組合連合会 | ||
概要 | この会は、本県の野菜施設園芸の健全な発展をはかり、生産農家の経営安定に寄与することを目的とする。 | ||
表彰日 | 令和4年7月5日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
神奈川県 | 藤沢市 | 和田 浩明 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度宮城県総合畜産共進会(肉用牛の部) | ||
主催者 | 一般社団法人宮城県畜産協会 | ||
概要 | 本県家畜の改良意欲の高揚並びに飼養技術の向上、消費者との交流による畜産物の消費拡大等により健全な畜産の振興発展に寄与する。 | ||
表彰日 | 令和4年7月9日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮城県 | 栗原市 | 栗原和牛育種組合 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第41回茨城県豚枝肉共励会 | ||
主催者 | 茨城県食肉流通振興会 | ||
概要 | 茨城県豚枝肉共励会は県内の肉豚資質改善と飼養技術向上をはかり、市場出荷を通じて養豚農家の経営安定に資することを目的に開催する。 | ||
表彰日 | 令和4年7月11日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
茨城県 | 鉾田市 | 有限会社 石上ファ-ム | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度栃木県花の展覧会 | ||
主催者 | 栃木県、全国農業協同組合連合会栃木県本部、一般社団法人とちぎ農産物マーケティング協会 | ||
概要 | 生産者の技術向上と一般消費者に対する消費啓発のため、県内で生産された花を一堂に集め品評会と展覧会を実施し、優れた花きを出品した生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年7月14日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
栃木県 | 真岡市 | 髙橋 里子氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度栃木県花き立毛共進会 | ||
主催者 | 一般社団法人とちぎ農産物マーケティング協会 | ||
概要 | 県内における花き生産技術の交流を推進し、生産意欲の高揚を図るため、花きの栽培技術、品質管理に優れた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年7月14日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
栃木県 | 矢板市 | 市村 順一氏 | |
関連URL | https://tochigipower.com/docs/704/R4.3%E6%9C%88%E5%8F%B7%20vol.174HP.pdf (PDF:2.57MB)(外部リンク) |
||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第50回全国酪農青年女性酪農発表大会 | ||
主催者 | 全国酪農青年女性会議、全国酪農業協同組合連合会 | ||
概要 | 全国酪農青年女性酪農発表大会は昭和46年に第1回を開催し、酪農の優秀な経営の成果及び示唆に富む有益な意見・体験を発表し、それに基づく意見の交換を行い、酪農に対する思いの共有を図るとともに、わが国酪農業の安定的発展を目指して、生産性の高い豊かでゆとりある酪農経営を確立し、国民経済の発展に資することを目的としている。 | ||
表彰日 | 令和4年7月15日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
北海道 | 河東郡鹿追町 | 中野 大樹 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第47回岐阜県いちご共進会 | ||
主催者 | 岐阜県園芸特産振興会、全国農業協同組合連合会岐阜県本部 | ||
概要 | 岐阜県いちご共進会は昭和51年より開催しており、県内いちご生産者の特質を明らかにすることにより、栽培技術の改善及び品質向上、並びに経営の合理化を図り、もっていちご生産の振興に寄与することを目的として開催し、優秀な生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年7月20日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岐阜県 | 岐阜市 | 早川款基氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第32回兵庫県花き品評会 | ||
主催者 | 兵庫の花づくり推進協議会 | ||
概要 | 兵庫の花づくり推進協議会は、兵庫県内において花き類の生産技術向上並びに消費拡大を図ることを目的として、優れた花き類を出品した生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年7月22日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
兵庫県 | 神戸市 | 常深輝夫氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第35回三重県いちご共進会 | ||
主催者 | 三重県園芸振興協会 | ||
概要 | 三重県いちご共進会は、三重県産いちごの栽培技術の向上により、消費者が望む高品質生産を推進するとともに、消費の拡大を図り、産地の振興に寄与することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和4年7月27日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
三重県 | 松阪市 | 横井 辰哉 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第12回三重県トマトほ場共進会 | ||
主催者 | 三重県園芸振興協会 | ||
概要 | 三重県トマトほ場共進会は、三重県産トマトの栽培技術の向上により、消費者が望む高品質生産を推進するとともに、消費の拡大を図り、産地の振興に寄与することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和4年7月27日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
三重県 | 桑名郡木曽岬町 | 黒宮重生 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第46回佐賀県野菜生産改善共進会 | ||
主催者 | 佐賀県、JAグループ佐賀園芸特産振興協議会 | ||
概要 | 佐賀県野菜生産改善共進会は、佐賀県施設野菜の銘柄確立に向け、施設野菜農家の栽培技術及び経営の改善意欲の高揚を図るため、栽培管理や経営等生産改善に優れた功績を挙げた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年7月29日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
佐賀県 | 鹿島市 | 宮﨑誠 氏、宮﨑由佳 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
2022年6月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 第65回大分県乾椎茸品評会 | ||
主催者 | 大分県椎茸農業協同組合 | ||
概要 | 乾しいたけの品質向上と生産意欲の昂揚を図ると共に、一般大衆の椎茸に対する認識を深め、斯業の発展を促進することを目的とした品評会。 | ||
表彰日 | 令和4年6月1日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
大分県 | 豊後大野市 | 首藤 岩光 氏 | |
大分県 | 国東市 | 阿部 悦男 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 日本スタートアップ大賞2022(旧:日本ベンチャー大賞) | ||
主催者 | オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(事務局:NEDO)、経済産業省、農林水産省、文部科学省 | ||
概要 | 若者などのロールモデルとなるような、インパクトのある新事業を創出した起業家やベンチャー企業を表彰し称えることにより、起業を志す人々や社会に対し、積極的に挑戦することの重要性や起業家一般の社会的な評価を浸透させ、もって社会全体の起業に対する意識の高揚を図ることを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和4年6月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
東京都 | 渋谷区 | ユーザーライク株式会社代表取締役CEO 武井亮太氏 | |
関連URL | https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/220602.html | ||
担当課 | 大臣官房政策課技術政策室(03-3502-5524) |
行事名 | 第55回全農乾椎茸品評会 | ||
主催者 | 全国農業協同組合連合会 | ||
概要 | 国産原木乾椎茸の生産拡大と生産農林家の経営安定を目的に、意欲の高揚と技術の研鑽、系統共販の拡大を図るため、本品評会に出品された優秀な産物を審査・選抜し、その生産農林家を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年6月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
鳥取県 | 鳥取市 | 森 栄伸・美智子氏 | |
静岡県 | 伊豆の国市 | 桑名 二朗・享子氏 | |
静岡県 | 伊豆市 | 小柳出 勝・芳恵氏 | |
大分県 | 竹田市 | 加藤 誠・雅美氏 | |
長崎県 | 対馬市 | 永尾 賢一・靖子氏 | |
熊本県 | 球磨郡球磨村 | 田中茂・とき子氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第34回森林レクリエーション地域美しの森づくり活動コンクール | ||
主催者 | 一般社団法人全国森林レクリエーション協会 | ||
概要 | (一社)全国森林レクリーション協会が行う、「森林レクリエーション地域美しの森づくり活動コンクール」において、ボランティア活動や森林レクリエーションを通じた地域創生のための活動を行ってい者の中から優秀者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年6月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山形県 | 酒田市 | 万里の松原に親しむ会 会長 三浦 武氏 | |
関連URL | http://www.shinrinreku.jp/contest/index.php | ||
担当課 | 森林利用課緑化推進班・経営企画課総合利用企画班 |
行事名 | 令和3年度全日本学校関係緑化コンクール | ||
主催者 | 公益社団法人 国土緑化推進機構 | ||
概要 | (公社)国土緑化推進機構が青少年の緑化活動及び学校における緑化教育の推進を目的に開催するコンクールにおいて優秀な学校を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年6月5日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
島根県 | 安来市 | 安来市立赤屋小学校 | |
関連URL | https://www.green.or.jp/cms/wp-content/uploads/85e7c4d187206a62cd98f18c1be4661d.pdf(PDF:460KB) | ||
担当課 | 林野庁森林整備部森林利用課緑化推進班 (03-3502-8243) |
行事名 | 令和4年用国土緑化運動・育樹運動ポスター原画募集 | ||
主催者 | 公益社団法人 国土緑化推進機構 | ||
概要 | (公社)国土緑化推進機構が開催する国土緑化運動・育樹運動ポスター原画募集において優秀な作品を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年6月5日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 受賞者名 | |
東京都 | 桑原 奏人さん | ||
茨城県 | 鶴見 彩夏さん | ||
宮崎県 | 近藤 日和さん | ||
関連URL | https://www.green.or.jp/cms/wp-content/uploads/R4nyuushoushameibo.pdf(PDF:224KB) | ||
担当課 | 林野庁森林整備部森林利用課緑化推進班 (03-3502-8243) |
行事名 | 令和3年度緑化功労者に対する感謝状 | ||
主催者 | 公益社団法人 国土緑化推進機構 | ||
概要 | 国土緑化運動に永年に渡り貢献し、その功績が顕著であった者を緑化功労者として、例年開催される全国植樹祭おいて感謝状を贈呈しています。 | ||
表彰日 | 令和4年6月5日 | ||
受賞者 | 千葉県 | 流山市 | 秋元五郎氏 |
神奈川県 | 鎌倉市 | 小澤牧子氏 | |
滋賀県 | 蒲生郡日野町 | 浦田和栄氏 | |
関連URL | https://www.green.or.jp/cms/wp-content/uploads/R3nenndoryokkakourousha.pdf(PDF:110KB) | ||
担当課 | 林野庁森林整備部森林利用課緑化推進班 (03-3502-8243) |
行事名 | 第67回宮崎県乾しいたけ品評会表彰 | ||
主催者 | 宮崎県経済農業協同組合連合会、宮崎県内関係農業協同組合、宮崎県しいたけ振興会 | ||
概要 | 宮崎県乾しいたけ品評会では、生産技術の向上や生産意欲の高揚を図るため、出品された乾しいたけを審査し、審査の結果、大きさ・形状・色合い等が優れていると認められた乾しいたけを表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年6月7日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮崎県 | 諸塚村 | 日與川 和志氏、順子氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第70回浅海増殖研究発表全国大会 | ||
主催者 | 浅海増殖研究中央協議会 全国海苔貝類漁業協同組合連合会 | ||
概要 | 浅海増殖研究発表全国大会は、海苔生産者を始めとする浅海増養殖業者の年に一度の祭典として昭和26年に第1回大会が開催されています。以来、来場者が一堂に会する会場で、浅海増養殖に関する研究を発表し、最も優れた発表財に農林水産大臣賞が授与されています。 | ||
表彰日 | 令和4年6月9日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
千葉県 | 富津市 | 富津漁業協同組合 海苔研究会 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第60回島根米品評会 | ||
主催者 | 島根県農業振興協会 | ||
概要 | 島根米品評会は、島根県産米の品質・食味の向上をはかり、消費市場における地位確保につなげるとともに、生産者の産米改良意欲の高揚に資するため、食味や形質に優れた功績を挙げた経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年6月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
島根県 | 雲南市 | (農)清流の里ながたに | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第71回埼玉県森林整備コンクール | ||
主催者 | 埼玉県 | ||
概要 | 森林環境の保全に配慮した造林地の保育、管理方法の改善及び育林技術の向上を図るため、森林整備の技術や林業経営が優れている森林所有者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年6月13日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
埼玉県 | 比企郡ときがわ町 | 岩田 昭氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | イノベーションネットアワード | ||
主催者 | (一財)日本立地センター、全国イノベーション推進機関ネットワーク | ||
概要 | 本表彰事業は、各地の地域産業支援プログラムや支援者の質的向上および取組の普及を図り、より一層の地域産業の振興・活性化を図ることを目的に実施します。日本各地において、新事業・新産業創出を目的として地域特性に応じた多様な地域産業支援プログラムが実践され、様々な成果を上げています。このような優れた取組を積極的に評価し、表彰することによって、さらなる地域産業振興・活性化を目指します。今回も他薦制度を設け、より多くの地域産業支援プログラムについて対象としてまいります。 | ||
表彰日 | 令和4年6月14日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
青森県 | 黒石市 | 地方独立行政法人青森県産業技術センター | |
関連URL | https://www.innovation-network.jp/award/ | ||
担当課 | 農林水産技術会議事務局研究推進課産学連携室(03-6744-7044) |
行事名 | 第24回日本水大賞 2022日本ストックホルム青少年水大賞 表彰式及び受賞活動発表会 | ||
主催者 | 日本水大賞委員会、国土交通省 | ||
概要 | 水循環系の健全化に向けた諸活動を広く顕彰し、活動を支援することにより、水問題の解決に貢献することを目的に平成11年に創設。 | ||
表彰日 | 令和4年6月14日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
栃木県 | - | 特定非営利活動法人 足尾に緑を育てる会 | |
関連URL | |||
担当課 | 農村振興局水資源課(03-3592-6810) |
行事名 | 令和3年度熊本県花き品評会 | ||
主催者 | 熊本県花き協会 | ||
概要 | 県産花きにおけるニーズに即した生産技術の改善と品質の向上を図るとともに、情報発信により県民の県産花きへの関心を高め、消費の拡大につなげることを目的として、出品物の品質、経営内容等総合的に優れている生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年6月17日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
熊本県 | 宇城市 | 浦川 洋光氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第70回 静岡県温室メロン品評会 | ||
主催者 | 静岡県温室農業協同組合(構成:静岡県温室農業協同組合組合員) | ||
概要 | 静岡県温室農業協同組合では、本県特産である温室メロンの品質向上と併せて、消費の拡大を期しもって、温室園芸の振興に寄与することを目的とし、温室メロン品評会を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年6月17日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
静岡県 | 掛川市 | 澤木俊文氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第6回食育活動表彰 | ||
主催者 | 農林水産省 | ||
概要 | 国民運動としての食育を推進をするため、ボランティア活動、教育活動又は農林漁業、食品製造・販売等その他の事業活動を通じて、食育の推進に取り組む者の功績を称えるとともに、取組内容を広く国民に周知し、優れた取組が全国に展開していくことを目的として表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年6月18日 | ||
受賞者 | 鹿児島県 | 十島村 | 十島村食生活改善推進員連絡協議会 |
愛知県 | 碧南市 | 長田 勇久 | |
石川県 | 金沢市 | NPO エコラボ | |
埼玉県 | さいたま市 | ファーム・インさぎ山(有限会社諏訪野) | |
東京都 | 渋谷区 | キユーピー株式会社 | |
関連URL | https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/hyousyo/6th/result.html | ||
担当課 | 消費・安全局消費者行政食育課(03-3502-5723) |
行事名 | 令和3年度農林水産大臣賞レース | ||
主催者 | 一般社団法人 日本鳩レース協会 | ||
概要 | 一般社団法人 日本鳩レース協会は、レース鳩の形質の改良促進を図り、鳩を通じて国際親善に寄与し、もって日本鳩界の発展向上に資するとともに、併せて愛鳩家の親睦を図ることを目的として鳩レースを開催し、優秀な成績を収めた鳩に対して表彰を行っています。 | ||
表彰日 | 令和4年6月18日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
秋田県 | 由利本荘市 | 高橋達夫 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 畜産局畜産振興課(03-3591-3656) |
行事名 | 第67回全日本花卉品種審査会 | ||
主催者 | 一般社団法人日本種苗協会 | ||
概要 | 開催地周辺の産地及び国内の花卉産地の維持と発展に寄与するため、当該地域のニーズに沿った販売中又は育成途上の品種について実地栽培に拠る比較審査を行い、優良品種の選定を行います。併せて国内の種苗会社における花卉の育種力と採種技術および種子品種の継続的な向上を目指します。 | ||
表彰日 | 令和4年6月22日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名・受賞品種名 |
京都府 | 京都市 | タキイ種苗株式会社・ユーストマ「プリマラベンダー」 | |
神奈川県 | 横浜市 | 株式会社サカタのタネ・ペチュニア「バカラiQブルー」 | |
関連URL | |||
担当課 | 輸出・国際局知的財産課(03-6738-6470) |
行事名 | 第72回全日本野菜品種審査会 | ||
主催者 | 一般社団法人日本種苗協会 | ||
概要 | 開催地周辺の産地及び国内の野菜産地の維持と発展に寄与するため、当該地域のニーズに沿った販売中又は育成途上の品種について実地栽培に拠る比較審査を行い、優良品種の選定を行います。併せて国内の種苗会社における野菜の育種力と採種技術および種子品種の継続的な向上を目指します。 | ||
表彰日 | 令和4年6月22日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名・受賞品種名 |
京都府 | 京都市 | タキイ種苗株式会社・キャベツ「涼空」 | |
千葉県 | 千葉市 | ヴィルモランみかど株式会社・トマト「TYみそら109」 | |
三重県 | 津市 | 株式会社ブロリード・ブロッコリー「ルミナス」 | |
宮城県 | 遠田郡 | 株式会社渡辺採種場・ダイコン「月の宮」 | |
関連URL | |||
担当課 | 輸出・国際局知的財産課(03-6738-6470) |
行事名 | 森林×脱炭素チャレンジ2022 | ||
主催者 | 林野庁 | ||
概要 | 民間の活力を生かした森林づくりは森林整備による地球温暖化対策を国民運動として展開する上で、また、豊かな自然を未来に守り伝えるためにも重要であることから、多くの企業等に森林づくりへご参画いただくことを目指し、企業等による森林づくりについて「脱炭素」という視点等から優れた取組を顕彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年6月22日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
東京都 | 墨田区 | アサヒグループジャパン株式会社 | |
関連URL | https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/forest_co2_challenge.html | ||
担当課 | 林野庁企画課(03-3502-8036) |
行事名 | 第43回香川県野菜立毛品評会 | ||
主催者 | 香川県野菜花き生産者研究会 | ||
概要 | 香川県野菜立毛品評会は、本県の特産野菜の品質向上にむけた生産技術の向上に資することを目的とし、栽培技術及び経営的に優秀であり地域の発展に寄与する者を表彰している。 | ||
表彰日 | 令和4年6月23日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
香川県 | 観音寺市 | 大西 規夫氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第73回全国蒲鉾品評会 | ||
主催者 | 全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会 | ||
概要 | 全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会では、水産ねり製品の品質向上並びに伝統技術の継承、製造技術の向上を図ることを目的として、昭和22年より毎年、全国蒲鉾品評会を開催し、品質が特に優秀な製品を表彰をしています。 | ||
表彰日 | 令和4年6月23日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
静岡県 | 焼津市 | 株式会社足平 代表取締役 松永大氏 | |
福井県 | 福井市 | 安田蒲鉾株式会社 代表取締役 安田誠太郎氏 | |
神奈川県 | 小田原市 | 鈴廣かまぼこ株式会社 代表取締役 鈴木博晶氏 | |
新潟県 | 新潟市 | 伏見蒲鉾株式会社 代表取締役 伏見琢磨氏 | |
京都府 | 京都市 | 株式会社はま一 代表取締役 人羅惇士氏 | |
兵庫県 | 神戸市 | カネテツデリカフーズ株式会社 代表取締役 村上寛氏 | |
愛媛県 | 宇和島市 | 有限会社安岡蒲鉾店 代表取締役 安岡一氏 | |
関連URL | https://www.nikkama.jp/ | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度第53回岡山県ブロイラー共励会 | ||
主催者 | 岡山県養鶏協会 | ||
概要 | 岡山県ブロイラー共励会は、岡山県内で生産されるブロイラーの品質向上と生産技術の改善に資することを目的として、昭和42年から経営審査及びと体の品質審査に優れた成績を収めた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年6月24日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岡山県 | 苫田郡鏡野町 | 株式会社グリーンポートリー 加茂川農場 代表取締役社長 花房猛氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度第65回岡山県卵質改善共励会 | ||
主催者 | 岡山県養鶏協会 | ||
概要 | 岡山県卵質改善共励会は、岡山県産の鶏卵の品質を改善し、市場の評価を高め、販路拡大を図る目的で、昭和32年から原料・割卵の審査で優れた成績を収めた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年6月24日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岡山県 | 赤磐市 | アルム株式会社 代表取締役 荒嶋 望氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度 第69回群馬県特産品展示即売会 | ||
主催者 | 群馬県特産品展示即売会 会長 山本一太 | ||
概要 | 群馬県特産品展示即売会は、県内で生産される農産加工品や木竹工芸品等特産品を一堂に集め、審査・選賞・展示公開し、これらに対する理解と消費の啓発と特産品の振興発展に寄与することを目的に開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年6月24日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
群馬県 | 太田市 | 福田養蜂場 福田寛治氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第29回日本文化を担う・漆の美展 | ||
主催者 | 一般社団法人 日本漆工協会 | ||
概要 | 一般社団法人日本漆工協会が漆工界全般の振興・育成・発展、地域文化の向上と経済発展・生活文化の向上に寄与することを目的に開催している「日本文化を担う・漆の美展」において、優秀な作品を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年6月24日 | ||
