地域拠点等の取組事例
全国の地域拠点等が、地域の関係者の皆様と議論する過程で見いだした課題の解決に向けて取り組んだ事例を紹介します。
キーワードから探す(令和6年度)












地域から探す(令和6年度)








年度から探す(全体版地域順)





キーワードから探す(令和6年度)
環境バイオマス
- 消費者に向けたみどりの食料システム戦略の理解の促進【青森県拠点】(PDF : 415KB)
- 有機農業の理解醸成に向けた学生との意見交換の実施【岩手県拠点】(PDF : 270KB)
- 普通科高校のSDGs教育の中でみどり戦略の授業を実施【宮城県拠点】(PDF : 475KB)
- みどりの食料システム戦略の広報活動について【宮城県拠点】(PDF : 367KB)
- 「あきたSDGsラジオ」で「みえるらべる」を紹介【秋田県拠点】(PDF : 380KB)
- (株)ホンダトレーディングと連携した「みどり戦略」に関する真壁高校への体験型出前授業【茨城県拠点】(PDF : 380KB)
- 関東農政局本局プロジェクトへの参加を通して本局と拠点の連携強化【千葉県拠点】(PDF : 335KB)
- 学生を対象に勉強会と農と環境の学習機会を提供【東京都拠点】(PDF : 403KB)
- みどりの食料システム戦略の市民レベルへの浸透を図る取組【神奈川県拠点】(PDF : 469KB)
- オーガニックビレッジ宣言後の伴走支援【愛知県拠点】(PDF : 362KB)
- みどり戦略学生チャレンジの募集と出前授業の提案を一体的に実施【岐阜県拠点】(PDF : 286KB)
- 若手職員の発想を生かして、子育て世代へみどり戦略をPR【岐阜県拠点】(PDF : 312KB)
- 高校生や農業者グループと連携した「みえるらべる」PR活動【三重県拠点】(PDF : 573KB)
- みどり戦略の広報に農政局若手職員が地域イベントで奮闘【京都府拠点】(PDF : 398KB)
- 地方公共団体(大阪府)と連携した環境負荷低減の取組の「見える化」の推進【大阪府拠点】(PDF : 404KB)
- 大学等と連携し農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」を推進【奈良県拠点】(PDF : 552KB)
- プロジェクトチームによる出張講座等でみどりの食料システム戦略周知【和歌山県拠点】(PDF : 282KB)
- 見える化の推進~民の力を活用~【広島県拠点】(PDF : 260KB)
- みどり戦略推進チーム(Teamみどり)2年目の挑戦!【山口県拠点】(PDF : 457KB)
- 消費者(大学生)と有機農業者とのパネルディスカッション(徳島県拠点)(PDF : 240KB)
- 環境にやさしい農業への理解促進に向けたセミナーを企画・開催【香川県拠点】(PDF : 362KB)
- みどりの食料システム戦略の政策の推進に向けた取組【高知県拠点】(PDF : 319KB)
- クロスコンプライアンスの生産者等への周知活動【福岡県拠点】(PDF : 326KB)
- Z世代のみどり戦略勉強会の実践を生産者等とのマッチングでサポート【長崎県拠点】(PDF : 345KB)
- 食料システムチーム+行政チームで、みえるらべる商品の販売促進【長崎県拠点】(PDF : 298KB)
- 産・学・官で連携し、長崎大学経済学部生と食・農のグループワーク【長崎県拠点】(PDF : 303KB)
- 熊本県における耕畜連携に向けた取組支援【熊本県拠点】(PDF : 513KB)
- インフルエンサーと連携した「みどり戦略」の理解醸成活動【大分県拠点】(PDF : 457KB)
- 環境負荷低減の取組を消費者にアピールするイベントを開催【函館地域拠点】(PDF : 351KB)
- 釧路地域拠点_みどり戦略出前授業「生徒自らが考えるきっかけに」【釧路地域拠点】(PDF : 340KB)
- 有機農畜産物の生産者の情熱を報道関係者等につなぐ【帯広地域拠点】(PDF : 406KB)
- 農業者とのコラボで「みどり戦略PR紙芝居」を作成【北見地域拠点】(PDF : 496KB)
災害
新事業・食品産業
統計
- 統計データを活用した地域との連携強化【山形県拠点】(PDF : 333KB)
- 活かすDBの紹介と統計データを見える化した資料提供について【静岡県拠点】(PDF : 486KB)
- 分析業務を通じてJAの中期計画策定を支援【旭川地域拠点】(PDF : 409KB)
