北海道地方 北海道
近代化とともに生まれた、北海道の郷土料理
83,424km2にも及ぶ、広大な土地を有する北海道。その広さは国土の約22%にあたる。土地の半分を山地が占め、周囲には太平洋、日本海、オホーツク海の大海原が広がる。温帯気候の北限であると同時に、亜寒帯気候の南限に位置し、冷涼、低湿で積雪期間が長く、春先になってようやく雪解けを迎える。明確な四季折々に、地域特性を生かした豊富な食材が育まれている。
動画素材一部提供元:日本の食文化情報発信サイト「SHUN GATE」
取材協力場所:光塩学園調理製菓専門学校
明治維新後、急速に近代化が進んだ北海道
かつては、「蝦夷地(えぞち)」と呼ばれ、先住民族の「アイヌ」が住んでいた北海道。鎌倉時代になると、本州から「和人」(大和民族)が進出し、アイヌとの交易がはじまった。16世紀半ば、北海道南部が和人の居住地「和人地」に定められ、江戸時代に入ってからは松前藩が置かれた。なお、アイヌ民族や、本州からの移住民によって伝えられた食文化の一部は、今日の北海道の郷土料理に大きな影響を与えている。
冷涼な気象条件に対応した欧米の近代農業技術の積極的な導入や土地改良などの努力を続け、これを克服し、我が国最大の食料供給地域として発展。現在、小豆やじゃがいも、小麦など多くの品目が全国トップレベルの生産量をあげている。「ジンギスカン」「石狩鍋」「ザンギ」など全国的に知られている郷土料理も少なくない。

道央地域、道北地域、道南地域、道東地域、それぞれの地域に目を向けると、よりバラエティーに富んだ地元の味覚が楽しめる。
<道央地域>
札幌から各地に広がった、ピンク色の赤飯
北海道の中央部から日本海に流れ込む石狩川水系に沿った石狩平野を中心に、稲作の中核地帯が形成される道央地域。札幌市近郊や空知(そらち)南部では、道外向けを中心とした野菜の生産が盛んなほか、日高の軽種馬(けいしゅば)、胆振の肉用牛など地域の特色を生かした農畜産業がおこなわれている。
この甘納豆を使った「赤飯」は、札幌市にある光塩学園調理製菓専門学校の創設者・故南部明子さんが考案したもの。

昭和20年(1945年)から30年(1955年)にかけて、南部さんは各地の料理講習会で、甘納豆を使った「赤飯」のレシピを紹介。またたく間に普及し、道民たちの間では「赤飯」には甘納豆が当たり前になった。ほのかに甘い「赤飯」は、子どもたちからも好評。メディアでレシピが紹介されるなり、まちの商店街から甘納豆が消えた、というエピソードも。

田安さんいわく「赤飯はちょっと変わったケースですが、北海道の郷土料理は素材の味をダイレクトに味わえるものが多いですね」とのこと。

<道北地域>
日本一の毛ガニの町に伝わる、てっぽう汁
北海道の北端に位置し、日本海とオホーツク海に挟まれた道北地域。地域内の旭川や富良野は、国内外から多くの人が訪れる観光地である。稚内市(わっかないし)にある宗谷岬の突端には、「日本最北端の地の碑」が建つ。晴れた日は、ロシアのサハリン島を見ることができる。


<道南地域>
北前船の寄港地として栄えた松前発祥の珍味
比較的冬季の積雪が少ないため、道内において1年の農作物の生産開始がとくに早い道南地域。南北に長い地域のため、栽培される農作物も多様性に富んでいる。ブランド米「ふっくりんこ」から、ねぎやニラ、アスパラガスなどの野菜、じゃがいもや豆などの農作物などいずれも高い生産量をあげている。
安政6年(1859年)、渡島半島南端に函館港が開港。横浜・長崎と並ぶ国内初の外国貿易港で、道南地域は北海道の海の玄関口として大いに栄えた。本州と北海道を結ぶ青函トンネルが開通してからは、陸の玄関口という一面も。

画像提供元:北海道渡島総合振興局

画像提供元:あさみ商会
<道東地域>
十勝開拓者たちの命をつないだ豚肉食文化
道東地域は、釧路市、帯広市、北見市といった都市部が広い範囲にわたって点在。 エリア内では、世界自然遺産に登録された「知床」をはじめ、国内最大の湿原がある「釧路湿原国立公園」や摩周湖、阿寒湖、屈斜路湖(くっしゃろこ)を擁する「阿寒摩周国立公園」など北海道らしい雄大な自然を堪能できる。

画像提供元:日本の食文化情報発信サイト
「SHUN GATE」
豚丼が登場するのは昭和初期から。帯広市のとある大衆食堂が「十勝らしいメニューを」と販売したところ、たちまち人気メニューに。やがて、地域一帯の名物として定着。タレをからめてしっかり焼いた豚肉を丼飯に盛り付けるのが十勝流。開拓時代に思いを馳せて、豪快にほおばりたい。


北海道の主な郷土料理
-
北海道では、タラの白子のことを「たち」と呼び、マダラの白子を「真だち」、スケソ...
-
北海道を代表する海産物のいくら。北海道の季節を贅沢に味わえるものとして現在でも...
-
「飯寿司」は、魚のすしで、米麹、魚、野菜を漬けて、乳酸発酵させたもの。北海道か...

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516