受賞者 | 東京都 | 中村 悦子氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 林野庁林政部経営課 03-3502-8048 |
行事名 | 令和3年度埼玉県しいたけほだ場共進会 | ||
主催者 | 埼玉県 | ||
概要 | 優良なほだ木の生産に必要な管理技術の向上により、埼玉県の原木しいたけ栽培の生産性向上を図るため、ほだ場の管理やほだ木の成熟状況などについて優れていると認められた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年6月27日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
埼玉県 | 入間市 | 貫井 義一氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第61回 全国林業経営推奨行事 | ||
主催者 | 公益社団法人 大日本山林会 | ||
概要 | 森林の適正な管理並び林業の技術及び経営の改善に努め、森林の有する多面的機能の発揮及び林業の持続的かつ健全な発展に寄与している森林の管理経営体を表彰するもので、昭和37(1962)年より農林水産祭の参加行事として都道府県知事から推薦された優良林業経営体の審査を行い、農林水産大臣賞等を贈呈しています。 | ||
表彰日 | 令和4年6月30日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
北海道 | 石狩市 | 藤田 靖則氏 | |
北海道 | 白老郡白老町 | 桔梗原 和夫氏 | |
茨城県 | 常陸太田市 | 荷見 信孝氏 | |
埼玉県 | 飯能市 | 井上 淳治氏 | |
岐阜県 | 加茂郡白川町 | 加藤 一昭氏 | |
静岡県 | 富士宮市 | 渡邊 定元氏 | |
鳥取県 | 西伯郡大山町 | 清水 泰氏 | |
鹿児島県 | 志布志市 | 中川 式司郎氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度全国山林苗畑品評会 (第61回(令和4年度)農林水産祭参加行事) | ||
主催者 | 全国山林種苗協同組合連合会 | ||
概要 | 全国山林苗畑品評会は、全国の民営苗畑における育苗技術と経営の改善意欲の高揚を図るため、昭和23年から優良種苗の生産及び苗畑経営の改善向上に優れた功績を挙げた経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年6月30日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
北海道 | 有珠郡壮瞥町 | 長沢 勇一氏 | |
茨城県 | ひたちなか市 | 稲田 満氏 | |
栃木県 | 下都賀郡壬生町 | 髙山 文雄氏 | |
東京都 | 青梅市 | 森田 泰夫氏 | |
広島県 | 山県郡安芸太田町 | 寺田 正法氏 | |
宮崎県 | 宮崎市 | 長倉 良守氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度第32回静岡県生しいたけ品評会 | ||
主催者 | 静岡県椎茸産業振興協議会 | ||
概要 | 生しいたけ生産技術の向上と生産意欲の高揚、県産しいたけのブランド化及び消費回復を推進するため、品評会を開催するとともに、審査終了後の展示・即売会や生産者大会での表彰を通じて生しいたけを消費者にPRする。 | ||
表彰日 | 令和4年6月30日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
静岡県 | 静岡市 | 志村 清氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
2022年5月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 令和3年度山火事予防ポスター用原画の募集 | ||
主催者 | 一般社団法人日本森林林業振興会 | ||
概要 | 一般社団法人日本森林林業振興会が山火事予防運動の普及・高揚を図るため行っている山火事予防ポスター用原画の募集で、優秀な作品を表彰している | ||
表彰日 | 令和4年5月7日 | ||
受賞者 | 兵庫県 | 加古川市 | 加古川市立氷丘中学校2年 田尻舞子 |
岡山県 | 岡山市 | 岡山県立岡山工業高等学校1年 永原誠治 | |
関連URL | http://www.center-green.or.jp/?msclkid=4d12bf8acf7711ec8b2dd5d97e863320(外部リンク) | ||
担当課 | 研究指導課 保護企画班(03-3502-1063) |
行事名 | 令和4年度漁港漁場関係事業優良請負者表彰 | ||
主催者 | 水産庁 | ||
概要 | 本表彰は、漁港漁場関係事業への理解を深めるとともに、漁港漁場建設技術の向上を図り、漁港漁場関係事業の円滑な実施に資することを目的として、他の模範となる功績を残した請負者に対して与えられるものです。 | ||
表彰日 | 令和4年5月12日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
北海道 | 標津郡中標津町 | 小針土建株式会社代表取締役社長 小針武志氏 | |
静岡県 | 熱海市 | 青木建設株式会社代表取締役 佐野茂樹氏 | |
長崎県 | 長崎市 | 株式会社西海建設代表取締役社長 寺澤孝憲氏 | |
担当課 | 水産庁漁港漁場整備部整備課(03-3502-8493) |
行事名 | 第10回蚕糸絹業提携確立技術・経営コンクール | ||
主催者 | 一般財団法人大日本蚕糸会 | ||
概要 | 蚕糸絹産業や絹文化の維持継承とその活性化を図るため、高度な養蚕技術や経営手法を駆使して純国産絹製品の生産販売活動に携わっている蚕糸絹業提携グループ、養蚕農家又は農家団体を表彰し、その活動と成果を広く紹介して蚕糸絹業の発展に資することを目的として開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年5月13日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
長野県 | 岡谷市 | 宮坂製糸シルク工房の会(統括) | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度神奈川県いちご品評会 | ||
主催者 | 神奈川県いちご組合連合会 | ||
概要 | 神奈川県特産のいちごを広く消費者に紹介、宣伝するとともに、いちご栽培技術の向上、品質の改善並びに生産意欲を高揚し、いちごの振興に資することを目的とする。 | ||
表彰日 | 令和4年5月17日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
神奈川県 | 厚木市 | 清田正氏 | |
関連URL | https://www.zennoh.or.jp/kn/about/pr/ssi/JA_kanagawa2203.pdf(PDF:239KB外部リンク) | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度神奈川県花き立毛共進会 | ||
主催者 | 神奈川県花き立毛共進会 | ||
概要 | この共進会は、花き栽培の技術の向上と経営の合理化を図り本県花き園芸の振興に資することを目的とする | ||
表彰日 | 令和4年5月18日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
神奈川県 | 座間市 | 加藤春幸氏 | |
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第29回九州鉢物園芸品評会 | ||
主催者 | 九州日観生産者協議会 | ||
概要 | 九州鉢物園芸品評会は、園芸鉢物生産農家の相互研鑽による品質向上と消費拡大を図り、もって園芸鉢物生産農家経営の安定向上と流通の合理化に資することを目的に開催されている。 | ||
表彰日 | 令和4年5月18日 | ||
受賞者 | 福岡県 | 久留米市田主丸町 | 坂本和盛氏 |
担当課 | 農産局園芸作物課(03-6738-6162) |
行事名 | 令和3年度神奈川県植木品評会 | ||
主催者 | 神奈川県植木生産組合連合会 | ||
概要 | この品評会は、観賞樹木(庭園樹・緑化樹)生産者の技術水準の向上と生産物の品質向上をはかり、観賞樹木の生産流通の安定に寄与することを目的として開催している。 | ||
表彰日 | 令和4年5月19日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
神奈川県 | 横浜市 | 内野政義氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第67回岐阜県寒天展示品評会 | ||
主催者 | 岐阜県寒天水産工業組合 | ||
概要 | 寒天製造には、海藻の選択、気象現象を巧みに利用した製造技術が要求されます。岐阜県産寒天の品質の長短を明らかにし、その製造技術の改善と優良品生産意欲を高揚することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和4年5月20日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岐阜県 | 恵那市 | 西尾幸久氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度第61回長崎県乾しいたけ品評会 | ||
主催者 | 長崎県しいたけ振興対策協議会 | ||
概要 | 長崎県乾しいたけ品評会は、長崎県産原木乾しいたけの需要拡大及び生産技術の向上を図るため、昭和35年から、開催規程に基づき審査会において受賞者を決定し、表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年5月21日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
長崎県 | 対馬市 | 緒方公洋氏 | |
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度福岡県緑化樹芸木ほ場品評会 | ||
主催者 | 福岡県と福岡県樹芸組合連合会の共催 | ||
概要 | この品評会は、緑化樹芸木の生産技術と品質の向上を図り、全国有数の生産基地及び移出県として、需要者の要求に応え得る優良苗木の生産体制を確立し、緑化の推進に寄与することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和4年05月21日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福岡県 | 久留米市 | 上野恭一氏 | |
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第74回2022年さつきフェスティバル | ||
主催者 | 一般社団法人日本皐月協会 | ||
概要 | 第74回2022年さつきフェスティバルは、皐月園芸及び皐月盆栽技術の向上並びに陳列会と、国際交流の推進の普及を図ることにより国民の皐月に対する関心を深め、あわせて文化の発展に寄与することを目的に開催されている。 | ||
表彰日 | 令和4年5月22日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
千葉県 | 山武市 | 川島 浩 | |
関連URL | http://www.satsukikyokai.or.jp/satsuki_fes/ | ||
担当課 | 農産局園芸作物課(03-6738-6162) |
行事名 | 第66回全国水産加工たべもの展 | ||
主催者 | 全国水産加工たべもの展運営委員会、大阪府水産加工食品組合連合会、全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会、全国調理食品工業協同組合、一般社団法人日本昆布協会、一般社団法人日本鰹節協会、一般社団法人全国削節工業協会 | ||
概要 | 全国の優れた水産加工食品並びに水産に関する参考資料を展示し、水産加工品に対する認識を深めるとともに、水産加工業関係者の生産意欲の増進と品質の向上並びに生産技術の改善に資し、業界の健全な発展を期することを目的とする。 | ||
表彰日 | 令和4年5月23日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
奈良県 | 奈良市餅飯殿町 | 有限会社魚万商店 代表取締役 魚谷和良氏 | |
大阪府 | 大阪市東成区 | 株式会社山本 代表取締役 山本卓秀氏 | |
広島県 | 尾道市吉和町 | 株式会社山石 代表取締役 山本修氏 | |
東京都 | 中央区 | 株式会社松村 代表取締役 松村茂氏 | |
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第53回岩手県特産農作物生産振興共進会 | ||
主催者 | 岩手県特産農作物生産振興協議会 | ||
概要 | 岩手県特産農作物生産振興共進会は、特産農作物(葉たばこ又はホップに限る)の経営及び技術が特に優れている優良農家、及び生産組織を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年5月24日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岩手県 | 軽米町 | 大鳥順一氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度奈良県花き植木品評会 | ||
主催者 | 奈良県花き植木農業協同組合 | ||
概要 | この品評会は本県花き植木類の生産振興と品質及び商品性の向上並びに消費の宣伝をはかり、もって花き植木農家の経営の安定と流通の合理化に資するものとする。 | ||
表彰日 | 令和4年5月24日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
奈良県 | 高市郡明日香村 | 平井一広氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第53回岩手県特産農作物生産振興共進会 | ||
主催者 | 岩手県特産農作物生産振興協議会 | ||
概要 | 岩手県特産農作物生産振興共進会は、特産農作物(葉たばこ又はホップに限る)の経営及び技術が特に優れている優良農家、及び生産組織を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年5月24日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岩手県 | 軽米町 | 大鳥順一氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | JFTD花キューピッド フラワーデザインコンテスト in 東北 フラワーデザイン競技会 「花キューピッドグランプリ」 | ||
主催者 | 一般社団法人 JFTD | ||
概要 | JFTD花キューピッド フラワーデザインコンテスト in 東北 フラワーデザイン競技会「花キューピッドグランプリ」は、生花通信配達の迅速化、正確化、フラワーデザイン技術の向上を図り、国民の生花並びにフラワーデザインへの理解を深め、豊かで潤いのある生活の想像に資すると共に、開催するJFTD花キューピッド フラワーデザインコンテスト in 東北において、生花通信配達事業の更なる発展を目指し、一般生活者の心を捉える新たな商品を開発するとともにフローリストのフラワーデザイン技術の一層の向上を図るため開催されている。 | ||
表彰日 | 令和4年5月25日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
神奈川県 | 横浜市神奈川区 | 白楽花園 小泉吉寿 | |
関連URL | https://www.hanacupid.or.jp/flowerdesign/ | ||
担当課 | 農産局園芸作物課(03-6738-6162) |
行事名 | 一般社団法人 JFTD花キューピッド 第39回フラワーデザイン協議会 「2022ジャパンカップ」 | ||
主催者 | 一般社団法人 JFTD | ||
概要 | 一般社団法人 JFTD花キューピッド 第39回フラワーデザイン協議会「2022ジャパンカップ」は、我が国フローリストのフラワーデザイン技術の向上を図り、生活者に多様な花文化を提案することにより、花き需要の促進と花き業界の発展に資する事を目的に開催されている。 | ||
表彰日 | 令和4年5月25日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
兵庫県 | 加古川市 | ブロッサム 日坂 明広 | |
関連URL | https://www.hanacupid.or.jp/flowerdesign/ | ||
担当課 | 農産局園芸作物課(03-6738-6162) |
行事名 | 第49回愛知県緑化樹木共進会 | ||
主催者 | 愛知県、愛知県緑化木生産者団体協議会 | ||
概要 | 緑化木の生産技術を競うことにより品質改善を図るとともに、緑化木の生産及び需要を拡大し、県土の緑化推進に寄与するため、1973年度から毎年、「愛知県緑化樹木共進会」を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年5月28日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
愛知県 | 豊橋市 | 森田恵子氏 | |
関連URL | https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shinrin/0000036111.html | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第25回木材活用コンクール | ||
主催者 | 日本木材青壮年団体連合会 | ||
概要 | 木材の新たな利用、普及の可能性をさぐり、木材業界の活性化に寄与することを目的として、日本木材青壮年団体連合会が開催するコンクールにおいて、優秀な木造建築作品に授与しています。 | ||
表彰日 | 令和4年5月28日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 受賞者名 | |
千葉県 | 作品「流山市立おおぐろの森小学校」 流山市長 井崎義治氏、株式会社日本設計社長 篠崎淳氏、松井建設株式会社支店長 小林明氏 | ||
関連URL | https://mokusei.net/mkc/ | ||
担当課 | 木材産業課企画班(03-6744-2293) |
行事名 | 第46回全国児童・生徒木工工作コンクール | ||
主催者 | 日本木材青壮年団体連合会 | ||
概要 | 日本木材青壮年団体連合会が、木工工作を通じて多くの子供達が「木」に触れて、感受性や創造性に富んだ社会人に成長してくれること、そして将来温もりある社会を築いてくれることを願い開催されるコンクールにおいて、優秀な作品を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年5月28日 | ||
都道府県 | 市町村 | 受賞者名 | |
受賞者 | 岩手県 | 紫波郡 | 紫波町立紫波第3中学校総合文化部2年 (須川結衣さん、鷹觜なるみさん、中村ゆきかさん、平沢里梨香さん、藤原琉輝也さん) |
秋田県 | 大仙市 | 大仙市立四ツ屋小学校6年 佐藤圭一郎さん | |
栃木県 | 那須塩原市 | 那須塩原市立大山小学校3年 中江朱里さん | |
関連URL | |||
担当課 | 木材産業課企画班(03-6744-2293) |
行事名 | 第47回福岡県竹林品評会 | ||
主催者 | 福岡県特用林産振興会、福岡県(農林水産部農山漁村振興課) | ||
概要 | 福岡県特用林産振興会及び福岡県の共催で、竹林生産技術の改善及び商品性の向上を図り、生産者の所得の増大と、竹産業の発展に寄与することを目的として品評会を開催したものです。 | ||
表彰日 | 令和4年5月31日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福岡県 | うきは市 | 佐藤 正子 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
2022年4月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 漬物グランプリ2022 | ||
主催者 | 全日本漬物協同組合連合会 | ||
概要 | 漬物グランプリは、歴史ある加工・保存食品として「漬物」の価値や魅力、可能性を一般消費者にコンテストやイベントを通じてより広くPRすることを目的としており、全日本漬物協同組合連合会が主催し、毎年開催しております。 | ||
表彰日 | 令和4年4月29日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受章者名 |
東京都 | 中央区 | 株式会社若菜 真鯛のミルフィーユ | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部食品製造課(03-6744-0480) |
行事名 | 第64回全日本こけしコンクール | ||
主催者 | 宮城県・白石市・白石商工会議所 | ||
概要 | 全国のこけし等を広くPR、また優れた品質意匠及び技術の向上及び地場産品の育成を図るため行われるコンクールにおいて、優秀な作品を表彰している。 | ||
表彰日 | 令和4年4月28日 | ||
受賞者 | 山形県 | 山形市 | 岡﨑幾雄氏 |
群馬県 | 前橋市 | 富所千弥氏 | |
関連URL | http://alljapan-kokeshi.com/ | ||
担当課 | 木材利用課消費対策班(03-6744-2298) |
行事名 | 2022全国オリーブサミットinひおき 日本オリーブオイル品評会 | ||
主催者 | 日置市、2022全国オリーブサミットinひおき実行委員会 | ||
概要 | 国内で栽培されているオリーブ樹から令和3年9月以降に収穫されたオリーブの果実のみを原料とし、販売を目的に国内で製造されたオリーブオイル製品で、審査員による官能評価の結果に基づき受賞製品を決定しています。 | ||
表彰日 | 令和4年4月20日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
香川県 | 小豆郡小豆島町 | 株式会社小豆島岬工房 エキストラバージンオリーブオイル「味咲」 | |
関連URL | https://www.city.hioki.kagoshima.jp/olivesuishin/20220324.html | ||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部食品製造課(03-6744-0480) |
行事名 | 東海鉢物品評会2022観葉植物の部 | ||
主催者 | 東海地域花き普及・振興協議会、愛知豊明鉢物流通改善協議会 | ||
概要 | 東海鉢物品評会は、鉢物栽培技術の改善と品質の向上を期すると共に、消費宣伝を図り、もって鉢物営農の安定的発展に寄与することを目的に開催されている。 | ||
表彰日 | 令和4年4月6日 | ||
受賞者 | 愛知県 | 西尾市 | 有限会社小松農園 |
関連URL | https://contest.toyoake.or.jp/contest/237/ | ||
担当課 | 農産局園芸作物課(03-6738-6162) |
行事名 | JKCサクラ・アニュアル・ショー2022/ロイヤルカナン・カップ2022 | ||
主催者 | 一般社団法人ジャパンケネルクラブ | ||
概要 | 一般社団法人ジャパンケネルクラブは、有能・優良犬の普及、畜犬の飼育の指導推奨のためドッグショーを開催し、犬質の向上と訓練の普及に大きく貢献した優良な犬に対して表彰を行っています。 | ||
表彰日 | 令和4年4月3日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者氏名 |
埼玉県 | 越谷市 | 村上 みづき 氏 | |
関連URL | https://www.jkc.or.jp/archives/event_result/17989 | ||
担当課 | 畜産局畜産振興課(03-3591-3656) |
2022年3月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト | ||
主催者 | 慶應義塾大学SFC研究所アグリプラットフォームコンソーシアム | ||
概要 | 慶應義塾大学SFC研究所アグリプラットフォームコンソーシアムは、農業高校・農業大学校のへの注目度を高め、農業分野全体の活性化を促す一助とするため、全国の農業高校・農業大学校の公開済みのホームページを「独自に」審査し、特に優れたものを表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年3月28日 | ||
受賞者 | 茨城県 | 水戸市 | 鯉淵学園農業栄養専門学校 |
関連URL | http://www.agri-platform.org/page-contest.html | ||
担当課 | 経営局就農・女性課(03-6744-2160) |
行事名 | 令和3年度長崎県花き品評会 | ||
主催者 | 長崎県花き振興協議会 | ||
概要 | 長崎県花き品評会は生産技術及び品質の向上を図るため、県内花き生産者の参加のもと、花型・花色、商品性等が優れた花きを表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年03月02日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
長崎県 | 川棚町 | 園田晋二氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度ふるさと食品中央コンクール表彰 | ||
主催者 | (一財)食品産業センター | ||
概要 | 食品産業センターが実施し、全国各地の特色ある優れた食品を表彰する | ||
表彰日 | 令和4年3月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
愛知県 | 豊橋市 | 株式会社あつみ代表取締役 久保田隆之氏 | |
山口県 | 周南市 | 有限会社鹿野ファーム取締役 隅明憲氏 | |
岩手県 | 和賀群西和賀町 | 株式会社西和賀産業公社代表取締役 内記和彦氏 | |
岐阜県 | 端浪市 | 株式会社オーガニックフーズ代表取締役 山田豊士氏 | |
関連URL | https://www.shokusan.or.jp/news/4831/ | ||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部企画グループ(03-6744-2065) |
行事名 | 第43回食品産業優良企業等表彰事業 | ||
主催者 | (一財)食品産業センター、(公財)食品等流通合理化促進機構 | ||
概要 | 食品産業センターと食品等流通合理化促進機構が実施し、食品産業において顕著な功績のあった企業・個人を表彰する | ||
表彰日 | 令和4年3月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
北海道 | えりも町 | 株式会社マルデン | |
山形県 | 上山市 | 株式会社庄司製菓 | |
沖縄県 | 中頭郡読谷村 | 沖縄ハム総合食品株式会社代表取締役社長 長濱德勝氏 | |
長野県 | 上田市 | 信州ハム株式会社代表取締役社長 宮坂正晴氏 | |
山口県 | 山口市 | 株式会社秋川牧園 | |
香川県 | 坂出市 | 吉原食糧株式会社 | |
神奈川県 | 横浜市 | 横浜丸中青果株式会社代表取締役社長 後藤正明氏 (一般社団法人全国中央市場青果卸売協会理事) | |
愛知県 | 名古屋市 | 中部水産株式会社代表取締役社長 脇坂剛氏 (一般社団法人全国水産卸協会副会長) | |
愛知県 | 犬山市 | 小松屋商店 倉地秀幸氏 | |
愛知県 | 大府市 | 有限会社高丸食品代表取締役 高丸喜文氏 | |
関連URL | https://www.shokusan.or.jp/news/4831/ | ||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部企画グループ(03-6744-2065) |
行事名 | 第81回中日農業賞 | ||
主催者 | 中日新聞社 | ||
概要 | 新しい経営理念を持って地域社会に積極的な役割を果たしている40歳以下の青年農業者を顕彰します。幅広く市民に活動を知ってもらい、未来の日本農業のリーダーの育成につなげます。 | ||
表彰日 | 令和4年3月4日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
愛知県 | 岡崎市 | 小久井孝幸氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第44回全国海の子絵画展 | ||
主催者 | 全国漁業協同組合連合会 | ||
概要 | 絵を描くことを通して、海や漁業に対する理解を深めるとともに、漁業に夢をもった子供たちを育てることをねらいとする。 | ||
表彰日 | 令和4年3月7日~4月28日(WEB動画表彰式による) | ||
受賞者 | 兵庫県 | 多可町 | 多可町立中町北小学校2年安平悠真氏 |
岩手県 | 大船渡市 | 大船渡市立第一中学校3年鈴木真里氏 | |
関連URL | https://www.zengyoren.or.jp/news/press_20220317/ [外部リンク] | ||
担当課 | 水産庁水産経営課(03-3502-8416) |