消費・安全
- 「食品アクセス」を拠点の重点業務に位置付け・活動を開始【東京都拠点】(PDF : 432KB)
- 小学校の総合学習に年間を通して連携サポート【福井県拠点】(PDF : 227KB)
- 消費者団体との意見交換会を開催【島根県拠点】(PDF : 307KB)
輸出・国際
- 千葉県産米輸出拡大勉強会【千葉県拠点】(PDF : 252KB)
- 輸出支援機関が連携し、輸出拡大に取り組む【島根県拠点】(PDF : 285KB)
- 「こうち輸出支援策ガイドブック」の発行【高知県拠点】(PDF : 275KB)
- 輸出情報交換会「THE 輸出!」の開催で十勝地域の輸出を後押し【帯広地域拠点】(PDF : 354KB)
生産振興・技術対策
- バイオマスガス発電の副産物を国産肥料の原料に有効利用【秋田県拠点】(PDF : 314KB)
- 農業高校と連携した米粉の魅力発信【栃木県拠点】(PDF : 324KB)
- 報道関係者向け現地調査【群馬県拠点】(PDF : 427KB)
- スマート農業技術の活用の促進【山梨県拠点】(PDF : 518KB)
- 農政局、県拠点、県、市が一緒に茶関係の事業について説明【静岡県拠点】(PDF : 423KB)
- 他省庁と連携し農作業中における熱中症予防対策の呼びかけを実施【山口県拠点】(PDF : 503KB)
- BUZZ MAFFを活用して米粉食品をPR!【愛媛県拠点】(PDF : 414KB)
畜産
農地・担い手対策
- 地域の要望により新規就農者との地域密着型の意見交換会を開催【埼玉県拠点】(PDF : 343KB)
- 多様な農業人材の確保を目指して活動事例集を作成【富山県拠点】(PDF : 394KB)
- 災害により拍車のかかる労働力不足の緩和に向けた取組の収集発信【石川県拠点】(PDF : 431KB)
- 福井県立大学の学生に農業の未来を考えてもらう【福井県拠点】(PDF : 265KB)
- 園芸産地の確立に向け地域の機関と継続的な関係構築【福井県拠点】(PDF : 335KB)
- 農業の魅力・みどり戦略を農業高等学校の生徒へ伝える【滋賀県拠点】(PDF : 218KB)
- イベント等の取組を報道機関の情報発信でより効果的に周知【大阪府拠点】(PDF : 368KB)
- 「みかん援農」プロジェクトに取り組む事業者の支援【和歌山県拠点】(PDF : 335KB)
- アスパラガス栽培の新規就農者拡大を伴走支援【島根県拠点】(PDF : 430KB)
- 農業女子プロジェクト等の取組【広島県拠点】(PDF : 362KB)
- 女性農業者グループの交流の場をプロデュース【香川県拠点】(PDF : 414KB)
- 「結ぶプロジェクト」拠点の持つつながりを活かし仲介機能を発揮【佐賀県拠点】(PDF : 373KB)
- 女性農業者交流会で農福連携を身近なものに【長崎県拠点】(PDF : 354KB)
- JA女性役員登用拡大のため「女性活躍推進セミナー」開催【札幌地域拠点】(PDF : 579KB)
- 自治体の施策(地域計画策定)推進に寄与する統計分析【札幌地域拠点】(PDF : 322KB)
- 観て!読んで!地域の新規就農を紹介します【帯広地域拠点】(PDF : 513KB)
- 青年農業者への主要施策の認知度調査と情報発信の取組【北見地域拠点】(PDF : 297KB)
農村振興
- 農福連携で労働力の確保【福島県拠点】(PDF : 348KB)
- 農福連携における拠点独自のマッチングへの取組み【栃木県拠点】(PDF : 477KB)
- 中山間地域等直接支払制度(第6期対策)に向けた取組【千葉県拠点】(PDF : 327KB)
- 「棚田」でつながる「みどり戦略」【長野県拠点】(PDF : 447KB)
- 棚田保全活動に参加し、環境意識の高い参加者にみどり戦略を周知【愛知県拠点】(PDF : 439KB)
- 農福連携へ最初の一歩を踏み出し、県内の連携を強化する取組【兵庫県拠点】(PDF : 315KB)
- 共通テーマ「農業・農村に関係人口を増加させる方策」で意見交換【鳥取県拠点】(PDF : 236KB)
- 響の森「棚田プロジェクト」と連携した棚田の魅力の情報発信【鳥取県拠点】(PDF : 339KB)
- 棚田地域をつなぐ意見交換【熊本県拠点】(PDF : 414KB)
新技術
その他
- 農政の情報をラジオ放送で提供~農家の皆さんへ~【福島県拠点】(PDF : 322KB)
- SNSを活用した次世代を担うZ世代へのアプローチ【茨城県拠点】(PDF : 422KB)
- 報道関係者向け「先進的な園芸施設の現地見学会・意見交換会」【茨城県拠点】(PDF : 620KB)
- 農業と食料についての課題と考察を引き出す出前授業の実施【埼玉県拠点】(PDF : 256KB)
- 関心の高まる「米の作況」について記者懇談会で広く発信!【静岡県拠点】(PDF : 329KB)
- 県内市町村の農業関係独自支援策の情報共有【奈良県拠点】(PDF : 161KB)
- 岡山の農業を盛り上げていくための4ステップ(広報強化)【岡山県拠点】(PDF : 302KB)
- 食の未来を担うZ世代の意識や行動を変える取組【広島県拠点】(PDF : 304KB)
- 「第11回農を取りまく情報交流の広場」の開催【広島県拠点】(PDF : 288KB)
- あらゆる媒体を活用した多角的な広報戦略を企画・実践【高知県拠点】(PDF : 526KB)
- 福岡県との連携による、拠点職員向け「県単独事業研修会」を開催【福岡県拠点】(PDF : 247KB)
- 延岡市「一日農林水産省」を開催【宮崎県拠点】(PDF : 366KB)
- 県内報道機関との懇談会【宮崎県拠点】(PDF : 346KB)
- SNSを活用した情報発信を開始【鹿児島県拠点】(PDF : 374KB)
地域から探す(令和6年度)
北海道
- JA女性役員登用拡大のため「女性活躍推進セミナー」開催【札幌地域拠点】(PDF : 579KB)
- 自治体の施策(地域計画策定)推進に寄与する統計分析【札幌地域拠点】(PDF : 322KB)
- 環境負荷低減の取組を消費者にアピールするイベントを開催【函館地域拠点】(PDF : 351KB)
- 「官庁フードドライブ」合同庁舎職員の協力を得るための工夫【旭川地域拠点】(PDF : 367KB)
- 分析業務を通じてJAの中期計画策定を支援【旭川地域拠点】(PDF : 409KB)
- 農業版BCPの普及拡大のため、拠点独自でハンドブックを作成し、生産者の防災体制の充実強化を図る【釧路地域拠点】(PDF : 612KB)
- みどり戦略出前授業「生徒自らが考えるきっかけに」【釧路地域拠点】(PDF : 340KB)
- 観て!読んで!地域の新規就農を紹介します【帯広地域拠点】(PDF : 513KB)
- 輸出情報交換会「THE 輸出!」の開催で十勝地域の輸出を後押し【帯広地域拠点】(PDF : 354KB)
- 有機農畜産物の生産者の情熱を報道関係者等につなぐ【帯広地域拠点】(PDF : 406KB)
- 農業者とのコラボで「みどり戦略PR紙芝居」を作成【北見地域拠点】(PDF : 496KB)
- 青年農業者への主要施策の認知度調査と情報発信の取組】【北見地域拠点】(PDF : 297KB)
東北
- 消費者に向けたみどりの食料システム戦略の理解の促進【青森県拠点】(PDF : 415KB)
- 有機農業の理解醸成に向けた学生との意見交換の実施【岩手県拠点】(PDF : 270KB)
- 普通科高校のSDGs教育の中でみどり戦略の授業を実施【宮城県拠点】(PDF : 475KB)
- みどりの食料システム戦略の広報活動について【宮城県拠点】(PDF : 367KB)
- バイオマスガス発電の副産物を国産肥料の原料に有効利用【秋田県拠点】(PDF : 314KB)
- 「あきたSDGsラジオ」で「みえるらべる」を紹介【秋田県拠点】(PDF : 380KB)
- 統計データを活用した地域との連携強化【山形県拠点】(PDF : 333KB)
- 農福連携で労働力の確保【福島県拠点】(PDF : 348KB)
- 農政の情報をラジオ放送で提供~農家の皆さんへ~【福島県拠点】(PDF : 322KB)
関東
- (株)ホンダトレーディングと連携した「みどり戦略」に関する真壁高校への体験型出前授業【茨城県拠点】(PDF : 380KB)
- SNSを活用した次世代を担うZ世代へのアプローチ【茨城県拠点】(PDF : 422KB)
- 報道関係者向け「先進的な園芸施設の現地見学会・意見交換会」【茨城県拠点】(PDF : 620KB)
- 農業高校と連携した米粉の魅力発信【栃木県拠点】(PDF : 324KB)
- 農福連携における拠点独自のマッチングへの取組み【栃木県拠点】(PDF : 477KB)
- 報道関係者向け現地調査【群馬県拠点】(PDF : 427KB)