行事名 | 令和3年度浜の活力再生プラン優良事例表彰 | ||
主催者 | 水産庁 | ||
概要 | 水産庁は、水産業や漁村地域の再生を図るため漁業者自らが漁業収入向上とコスト削減の具体的な対策に取り組む「浜の活力再生プラン」を推進しています。 全国的な取組内容の底上げ等を目的として、漁業所得の向上に関して他の地域の範となる優良な取組を行った地区を表彰します。 | ||
表彰日 | 令和4年3月9日 | ||
受賞者 | 山口県 | 下関市 | 下関おきそこ地域水産業再生委員会 |
関連URL | https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/bousai/220309.html [外部リンク] | ||
担当課 | 水産庁漁港漁場整備部防災漁村課(03-6744-2392) |
行事名 | 第76回JOGA洋らん展 | ||
主催者 | 日本洋蘭農業協同組合、国営昭和記念公園 | ||
概要 | 第76回JOGA洋らん展では、洋蘭生産者の栽培技術の向上と生産意欲の振興、また、洋蘭の消費拡大を図るため、出品された洋蘭について審査し、審査の結果選ばれた優秀花に対して、農林水産大臣賞を授与しています。 | ||
表彰日 | 令和4年3月11日 | ||
受賞者 | 神奈川県 | 伊勢原市 | 国際園芸株式会社 |
関連URL | |||
担当課 | 農産局園芸作物課(03-6738-6162) |
行事名 | 令和3年度農山漁村女性活躍表彰 | ||
主催者 | 農山漁村男女共同参画推進協議会 | ||
概要 | 女性が農山漁村でいきいきと活躍できる環境づくりをすすめるため、農林水産業及び農山漁村の活性化、農林水産業経営や政策・方針決定への女性の参画推進、次世代リーダーとなりうる若手女性の農林水産業への参入など女性活躍推進のために優れた活動を行っている個人や団体の方々を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年3月17日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
群馬県 | 高崎市 | 齋籐絹代氏 | |
宮城県 | 仙台市 | みやぎアグリレディス21 | |
熊本県 | 南小国町 | 穴井里奈氏 | |
大分県 | 大分市 | 株式会社村上農園 | |
福岡県 | 久留米市 | 宇佐川美奈氏 | |
関連URL | https://www.mirainogyodays.org/awardr03/ [外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第27回全国青年・女性漁業者交流大会 | ||
主催者 | 全国漁業協同組合連合会 | ||
概要 | 水産基本法が制定され水産業の位置付けが明確になされた中、青年・女性漁業者の研究・実践活動が水産業・漁村の発展と活性化に大きな役割を果たすことが期待されている中、本大会は、全国の青年・女性漁業者が、日頃の研究・実践活動の成果を発表するとともに、参加者間の交流により知識や情報を共有・進化させることで、水産業・漁村の発展と活性化に資することを目的として開催する。 | ||
表彰日 | 令和4年3月17日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福岡県 | 北九州市 | 豊前海北部漁業協同組合恒見支所青壮年部 | |
鹿児島県 | 曽於郡大崎町 | 大和章吾氏 | |
茨城県 | ひたちなか市 | 那珂湊漁業協同組合女性部 | |
三重県 | 鈴鹿市 | 鈴鹿市漁業協同組合青壮年部 | |
和歌山県 | 和歌山市 | 和歌浦漁業協同組合青年部 | |
関連URL | https://www.zengyoren.or.jp/business/gyosei/compe/ [外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度「飼料用米多収日本一」 | ||
主催者 | 農林水産省、(一社)日本飼料用米振興協会 | ||
概要 | 「飼料用米多収日本一」は、生産技術の面から先進的で他の模範となる飼料用米生産者を表彰し、その成果を広く紹介することで、飼料用米生産農家の生産に係る技術水準の向上を図ることを目的として実施しています。 | ||
表彰日 | 令和4年3月18日 | ||
受賞者 | 秋田県 | 横手市 | 小松田光二氏 |
岩手県 | 盛岡市 | 坂本静江氏 | |
関連URL | https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kokumotu/220228.html | ||
担当課 | 農産局穀物課(03-3502-5965) |
行事名 | 第5回宇宙開発利用大賞 | ||
主催者 | 内閣府 | ||
概要 | 宇宙開発利用大賞は、宇宙開発利用の推進において大きな成果を収める、先導的な取組を行う等、宇宙開発利用の推進に多大な貢献をした優れた事例に関し、その功績をたたえる表彰制度です。農林水産大臣賞は、農業分野における宇宙開発利用の推進の視点から特に顕著な功績があったと認められる事例に授与されます。 | ||
表彰日 | 令和4年3月18日 | ||
受賞者 | 【取組・プロジェクト名】衛星データを活用した「宇宙ビッグデータ米 宇宙と美水」の開発 | ||
東京都 | 港区 | 株式会社天地人 代表取締役 櫻庭 康人氏 | |
東京都 | 中央区 | 株式会社神明 米穀事業本部 古満 考雄氏 | |
富山県 | 滑川市 | 株式会社笑農和 代表取締役 下村 豪徳氏 | |
関連URL | https://space-award.jp/ [外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房政策課技術政策室(03-6744-0415) |
行事名 | 令和3年度農業農村整備優良地区コンクール | ||
主催者 | 全国土地改良事業団体連合会 | ||
概要 | 農業農村整備優良地区コンクールは、農業・農村地域の発展と進行に資することを目的として、平成8年から、農業農村整備事業を契機として、豊で競争力ある農業や美しく活力ある農村の実現に取り組んでいる地区を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年3月24日 | ||
受賞者 | 茨城県 | 石岡市 | 石岡台地土地改良区 |
富山県 | 朝日町 | 農事組合法人ふながわ、有限会社チュリストやまざき | |
関連URL | |||
担当課 | 農村振興局土地改良企画課(03-3502-6006) |
行事名 | 第19回全国花珠真珠品評会 | ||
主催者 | 一般社団法人日本真珠振興会、全国真珠養殖漁業協同組合連合会 | ||
概要 | 我が国の特産であるアコヤ貝真珠の品質向上をはかるため、特に高品質真珠の特性を持つ花珠について審査し、優秀な高品質の真珠を生産した出品者を表彰する品評会を開催してします。 | ||
表彰日 | 令和4年3月24日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
長崎県 | 対馬市 | 小田真珠有限会社代表取締役小田康人氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第46回全国真珠品評会 | ||
主催者 | 一般社団法人日本真珠振興会、全国真珠養殖漁業協同組合連合会 | ||
概要 | 我が国の特産であるアコヤ貝真珠の品質向上をはかるため、全国で生産された浜揚げ真珠について審査し、優秀な品質の真珠を生産した出品者を表彰する品評会を開催してします。 | ||
表彰日 | 令和4年3月24日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
三重県 | 志摩市 | 山本太氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第33回全国そば優良生産表彰 | ||
主催者 | 一般社団法人日本蕎麦協会 | ||
概要 | 一般社団法人日本蕎麦協会は、そばの生産技術の向上や付加価値の高い取組など、他の模範となる特に優れた生産農家等を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年3月25日(金曜日) | ||
受賞者 | 長野県 | 伊那市 | 信州そば発祥の地伊那そば振興会(会長飯島進(長野県伊那市、構成員183戸)) |
関連URL | |||
担当課 | 農産局地域作物課(03-6744-2115) |
行事名 | 第3回(令和3(2021)年度)栃木県農業大賞 | ||
主催者 | 栃木県、栃木県農業協同組合、下野新聞社 | ||
概要 | 栃木県の農業・農村を子供たちに夢を与え、人を惹きつける魅力あるものとしていくため、大きく変化する農業情勢に対応し農業経営の改善や農村地域の活性化、新たな着想による取組を行う農業者や団体を表彰します。 | ||
表彰日 | 令和4年3月24日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
栃木県 | 真岡市 | 株式会社新山 | |
関連URL | https://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/concours.html [外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第39回京都府花き品評会 | ||
主催者 | 京都府花き生産組合連合会 | ||
概要 | 花き生産振興を図るためには、生産技術の向上と普及及び府内花きの消費啓発が必要であるため当品評会を開催し、府内一円の生産者からより広く出品を求め出品花きの特質を明らかにするとともに、生産技術の向上を図り、もって優秀な花き生産による市場評価の向上と生産農家の所得の増大に資するものとしている。 | ||
表彰日 | 令和4年3月4日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
京都府 | 城陽市 | 森島吏佳氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度えひめ・みかん祭り生産コンクール | ||
主催者 | 愛媛県、全国農業協同組合連合会愛媛県本部、愛媛県果樹同志会、愛媛新聞社 | ||
概要 | えひめ・みかん祭り生産コンクールは、愛媛かんきつの品質向上と果樹農家の生産意欲の高揚、並びに消費の拡大を図り、果樹農業の振興と経営改善に資することを目的として、優れた出品財の生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年3月24日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
愛媛県 | 松山市 | 矢野啓一氏 | |
愛媛県 | 八幡浜市 | 玉井真吾氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度佐賀県果樹技術・経営コンクール | ||
主催者 | 佐賀県、JAグループ佐賀園芸特産振興協議会 | ||
概要 | 果樹における優れた経営体や、高い技術力により管理された果樹園地の管理者を表彰するとともに、その成果を広く紹介し、本県の果樹農業の振興を図るため、JAグループ佐賀園芸特産振興協議会との共催によるコンクールを開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年3月17日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
佐賀県 | 佐賀市 | 内田澄高氏 | |
佐賀県 | 唐津市 | 畔田光陽氏 | |
関連URL | https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00376062/index.html [外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | CLTアイデアコンテスト2021 設計部門 | |||
主催者 | 一般社団法人 日本CLT協会 | |||
概要 | 一般社団法人日本CLT協会が主催する、CLTの普及やCLTを利用した工法等のの新たな技術開発を推進するため開催されるコンテスの設計部門において、優秀者を表彰しています。 | |||
表彰日 | 令和4年3月10日 | |||
受賞者 | nof architects 大坪 元気 | |||
関連URL | ||||
担当課 | 木材産業課 木材技術班(03-6744-2294) |
行事名 | 令和3年度林業グループコンクール | ||
主催者 | 全国林業研究グループ連絡協議会 | ||
概要 | 林業グループの活動の活性化と林業後継者の育成確保を図るため開催されるコンクールにおいて、優秀な発表者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年3月11日 | ||
受賞者 | 愛媛県 | 松山市 | 中予地区林業研究グループ連絡協議会 |
関連URL | http://www.ringyou.or.jp/rinken/cat149_list.html | ||
担当課 | 研究指導課 普及教育班(03-3502-5721) |
行事名 | 第40回銘青連・全国優良銘木展示大会 | ||
主催者 | 全国銘木青年連合会・大阪銘木協同組合 | ||
概要 | 銘木の需要拡大、銘木業界の振興及び時代を担う若手銘木業経営者の育成を資するため開催される展示会において、優秀な出品材を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年3月24日 | ||
受賞者 | 大阪府 | 豊中市 | 新和木材(株) |
関連URL | |||
担当課 | 木材産業課 生産加工班(03-6744-2292) |
行事名 | 第20回聞き書き甲子園 | |
主催者 | 聞き書き甲子園実行委員会 | |
概要 | 全国から選ばれた高校生が、森や川、海とともに生きる知恵や技を持つ「名人」を訪ね聞き書きをして、その成果を発表、その中から優秀な者を表彰しています。 | |
表彰日 | 令和4年3月21日 | |
受賞者 | 神奈川県 | 藤 桜子さん(聖ヨゼフ学園高等学校1年) |
関連URL | https://www.kikigaki.net/news/928 | |
担当課 | 森林利用課 山村振興企画班(03-3502-0048) |
2022年2月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 第49回JAS製材品普及推進展示会 | ||
主催者 | (一社)全国木材組合連合会、(一社)全日本木材市売市場連盟、(一社)全国木材市売買方組合連盟 | ||
概要 | 本展示会は、令和3年8月4日開催の東京木材市場株式会社会場を皮切りに、同年11月11日までの間、全国5会場において、出展工場数47社(昨年71社)、出展数量395立方メートル(同608立方メートル)のJAS製材品の出品を受けて実施した。出品材については、それぞれの展示会会場において、展示会前日に審査会(審査委員長 信田聡(公財)日本木材加工技術協会会長)を開催し、審査要領に規定する審査項目ごとの審査基準に基づき厳正な審査を行った。さらに、令和3年12月8日に、前述の各会場の審査結果を基に「総合調整審査会議」を行った。その結果、特に優秀と認められた4点を農林水産大臣賞、優秀と認められた12点を農林水産省大臣官房長賞、16点を林野庁長官賞の受賞者とした。なお、受賞者に対する表彰式は、令和4年2月4日にホテルグランドヒル市ヶ谷(東京都新宿区谷本村町4番1号)で行うことを予定したが、新型コロナ感染症オミクロン株の感染拡大状況を踏まえ、中止した。 | ||
表彰日 | 令和4年2月4日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
秋田県 | 大館市 | 株式会社沓澤製材所代表取締役沓澤一英氏 | |
岐阜県 | 下呂市 | 有限会社倉地製材所代表取締役倉地貞之氏 | |
岡山県 | 真庭市 | 牧野木材工業株式会社代表取締役牧野淳一郎氏 | |
岡山県 | 真庭市 | 山下木材株式会社代表取締役山下豊氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度全国農業大学校等プロジェクト発表会・意見発表会 | ||
主催者 | 全国農業大学校協議会 | ||
概要 | 農業大学校の学生が、農業技術・経営を実践的に学ぶために行う「プロジェクト学習」について、全国5ブロックから選出された代表者が発表を行い、優秀な成果を修めた者を表彰します。また、農業に関する考えを発表する意見発表会を行い、優秀者を表彰します。 | ||
表彰日 | 令和4年2月3日 | ||
受賞者 | 山形県 | 新庄市 | 山形県立農林大学校飯尾 美玲氏 |
関連URL | http://www.noudaikyo.jp/presentation.html [外部リンク] | ||
担当課 | 経営局就農・女性課(03-6744-2160) |
行事名 | 第50回(令和3年度)JA共済全国小・中学生交通安全ポスターコンクール | ||
主催者 | 全国共済農業協同組合連合会、農業協同組合 | ||
概要 | JA共済連は、相互扶助・思いやりの精神を、次代を担う小・中学生に伝えていくとともに、児童・生徒の図画工作・美術教育の高揚を図り、交通安全思想を広く社会に訴えることを目的に交通安全ポスターコンクールを毎年実施し表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月4日 | ||
受賞者 | 宮城県 | 仙台市 | 仙台市立館小学校2年山尾まこ氏 |
広島県 | 広島市 | 広島市立飯室小学校6年藤井奏氏 | |
沖縄県 | 宮古島市 | 宮古島市立平良中学校1年新城萌依氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 経営局協同組織課(03-3501-7401) |
行事名 | 第31回花の国づくり共励会花き技術・経営コンクール | ||
主催者 | 一般財団法人日本花普及センター | ||
概要 | 一般財団法人日本花普及センターは、我が国の園芸の将来を担い、かつ国民生活に潤いと安らぎをもたらすものとして重要な役割を担っている花きについて、生産分野の技術・経営の向上・発展を図ることを目的として、花の国づくり共励会花き技術・経営コンクールを開催し、優れた経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月3日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
愛知県 | 田原市 | 渡辺宏修氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第65回(令和3年度)JA共済全国小・中学生書道コンクール | ||
主催者 | 全国共済農業協同組合連合会、農業協同組合 | ||
概要 | JA共済連は、相互扶助・思いやりの精神を、次代を担う小・中学生に伝えていくとともに、児童・生徒の書写教育に貢献することを目的に書道コンクールを毎年実施し表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月4日 | ||
受賞者 | 農林水産大臣賞【条幅の部】 | ||
福岡県 | 福岡市 | 福岡市立鳥飼小学校2年中村美月氏 | |
長崎県 | 松浦市 | 松浦市立御厨小学校3年小松愛菜氏 | |
岡山県 | 倉敷市 | 倉敷市立長尾小学校6年逸見晋平氏 | |
栃木県 | 宇都宮市 | 宇都宮市立星が丘中学校3年荒山花帆氏 | |
農林水産大臣賞【半紙の部】 | |||
高知県 | 香南市 | 香南市立野市東小学校2年下元悠世氏 | |
熊本県 | 八代市 | 八代市立千丁小学校4年蓑田明恵氏 | |
和歌山県 | 岩出市 | 岩出市立中央小学校6年増井菜友氏 | |
千葉県 | 柏市 | 柏市立手賀中学校1年吉満優菜氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 経営局協同組織課(03-3501-7401) |
行事名 | 第23回全国果樹技術・経営コンクール | ||
主催者 | 一般社団法人全国農業協同組合中央会、全国農業協同組合連合会、日本園芸農業協同組合連合会、全国果樹研究連合会、公益財団法人中央果実協会 | ||
概要 | 全国果樹技術・経営コンクールでは、我が国果樹農業の発展に資することを目的として、生産技術や経営方式等において他の模範となる先進的な農業者、生産団体等を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月17日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
青森県 | 平川市 | 大湯知己氏 | |
山梨県 | 笛吹市 | 早川宏・早川比佐子氏 | |
愛知県 | 豊橋市 | 鈴木義弘・鈴木美有紀氏 | |
山梨県 | 甲州市 | JAフルーツ山梨東雲支所モモ部会 | |
関連URL | https://www.japanfruit.jp/producer/concour.html [外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第31回優良経営食料品小売店等表彰 | ||
主催者 | (公財)食品等流通合理化促進機構 | ||
概要 | (公財)食品等流通合理化促進機構は、独創的な経営技術を駆使し、優れた経営成績を上げている全国の食料品小売店等のうち、特に優れた取組を行う事業者を表彰するため、優良経営食料品小売店等表彰を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月22日 | ||
受賞者 | 新潟県 | 三条市 | カネギフルーツ代表取締役社長信賀康宏氏 |
北海道 | 河西郡更別村 | お菓子のニシヤマ店主今井良幸氏 | |
滋賀県 | 大津市 | 魚富商店四代目竹端尚氏 | |
関連URL | http://www.ofsi.or.jp/concours/ [外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部食品流通課(03-3502-8267、内線4150) |
行事名 | 第37回調理師養成施設調理技術コンクール全国大会 | ||
主催者 | 公益社団法人全国調理師養成施設協会 | ||
概要 | 公益社団法人全国調理師養成施設協会は、調理師養成教育の振興と調理技術の発達に寄与することを目的に、令和4年3月及び9月の調理師養成施設卒業見込者を対象に、日本・西洋・中国の3料理部門の調理師養成施設において修得した調理技術の評価とその奨励を行い、日本料理部門において農水大臣賞を授与しています。 | ||
表彰日 | 2022年2月22日(火曜日) | ||
受賞者 | 愛媛県 | 松山市 | 福島実来氏(愛媛調理製菓専門学校) |
関連URL | https://www.jatcc.or.jp/works/competition/ [外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課(03-6744-2053) |
行事名 | 第4回日本オープンイノベーション大賞 | ||
主催者 | 内閣府、総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、スポーツ庁、日本経団連、日本学術会議 | ||
概要 | 日本オープンイノベーション大賞では、科学技術・イノベーションの社会実装の取組としてオープンイノベーションの手法を効果的に実施する企業・団体・大学等を表彰しており、このうち、農林水産業及び関連産業の振興の観点から特に顕著な取組が認められる個人または団体に農林水産大臣賞を授与しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月22日 | ||
受賞者 | 【取組・プロジェクト名】ゲノム編集技術を用いた品種改良×スマート養殖による地域振興 | ||
京都府 | 京都市 | リージョナルフィッシュ(株)代表取締役社長梅川忠典氏 | |
東京都 | 大田区 | (株)荏原製作所マーケティング統括部次世代事業開発推進部マリンソリューション課課長松井寛樹氏 | |
東京都 | 新宿区 | 東日本電信電話(株)経営企画部営業戦略室主査ビジネスコーディネーター田口幸敬氏 | |
京都府 | 京都市 | (株)電通京都ビジネスアクセラレーションセンタービジネス戦略部シニアコンサルティングディレクター藤孝司氏 | |
京都府 | 京都市 | 国立大学法人京都大学大学院農学研究科准教授木下政人氏 | |
関連URL | https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20220128oip.html [外部リンク] | ||
担当課 | 農林水産技術会議事務局研究調整課(03-3591-7889) |
行事名 | 令和3年度全国麦作共励会 | ||
主催者 | 一般社団法人全国農業協同組合中央会、一般社団法人全国米麦改良協会 | ||
概要 | 全国麦作共励会では、麦作農家の生産技術向上と経営改善を通じて生産性及び流通の合理化を推進するため、昭和49年から生産技術や経営改善の面から、創意工夫がみられ先進的で他の模範となる麦作農家・集団を表彰し、その功績を広く紹介しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月25日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福岡県 | 鞍手郡鞍手町 | 株式会社あいば農園代表取締役相葉富雄氏 | |
兵庫県 | たつの市 | 株式会社グリーンファーム揖西 | |
関連URL | https://www.zenkokubeibaku.or.jp [外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度第32回全国水産加工品総合品質審査会 | ||
主催者 | 全国水産加工業協同組合連合会 | ||
概要 | 全国で生産されている水産加工品等の品質向上を図り、あわせて水産加工業者の生産、技術、販売についての意欲向上に寄与することを目的とし、農林水産祭の一環として行うものであり、令和2年度より開催しております。 | ||
表彰日 | 令和4年2月25日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
北海道 | 留萌市 | 井原水産株式会社 | |
宮城県 | 女川町 | 有限会社マルキチ阿部商店 | |
宮城県 | 亘理町 | マルヤ水産株式会社 | |
神奈川県 | 小田原市 | 株式会社鮑屋 | |
静岡県 | 静岡市 | 有限会社カネナカ商店 | |
関連URL | https://www.zensui.jp/active/shinsa32.html [外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度第51回日本農業賞 | ||
主催者 | NHK 全国農業協同組合中央会(全中)都道府県農業協同組合中央会 | ||
概要 | 「個別経営の部」ならびに「集団組織の部」では、日本農業の確立を目指して、意欲的に経営や技術の改善に取り組み、地域社会の発展にも貢献している個人・集団組織を、また「食の架け橋の部」では、農業者と消費者を結び、未来の豊かな生き方、地域づくりへのヒントとなる活動を行っている個人や団体を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月27日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
茨城県 | 鉾田市 | 農業法人深作農園有限会社(代表取締役深作勝己氏) | |
石川県 | 能美市 | 有限会社岡元農場(代表岡元豊氏) | |
岐阜県 | 高山市 | 有限会社吉野ジーピーファーム(代表取締役吉野毅専務取締役吉野聡子氏) | |
静岡県 | 伊豆の国市 | JA伊豆の国苺委員会(委員長飯田寿夫氏) | |
京都府 | 綾部市 | JA京都にのくに万願寺甘とう部会協議会(会長添田潤氏) | |
岡山県 | 倉敷市 | JA晴れの国岡山船穂町ぶどう部会(会長浅野三門氏) | |
熊本県 | 山鹿市 | 株式会社パストラル(代表市原幸夫氏) | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03ー3502ー8040) |
行事名 | 第45回岩手県民有林良質材コンクール | ||
主催者 | 岩手県森林組合連合会 | ||
概要 | 岩手県森林組合連合会は、、民有林における良質材の生産を奨励することを目的に、岩手県民有林良質材コンクールを毎年実施し表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月18日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岩手県 | 宮古市 | 畠山章氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度第65回茨城県稲作共進会 | ||
主催者 | 公益社団法人茨城県農林振興公社 | ||
概要 | 公益社団法人茨城県農林振興公社は、稲作農家・優良な稲作経営体の育成と県産米の品質改善を図るため、茨城県稲作共進会を開催しています。 | ||
表彰日 | |||
受賞者 | 茨城県 | つくば市 | 株式会社 ファーム・ナカムラ代表取締役 中村 将 氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度栃木県優良木材展示会(素材の部) | ||
主催者 | 栃木県、栃木県森林組合連合会 | ||