- 農業と食料についての課題と考察を引き出す出前授業の実施【埼玉県拠点】(PDF : 256KB)
- 地域の要望により新規就農者との地域密着型の意見交換会を開催【埼玉県拠点】(PDF : 343KB)
- 千葉県産米輸出拡大勉強会【千葉県拠点】(PDF : 252KB)
- 中山間地域等直接支払制度(第6期対策)に向けた取組【千葉県拠点】(PDF : 327KB)
- 関東農政局本局プロジェクトへの参加を通して本局と拠点の連携強化【千葉県拠点】(PDF : 340KB)
- 「食品アクセス」を拠点の重点業務に位置付け・活動を開始【東京都拠点】(PDF : 432KB)
- 学生を対象に勉強会と農と環境の学習機会を提供【東京都拠点】(PDF : 403KB)
- みどりの食料システム戦略の市民レベルへの浸透を図る取組【神奈川県拠点】(PDF : 469KB)
- スマート農業技術の活用の促進【山梨県拠点】(PDF : 518KB)
- 「棚田」でつながる「みどり戦略」【長野県拠点】(PDF : 447KB)
- 農政局、県拠点、県、市が一緒に茶関係の事業について説明【静岡県拠点】(PDF : 423KB)
- 茶業におけるスマート農業技術について近隣の県と意見交換【静岡県拠点】(PDF : 338KB)
- 活かすDBの紹介と統計データを見える化した資料提供について【静岡県拠点】(PDF : 486KB)
- 関心の高まる「米の作況」について記者懇談会で広く発信!【静岡県拠点】(PDF : 329KB)
北陸
- 畜産女子の取組を拠点情報誌で連載【新潟県拠点】(PDF : 431KB)
- 多様な農業人材の確保を目指して活動事例集を作成【富山県拠点】(PDF : 394KB)
- 災害により拍車のかかる労働力不足の緩和に向けた取組の収集発信【石川県拠点】(PDF : 431KB)
- 小学校の総合学習に年間を通して連携サポート【福井県拠点】(PDF : 227KB)
- 福井県立大学の学生に農業の未来を考えてもらう【福井県拠点】(PDF : 265KB)
- 園芸産地の確立に向け地域の機関と継続的な関係構築【福井県拠点】(PDF : 335KB)
東海
- オーガニックビレッジ宣言後の伴走支援【愛知県拠点】(PDF : 362KB)
- 棚田保全活動に参加し、環境意識の高い参加者にみどり戦略を周知【愛知県拠点】(PDF : 439KB)
- みどり戦略学生チャレンジの募集と出前授業の提案を一体的に実施【岐阜県拠点】(PDF : 286KB)
- 若手職員の発想を生かして、子育て世代へみどり戦略をPR【岐阜県拠点】(PDF : 312KB)
- 高校生や農業者グループと連携した「みえるらべる」PR活動【三重県拠点】(PDF : 573KB)
- 農水省で初の高等専門学校との包括的連携協定を締結【三重県拠点】(PDF : 667KB)
近畿
- 農業の魅力・みどり戦略を農業高等学校の生徒へ伝える【滋賀県拠点】(PDF : 218KB)
- みどり戦略の広報に農政局若手職員が地域イベントで奮闘【京都府拠点】(PDF : 398KB)
- 地方公共団体(大阪府)と連携した環境負荷低減の取組の「見える化」の推進【大阪府拠点】(PDF : 404KB)
- イベント等の取組を報道機関の情報発信でより効果的に周知【大阪府拠点】(PDF : 368KB)
- 農福連携へ最初の一歩を踏み出し、県内の連携を強化する取組【兵庫県拠点】(PDF : 315KB)
- SGS(籾米サイレージ)の製造・利用にかかる現地研修会を開催【兵庫県拠点】(PDF : 393KB)
- 県内市町村の農業関係独自支援策の情報共有【奈良県拠点】(PDF : 161KB)
- 大学等と連携し農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」を推進【奈良県拠点】(PDF : 552KB)
- プロジェクトチームによる出張講座等でみどりの食料システム戦略周知【和歌山県拠点】(PDF : 282KB)
- 「みかん援農」プロジェクトに取り組む事業者の支援【和歌山県拠点】(PDF : 335KB)
中国・四国
- 共通テーマ「農業・農村に関係人口を増加させる方策」で意見交換【鳥取県拠点】(PDF : 236KB)
- フェアプライスプロジェクト周知活動【鳥取県拠点】(PDF : 448KB)
- 響の森「棚田プロジェクト」と連携した棚田の魅力の情報発信【鳥取県拠点】(PDF : 339KB)
- 消費者団体との意見交換会を開催【島根県拠点】(PDF : 307KB)