概要 | 当展示会は、需要に即した優良木材の生産の奨励と、栃木県の林業・木材産業の発展を図るため、昭和46年から、優れた育林や造材の技術により高品質の丸太を生産した林業経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月4日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
栃木県 | 鹿沼市 | 福田七右衛門氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第25回群馬県きのこ品評会 | ||
主催者 | 群馬県きのこ品評会(群馬県きのこ振興協議会、全国農業協同組合連合会群馬県本部、群馬県) | ||
概要 | 群馬県きのこ品評会では、県産きのこの振興に寄与することを目的とし、品質の優れたきのこを生産した生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
群馬県 | 渋川市 | 森田富雄氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度栃木県きのこ・わさび展示品評会 | ||
主催者 | 栃木県きのこ・わさび展示品評会実行委員会 | ||
概要 | 栃木県きのこ・わさび展示品評会は、県産きのこ及びわさびの栽培技術と品質の向上及び普及宣伝を図るため昭和38年から、優れた栽培技術を持つ生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月4日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
栃木県 | 宇都宮市 | 古田土貴旭氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第69回群馬県花品評会 | ||
主催者 | 群馬県園芸協会 | ||
概要 | 群馬県花き(切り花、枝物、苗物、鉢物)を出品部門として、行う県内最大級の花品評会。共催として群馬県・全国農業協同組合連合会群馬県本部が協力して開催。 | ||
表彰日 | 令和4年2月3日 | ||
受賞者 | 群馬県 | 沼田市 | 永井和樹氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 令和3年度埼玉県菊花展覧会 | ||
主催者 | 埼玉県菊花会 | ||
概要 | 埼玉県菊花会は、菊花の趣味栽培普及と栽培技術の向上のため、埼玉県菊花展覧会を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月8日 | ||
受賞者 | 埼玉県 | 宮代町 | 宮代菊花会所属、柴田 宏 氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 令和3年度神奈川県茶品評会 | ||
主催者 | 神奈川県茶業振興協議会 | ||
概要 | 神奈川県茶品評会は、神奈川県内各地の茶生産者が生産した荒茶の品質を評価し、成績優秀な生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月9日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
神奈川県 | 秦野市 | 山口勇氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第54回神奈川県茶園共進会 | ||
主催者 | 神奈川県茶業振興協議会 | ||
概要 | 神奈川県茶園共進会は、神奈川県内の各茶産地より選出された茶園の栽培管理技術を評価し、成績優秀な生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月9日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
神奈川県 | 秦野市 | 山口勇氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度神奈川県果樹立毛共進会 | ||
主催者 | 神奈川県果樹立毛共進会 | ||
概要 | 神奈川県果樹立毛共進会は、県内における落葉果樹の合理的な生産技術の確立と普及をはかり、果樹栽培農家の経営の安定に資することを目的に、ウメ、ナシ、ブドウ、カキの4部門を対象に共進会を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月22日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
神奈川県 | 横浜市 | 近藤安久氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度富山県農業振興賞(第56回) | ||
主催者 | 富山県米作改良対策本部、富山県農林漁業振興会 | ||
概要 | 富山県農業振興賞興は、昭和41年度から、本県農業の振興に対して、他の範となるべく優秀な成果を収めた生産者及び集団並びに優良な指導者等を選考のうえ表彰して、その努力をたたえるとともに、広く一般への波及を期するものです。 | ||
表彰日 | 令和4年2月15日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
富山県 | 入善町 | 農事組合法人ウワダ | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度愛知県いちご品評会 | ||
主催者 | 愛知県、愛知県経済農業協同組合連合会、愛知県いちご生産組合連合会 | ||
概要 | 愛知県いちご品評会では、本県の特産であるいちごの栽培技術と品質向上及び出荷改善を図り、併せて消費拡大を推進するため、外観、色沢、食味が優れたいちごを出品した生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月1日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
愛知県 | 愛西市 | 伊藤勝美氏 | |
関連URL | https://www.pref.aichi.jp/soshiki/engei/2022itigokekka.html [外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度滋賀県果樹品評会 | ||
主催者 | 滋賀県果樹組合連合会、滋賀県 | ||
概要 | 本品評会は、滋賀県における果樹生産技術の向上と消費拡大を図るとともに、果樹生産者の生産意欲の高揚及び滋賀県果樹園芸の振興に資することを目的として、優れた出品材の生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月2日(水曜日) | ||
受賞者 | 滋賀県 | 長浜市 | 中田節子氏 |
関連URL | |||
担当課 | 農産局果樹・茶グループ(03-3502-5957) |
行事名 | 第39回京都府茶品評会 | ||
主催者 | 京都府茶生産協議会 | ||
概要 | 京都府茶生産協議会は、京都府内で生産される茶の特質を明らかにし、生産技術の改善による宇治茶品質の向上を図るとともに、全国並びに関西茶品評会に対する出品基盤を拡充・強化し、もって茶生産者の経営安定と本府茶業の振興、並びに我が国茶業の発展に資するため、京都府茶品評会を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
京都府 | 南山城村 | コーカ共同製茶 | |
京都府 | 久御山町 | 阪田広樹氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 2021年度京都府優良品種茶園品評会 | ||
主催者 | 京都府茶生産協議会 | ||
概要 | 京都府茶生産協議会は、茶園の優良品種園化と環境に配慮した栽培技術の改善により、特質ある宇治茶の生産と品質向上を図り、もって本府茶業の振興発展に寄与するため、京都府優良品種茶園品評会を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
京都府 | 宇治市 | 寺川勝之氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第58回香川県花き品評会 | ||
主催者 | 香川県、花の里かがわ推進委員会、高松市農業振興協議会 | ||
概要 | 本県花きの生産技術の改善と品質の向上を図り、もって花き需要を増進し、本県花き農業の進展に寄与することを目的とするため、優れた功績を挙げた経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月20日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
香川県 | 丸亀市 | 辻村敏文氏 | |
香川県 | 高松市 | 加藤由朝氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度佐賀県茶共進会(荒茶の部) | ||
主催者 | 佐賀県、佐賀県茶振興協議会 | ||
概要 | 佐賀県及び佐賀県茶振興協議会は、茶の栽培技術や荒茶製造技術の向上により、佐賀県産茶の一層の品質の向上を図るため、佐賀県茶共進会を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月24日(木曜日) | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
佐賀県 | 嬉野市 | 嬉野銘茶塾三根 孝之氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第49回長崎県茶品評会 | ||
主催者 | 長崎県茶業振興協議会 | ||
概要 | 長崎県茶業振興協議会は、長崎県内主産地の茶の品質向上と特質を明らかにし、消費動向に沿って原料茶の生産並びに製茶技術の進展を図り、長崎茶の声価を高揚するものとするため、長崎県茶品評会を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月4日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
長崎県 | 雲仙市 | 布田啓一氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度熊本県茶品評会 | ||
主催者 | くまもと茶ブランド確立対策協議会 | ||
概要 | 熊本県茶品評会は茶生産技術の改善と品質の向上を図り、本県茶業の振興に寄与することを目的として昭和31年から開催され、荒茶の部と茶園の部の2部門で最も優秀な成績を収めた出品者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
熊本県 | 御船町 | 野口拓哉氏 | |
熊本県 | 美里町 | 松井義博氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度熊本県葉たばこ共進会 | ||
主催者 | 熊本県たばこ耕作組合 | ||
概要 | 熊本県たばこ耕作組合は、優良葉たばこの生産意欲を高め、経営の近代化と栽培技術の高度化によって生産性の向上並びに品質の向上を図り、農業経営の安定に寄与するため、熊本県葉たばこ共進会を開催し、優れた功績を挙げた耕作者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月25日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
熊本県 | 宇土市 | 松本栄一氏・松本実穂氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度大分県農業賞 | ||
主催者 | 大分県、大分県農業協同組合中央会、大分合同新聞社 | ||
概要 | 大分県農業賞は、本県農業の振興を目的として、昭和44年度から、先進的経営を行っている経営体、産地の振興やブランドの構築に貢献している生産・加工・販売グループ、今後の県農業を担っていくことが期待される若手農業経営者等を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月15日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
大分県 | 佐伯市 | 株式会社サニープレイスファーム | |
大分県 | 杵築市 | 宇留嶋 雄蔵、清香氏 | |
大分県 | 竹田市 | 大分県農業協同組合豊肥事業部トマト部会 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度鹿児島県フラワーコンテスト | ||
主催者 | 鹿児島県花き振興会(構成団体:(株)鹿児島園芸花市場,鹿児島県花卉園芸農業協同組合,沖永良部花き専門農業協同組合,鹿児島県経済農業協同組合連合会,鹿児島県フラワー協会,鹿児島県園芸商組合,フラワーパークかごしま,鹿児島県) | ||
概要 | 鹿児島県花き振興会は、花き生産の技術向上や商品性の高い花づくりに対する生産者の意識を高めるとともに,県民に「かごしまの花」を広く周知するため、鹿児島県フラワーコンテストを開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年2月5日(土曜日) | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
鹿児島県 | 知名町 | 田尻博樹氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
2022年1月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 第46回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール | ||
主催者 | 全国農業協同組合中央会 | ||
概要 | これからの食・農・地域を担う次世代の子どもたちに、お米・ごはん食、稲作をはじめとする農業について学びを深めてもらうことを目的に、全国の小中学生を対象に作品・図画作品を募集し、優れた作品に対して顕彰を行う。 | ||
表彰日 | 令和4年1月8日(土曜日) | ||
受賞者 | 群馬県 | 太田市 | 太田市立鳥之郷小学校3年横倉 元 氏 |
大阪府 | 堺市 | 堺市立東三国丘小学校5年小林 美琴 氏 | |
愛媛県 | 西条市 | 西条市立河北中学校1年田中 洸成 氏 | |
神奈川県 | 平塚市 | 平塚市立中原小学校2年笹尾 歩叶 氏 | |
福井県 | 越前市 | 越前市武生南小学校6年川本 一翠 氏 | |
茨城県 | 筑西市 | 筑西市立下館西中学校3年平井 華乃 氏 | |
関連URL | https://life.ja-group.jp/education/contest/no46 [外部リンク] | ||
担当課 | 農産局穀物課(03-3502-7950) |
行事名 | 第67回日本伝書鳩選手権競翔大会日本選手権 | ||
主催者 | 一般社団法人 日本伝書鳩協会 | ||
概要 | 一般社団法人 日本伝書鳩協会主催の日本伝書鳩選手権競翔大会日本選手権は、優秀なる伝書鳩の改良発達を図り、愛鳥精神を発揚し日本鳩界の発展に寄与することを目的とし、全国の協会会員より委託を受け、つくば国際鳩舎で飼育訓練を行った伝書鳩の500kmの競翔を行っています。 | ||
表彰日 | 令和4年1月8日 | ||
受賞者 | 京都府 | 京都市 | 群馬セントラル支部西山和宏 氏 |
関連URL | |||
担当課 | 畜産局畜産振興課(03-3591-3656) |
行事名 | 令和3年度食肉惣菜創作発表会全国大会 | ||
主催者 | 全国食肉事業協同組合連合会 | ||
概要 | 全国食肉事業協同組合連合会は、消費者を対象とした、全国レベルでの「食肉惣菜創作発表会」を開催し、国産食肉を使用した惣菜のメニュ-を開発し、食肉小売店での国産食肉の利用技術の向上・普及を図るとともに、優秀な成績を修めた者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年1月15日 | ||
受賞者 | 茨城県 | 水戸市 | 松﨑正樹氏 |
関連URL | |||
担当課 | 畜産局食肉鶏卵課(03-3502-5989) |
行事名 | 令和3年度6次産業化優良事例表彰 | ||
主催者 | 6次産業化推進協議会 | ||
概要 | 6次産業化優良事例表彰は、6次産業化・農商工連携の更なる推進に向け、全国から募集した取組のうち、地域活性化や新規性・発展性等の観点で特に優れたものを表彰します。 | ||
表彰日 | 令和4年1月21日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
三重県 | 尾鷲市 | 尾鷲物産株式会社 | |
関連URL | https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/seisaku/211215_4.html | ||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部企画グループ(03-6744-2352) |
行事名 | 令和3年度地産地消等優良活動表彰 | ||
主催者 | 全国地産地消推進協議会 | ||
概要 | 地産地消等優良活動表彰は、地産地消や国産農林水産物・食品の消費拡大の更なる推進に向け、全国から募集した取組のうち、利用促進による消費拡大等の観点で特に優れたものを表彰します。 | ||
表彰日 | 令和4年1月21日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福井県 | 鯖江市 | 鯖江市伝統野菜等栽培研究会 | |
宮城県 | 登米市 | 農業生産法人有限会社伊豆沼農産 | |
関連URL | https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/seisaku/211215_4.html | ||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部企画グループ(03-6744-2352) |
行事名 | 第5回インフラメンテナンス大賞 | ||
主催者 | 国土交通省、総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、防衛省 | ||
概要 | 「インフラメンテナンス大賞」は、日本国内の社会資本のメンテナンスに係る優れた取組や技術開発を表彰し、ベストプラクティスとして広く紹介することにより、我が国のインフラメンテナンスに関わる事業者、団体、研究者等の取組を促進し、メンテナンス産業の活性化を図るとともに、インフラメンテナンスの理念の普及を図ることを目的として実施しています。 国土交通省を中心に関係省で表彰制度を創設し、優れた取組や技術開発の関係者(個人又はグループ)に対して、各界の有識者による審査を経て、各大臣賞、特別賞、優秀賞を決定しています。 | ||
表彰日 | 令和4年1月21日 | ||
受賞者 (代表企業・団体名) | 北海道 | 札幌市 | 北海道水産林務部水産局漁港漁村課 |
秋田県 | 湯沢市 | 湯沢雄勝土地改良区 | |
茨城県 | つくば市 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | |
担当課 | 農村振興局設計課(03-3501-3749) |
行事名 | 第32回MOA美術館児童作品展 | ||
主催者 | 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団 | ||
概要 | MOA美術館児童作品展においては、農業、林業、畜産業、水産業等、農林水産全般に関わる作品が数多く出展されており、特に近年は優秀な作品が多く出展されている。こうした絵画、書写といった作品の制作及び鑑賞といった行動を通じ、児童の社会ならびに情操教育の一端を担うとともに作品が多くの人々の感動を得ることとなり、日本農林水産業の発展に大いに貢献できるものと考え、当該作品のうち、特に優秀な作品(絵画・書写各部門)に対し、農林水産大臣賞を授与するもの。 | ||
表彰日 | 令和4年1月30日 | ||
受賞者 | 東京都 | 港区 | 港区立芝浦小学校3年林美衣咲氏 |
茨城県 | 水戸市 | 水戸市立内原小学校3年酒井琳仁氏 | |
関連URL | https://www.moaart.or.jp/children/[外部リンク] | ||
担当課 | 農産局総務課(03-3502-5937) |
行事名 | 第46回宮城県水産加工品品評会 | ||
主催者 | 宮城県水産加工業協同組合連合会,宮城県水産加工研究団体連合会,宮城県 | ||
概要 | 近年の水産物需要の多様化に対応した水産加工新商品の開発並びに商品改良及び品質向上を促進し,消費者ニーズを把握して本県水産加工品の消費拡大を図ることによって,本県の代表的地場産業である水産加工業の振興に寄与するため、宮城県水産加工品品評会を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年1月26日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮城県 | 気仙沼市 | 有限会社ムラカミ | |
関連URL | https://www.pref.miyagi.jp/life/suisanhimpyokai/index.html [外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第44回茨城県優良木材展示会(製材の部) | ||
主催者 | 茨城県木材協同組合連合会 | ||
概要 | 本行事は、国産の優良製材品の展示を行い、県民の需要に応じた国・県産材の製材品販売を奨励して、木材業経営の安定と木材需要の拡大を図り地域林業の振興に寄与することを目的としたものであり、優れた製材品を表彰しております。 | ||
表彰日 | 令和4年1月13日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
茨城県 | 桜川市 | 丸川木材株式会社 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第7回埼玉県さといも協議会共進会 | ||
主催者 | 埼玉県さといも協議会 | ||
概要 | さといも栽培地術の普及と高品質・多収生産を推進するとともに、生産者の栽培意欲の高揚を図り、埼玉県産さといも知名度向上を目標として、本会では平成27年度から「さといも共進会」を実施しています。 | ||
表彰日 | 令和4年1月26日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
埼玉県 | 川越市 | 沢田喜彦氏 | |
埼玉県 | 川越市 | 新井勝宏氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第42回千葉県フラワーフェスティバル花き共進会 | ||
主催者 | 千葉県フラワーフェスティバル実行委員会 | ||
概要 | 千葉県フラワーフェスティバルは、千葉県花きの品質向上と、消費者の花に対する認識を深め、消費拡大を図ることを目的に開催されています。対象は、千葉県花き園芸組合連合会(生産組合)に所属している生産者です。 | ||
表彰日 | 令和4年1月8日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
千葉県 | 南房総市 | 三和園 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度第73回岐阜県畜産共進会 | ||
主催者 | 一般社団法人岐阜県畜産協会・全国農業協同組合連合会岐阜県本部 | ||
概要 | 一般社団法人岐阜県畜産協会・全国農業協同組合連合会岐阜県本部は、家畜の改良、飼養技術の更なる向上を図るため、岐阜県畜産共進会を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年1月21日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岐阜県 | 岐阜市 | 農事組合法人森岡養豚 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第69回大阪府花き園芸品評会 | ||
主催者 | 大阪府花き園芸連合会 | ||
概要 | 大阪府花き園芸連合会は、都市近郊に立地する優位性を活かした大阪府特産の花き・花木類について、優良品種の普及及び栽培技術の改善を図り、商品性の高い花き・花木類の生産農家の育成に努めるとともに、出品物の公開・展示により生産技術の向上と消費拡大を図り、花き園芸の振興に寄与することを目的に、本品評会を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年1月26日 | ||
受賞者 | 大阪府 | 大阪市 | 金田 博充氏 |
関連URL | |||
担当課 | 農産局園芸作物課(03-6738-6162) |
行事名 | 第39回徳島県花き展示品評会 | ||
主催者 | とくしまの花振興協会 | ||
概要 | 本行事は,徳島県花き関係者相互協力のもとに,花き生産技術の改善と品質の向上を図るとともに,県産花きを広く県民に紹介することにより消費の拡大及び本県花き産業の健全な発展に資することを目的に開催しており,特に優れた出品財を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年1月23日 | ||
受賞者 | 徳島県 | 徳島市 | JA徳島市百合部会 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 令和3年度福岡県茶共進会 | ||
主催者 | 福岡県茶生産組合連合会・全国農業協同組合連合会福岡県本部 | ||
概要 | 福岡県茶共進会は、福岡県茶業関係者の総力を結集して、茶の品質向上と生産改善を図り、福岡県茶業の発展に寄与することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和4年1月18日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福岡県 | 八女市 | 樋口龍也氏 | |
福岡県 | 八女市 | 城昌雄氏 | |
関連URL | https://fukuoka-yamecha.jp/whats/winning/[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度福岡県果樹苗ほ品評会 | ||
主催者 | 福岡県、福岡県苗木農業協同組合 | ||
概要 | この品評会は、果樹苗木の生産技術の向上を通じて本県特産の果樹苗木生産の健全な発展を図るとともに、本県果樹農業の振興に資することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和4年1月21日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福岡県 | 久留米市 | 栗木大陽氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第64回大分県花き展 | ||
主催者 | 大分県 | ||
概要 | 大分県では、県内花き生産者の生産意欲の向上や技術・品質の向上を図るとともに、一般消費者へ県産花きのPRを行うため、大分県花き展を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和4年1月16日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
大分県 | 杵築市 | 堀農園株式会社 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 鹿児島県漁業振興大会第55回水産物品評会 | ||
主催者 | 鹿児島県,鹿児島県漁業協同組合連合会,九州信用漁業協同組合連合会鹿児島総括支店,鹿児島県漁業共済組合,日本漁船保険組合鹿児島県支所,全国共済水産業協同組合連合会鹿児島事務所,全国漁業信用基金協会鹿児島支所,公益財団法人かごしま豊かな海づくり協会 | ||
概要 | 県内の優れた水産加工品を一堂に集め,品評会を開催することにより,水産加工業関係者の生産及び技術改善の意欲増進並びに品質の向上に資するとともに,消費流通の改善を図り,水産加工業の健全な発展を促進し、併せて消費者の水産加工品に対する認識を深めています。 | ||
表彰日 | 令和4年1月13日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
鹿児島県 | 南さつま市 | さつま亭 | |
関連URL | https://www.pref.kagoshima.jp/af05/sangyo-rodo/rinsui/suisangyo/suisanbutu/55hinpyoukai.html[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 鹿児島県葉たばこ共進会 | ||
主催者 | 鹿児島県 | ||
概要 | 鹿児島県では、葉たばこ耕作者等が,良品質葉たばこの低コスト生産を図り,産地の安定を期することを目的として,優秀な葉たばこ耕作総代区並びに生産者を褒賞しています。 | ||
表彰日 | 令和4年1月18日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
鹿児島県 | 中種子町 | 浜脇 英次 氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度地産地消等優良活動表彰 | ||
主催者 | 全国地産地消推進協議会 | ||
概要 | 全国地産地消推進協議会は、地産地消や国産農林水産物・食品の消費拡大の更なる推進に向け、全国から募集した取組のうち、利用促進による消費拡大等の観点で特に優れたものを表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和4年1月21日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福井県 | 鯖江市 | 鯖江市伝統野菜等栽培研究会 | |
宮城県 | 登米市 | 農業生産法人 有限会社 伊豆沼農産 | |
関連URL | https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/seisaku/211215_4.html | ||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部企画グループ(03-6744-2352) |
行事名 | 第22回環境美化教育優良校等表彰事業 | ||
主催者 | 公益社団法人食品容器環境美化協会 | ||
概要 | 小・中学校における環境美化教育の実施校増加等が見られる中、散乱防止・リサイクルの実践教育に優秀な成果をあげている小・中学校等を表彰することにより、環境美化教育をなお一層奨励するとともに、地域の環境美化を推進する。 | ||
表彰日 | 令和4年1月28日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福岡県 | 朝倉市 | 朝倉市立蜷城小学校 | |
関連URL | https://kankyobika.or.jp/env-study-support/hyoushou | ||
担当課 | 新事業・食品産業部外食・食文化課(03-3502-8499) |
行事名 | 第9回「食品産業もったいない大賞」 | ||
主催者 | 公益財団法人食品等流通合理化促進機構 | ||
概要 | 食品産業の持続可能な発展に向け、「省エネルギー・CO2削減」、「廃棄量削減・再生利用」、「教育・普及」等の観点から、顕著な実績を挙げている食品関連事業者等を表彰し、取組内容を広く周知することにより食品産業全体での地球温暖化・省エネルギー対策及び食品ロス削減等をより一層促進することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和4年1月28日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
愛媛県 | 新居浜市 | 特定非営利活動法人eワーク愛媛 | |
関連URL | https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/ondanka/mottai/mottai.html | ||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食品ロス・リサイクル対策室(03-6744-2067) |
2021年12月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 令和3年度豊かなむらづくり全国表彰事業 | ||
主催者 | 農林水産省、公益財団法人日本農林漁業振興会 | ||
概要 | 農林水産省及び公益財団法人日本農林漁業振興会では、むらづくりの全国的な展開を助長し、地域ぐるみの連帯感の醸成及びコミュニティ機能の強化を図り、農林漁業及び農山漁村の健全な発展に資することを目的として、昭和54年から農山漁村におけるむらづくりの優良事例の表彰を行っています。 | ||
表彰日 | (東北)11月18日(関東)11月10日(北陸)11月11日(東海)11月12日(近畿)12月8日(中国四国)11月2日(九州)12月17日(沖縄)11月19日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福島県 | 二本松市 | 企業組合さくらの郷 | |
秋田県 | 鹿角市 | 農事組合法人永田ホープフルファーム | |
栃木県 | 芳賀郡茂木町 | さかがわ協議会 | |
埼玉県 | 熊谷市 | 農事組合法人小原営農 | |
千葉県 | 鴨川市 | 特定非営利活動法人大山千枚田保存会 | |
福井県 | 福井市 | 伊自良の里・食と農推進協議会 | |
岐阜県 | 関市 | めぐみの農業協同組合ほらどキウイフルーツ生産部会 | |
滋賀県 | 栗東市 | 明日の走井を考える会 | |
京都府 | 亀岡市 | 農事組合法人旭 | |
岡山県 | 赤磐市 | 是里むら | |
愛媛県 | 西予市 | 遊子川地域活性化プロジェクトチーム「遊子川もりあげ隊」 | |
熊本県 | 上益城郡山都町 | 白糸第一自治振興会 | |
大分県 | 国東市 | 農事組合法人いけのうち | |
鹿児島県 | 薩摩郡さつま町 | 一ツ木公民会 | |
沖縄県 | 糸満市 | 糸満市米須区自治会 | |
関連URL | https://www.maff.go.jp/j/nousin/noukei/binosato/index.html | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第33回『全国児童水辺の風景画コンテスト』 | ||
主催者 | 公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団 | ||
概要 | 子どもたちの水辺体験や自然体験の促進が社会的な課題となっている中で、幼児・児童を対象に、海や川などの水辺に出かけ、そこで得たさまざまな体験をテーマに絵を描くことによって、水辺への興味・関心を高め、また、表現力や感性を育むことを目的として絵画コンテストを開催している。 | ||
表彰日 | 令和3年12月1日 | ||
受賞者 | 神奈川県 | 横浜市 | 横浜市立日枝小学校4年小畠穰治氏 |
関連URL | https://www.ymfs.jp/project/support/contest/33rd/result/[外部リンク] | ||
担当課 | 水産庁計画課(03-3506-7897) |
行事名 | 日本茶AWARD2021 | ||
主催者 | NPO法人日本茶インストラクター協会、日本茶AWARD2021実行委員会、日本茶審査協議会 | ||
概要 | 本行事は、新しい視点から個性的な日本茶を発掘し、発信することを目的として開催され、消費者や多分野のスペシャリストの視点も取り入れた審査方法で優れた日本茶の表彰を行っています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月4日 | ||
受賞者 | 鹿児島県 | 鹿児島市 | 株式会社特香園 |
関連URL | https://nihoncha-award.jp/[外部リンク] | ||
担当課 | 農産局果樹・茶グループ(03-6744-2194) |
行事名 | 第22回シーフード料理コンクール | ||
主催者 | 全国漁業協同組合連合会 | ||
概要 | 全国漁業協同組合連合会では、新鮮な感性と豊かなアイディアを活かしたオリジナルレシピを広く募集し、特に優秀な作品をPRして、国産水産物の消費拡大や国民の水産物への理解醸成、魚食文化の普及を図るため、平成12年から「シーフード料理コンクール」を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月5日 | ||
受賞者 | 香川県 | 片山智子氏 | |
北海道 | 北海道三笠高等学校小松 拓海氏 | ||
関連URL | https://pride-fish.jp/seafoodcontest22/index.html[外部リンク] | ||
担当課 | 水産庁加工流通課(03-6744-2350) |
行事名 | ウッドデザイン賞2021 | ||
主催者 | ウッドデザイン賞運営事務局 | ||
概要 | ウッドデザイン賞は、木の良さや価値を再発見させる製品や取組について消費者目線で評価し、農林水産省では、その中でも特に優れたものを表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月8日 | ||
受賞者 | 香川県 | 三豊市 | 株式会社金丸工務店ほか |
関連URL | https://www.wooddesign.jp/[外部リンク] | ||
担当課 | 林野庁木材利用課(03-6744-2298) |
行事名 | 第40回「海とさかな」自由研究・作品コンクール | ||
主催者 | 朝日学生新聞社、朝日新聞社 | ||
概要 | 全国の小学校では、体験学習・観察などを中心に、創造性の育成をめざす、いろいろな方法が実践されています。そこで、昔から日本人の食生活の中心をなしている海とさかなをテーマにした作品コンクールを行い、子どもたちの創造性を高めるとともに、わが国の水産業を考え、学習する機会を与えることを目的とします。 | ||
表彰日 | 令和3年12月11日 | ||
受賞者 | 秋田県 | 大仙市 | 大仙市立東大曲小学校3年中川 陽氏 |
福岡県 | 北九州市 | 北九州市立小石小学校3年尾﨑 健大氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 水産庁漁政課(03-3502-1956) |
行事名 | 第47回日本盆栽作風展 | ||
主催者 | 日本盆栽協同組合 | ||
概要 | 本行事は、盆栽作家の技術を競い、すぐれた作品を表彰することで、盆栽の普及と発展に資することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月15日 | ||
受賞者 | 長野県 | 上高井郡 | 鈴木浩章氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第52回全日本総合錦鯉品評会 | ||
主催者 | 全日本総合錦鯉品評会 | ||
概要 | 全日本総合錦鯉品評会は、錦鯉の飼育技術の交流を図り、観賞、鑑識の技を磨くことを目的として優れた錦鯉を作出した錦鯉生産者、愛好家を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月18日 | ||
受賞者 | 広島県 | 東広島市 | 大森啓司氏 |
関連URL | |||
担当課 | 水産庁増殖推進部栽培養殖課(03-3502-8489) |
行事名 | 第65回全国和裁技術コンクール | ||
主催者 | 一般社団法人日本和裁士会 | ||
概要 | 本行事では、日本で育まれた多様な染・織の技術、デザイン表現を凝縮した反物を、日本固有の「運針」によって一人ひとりの体形や好み、TPOにフィットした「きもの」へと仕立てる和裁技術の発展的継承を図るため、和裁職人から作品を募り、縫製にかかった時間、各部位の縫製や仕上げ、総体など10項目にわたり厳正に審査し、優秀な和裁技能者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月27日 | ||
受賞者 | 京都府 | 宇治市 | 山崎恵氏 |
関連URL | |||
担当課 | 農産局果樹・茶グループ(03-6744-2194) |
行事名 | 令和3年度(第75回)青森県りんご品評会 | ||
主催者 | 公益財団法人青森県りんご協会 | ||
概要 | 公益財団法人青森県りんご協会は、青森県産りんごの生産技術水準の向上とりんご生産者の士気高揚を図るため、青森県りんご品評会を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月24日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
青森県 | 平川市 | 広船支会(支会長桑田力氏) | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度青森県りんご立木品評会 | ||
主催者 | 公益財団法人青森県りんご協会 | ||
概要 | 公益財団法人青森県りんご協会は、青森県産りんごの生産技術水準の向上とりんご生産者の士気高揚を図るため、青森県りんご立木品評会を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月24日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
青森県 | 平川市 | 広船支会(支会長桑田力氏) | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度山形県ベストアグリ賞 | ||
主催者 | 山形県 | ||
概要 | 山形県では、地域の環境を活かした優れた経営及び農村生活を実践している先駆的な農業者等を顕彰するとともに、受賞者の優れた実践事例を広く紹介し、その普及を図っています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月8日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山形県 | 天童市 | 株式会社おしの農場 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第65回茨城県肉用牛共進会 | ||
主催者 | 茨城県肉用牛振興協会 | ||
概要 | 茨城県肉用牛共進会は、肉用牛の肥育技術の向上と普及を図るため、肉質に優れた肉用牛を生産した経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
茨城県 | 笠間市 | 安達政弘氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度茨城県水産製品品評会 | ||
主催者 | 茨城県水産物開発普及協会 | ||
概要 | 茨城県水産製品品評会は、水産加工業者の生産及び技術改善意欲を増進し、本県水産加工業者の発展と水産製品の向上を図ることを目的に開催し、優れた製品を表彰しております。 | ||
表彰日 | 令和3年12月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
茨城県 | 北茨城市 | 有限会社ヒオキ食品 | |
茨城県 | かすみがうら市 | 貝塚忠三郎商店 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第38回 栃木県肉用牛総合共進会 | ||
主催者 | とちぎ農産物マーケティング協会 | ||
概要 | 栃木県肉用牛総合共進会は、栃木県における肉用牛の経済能力の向上、斉一化を推進するとともに、栃木県産肉牛「とちぎ和牛」の成果を高め、ひいては肉用牛経営の安定化を図ることを目的として、昭和58年から開催されています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月9日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
栃木県 | 那珂川町 | 磯野 均氏 | |
栃木県 | 那須塩原市 | 小森 茂氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第29回群馬県枝肉共励会(肉牛の部) | ||
主催者 | 群馬県食肉品質向上対策協議会 | ||
概要 | 群馬県食肉品質向上対策協議会は、「群馬県産食肉」の名声を高め、家畜の改良増殖と畜産経営の活性化と安定化を図るため、群馬県枝肉共励会を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月6日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
群馬県 | 安中市松井田町 | 佐藤敬三氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第38回さいたま花の祭典 | ||
主催者 | さいたまの花普及促進協議会 | ||
概要 | 「さいたま花の祭典」は、県産花植木産業の振興を図るため、昭和50年代前半から、県下最大の花のイベントとして開催されています。毎年数多くの品目が出品され、その中から生産技術が優れた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
埼玉県 | 本庄市 | 塩原 卓哉氏 | |
関連URL | http://park10.wakwak.com/~sai-hana29/010saiten/r03/sinsa.pdf[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第50回東京都農業祭 | ||
主催者 | 東京都農業祭実行委員会 | ||
概要 | 東京都内における生産者の栽培技術の向上および生産意欲の高揚を図り、都内産農畜産物の品質向上を目指すとともに、都民へ東京農業の担う重要性の理解を深める事を目的として実施。 | ||
表彰日 | 令和3年12月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
東京都 | 羽村市 | 宮川修氏 | |
東京都 | 調布市 | 鈴木孝始氏 | |
東京都 | 八丈町 | 沖山至氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第58回神奈川県菊花大会 | ||
主催者 | 神奈川県立大船フラワーセンターおよび神奈川県菊花連盟(協賛:一般社団法人神奈川県園芸協会) | ||
概要 | この大会は、伝統ある日本の菊栽培の技術向上と普及をはかることを目的として、菊花連盟会員が育てた菊の品評会を実施し、入賞者に対して表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月16日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
神奈川県 | 海老名市 | 小峰勝子 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 令和3年度山梨県花き品評会 | ||
主催者 | 山梨県花き園芸組合連合会 | ||
概要 | 山梨県花き品評会は昭和30年代に始まり、花きの栽培技術向上や生産意欲の高揚及び消費者への県産花きのPRを図ることを目的に、特に優れた出品財を生産した農家を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山梨県 | 甲州市 | 大竹敏彦氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度(第42回)山梨県果樹共進会 | ||
主催者 | 全国農業協同組合連合会 山梨県本部 | ||
概要 | 全国農業協同組合連合会山梨県本部は、消費者ニーズに適した高品質果実生産と果樹経営の近代化を図るため、山梨県基幹果樹であるぶどう、もも、並びにすももを対象に共進会を実施し、優秀農家の表彰による生産意欲の高揚と、優良事例の紹介による波及効果を図り、山梨県果樹産業の発展に資することを目的として、山梨県果樹共進会を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月17日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山梨県 | 南アルプス市 | 浅川豊氏 | |
山梨県 | 甲州市 | 三枝栄助氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第32回静岡県いちご果実品評会 | ||
主催者 | 静岡県野菜振興協会 | ||
概要 | 静岡県野菜振興協会では、本県特産であるいちごの生産技術の改善、品質向上に努め、生産意欲の高揚と生産農家の経営安定・向上に寄与することを目的とするため、いちご果実品評会を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月16日(木曜日) | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
静岡県 | 静岡市 | 齋藤祐貴氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第1回三重県なし品評会 | ||
主催者 | 三重県園芸振興協会 | ||
概要 | 本品評会は、生産者の栽培技術向上、消費者ニーズの高い高品質果実の推進、消費拡大を図ることを目的に開催しました。県内3産地で個別開催されていた品評会を一本化し、外観や糖度等の評価が優れた功績を挙げた経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
三重県 | 津市 | 鈴木航平氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第50回農林産物品評会 | ||
主催者 | 奈良県農業推進協議会 | ||
概要 | 奈良県農業推進協議会が開催する農林産物品評会品では、奈良県内における品質等の優れた農林産物を選定・表彰することにより、農業者の良品生産意欲の向上を図るとともに、県内産農林産物に対する県民の認識を高め、農業・農村の振興・発展に資することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月15日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
奈良県 | 宇陀市 | 室德司氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第93回明石公園菊花展覧会 | ||
主催者 | 兵庫県、明石市、明石公園菊花展覧会実行委員会 | ||
概要 | 本行事では、菊花の普及と栽培技術の向上を図るため、優秀な作品を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月12日 | ||
受賞者 | 兵庫県 | 明石市 | 岡田勝己氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第53 回兵庫県ハウストマト立毛品評会 | ||
主催者 | 兵庫県ハウストマト研究会 | ||
概要 | 兵庫県ハウストマト立毛品評会は、県内のハウストマト栽培農家の技術向上と改良発達を促し、経営安定を図るため、昭和44年から栽培管理、収穫販売実績が優れた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月14日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
兵庫県 | 加西市 | 岡田毅氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第60回岡山県枝肉共進会 | ||
主催者 | 全国農業協同組合連合会岡山県本部 | ||
概要 | 岡山県畜産共進会は、肉畜生産技術の向上を目的とし、特に肉質(脂肪交雑)に優れた成績を挙げた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岡山県 | 勝田郡奈義町 | 花房芳視氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度第85回香川県畜産共進会 | ||
主催者 | 香川県農業協同組合 | ||
概要 | 香川県農業協同組合は、家畜の改良増殖と畜産経営の改善発展を図るため、明治42年から、香川県畜産共進会を開催し、優れた家畜を出品した畜産農家を表彰しています。 | ||
表彰日 | (ア)令和3年11月6日(土曜日)、(イ)令和3年11月11日(木曜日)、(ウ)令和3年12月3日(金曜日) | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
(ア)香川県 | 綾川町 | 株式会社STPF太田卓人氏 | |
(イ)香川県 | 高松市 | 渡邉隆司氏 | |
(ウ)香川県 | 山本町 | 安藤勝賛氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第59回長崎県水産加工振興祭 | ||
主催者 | 長崎県、長崎県水産加工振興祭実行委員会 | ||
概要 | 水産製品品評会や展示即売会を実施し、本県水産加工品の品質及び製造技術の向上を図るとともに、県民の水産加工品に対する認識を深め、本県水産加工業の振興に寄与する。 | ||
表彰日 | 令和3年12月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
長崎県 | 佐世保市 | 日数谷久美子氏 | |
長崎県 | 大村市 | 長崎海産株式会社 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度「さぬきの夢」うどん技能グランプリ | ||
主催者 | 香川県、本場さぬきうどん協同組合、香川県製粉製麺協同組合、かがわ農産物流通消費推進協議会 | ||
概要 | 「さぬきの夢」うどんグランプリは、香川県の特産品である「さぬきうどん」の品質向上を図り、香川県産小麦を使用した「さぬきの夢」うどんの製造技術の向上による製麺業の発展と県内産小麦の利用拡大に資することを目的として開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月16日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
香川県 | 高松市 | さぬき麺業いしうす庵 レインボー店 飯尾 真也氏 | |
関連URL | https://www.pref.kagawa.lg.jp/seiryu/sanukinoyume/topics/guranpurir3.html | ||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部食品製造課(03-3502-5747) |
行事名 | 第7回介護食品・スマイルケア食コンクール | ||
主催者 | 株式会社日本食糧新聞社 | ||
概要 | 株式会社日本食糧新聞社は、幅広い告知等による介護食品への関心を高めるとともに、介護食品の品質向上、介護食品市場の拡大を目的として、日本国内で販売されている介護食品もしくは同様の機能性を持つ食品・素材等を幅広く募集し、厳正な審査の上、優れた出品物(商品)を表彰する事業として平成27年度から開催しており、今年で7回目の開催。 | ||
表彰日 | 令和3年12月1日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
長野県 | 伊那市 | 伊那食品工業株式会社 | |
関連URL | https://news.nissyoku.co.jp/carefood | ||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部食品製造課(03-6744-2249) |
行事名 | 第8回「心に残る給食の思い出」作文コンクール | ||
主催者 | 公益社団法人日本給食サービス協会 | ||
概要 | 公益社団法人日本給食サービス協会は、小学校の高学年を対象とした「心に残る給食の思い出」作文コンクールを実施し、農林水産業の重要性や日本の風土・文化、食に対する理解の深い作品に対し、表彰を行っています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月11日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
鹿児島県 | 鹿児島郡 | 十島村立宝島小学校5年 松元大樹氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 新事業・食品産業部外食・食文化課(03-6744-2053) |
行事名 | 第64回信州そば品評会 | ||
主催者 | 長野県、長野県信州そば協同組合、長野県麺業協同組合 | ||
概要 | 信州そば品評会は、長野県の特産である信州そばの品質の向上を図り、業界の発展に資するとともに、国民の食生活の向上に清することを目的として開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年12月9日 | ||
受賞者 | 長野県 | 長野市 | 株式会社おびなた |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部食品製造課(03-3502-5747) |
2021年11月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 第64回全日本学生賞典馬場馬術競技大会 | ||
主催者 | 一般社団法人全日本学生馬術連盟 | ||
概要 | 本大会は、全国各地区(北日本、関東、中部、関西、中国・四国、九州地区)を代表とする大学(人馬)が出場し馬術を競う馬術競技大会であり、学生馬術の振興と馬術界の中核たる学生馬術の堅実な発展に寄与することから同競技大会において優れた成績を挙げた優勝校を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月2日(火曜日) | ||
受賞者 | 東京都 | 千代田区 | 日本大学 |
関連URL | |||
担当課 | 畜産局競馬監督課(03-6744-2131) |
行事名 | 第13回ALL JAPANナチュラルチーズコンテスト | ||
主催者 | 一般社団法人中央酪農会議 | ||
概要 | ALL JAPANナチュラルチーズコンテストは、日本人の嗜好に合ったチーズの製造や日本の気候風土に合った独自のナチュラルチーズ文化の創造により今後の生乳需要拡大を図るとともに、専門家によるアドバイス等の機会を設けることにより国産ナチュラルチーズの製造技術向上を図ること等を目的とし、平成10年から開催されています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月9日 | ||
受賞者 | 兵庫県 | 丹波市 | 株式会社丹波婦木農場丹波チーズ工房 |
関連URL | https://www.dairy.co.jp/cheesecontes/index13.html[外部リンク] | ||
担当課 | 畜産局牛乳乳製品課(03-6744-2128) |
行事名 | 第36回全国優良ツキ板展示大会 | ||
主催者 | 全国天然木化粧合板単板工業協同組合連合会 | ||