- 輸出支援機関が連携し、輸出拡大に取り組む【島根県拠点】(PDF : 285KB)
- アスパラガス栽培の新規就農者拡大を伴走支援【島根県拠点】(PDF : 430KB)
- 岡山の農業を盛り上げていくための4ステップ(広報強化)【岡山県拠点】(PDF : 302KB)
- 食の未来を担うZ世代の意識や行動を変える取組【広島県拠点】(PDF : 304KB)
- 「第11回農を取りまく情報交流の広場」の開催【広島県拠点】(PDF : 288KB)
- 農業女子プロジェクト等の取組【広島県拠点】(PDF : 362KB)
- 見える化の推進~民の力を活用~【広島県拠点】(PDF : 260KB)
- みどり戦略推進チーム(Teamみどり)2年目の挑戦!【山口県拠点】(PDF : 457KB)
- 他省庁と連携し農作業中における熱中症予防対策の呼びかけを実施【山口県拠点】(PDF : 503KB)
- 消費者(大学生)と有機農業者とのパネルディスカッション【徳島県拠点】(PDF : 240KB)
- 環境にやさしい農業への理解促進に向けたセミナーを企画・開催【香川県拠点】(PDF : 362KB)
- 女性農業者グループの交流の場をプロデュース【香川県拠点】(PDF : 414KB)
- BUZZ MAFFを活用して米粉食品をPR!【愛媛県拠点】(PDF : 414KB)
- あらゆる媒体を活用した多角的な広報戦略を企画・実践【高知県拠点】(PDF : 526KB)
- 「こうち輸出支援策ガイドブック」の発行【高知県拠点】(PDF : 275KB)
- みどりの食料システム戦略の政策の推進に向けた取組【高知県拠点】(PDF : 319KB)
九州
- クロスコンプライアンスの生産者等への周知活動【福岡県拠点】(PDF : 326KB)
- 福岡県との連携による、拠点職員向け「県単独事業研修会」を開催【福岡県拠点】(PDF : 247KB)
- 「結ぶプロジェクト」拠点の持つつながりを活かし仲介機能を発揮【佐賀県拠点】(PDF : 373KB)
- Z世代のみどり戦略勉強会の実践を生産者等とのマッチングでサポート【長崎県拠点】(PDF : 345KB)
- 食料システムチーム+行政チームで、みえるらべる商品の販売促進【長崎県拠点】(PDF : 298KB)
- 女性農業者交流会で農福連携を身近なものに【長崎県拠点】(PDF : 354KB)
- 産・学・官で連携し、長崎大学経済学部生と食・農のグループワーク【長崎県拠点】(PDF : 303KB)
- 熊本県における耕畜連携に向けた取組支援【熊本県拠点】(PDF : 513KB)
- 棚田地域をつなぐ意見交換【熊本県拠点】(PDF : 414KB)
- インフルエンサーと連携した「みどり戦略」の理解醸成活動【大分県拠点】(PDF : 457KB)
- 延岡市「一日農林水産省」を開催【宮崎県拠点】(PDF : 366KB)
- 県内報道機関との懇談会【宮崎県拠点】(PDF : 346KB)
- SNSを活用した情報発信を開始【鹿児島県拠点】(PDF : 374KB)
年度から探す(全体版地域順)
- 令和6年度全体版(PDF : 7,699KB)分割版1(PDF : 2,355KB)分割版2(PDF : 2,648KB)分割版3(PDF : 2,908KB)分割版4(PDF : 2,740KB)
- 令和5年度全体版(PDF : 7,076KB) 分割版1(PDF : 2,232KB) 分割版2(PDF : 2,100KB) 分割版3(PDF : 1,972KB)分割版4(PDF : 2,146KB)
- 令和4年度全体版(PDF : 4,229KB) 分割版1(PDF : 2,486KB) 分割版2(PDF : 2,119KB)
- 令和3年度全体版(PDF : 5,142KB) 分割版1(PDF : 2,288KB) 分割版2(PDF : 2,545KB) 分割版3(PDF : 1,645KB)
- 令和2年度全体版(PDF : 2,389KB)
地方参事官ホットライン
農林水産省では、全国の地域拠点に、農政を伝え、現場の声を汲み上げ、ともに解決する地方参事官を配置しています。
農業者・消費者・行政関係者の皆様からの、農政に関するご相談、事業や制度へのご質問などを受け付けています。
お問合せ先
大臣官房地方課推進班
担当者:推進班
代表:03-3502-8111(内線3239)
ダイヤルイン:03-3502-5592