概要 | 本行事は、全国天然木化粧合板単板工業協同組合連合会が、木材利用の促進を図り、木材産業の発展に寄与することを目的として開催し、全国各社から出品された製品の中から優秀な製品を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月10日 | ||
受賞者 | 愛知県 | 江南市層本町 | (株)ナショナル単板 |
静岡県 | 牧ノ原市 | (有)マルケイ | |
関連URL | |||
担当課 | 林野庁木材産業課生産加工班(03-6744-2292) |
行事名 | 第44回林道維持管理コンクール | ||
主催者 | 日本林道協会 | ||
概要 | 森林の整備や山村の活性化に寄与する民有林林道の保全と通行の安全確保に資するため、日本林道協会が開催する林道維持管理コンクールで、農林水産省は優秀な維持管理者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月10日 | ||
受賞者 | 北海道 | 北海道胆振総合振興局森林室室長中村喜裕氏 | |
石川県 | 石川県中能登農林総合事務所所長臼池秀紀氏 のと共栄信用金庫理事長鈴木正俊氏 |
||
三重県 | 渡会町長中村忠彦氏 | ||
関連URL | |||
担当課 | 林野庁整備課林道事業班(03-3502-8064) |
行事名 | 第37回民有林林道工事コンクール | ||
主催者 | 日本林道協会 | ||
概要 | 森林の整備や山村の活性化に寄与する林道事業の発展に資するため、日本林道協会が開催する民有林林道工事コンクールで、農林水産省は優秀な工事を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月10日 | ||
受賞者 | 富山県 | 黒部市 | 此川建設株式会社此川勝二氏 |
熊本県 | 多良木町 | 丸昭建設株式会社松村陽一郎氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 林野庁整備課林業事業班(03-3502-8064) |
行事名 | 2021漁港漁場漁村海岸写真コンクール | ||
主催者 | 公益社団法人全国漁港漁場協会 | ||
概要 | 公益社団法人全国漁港漁場協会では、写真を通じて我が国の海や漁業及び漁港・漁場・海岸環境の実態等を訴え、広く一般国民の理解求めるとともに、漁港・漁場・漁村・海岸の整備促進、ひいては我が国水産業の発展に貢献することを目的とし、一般の方を対象に、みんなが愛する美しい漁港・漁場・漁村・海岸づくりをテーマに漁港・漁場・漁村・海岸に関連した写真を募集し、コンクールを実施しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月10日 | ||
受賞者 | 京都府 | 八幡市 | 岡本聖氏 |
関連URL | https://gyokou.or.jp/photo-con/[外部リンク] | ||
担当課 | 水産庁漁港漁場整備部計画課(03-3502-8111) |
行事名 | 令和3年度(第50回)全畜連肉用牛枝肉共進会 | ||
主催者 | 全国畜産農業協同組合連合会 | ||
概要 | この共進会は、黒毛和種雌牛(第一部)及び黒毛和種去勢牛(第二部)に分かれており肉質向上と肥育技術の確立及び経営成績の向上を目的し優れた功績を挙げた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 黒毛和種雌牛の部(第一部)10月18日黒毛和種去勢牛の部(第二部)11月18日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
北海道 | 上士幌町 | 株式会社ノベルズ | |
岩手県 | 奥州市 | 株式会社小形畜産 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第21回高校生ものづくりコンテスト全国大会 | ||
主催者 | 全国天然木化粧合板単板工業協同組合連合会 | ||
概要 | 本行事は、各高等学校で取り組んでいる「ものづくり」の学習成果を発表する場として、全国の高校生が一堂に会して「ものづくり」の技術・技能を競い、「木材加工部門」の優勝者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月14日 | ||
受賞者 | 新潟県 | 新潟県立新津工業高等学校日本建築科3年松本航希氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 林野庁木材産業課(03-6744-2298) |
行事名 | 2021年度全国洋らん品評会 | ||
主催者 | 日本洋蘭生産協会 | ||
概要 | 全国洋らん品評会は洋らんの品質向上と消費拡大を図る目的で毎年開催され、その出品物の中から最も優れた物に大臣賞が授与されます。 | ||
表彰日 | 令和3年11月17日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山梨県 | 南アルプス市 | ホーティカルチャーイイダ飯田裕彦氏 | |
関連URL | https://orchid-as.com/[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和4年度酪農経営コンクール | ||
主催者 | 日本酪農青年研究連盟 | ||
概要 | 酪農経営コンクールは、日頃の酪農経営の成果の発表、技術の交流等を通じ、わが国酪農産業の発展に寄与することを目的として開催されています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月17日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
北海道 | 広尾郡大樹町 | 村﨑隆一氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度全国優良経営体表彰 | ||
主催者 | 農林水産省、全国担い手育成総合支援協議会(事務局:一般社団法人全国農業会議所) | ||
概要 | 農林水産省と全国担い手育成総合支援協議会は、意欲と能力のある農業者の一層の経営発展を図ることを目的に、優れた経営を実践している農業経営体を表彰する「全国優良経営体表彰」を実施しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月18日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
新潟県 | 糸魚川市 | 農業生産法人株式会社あぐ里能生 | |
滋賀県 | 東近江市 | 有限会社花匠 | |
徳島県 | 小松島市 | 株式会社服部ファーム | |
静岡県 | 浜松市 | 株式会社アイファーム | |
新潟県 | 村上市 | 有限会社夢ファームあらかわ | |
鹿児島県 | 鹿屋市 | 有限会社ふくどめ小牧場 | |
茨城県 | 笠間市 | 小澤栗園株式会社 | |
宮崎県 | 日南市 | 株式会社井ヶ田製茶北郷茶園 | |
熊本県 | 菊池市 | セブンフーズ株式会社 | |
茨城県 | 鉾田市 | 株式会社伊藤農園.F | |
埼玉県 | 深谷市 | 株式会社いちご畑 | |
大分県 | 豊後大野市 | 有限会社お花屋さんぶんご清川 | |
関連URL | http://www.nefam.jp/[外部リンク] | ||
https://www.nca.or.jp/support/farmers/ninaite/[外部リンク] | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度第62回全国牛削蹄競技大会 | ||
主催者 | 公益社団法人日本装削蹄協会 | ||
概要 | 公益社団法人日本装削蹄協会は、戦後の畜産振興による乳肉用牛飼養頭数の激増に伴い、牛の護蹄管理と削蹄技術の向上に対する強い社会的要望を背景として、昭和33年より牛削蹄の技術を競う全国大会を毎年開催しており(口蹄疫・新型コロナウイルスの影響により中止となった一部の年を除く)、その最優秀賞受賞者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月18日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
広島県 | 三原市 | 玉川哲司氏 | |
関連URL | http://sosakutei.jrao.ne.jp/information/2021/11/62-1.html[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第41回日本盆栽大観展 | ||
主催者 | 日本盆栽大観展実行委員会、日本盆栽協同組合、京都市、京都新聞、KBS京都 | ||
概要 | 日本盆栽大観展では、わが国トップレベルにある盆栽、水石などを一堂に集め、多くの参観者に鑑賞頂くとともに、最優秀作品に対し農林水産大臣賞を授与しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月19日 | ||
受賞者 | 山梨県 | 南都留郡 | 小山明徳氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第9回農業普及活動高度化全国研究大会 | ||
主催者 | 全国農業改良普及職員協議会・(一社)全国農業改良普及支援協会 | ||
概要 | 本行事では、全国農業改良普及職員協議会・(一社)全国農業改良普及支援協会が、農業の成長産業化を図る攻めの農林水産業推進の一端を担う普及指導員の資質向上と普及活動の高度化を図ることを目的として、優れた普及課題の解決に取組んだ事例発表に対し表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月19日 | ||
受賞者 | 福岡県 | 朝倉市 | 朝倉農林事務所朝倉普及指導センター |
関連URL | https://www.jadea.org/news/news-20211122.htm[外部リンク] | ||
担当課 | 農産局技術普及課(03-3593-6497) |
行事名 | 令和3年度全国優良木材展示会 | ||
主催者 | 一般社団法人全日本木材市場連盟 | ||
概要 | 本行事は、一般社団法人全日本木材市場連盟が、優良材のPRを行うと共に、利用拡大を図ることを目的として開催し、全国各地から産出された木材の中から特に優れた材を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月19日 | ||
受賞者 | 岐阜県 | 不破郡関ヶ原町 | 山根初造氏 |
関連URL | |||
担当課 | 林野庁木材産業課(03-6744-2292) |
行事名 | 2021年度日本ジーガー展覧会 | ||
主催者 | 公益社団法人日本シェパード犬登録協会 | ||
概要 | 日本ジーガー展覧会は、公益社団法人日本シェパード犬登録協会が実働使役犬の育成目的達成のため、シェパード犬の体躯構成並びに作業能力向上の指針を示し、愛犬家及び訓練士の日々の錬成の成果を確認することを目的として開催する大会であり、優秀なシェパード犬に対して表彰を行っています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月21日 | ||
受賞者 | 東京都 | 千代田区 | 大日方 健司 氏 |
関連URL | |||
担当課 | 畜産局畜産振興課(03-3591-3656) |
行事名 | 第73回全日本障害馬術大会2021PartA. | ||
主催者 | 公益社団法人日本馬術連盟 | ||
概要 | 本大会は、全国各地で開催された公認競技会で好成績をあげた人馬が出場する国内最高峰の障害馬術大会であり、国内における馬術の普及・振興を図るとともに、競技の公正と乗馬のウェルフェアを尊び、もって国民の心身の健全な発達に寄与することから同大会において優れた成績を挙げた者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月21日(日曜日) | ||
受賞者 | 千葉県 | 八街市 | 鯨岡啓輔氏 |
関連URL | |||
担当課 | 畜産局競馬監督課(03-6744-2131) |
行事名 | 令和3年度日本オランダ獅子頭愛好会全国品評大会 | ||
主催者 | 日本オランダ獅子頭愛好会 | ||
概要 | 日本オランダ獅子頭愛好会は、日本オランダ獅子頭の飼育技術の普及及び、生きる文化財である日本オランダ獅子頭の一般的な認知度向上のため、優れた形質を作出した飼育者に対して農林水産大臣賞を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月21日 | ||
受賞者 | 千葉県 | 成田市 | 成毛一雄氏 |
関連URL | |||
担当課 | 水産庁増殖推進部栽培養殖課(03-3502-8489) |
行事名 | 2021年度オールジャパンポインセチアフェア(A.J.P.F. 2021) | ||
主催者 | 日本ポインセチア協会 | ||
概要 | 本行事は、ポインセチアの消費拡大、生産技術の向上等を目的に、1984年11月2日に第1回のオールジャパンポインセチアフェアを開催。ポインセチアのみの品評会として今年で38回目を迎える。 カテゴリーごとに専門家による厳正な審査を行い、生産技術だけではなく、時代の需要・要求に対応する商品性を兼ね備えたものを選出し、表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月24日 | ||
受賞者 | 埼玉県 | 塩原 卓也氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 農産局園芸作物課(03-6738-6162) |
行事名 | 第37回民有林治山工事コンクール | ||
主催者 | 一般社団法人日本治山治水協会 | ||
概要 | 森林の復旧、整備を行う民有林治山工事の施工技術向上を図るため、一般社団法人日本治山治水協会が開催する民有林治山工事コンクールで、農林水産省は優秀な工事を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月24日 | ||
受賞者 | 岐阜県 | 下呂市 | 金子工業株式会社金子健一郎氏 |
奈良県 | 川上村 | 株式会社城内組城内義裕氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 林野庁治山課山地災害調整班(03-3501-4756) |
行事名 | 令和3年度(第22回)民間部門農林水産研究開発功績者表彰 | ||
主催者 | 農林水産省、公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会 | ||
概要 | 農林水産省及び公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会は、農林水産業その他関連産業に関する研究開発のうち民間が主体となって行っているものについて, その一層の発展及びそれに従事する者の一層の意欲向上に資するため,優れた功績をあげた者に対する表彰を平成12年度より実施しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月25日 | ||
受賞者 | 栃木県 | 那須塩原市 | カゴメ株式会社イノベーション本部農資源開発部松下航氏 |
栃木県 | 那須塩原市 | カゴメ株式会社イノベーション本部農資源開発部長山岡浩一氏 | |
関連URL | https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/211116.html[外部リンク] | ||
担当課 | 農林水産技術会議事務局研究調整課(03-3591-7889) |
行事名 | 令和3年度全国優良畜産経営管理技術発表会 | ||
主催者 | 公益社団法人中央畜産会 | ||
概要 | 畜産経営等の成果とそれを支えた経営管理技術の普及拡大に資することを目的として、全国の畜産経営・技術等の事例の中から選定された優良事例の畜産経営者及び畜産指導組織等関係者を招集し、業績発表会及び表彰式を開催。 | ||
表彰日 | 令和3年11月26日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山形県 | 天童市山口 | 株式会社なごみ農産 | |
神奈川県 | 横浜市戸塚区 | 株式会社小野ファーム | |
宮崎県 | 都城市高城町 | 農事組合法人萩原養豚生産組合 | |
鹿児島県 | 鹿屋市下高隈町 | 山中健治・菜美氏 | |
関連URL | http://jlia.lin.gr.jp/superior/21prize/[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第39回全農酪農経営体験発表会 | ||
主催者 | 全国農業協同組合連合会 | ||
概要 | 本行事は、農協・県連・県本部が推薦する優秀な酪農経営体験者を選定・表彰し、その経営内容および経営技術等の成果を広く関係者に紹介して、酪農経営の安定・発展に資することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月26日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
埼玉県 | 狭山市 | 松本陽一・聡美氏 | |
関連URL | https://www.zennoh.or.jp/milk/award/index.html[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第63回全国銘木展示大会 | ||
主催者 | 全国銘木連合会 | ||
概要 | 全国銘木連合会は、全国各地から銘木素材及び加工品を集め展示会を開催し、優秀な出品材を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月26日 | ||
受賞者 | 栃木県 | 真岡市 | 株式会社山長銘木 |
茨城県 | 筑西市 | 株式会社吉田製材所 | |
千葉県 | 佐原市 | 郡司材木店 | |
関連URL | |||
担当課 | 林野庁木材産業課(03-6744-2292) |
行事名 | 第76回日本おもと名品展 | ||
主催者 | 日本おもと協会 | ||
概要 | 本行事は、我が国のおもと園芸の芸術性の向上を図ることを目的に、全国規模で一般に公開展示し、その年の最高の作品を顕彰し、おもと文化の啓蒙と普及に努めるために開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月28日 | ||
受賞者 | 千葉県 | 旭市 | 西廣 信夫氏 |
関連URL | |||
担当課 | 農産局園芸作物課(03-6738-6162) |
行事名 | 第75回全国茶品評会 | ||
主催者 | 全国茶生産団体連合会、第75回全国お茶まつり埼玉大会実行委員会 | ||
概要 | 全国茶品評会は茶生産の近代化と我が国茶業経営の一層の発展を図ることを目的として、昭和22年から優れた品質のお茶を出品した生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月28日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
鹿児島県 | 霧島市 | 株式会社有村製茶有村幸二氏 | |
埼玉県 | 狭山市 | 狭山市茶業協会奥富雅浩氏 | |
静岡県 | 掛川市 | 夢路松下園松下 みどり氏 | |
京都府 | 宇治田原町 | JA京都やましろ宇治田原町茶業部会下岡清富氏 | |
京都府 | 京田辺市 | 京田辺玉露生産組合林昭氏 | |
京都府 | 久御山町 | 阪田広樹氏 | |
宮崎県 | 新富町 | 株式会社新緑園代表取締役黒木信吾氏 | |
佐賀県 | 嬉野市 | 嬉野南部釜炒茶業組合山口 正美氏 | |
関連URL | https://www.pref.saitama.lg.jp/a0904/news/page/news2021111901.html[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第93回全日本学生馬術選手権大会 | ||
主催者 | 一般社団法人全日本学生馬術連盟 | ||
概要 | 本大会は、全国6地区(北日本、関東、中部、関西、中国・四国、九州地区)から選抜された選手が出場し競う馬術大会であり、学生馬術の振興と馬術界の中核たる学生馬術の堅実な発展に寄与することから同大会において優れた成績を挙げた選手を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月28日(日曜日) | ||
受賞者 | 東京都 | 千代田区 | 日本大学楠本將斗氏 |
関連URL | |||
担当課 | 畜産局競馬監督課(03-6744-2131) |
行事名 | 第40回みちのくこけし祭り | ||
主催者 | 山形県、みちのくこけし協会 | ||
概要 | 伝統こけしの鑑賞とその振興発展、後継者の育成を図るため開催される「みちのくこけし祭り」で、農林水産省は優秀な作品を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月28日 | ||
受賞者 | 山形県 | 米沢市 | 田中惠治氏 |
関連URL | |||
担当課 | 林野庁木材利用課消費対策班(03-6744-2298) |
行事名 | 第64回関東菊花大会 | ||
主催者 | 関東菊花大会実行委員会 | ||
概要 | 関東菊花大会は、みどり市における伝統ある菊花の栽培鑑賞を通じて、広く県内外に紹介し、観光と産業の振興を図ることを目的として開催し、「競技花の部」において、最も優秀な菊花を出品した方を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月15日 | ||
受賞者 | 群馬県 | 伊勢崎市 | 田村 幸一氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第68回近畿東海北陸連合肉牛共進会 | ||
主催者 | 近畿東海北陸肉牛協会 | ||
概要 | 近畿東海北陸連合肉牛共進会は、肉牛の飼養管理・経営技術の向上及び農家の総合生産力を増強し農家経営の向上と合理化を図るために開催し、審査によって特に優れた成績をおさめた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月21日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
京都府 | 亀岡市 | 人見武瑠氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 北陸三県菊花コンクール | ||
主催者 | 武生菊花同好会・福井県菊花協会・富山県菊花会・石川県菊花協会・富山県高岡菊花会 | ||
概要 | 本行事は、北陸三県における菊花栽培の技術、並びに品質向上と生産意欲の高揚を図るため、たけふ菊人形まつり会場へ一堂に集め、広く県内外の入場客に供するとともに、優秀作品を顕彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月11日 | ||
受賞者 | 富山県 | 砺波市 | 西森たま子氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 東海鉢物品評会2021鉢花・蘭の部 | ||
主催者 | 東海地域花き普及・振興協議会、愛知豊明鉢物流通改善協議会 | ||
概要 | 本行事は、鉢物栽培技術の改善と品質の向上を期すると共に、消費宣伝を図り、もって鉢物営農の安定的発展に寄与することを目的に開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月17日 | ||
受賞者 | 愛知県 | 弥富市 | 篠田 浩明氏 |
関連URL | https://contest.toyoake.or.jp/contest/234/[外部リンク] | ||
担当課 | 農産局園芸作物課(03-6738-6162) |
行事名 | 第89回四国菊花品評会 | ||
主催者 | 鴨島菊友会 | ||
概要 | 本行事は、大正15年より、菊花栽培の普及と改良進歩を図ることを目的として開催し、優れた作品を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月25日 | ||
受賞者 | 徳島県 | 吉野川市 | 谷澤秀夫氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 2021さっぽろ菊まつり | ||
主催者 | 札幌市、 (一社)札幌観光協会、札幌商工会議所、札幌菊花同好会、札幌花き園芸(株)、 札幌生花商業協同組合、札幌文化団体協議会、札幌駅前通まちづくり(株) | ||
概要 | 「さっぽろ菊まつり」では、毎年約800点の菊花が出品され、菊の花の大きさや美しさが競われ、優秀作品を表彰しています。 | ||
表彰日 | 11月30日 | ||
受賞者 | 北海道 | 上砂川町 | 土屋昭吉氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 令和3年度「いわてフラワーコンテスト2021」 | ||
主催者 | 全国農業協同組合連合会岩手県本部、いわて花と緑の普及協議会 | ||
概要 | 本行事は、花き生産者の技術の向上と生産意欲の高揚を図るとともに、県産花き園芸の振興に資することを目的として開催し、優れた作品を表彰している。 | ||
表彰日 | 令和3年11月26日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岩手県 | 八幡平市 | 三浦昭則氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第61回仙台牛枝肉共進会 | ||
主催者 | 全国農業協同組合連合会宮城県本部 | ||
概要 | この共進会は仙台牛の改良意欲の高揚並びに生産肥育技術の向上を図り、 市場流通の確立と生産農家の経営安定化を期するため開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月9日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮城県 | 大郷町 | 千葉正氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第144回秋田県種苗交換会 | ||
主催者 | 秋田県農業協同組合中央会 | ||
概要 | 本行事は、本県農民の生産にかかる農業生産物を展示して一般の観覧に供し,その優劣を比較検討するとともに精農家等による談話会を開催して技術の向上,経営の合理化に資し本県農業の振興に寄与するを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月4日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
秋田県 | 大仙市 | 岡本恵美子氏 | |
秋田県 | 大館市 | 向田大豆種子生産組合 | |
秋田県 | 潟上市 | 高橋龍一氏 | |
秋田県 | 能代市 | (農)成合アグリファーム | |
秋田県 | 秋田市 | (農)平沢ファーム | |
秋田県 | 東成瀬村 | (農)なるせ加工研究会 | |
秋田県 | 由利本荘市 | 相庭安一氏 | |
秋田県 | 横手市 | 柿崎文夫氏 | |
関連URL | https://www.ja-akita.or.jp/festival/[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第45回秋田県菊花展示大会 | ||
主催者 | 秋田県菊花協会 | ||
概要 | 本行事は、水田利用再編対策等農業を取り巻く厳しい現状と高齢化の進む農村社会の中で、心の潤いとして求められた菊花栽培は趣味と実益と兼ねた種目として一層の栽培技術の向上を図り、農家収入の向上と生活文化の進展に寄与することを目的として開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月8日 | ||
受賞者 | 秋田県 | 横手市 | 中野眞市氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度ふるさと秋田農林水産大賞 | ||
主催者 | 秋田県 | ||
概要 | ふるさと秋田農林水産大賞は、「ふるさと秋田農林水産ビジョン」の目指す姿の実現に向けて、模範となる活動を展開して顕著な実績を上げている農林漁業者等を表彰し、その取組を広く普及しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月17日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
秋田県 | 横手市 | JA秋田ふるさと桃部会 | |
秋田県 | 湯沢市 | 農事組合法人あきのみや | |
関連URL | https://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/59230[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第98回秋田県畜産共進会 | ||
主催者 | 秋田県畜産共進会運営協議会 | ||
概要 | 本行事は、本県畜産農家の意欲高揚と家畜改良の一層の促進を目的に、肉用牛及び乳用牛を一堂に集め、体型審査や枝肉審査による改良水準の検討及び畜産農家の情報交換の場として隔年で開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月21日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
秋田県 | 秋田市 | 高橋寿氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第44回山形県牛枝肉共進会 | ||
主催者 | 山形肉牛協会 | ||
概要 | 山形県牛枝肉共進会は、牛枝肉の肉質改善並びに肥育技術向上を図るとともに、山形牛の消費宣伝並びに銘柄高揚につとめ、肥育経営の合理化に資することを目的とし、優秀な山形牛の生産者を表彰しております。 | ||
表彰日 | 令和3年11月15日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山形県 | 尾花沢市 | 折原剛氏 | |
関連URL | https://www.zennoh-yamagata.or.jp/farm/p-02542[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度福島県菊花品評大会 | ||
主催者 | 二本松市、一般財団法人二本松菊栄会 | ||
概要 | 本大会では、菊花の栽培技術のレベル向上を図り、併せて住民福祉の向上に寄与するため、優れた菊花を栽培した方を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月15日 | ||
受賞者 | 福島県 | 二本松市 | 橋本 満 氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 令和3年度第46回埼玉県豚枝肉共進会 | ||
主催者 | 埼玉県養豚協会 | ||
概要 | 埼玉県豚枝肉共進会は、経済性並びに商品価値の高い優秀な豚枝肉の作出を図ることを目的に行われ、(一社)日本養豚協会の肉豚審査基準や(公社)日本食肉格付協会の豚枝肉取引規格により優れた功績を挙げた経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月5日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
埼玉県 | 加須市 | 有限会社松村牧場代表取締役松村 昌雄氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度千葉なし味自慢コンテスト | ||
主催者 | 千葉県果樹園芸組合連合会、全国農業協同組合連合会千葉県本部、公益社団法人千葉県園芸協会、千葉県 | ||
概要 | 千葉なし味自慢コンテストは、千葉なしの品質向上と消費拡大を図り、県内全域の生産者を対象として開催しています。本年度の審査対象は「幸水」となっており、専門家の審査を行い、糖度、食味、外観のすべてにおいて優れているものを表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
千葉県 | 鎌ケ谷市 | 石井伸和氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第46回千葉県菊花大会 | ||
主催者 | 千葉県菊花連合会 | ||
概要 | 本行事は、千葉県下における菊花連合会所属団体及び個人会員相互の栽培技術向上と一般菊愛好者への普及を図り、もって社会環境の美化のために開催し、優れた作品を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月25日 | ||
受賞者 | 千葉県 | 市原市 | 相川和俊氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第61回神代植物公園菊花大会 | ||
主催者 | 公益財団法人東京都公園協会 | ||
概要 | 本行事は、日本の伝統園芸である菊花作品を展示するとともに植物公園事業を紹介し、菊花作品の鑑賞を通して園芸文化の向上を図ることを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月23日 | ||
受賞者 | 東京都 | 町田市 | 筑城徳一氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第61回新潟県錦鯉品評会 | ||
主催者 | 一般社団法人 新潟県錦鯉協議会、新潟県 | ||
概要 | 本行事は、生産者の技術と優秀品種交流の場として、錦鯉原産地にふさわしい品位ある品評会を開催し、 その美を競うとともに、広く県内外関係者への啓蒙普及を行っています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月7日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
新潟県 | 小千谷市 | 伊佐養鯉場(株) | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第61回新潟県菊花展覧会 | ||
主催者 | 新潟県・新潟県菊花連盟 | ||
概要 | 本行事は、国花日本菊の保護育成と栽培技術の向上と普及をはかり、福祉の向上、文化芸術の振興等に貢献することを目的として開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月20日 | ||
受賞者 | 新潟県 | 新潟市北区 | 新潟県菊花連盟山ノ下支部栗原八一氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 令和3年度富山県畜産共進会 肉牛の部(枝肉) | ||
主催者 | 全国農業協同組合連合会富山県本部 | ||
概要 | 令和3年度富山県畜産共進会は、家畜飼養技術の向上と品質改善をはかり、畜産振興に資することを目的として開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月26日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
富山県 | 朝日町 | 柏 慶太氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第60回石川県菊花大会 | ||
主催者 | 石川県菊花協会、白山市 | ||
概要 | 石川県菊花大会は、菊花栽培の普及と改良進歩を図り、合わせて栽培を通じ、自然に親しみ自然環境の維持、環境美化を推進する意識の高揚を高め、情報の提供を図ることを目的として開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月27日 | ||
受賞者 | 石川県 | 鹿島郡中能登町 | 荒牧寛氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 令和3年度第59回長野県菊花展覧大会 | ||
主催者 | 長野県菊花連合会 | ||
概要 | 長野県菊花連合会では、花き文化の維持・浸透及び菊花栽培技術の向上を目的として、丹精込めて育てた菊花を一堂に集めて展示し、特に優れた出品財の出品者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月20日(土曜日) | ||
受賞者 | 長野県 | 長野市 | 山上 忠一氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第103回兵庫県畜産共進会 | ||
主催者 | 全国農業協同組合連合会兵庫県本部 | ||
概要 | 兵庫県畜産共進会は、畜産農家の飼養管理技術および但馬牛改良に対する意欲の向上を図り、但馬牛の生産振興に寄与する事を目的に兵庫県畜産共進会を開催し、審査によって特に優れた成績をおさめた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月4日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
兵庫県 | 新温泉町 | 村尾和広氏 | |
兵庫県 | 丹波篠山市 | 兵庫田中畜産(株) | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度兵庫県乳牛共進会 | ||
主催者 | 兵庫県酪農農業協同組合 | ||
概要 | 兵庫県乳牛共進会は兵庫県の乳用牛の体型、資質並びに能力の改良を促進すると共に、飼養管理技術の向上を促し、経営の安定に資することを目的に、兵庫県乳牛共進会を開催し、優れた乳牛を出品した生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月6日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
兵庫県 | 南あわじ市 | 山田光雄氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度第70回神戸菊花展覧会 | ||
主催者 | 神戸市・神戸菊花協会・(公益財団法人)神戸市公園緑化協会 | ||
概要 | 本行事は、日本庭園の神戸市立相楽園を舞台に、精魂込めて栽培された菊花がその華やかさを競い、優秀な作品を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月19日 | ||
受賞者 | 兵庫県 | 西宮市 | 和田ヨシミ氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第44回兵庫県連合菊花展覧会 | ||
主催者 | 兵庫県菊花連合会(共催:兵庫県、(公財)兵庫県園芸・公園協会) | ||
概要 | 本行事は、県民の花に関する知識と自然を慈しむ心を養い、花を通じて潤いと活力ある地域づくりに資することを目的に開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月21日 | ||
受賞者 | 兵庫県 | 高砂市 | 山口 同 氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第33回岡山県民有林優良材展示コンクール | ||
主催者 | 岡山県森林組合連合会 | ||
概要 | 本行事は、民有林材を展示し、生産技術の改善、普及啓発及び林家の生産意欲を高めることにより、国産材の安定供給を図り、優良県産材の生産振興に資することを目的に開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月9日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岡山県 | 真庭郡新庄村 | 新庄村 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度岡山県うまいくだもの共進会 | ||
主催者 | 岡山県うまいくだものづくり推進本部 | ||
概要 | 本共進会は、岡山県を代表するくだものの生産意欲の高揚と栽培技術の向上による高品質果実の供給力強化、ブランド力強化を図ることを目的とし、優秀な白桃、ぶどう(緑、黒系)を出品した生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月18日(木曜日) | ||
受賞者 | 岡山県 | 岡山市 | 真野普央氏 |
関連URL | |||
担当課 | 農産局果樹・茶グループ(03-3502-5957) |
行事名 | 第64回岡山県後楽園菊花大会 | ||
主催者 | 岡山県・岡山県菊花振興会 | ||
概要 | 岡山県後楽園菊花大会は、菊花栽培の愛好者を広め、ひいては植物を愛する風潮を高めることによって、明るい社会の発展を目的とするもので、特別名勝岡山後楽園の秋を彩る行事として昭和33年から開催しており、優秀花出品者の表彰を行っています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月26日 | ||
受賞者 | 岡山県 | 岡山市 | 羽浦政博氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 第58回広島県錦鯉品評会 | ||
主催者 | 広島県淡水魚養殖組合 | ||
概要 | 本行事は、錦鯉の品質向上と、生産者の技術改良及び経営改善の研究意欲を高揚し、錦鯉養殖業の振興発展に寄与するため開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月3日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
広島県 | 呉市 | 錦鯉専門店昭徳田島昭徳氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度秋季山口県花き展示品評会 | ||
主催者 | 山口県花卉園芸組合連合会 | ||
概要 | 山口県花卉園芸組合連合会は、花き生産技術の向上及び生産出荷組織の強化を図るとともに、花き消費の増大を期する目的で秋季山口県花き展示品評会を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月19日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山口県 | 山陽小野田市 | 田邉哲也氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第53回山口県水産加工展 | ||
主催者 | 山口県、山口県水産加工業連合会 | ||
概要 | 山口県水産加工展は、山口県内水産加工品の品質向上と技術の向上を図り、あわせて、広く一般に水産加工業に関する認識を深めることを目的に、山口県内の優れた水産加工品を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月19日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山口県 | 萩市 | 「むらてんbits10種セット」(株)村田蒲鉾店 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第66回高松市菊花展競技会表彰 | ||
主催者 | 高松市・香川県菊友会 | ||
概要 | 本行事は、菊花の栽培技術向上と花卉園芸の振興を図るとともに、菊花展を通じて一般市民の自然や花を愛する情操教育の向上と、併せて高松市の観光の活性化を図るため、優れた功績を挙げた農業者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月16日 | ||
受賞者 | 香川県 | 高松市 | 松井慶子氏 |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房秘書課(03-3591-6750) |
行事名 | 令和3年度ながさき農林業大賞 | ||
主催者 | ながさき農林業大賞運営委員会 | ||
概要 | ながさき農林業大賞は、平成18年度から、地域の特色を活かした先進的な活動を展開して成果を上げている農林業者や組織等を表彰することで農林業者の誇りや励みとするとともに、受賞者の功績を広く県民へ紹介し、農林業・農山村に対する県民の理解を深めることを目的として実施しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月13日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
長崎県 | 松浦市 | 大石啓介氏、大石恵子氏 | |
関連URL | https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/shigoto-sangyo/nogyo/nouringyo-taisyo/[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第12回熊本県畜産まつり | ||
主催者 | 熊本県畜産振興会(構成団体:熊本県、公益社団法人熊本県畜産協会、熊本県経済農業協同組合連合会、熊本県酪農業協同組合連合会、熊本県畜産農業協同組合連合会) | ||
概要 | 本行事は、本県家畜の改良促進、畜産経営の安定、自給飼料の増産を推進し、その意欲高揚を図るとともに、消費者の畜産に対する理解を深め、もって本県畜産の振興に資するため開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月5日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
熊本県 | 球磨郡あさぎり町 | 藤原正博氏 | |
熊本県 | 上益城郡益城町 | 有限会社ピッグファーム陳 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第63回宮崎県畜産共進会 | ||
主催者 | 宮崎県畜産振興協議会 | ||
概要 | 本共進会は家畜の改良及び畜産の発展を図るため、昭和24年から開催しており、県内地域を代表する優秀な家畜を一堂に会し、家畜の改良の成果と今後の方向を確認することを目的としています。 | ||
表彰日 | 【第1部乳用種種牛】令和3年11月27日、【第2部肉牛枝肉】令和3年10月26日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮崎県 | 都城市 | 【第1部乳用種種牛】今山陽一氏 | |
宮崎県 | 新富町 | 【第2部肉牛枝肉】株式会社壱岐ファーム | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度鹿児島県肉牛枝肉共進会 | ||
主催者 | 鹿児島県、鹿児島県経済農業協同組合連合会 | ||
概要 | 本共進会では、鹿児島県における和牛肥育技術の向上並びにマーケットニーズに即応した牛肉生産による肥育経営の体質強化とブランド確立を図るため、枝肉成績に優れた経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月8日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
鹿児島県 | 鹿屋市 | 薬師成人氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度第47回沖縄県畜産共進会 | ||
主催者 | 沖縄県畜産共進会協議会 | ||
概要 | 沖縄県畜産共進会は、家畜改良の推進及び県民への畜産に対する理解を深め、畜産振興に寄与する事を目的とし開催している。県内各地域から選抜された優秀な家畜(肉用牛、乳用牛、肉牛)の展示・審査を行い、特に産出能力、飼養管理技術が優れた経営者を表彰している。 | ||
表彰日 | 令和3年11月5日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
沖縄県 | 宮古島市 | 荷川取 広明氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度インスタントラーメン小学生レシピコンクール | ||
主催者 | 一般社団法人日本即席食品工業協会 | ||
概要 | インスタントラーメン小学生レシピコンクールは、小学生に向けた食育教育へのサポート、インスタントラーメンの理解促進と消費拡大、インスタントラーメンを活用したより健康的な食生活の提案を目的として開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年11月28日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福島県 | 花岡こころ氏 | ||
関連URL | https://www.instantramen.or.jp/event2021/ | ||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部食品製造課(03-3502-5747) |
2021年10月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 第40回全国豊かな海づくり大会~食材王国みやぎ大会~功績団体表彰 | ||
主催者 | 豊かな海づくり大会推進委員会・第40回全国豊かな海づくり大会宮城県実行委員会 | ||
概要 | 全国豊かな海づくり大会は、水産資源の維持培養と海や湖沼・河川の環境保全に対する意識の高揚を図るとともに、水産業に対する認識を深めるための国民的行事として、国民体育大会、全国植樹祭と同様、天皇皇后両陛下の御臨席の下、昭和56年から毎年実施されている。 大会行事の一環として、多年にわたり、栽培漁業、資源管理型漁業及び漁場・環境保全の推進等に関する実践活動及びその運動を通じて地域産業の発展に功績のあった団体を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月3日 | ||
受賞者 | 宮城県 | 石巻市 | 宮城県中部地区栽培漁業推進協議会 |
福島県 | いわき市 | 福島県漁業協同組合連合会 | |
岩手県 | 宮古市 | 宮古湾の藻場・干潟を考える会 | |
関連URL | |||
担当課 | 水産庁増殖推進部栽培養殖課(03-6744-2385) |
行事名 | 第40回全国豊かな海づくり大会~食材王国みやぎ大会~作文コンクール | ||
主催者 | 豊かな海づくり大会推進委員会・第40回全国豊かな海づくり大会宮城県実行委員会 | ||
概要 | 全国豊かな海づくり大会は、水産資源の維持培養と海や湖沼・河川の環境保全に対する意識の高揚を図るとともに、水産業に対する認識を深めるための国民的行事として、国民体育大会、全国植樹祭と同様、天皇皇后両陛下の御臨席の下、昭和56年から毎年実施されています。 大会行事の一環として、次世代を担う児童・生徒に大会の開催意義や海の恵み、環境保全の大切さを広く理解いただくために作文コンクールを実施し、優秀な作品を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月3日 | ||
受賞者 | 宮城県 | 石巻市 | 石巻市立北上小学校3年佐藤嶺弥氏 |
宮城県 | 仙台市 | 宮城教育大学付属小学校6年村上七海氏 | |
宮城県 | 石巻市 | 石巻市立万石浦中学校2年杉浦花楓氏 | |
宮城県 | 気仙沼市 | 宮城県気仙沼高等学校2年及川愛佳氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 水産庁増殖推進部栽培養殖課(03-6744-2385) |
行事名 | 第43回全国土地改良大会群馬大会 | ||
主催者 | 全国土地改良事業団体連合会、群馬県土地改良事業団体連合会 | ||
概要 | 全国土地改良大会は、全国の土地改良事業関係者による事業成果の発表、意見交換等の場を通じて、農業農村整備事業の重要性、緊急性に対する認識を更に深め、土地改良事業の一層の充実と発展を期することを目的として昭和53年から開催しており、その一環として、土地改良事業の推進に身をもって尽力した個人の表彰を行っています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月6日 | ||
受賞者 | 北海道 | 岩見沢市 | 北海土地改良事業団体連合会 北海土地改良区理事長尾田則幸氏 |
栃木県 | 芳賀郡芳賀町 | 前 芳賀町土地改良区理事長(芳賀町長)見目匡氏 | |
群馬県 | 吾妻郡嬬恋村 | 群馬県土地改良事業団体連合会長 嬬恋土地改良区理事長(嬬恋村長)熊川栄氏 | |
石川県 | 鹿島郡中能登町 | 前 中能登町長杉本栄蔵氏 | |
島根県 | 出雲市 | 島根県土地改良事業団体連合会長(前 出雲市長)長岡秀人氏 | |
熊本県 | 山鹿市 | 前 山鹿市長中嶋憲正氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 農村振興局整備部設計課(03-3502-6204) |
行事名 | 第17回全日本牛枝肉コンクール | ||
主催者 | 一般社団法人大阪府畜産会、大阪市、大阪市食肉市場株式会社 | ||
概要 | 全日本牛枝肉コンクールは国産牛肉の食味を追求した肉質の改善、肥育管理技術の向上、生産意欲の高揚と生産振興を図ることにより、畜産経営の安定と地域経済の発展及び消費者への牛肉の安定供給に資することを目的に、平成17年から脂肪交雑の状態、肉質等を勘案し、特に優れた成績を上げた経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月8日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
大分県 | 玖珠郡玖珠町 | 有限会社ファゼンダ・グランデ | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度全国育樹活動コンクール | ||
主催者 | 公益社団法人国土緑化推進機構 | ||
概要 | 公益社団法人国土緑化推進機構は、森林及び樹木の保護・保育の推進は 国土の緑化を進めるうえで重要であることから、国士緑化運動の一環として全国育樹活動コンク ールを実施しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月10日 | ||
受賞者 | 岐阜県 | 郡上市八幡町 | 郡上漁業協同組合 |
熊本県 | 球磨郡相良村 | 小村哲典氏 | |
関連URL | https://www.green.or.jp/cms/wp-content/uploads/R3_ikukon_list02.pdf[外部リンク] | ||
担当課 | 林野庁森林利用課(03-3502-8243) |
行事名 | 第31回(2021年)全国花のまちづくりコンクール | ||
主催者 | 花のまちづくりコンクール推進協議会 | ||
概要 | 「全国花のまちづくりコンクール」は、花をめぐる人と人とが互いに影響しあい、家庭や公共の場で花を介した交流を活発に行い、生き生きとした美しく心地よい地域を日本中のまち、むらにおいてつくっていくもので、潤いのある生活環境の創出を行っている個人、団体等を広く募集、顕彰することにより、花を用いたまちづくりのすばらしさを世に訴え、良好な生活環境の創出を促進することを目的とするものです。 | ||
表彰日 | 令和3年10月27日 | ||
受賞者 | 山口県 | 下関市 | 楢原ゆうあい会 |
富山県 | 砺波市 | 青野 裕子氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 農産局園芸作物課(03-6736-6162) |
行事名 | 第72回日本学校農業クラブ全国大会令和3年度兵庫大会 | ||
主催者 | 日本学校農業クラブ連盟他5団体 | ||
概要 | 本行事は、農業高校生が日頃の学習成果を競い合い、将来の農業のスペシャリストとして専門的知識、技術等の育成を図ることを目的とし、昭和25年から開催されている大会です。 本大会の中で、日頃の研究活動をグループで発表する「プロジェクト発表会」と農業に関する将来の抱負や意見を個人で主張する「意見発表会」において、特に優秀な発表をされた高校生に農林水産大臣賞を授与しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月28日 | ||
受賞者 | 熊本県 | 熊本市 | 熊本県立熊本農業高等学校 今本 天音氏、原田 珠莉氏、丸尾 未来氏、徳淵 あい氏、上村 晴氏、 上塚 宇晴氏、上田 智士氏、岩村 みのり氏髙口 真子氏、大木戸 結氏 |
兵庫県 | 養父市 | 兵庫県立但馬農業高等学校植田 星七氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 経営局就農・女性課(03-6744-2160) |
行事名 | 令和3年度第61回全国肉用牛枝肉共励会 | ||
主催者 | 一般社団法人東京食肉市場協会 | ||
概要 | 一般社団法人東京食肉市場協会は、肉用牛肥育技術の確立と枝肉の品質向上並びに経済性の増進に資することを目的として、全国肉用牛枝肉共励会を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月29日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
青森県 | 上北郡 | 有限会社金子ファーム | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第24回「木のあるくらし」作文コンクール | ||
主催者 | 一般社団法人 日本木造住宅産業協会 | ||
概要 | 本行事では、木造住宅の普及と木材の計画的利用が地球環境に好影態を与えていることを広く啓発することを主目的とし、木の家と日本の文化や木の家は森を育て自然を守り国土を保全すること、 CO2を削減し地球環境を保護することなどを理解してもらうために、全国の小学生を対象に「木」をテーマにした作文コンクールを実施し優秀な作品を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月30日 | ||
受賞者 | 福井県 | 福田 将大氏 | |
千葉県 | 杉野 愛梨氏 | ||
関連URL | https://www.mokujukyo.or.jp/lifewithwood/concour/award/[外部リンク] | ||
担当課 | 林野庁木材産業課(03-6744-2295) |
行事名 | 第24回東北・北海道連合肉用牛枝肉共進会 | ||
主催者 | 岩手県家畜商業協同組合 | ||
概要 | 本共進会は、東北・北海道の肉用牛肥育技術の向上と交流を図り、以って東北・北海道地域産肉用牛の品質向上と消費宣伝に努め、肉用牛の生産振興に寄与することを目的とし、審査により選ばれた特に優れた枝肉を出品したグランドチャンピオン賞受賞者に対し農林水産大臣賞を授与しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月23日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岩手県 | 北上市 | 髙橋雄孝氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第45回東北・北海道総合錦鯉品評会 | ||
主催者 | 全日本錦鯉振興会東北・北海道地区 | ||
概要 | 錦鯉の飼育技術の交流を図るため、東北・北海道地区の錦鯉愛好者、生産者、流通業者が飼育管理した成果を一堂に集め、優秀な出品鯉を表彰します。 | ||
表彰日 | 令和3年10月31日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
山形県 | 長井市 | 塩田養鯉場 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第62回関東肉牛枝肉共進会 | ||
主催者 | 関東肥育牛振興協会 | ||
概要 | 関東肉牛枝肉共進会は、関東一円の肉用牛肥育農家の技術向上及び交流を図り、関東肉用牛の消費宣伝に資することを目的として昭和35年から開催されています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月8日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
栃木県 | 小山市 | 株式会社坂本畜産代表取締役 坂本幸広氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第48回関東ブロック茶の共進会 | ||
主催者 | 関東ブロック茶の共進会(関東ブロック茶の共進会は、茨城県茶生産者組合連合会、群馬県特産協会、千葉県特産作物振興協議会、東京狭山茶農業協同組合、神奈川県茶業振興協議会、山梨県茶振興協議会、長野県茶振興協議会、静岡県経済農業協同組合連合会、村上市茶業組合、一般社団法人埼玉県茶業協会、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、新潟県及び埼玉県で組織) | ||
概要 | 関東ブロック茶の共進会は、関東ブロックにおいて生産される茶の品質向上を図るとともに、消費の啓発と普及宣伝を行うことにより当該地域の茶業の振興に寄与することを目的とし、開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月29日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
埼玉県 | 所沢市 | 所沢市茶業協会新井真一郎氏 | |
静岡県 | 掛川市 | 農事組合法人山東茶業組合代表理事伊藤智章氏 | |
埼玉県 | 所沢市 | 所沢市茶業協会和田良一氏 | |
関連URL | https://www.pref.saitama.lg.jp/a0904/news/page/2021071601.html[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度宮城県農林産物品評会 | ||
主催者 | 宮城県,宮城県園芸協会,宮城県特用林産振興会 | ||
概要 | 本行事は、農業者の生産意欲の高揚と生産技術の向上を図り,農林産物の生産振興に寄与する事を目的に開催し,審査よって優秀な成果をおさめた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月24日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮城県 | 石巻市 | 農事組合法人みのり代表理事千葉昭悦氏 | |
宮城県 | 刈田郡蔵王町 | 山家 一彦氏 | |
宮城県 | 栗原市 | 片倉 栄治氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度宮城県花き品評会 | ||
主催者 | 宮城県花と緑普及促進協議会 | ||
概要 | 本行事は、本県花き生産技術の向上及び生産意欲の喚起を図るとともに,市場評価の向上及び消費者等の理解を深めることを目的として開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月24日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮城県 | 栗原市 | 髙橋伸勝氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第37回福島県ホルスタイン共進会 | ||
主催者 | 福島県乳牛改良推進協議会 | ||
概要 | 福島県ホルスタイン共進会は、県内のホルスタイン種の改良促進と乳牛に関する知識の普及啓蒙を図り、 酪農経営の合理化に寄与することを目的として開催されており、優れた乳牛を所有する出品者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月15日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福島県 | 福島市 | 鈴木奨悟氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度神奈川県乳牛共進会 | ||
主催者 | 神奈川県酪農業協同組合連合会 | ||
概要 | 神奈川県乳牛共進会は、乳牛の改良を推進することにより経営の合理化を図り、もって県内の酪農振興に資するため開催しており、優れた乳牛を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月24日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
神奈川県 | 藤沢市 | 長谷川勇輔氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第49回愛知県茶品評会 | ||
主催者 | 愛知県、西尾市、豊田市、新城市、豊橋市、田原市、愛知県茶業連合会 | ||
概要 | 本行事は、愛知県で生産された茶の特質を明らかにし、かつ生産技術の改善、品質向上の資とし、併せて流通の改善と販路の拡大を図り、もって本県茶業の振興発展に寄与することを目的として、昭和37年から開催しており、出品茶の成績優秀な者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月28日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
愛知県 | 西尾市 | (有)ヤマフジ製茶稲垣宏紀氏 | |
関連URL | https://www.pref.aichi.jp/soshiki/engei/2021kenncha-kekka.html[外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度新潟県花きコンテスト | ||
主催者 | 新潟県、新潟県切花共進会実行委員会、新潟県花き振興協議会 | ||
概要 | 新潟県花きコンテストは、花き生産者の技術研鑽による品質向上や花きに触れる機会の提供を通じて、本県花き生産の発展と潤いのある社会の実現に寄与することを目的に開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月17日(切花共進会の部) | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
新潟県 | 新潟市 | 金子徳太郎氏 | |
関連URL | https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/nosanengei/2021kiribanakyoushinkai.html [外部リンク] | ||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第36回三重県植木品評会 | ||
主催者 | 三重県花植木振興会 | ||
概要 | この品評会は、県内植木生産者の生産技術の改善と品質の向上を図ることにより、本県植木産業の振興に資することを目的に開催しています。生産技術や商品性を審査の基準とし、優秀であると認められる経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月14日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
三重県 | 鈴鹿市 | 舘健太郎氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第43回宇治茶品評会 | ||
主催者 | 京都府茶協同組合 | ||
概要 | 本品評会は、茶の仕上げ技術を競い、消費者へ優良宇治茶を安定供給することに努めています。また、玉露、煎茶及び碾茶の販路拡大並びに需要増進を図り、茶商工業者の経営安定に資することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月20日 | ||
受賞者 | 京都府 | 宇治市 | 共栄製茶株式会社 |
京都府 | 綴喜郡宇治田原町 | 辻福 | |
京都府 | 宇治市 | 株式会社丸久小山園 | |
関連URL | http://www.kyocha.or.jp/pubinfo/[外部リンク] | ||
担当課 | 農産局果樹・茶グループ(03-6744-2194) |
行事名 | 第50回大阪優良茶品評会 | ||
主催者 | 大阪府茶業協同組合 | ||
概要 | 本品評会は、府内の茶の需要に適する各生産地の特徴を備えた優良茶を選定し、府における優良茶販売の指針とするとともに、高品質茶の消費拡大と生産技術の向上並びに改善を通じて、茶業の振興を図ることを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月17日 | ||
受賞者 | 静岡県 | 森町 | 有限会社太田茶店 |
関連URL | |||
担当課 | 農産局果樹・茶グループ(03-6744-2194) |
行事名 | 第12回神戸市西部市場銘柄和牛共進会 | ||
主催者 | 神戸中央畜産荷受株式会社 | ||
概要 | 本共進会は年に1度開催され、肉牛の肥育技術の向上を図ることにより、市場入荷量の安定と品質向上に資することを目的としており、特に優れた肉牛を肥育した名誉賞受賞者には農林水産大臣賞を授与しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月15日 | ||
受賞者 | 熊本県 | 菊池郡大津町 | 株式会社 なか川代表取締役 中川 文博氏 |
関連URL | |||
担当課 | 畜産局食肉鶏卵課(03-3502-5989) |
行事名 | 令和3年度鳥取県畜産共進会 | ||
主催者 | 鳥取県畜産共進会 | ||
概要 | 鳥取県畜産共進会は家畜の改良及び生産者の技術、意欲の向上を図るため、毎年、和種種牛・乳牛・肥育牛・肉豚の部を開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月2日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
鳥取県 | 伯耆町 | 宮﨑美知子氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度鳥取県優秀経営農林水産業者等表彰行事 | ||
主催者 | 鳥取県 | ||
概要 | 鳥取県優秀経営農林水産業者等の表彰は、鳥取県における農林水産業の発展並びにその技術及び経営改善意欲の高揚を図るため、昭和37年から毎年、経営、生産技術、活動等に優れた功績を挙げた個人・団体を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月19日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
鳥取県 | 大山町 | 谷永英樹氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度「島根の花」品評会 | ||
主催者 | 島根県農業協同組合、島根県花き生産者協議会 | ||
概要 | 「島根の花」品評会は、花き栽培と商品化技術の向上をはかり、「島根の花」の声価高揚と、花き栽培農家の経営安定を資することを目的とし、技術および経営が水準以上で品質が優れている出品物に対して表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
島根県 | 出雲市 | 糸賀治氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第36回島根ぶどう園コンクール | ||
主催者 | 島根県農業協同組合 | ||
概要 | 島根県農業協同組合は、ぶどう栽培技術の高位平準化を図る一環として、優れた園管理を行っている者を顕彰することによりその技術を波及させ、以てぶどう生産者の所得の向上及び本県産ぶどうのブランド化に資するため、ぶどう園コンクールを実施しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月26日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
島根県 | 出雲市 | 井上伸二氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度高知県秋季果実展示品評会 | ||
主催者 | 高知県果樹研究協議会 | ||
概要 | 高知県果樹研究協議会は県産果実の品質向上と技術改善による高位平準化と経営の安定向上に資し、一層の振興発展に寄与することを目的に、高知県秋季果実展示品評会を開催し、外観美麗で良食味な果実を生産する経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月9日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
高知県 | いの町 | 森本巖氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第20回(令和3年度)高知県豚枝肉共進会 | ||
主催者 | 一般社団法人高知県畜産会、高知県養豚協会 | ||
概要 | 本行事は、肉豚の肥育技術の確立と枝肉の肉質向上に資するために行うとともに出品者、関係者の親睦を図るために開催し、最も優れた枝肉を出品した者に対し農林水産大臣賞を授与しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月30日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
高知県 | 高岡郡四万十町 | (農)四国デュロックファーム第3農場 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第57回福岡県肉畜共進会 | ||
主催者 | 福岡県肉畜共進会 | ||
概要 | 福岡県肉畜共進会は、福岡県内における肉畜の改良増殖と肥育技術の向上に資するため、昭和40年から肉質等に優れた功績を上げた経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月7日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福岡県 | 赤村 | 舩原務氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第47回熊本県い業大会い草・い製品品評会 | ||
主催者 | 熊本県い業生産販売振興協会・八代地域農業協同組合 | ||
概要 | 熊本県い業大会は、生産者の生産意欲の高揚、畳表の高品質化と加工技術の向上を図り、県産ブランドの確立並びに、生産・販売体制の確立と需要喚起喚起拡大に努め、本県い業の恒久的安定を図ることを目的に、昭和40年から、い草栽培や畳表製織技術に優れた生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月15日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
熊本県 | 八代市 | 森﨑一幸氏 | |
熊本県 | 八代郡氷川町 | 松田州平氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和3年度(第48回)全国醤油品評会 | ||
主催者 | 日本醤油協会 | ||
概要 | しょうゆの品質向上と表示の適正化を図り、消費者の皆様に良質のしょうゆを提供し、合わせて業界の健全な発展に寄与することを目的に、毎年開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年10月1日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福岡県 | 筑紫野市 | 福岡県醤油醸造協同組合 ふくおか | |
北海道 | 旭川市 | 日本醤油工業株式会社 キッコーニホン 特級 | |
広島県 | 廿日市市 | 佐伯醤油有限会社 まるさ 特選 本醸造 | |
宮城県 | 加美郡加美町 | 有限会社今野醸造 芳醇 | |
愛知県 | 名古屋市 | 菱太産業株式会社 太田屋 白醤油 超特選 | |
関連URL | |||
担当課 | 新事業・食品産業部食品製造課(03-6744-0480) |
行事名 | 2021ジャパンケーキショー東京 | ||
主催者 | 一般社団法人日本洋菓子協会連合会 | ||
概要 | 洋菓子の技術を競う場を設けることにより洋菓子技術の向上を図ることを目的として、1979年より洋菓子作品展「ジャパンケーキショー東京 作品展」を開催。 | ||
表彰日 | 令和3年10月14日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
千葉県 | 八千代市 | ル ジャルダン デュ ソレイユ 伊藤綾太氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房新事業・食品産業部食品製造課(03-3502-5747) |
2021年9月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 第9回全日本豚枝肉コンクール | ||
主催者 | 一般社団法人大阪府畜産会、大阪市、大阪市食肉市場株式会社 | ||
概要 | 全日本豚枝肉コンクールは豚肉生産の改良増殖と豚肉需給の改善を図り、肉豚経営の安定・地域経済の発展及び消費者への豚肉の安定供給に資することを目的に平成25年から開催しており、豚枝肉の外観、肉質等を勘案し優れた成績を挙げた経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年9月3日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
京都府 | 南丹市 | 有限会社日吉ファーム | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第56回「全国漆器展」 | ||
主催者 | 日本漆器協同組合連合会 | ||
概要 | 全国漆器展は、日本の伝統に培われた漆の彩色の美しさを社会に広め、 漆工界に携わるエ匠の育成に努めるとともに、 産地間の交流による漆器業界の発展に寄与することを目的に1966(昭和41)年から開催され、出展された美術⼯芸品部門の中から優秀な作品に賞を授与しています。 | ||
表彰日 | 令和3年9月30日 | ||
受賞者 | 香川県 | 高松市 | 渡辺漆器店 |
関連URL | |||
担当課 | 林野庁経営課特用林産対策室(03-3502-8059) |
行事名 | 第62回福島県農業賞 | ||
主催者 | 福島県、福島民報社、福島県農業会議、福島県農業協同組合中央会、ラジオ福島 | ||
概要 | 本事業は、農業経営の改善や集団活動に意欲的に取り組み、顕著な業績をあげている経営体や集団を表彰し、農業経営者の意識高揚及び本県農林業の振興と発展に資するとともに、県民への理解を深めることを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和3年9月3日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
福島県 | 南相馬市 | 有限会社高ライスセンター | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第61回岡山県農林漁業近代化表彰 | ||
主催者 | 岡山県、株式会社山陽新聞社 | ||
概要 | 岡山県農林漁業近代化表彰は、本県農林水産業の振興及び発展に資することを目的に、県内で近代的な農林漁業経営を行い、地域農林漁業発展の先駆となっている農林漁業団体等を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年9月17日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
岡山県 | 赤磐市 | 株式会社ファーム安井代表取締役安井正氏 | |
岡山県 | 新見市 | 農事組合法人ファームやだたに鯉が窪代表理事岡崎太郎氏 | |
岡山県 | 岡山市 | 有限会社岡山県農商代表取締役板橋良樹氏 | |
岡山県 | 笠岡市 | 有限会社たかた採卵代表取締役髙田安紀彦氏 | |
岡山県 | 岡山市 | 岡山県漁業協同組合連合会代表者井本瀧雄氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第45回九州管内系統和牛枝肉共励会 | ||
主催者 | 九州管内系統和牛枝肉共励会運営協議会 | ||
概要 | 九州管内系統和牛枝肉共励会運営協議会は九州管内における和牛の肥育技術の向上及び肉質改善に資するため、昭和53年から歩留り等級や肉質等級に優れた功績を上げた経営者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年9月4日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
鹿児島県 | 指宿市 | 東川勝広氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
2021年8月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 第43回全日本中学生水の作文コンクール | ||
主催者 | 国土交通省 | ||
概要 | 「全日本中学生水の作文コンクール」は、国土交通省等が主催する全国の中学生及び海外日本人学校在学の日本人中学生を対象に「水について考える」をテーマとした作文コンクールであり、次代を担う中学生を対象に広く「水」に対する関心を高め、理解を深めることを目的に昭和54年に創設されており、平成26年から農林水産大臣賞が設定されています。 | ||
表彰日 | 令和3年8月2日 | ||
受賞者 | 香川県 | 高松市 | 高松市立香川第一中学校溝渕朔也氏 |
関連URL | https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/content/001441653.pdf [外部リンク] | ||
担当課 | 農村振興局水資源課(03-3592-6810) |
行事名 | 令和3年農作業安全ポスターデザインコンテスト | ||
主催者 | 農林水産省、(株)日本農業新聞 | ||
概要 | 農林水産省及び(株)日本農業新聞は、農作業安全に対する国民意識の醸成及び効果的な推進を図るため、平成23年から、農作業安全ポスターデザインコンテストを開催し、農林水産大臣賞受賞作品については、農林水産省で作成する秋の農作業安全確認運動のポスターデザインに採用しています。 | ||
表彰日 | 令和3年8月20日 | ||
受賞者 | 東京都 | 江東区 | 田村 貞夫氏 |
関連URL | https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/210820.html | ||
担当課 | 農産局農産政策部技術普及課(03-6744-2182) |
行事名 | 第11回高校生バイオサミットin鶴岡 | ||
主催者 | 高校生バイオサミット実行委員会(慶應義塾大学先端生命科学研究所、山形県、鶴岡市) | ||
概要 | 高校生バイオサミットは、日本の科学の将来を支える新しい人材の育成と、生命科学研究の振興・発展を目的として開催され、高校生たちがバイオサイエンスをテーマに日ごろの研究成果を発表します。農林水産大臣賞は発表の中で農業、畜産業、林業、水産業及び食料に関する優秀な発表者へ授与されます。 | ||
表彰日 | 令和3年8月25日 | ||
受賞者 | 神奈川県 | 横浜市 | 世田谷学園高等学校3年宇田津 朗氏 |
関連URL | |||
担当課 | 農林水産技術会議事務局研究調整課(03-3502-5247) |
行事名 | 第45回施設野菜立毛共進会 | ||
主催者 | 埼玉県野菜園芸技術研究会 | ||
概要 | 埼玉県野菜園芸技術研究会では、会員の栽培する施設野菜を対象に、栽培技術の向上並びに会員相互の技術の交流を図るため、施設野菜(トマト、きゅうり)の立毛共進会を毎年開催しています。 | ||
表彰日 | 令和3年8月5日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
埼玉県 | 加須市 | 田島充氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
2021年7月の農林水産大臣賞一覧
行事名 | 第61回全国家畜保健衛生業績発表会 | ||
主催者 | 農林水産省 | ||
概要 | 全国家畜保健衛生業績発表会は、日頃、各都道府県の家畜保健衛生所において取り組んでいる疾病発生への対応事例や家畜疾病診断事例等について発表を行い、都道府県の域を超えて、その課題や解決手段を共有することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和3年7月8日 | ||
受賞者 | 山梨県 | 笛吹市 | 東部家畜保健衛生所 |
東京都 | 西多摩郡 | 東京都家畜保健衛生所 | |
関連URL | |||
担当課 | 消費・安全局動物衛生課(03-3502-8292) |
行事名 | JCI JAPAN TOYP 2021 | ||
主催者 | 公益社団法人日本青年会議所 | ||
概要 | TOYP(The Outstanding Young Persons)大賞とは、日本青年会議所が主催する事業で、全国各地で活躍する傑出した20歳から40歳までの若者たちを発掘・選考・表彰するもので、青年版国民栄誉賞と言われています。 | ||
表彰日 | 2021年7月3日(土曜日) | ||
受賞者 | 沖縄県 | 南城市 | cafooca代表金城 立磨氏 |
関連URL | https://www.jaycee.or.jp/toyp2021/[外部リンク] | ||
担当課 | 農村振興局都市農村交流課(03-3502-5946) |
行事名 | 第49回全国酪農青年女性酪農発表大会 | ||
主催者 | 全国酪農青年女性会議、全国酪農業協同組合連合会 | ||
概要 | 全国酪農青年女性酪農発表大会は昭和46年に第1回を開催し、酪農の優秀な経営の成果及び示唆に富む有益な意見・体験を発表し、それに基づく意見の交換を行い、酪農に対する思いの共有を図るとともに、わが国酪農業の安定的発展を目指して、生産性の高い豊かでゆとりある酪農経営を確立し、国民経済の発展に資することを目的としています。 | ||
表彰日 | 令和3年7月15日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
宮城県 | 伊具郡丸森町 | 菊地武士氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第68回全国乾椎茸品評会 | ||
主催者 | 日本椎茸農業協同組合連合会、全国椎茸生産団体連絡協議会 | ||
概要 | 本品評会は、全国の乾椎茸生産者の栽培技術の向上および地域振興・椎茸産業の確立を図るため、昭和37年から審査において優れた功績を挙げた生産者に対し表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年7月10日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
静岡県 | 伊豆市 | 朝香博典氏 | |
岩手県 | 山田町 | 芳賀榮三氏、芳賀のり子氏 | |
大分県 | 玖珠郡玖珠町 | 中村次男氏、中村冨美子氏 | |
大分県 | 佐伯市 | 岡田重徳氏、岡田三子氏 | |
大分県 | 豊後大野市 | 首藤岩光氏、首藤千代美氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第40回茨城県豚枝肉共励会 | ||
主催者 | (株)茨城県中央食肉公社 | ||
概要 | 茨城県豚枝肉共励会は、本県における肉豚資質改善と飼養技術の向上を図り、併せて市場出荷を通じて養豚農家の経営安定に資することを目的に行われており、優れた肉豚を出荷した生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年7月5日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
茨城県 | 行方市 | 有限会社中村畜産 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 第25回茨城県施設野菜立毛品評会 | ||
主催者 | 茨城県農林振興公社及び茨城県施設園芸研究会 | ||
概要 | 茨城県施設野菜立毛品評会は、本県における施設園芸の中心であるハウスきゅうり並びにトマトの栽培技術の向上と増収を図り、もって施設園芸の安定的発展に寄与することを目的に行われており、優れたハウスきゅうり並びにトマトの生産者を表彰しています。 | ||
表彰日 | 令和3年7月30日 | ||
受賞者 | 都道府県 | 市町村 | 受賞者名 |
茨城県 | 北茨城市 | 吉久保憲章氏 | |
関連URL | |||
担当課 | 大臣官房文書課(03-3502-8040) |
行事名 | 令和2年度栃木県花き立毛共進会 | ||
主催者 | 一般社団法人とちぎ農産物マーケティング協会 | ||