農林水産省メールマガジン令和4年10月3日第1013号
◇目次
1.先週の大臣会見
◇9月26日(月曜日)
G20農業大臣会合、福島県への出張、安倍元総理の国葬儀、台風第14号・第15号による農林水産業への被害状況等について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/220926.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/220926.html
◇9月30日(金曜日)
「木材利用促進月間」、国際的な米の価格動向、水際対策の緩和に伴うアフリカ豚熱の対策、食品ロスの削減、総合経済対策の策定指示、食料・農業・農村基本法の検証について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/220930.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/220930.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇10月5日公開!雄大な景観やのどかな田園風景自然を楽しむ農泊
農山漁村に宿泊し、その土地ならではの食や体験を楽しむ「農泊」。
自然や伝統文化に親しんだり、農作業を体験するなど、さまざまな楽しみ方があります。
10月号のaffでは、そうしたさまざまな農泊の楽しみ方について、具体的な地域の事例を交えて紹介します。
1週目は、チーズづくり体験やサイクリングツアーを通じて豊かな自然を満喫する、北海道と岐阜県の農泊事例です。
ぜひご覧ください!
・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇あなたのサステナブルな取組を日本中、世界中に伝えます!
「みどりの食料システム戦略」に基づき、農林水産省が消費者庁、環境省と連携し行う「あふの環(わ)2030プロジェクト」として、食と農林水産業に関わるサステナブルな取組に関する動画作品を11月30日(水曜日)まで募集します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/221003.html
◇令和4年度のバター及び脱脂粉乳の輸入枠数量の検証について
令和4年度の輸入枠数量は、バター及び脱脂粉乳の十分な国内在庫量を踏まえ、生乳換算で13万7千トンに据え置くとともに、これまでの輸入・売渡入札の実績等に基づき、バター9,788トン、脱脂粉乳750トンとします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/c_gyunyu/220930.html
◇漁協系統金融機関の令和3事業年度末における水協法開示債権等の状況について
漁協系統金融機関が抱える不良債権の実態を把握するため、令和3事業年度末における水協法開示債権等の状況を取りまとめました。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/keiei/220930.html
◇農協系統金融機関の令和3事業年度末における農協法等開示債権等の状況について
農協系統金融機関が抱える不良債権の実態を把握するため、令和3事業年度末における農協法等開示債権等の状況を取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/kinyu/220930.html
◇「令和3年度国有林野の管理経営に関する基本計画の実施状況」について
国有林野事業の取組をまとめた「令和3年度国有林野の管理経営に関する基本計画の実施状況」について取りまとめました。
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/keiki/220930.html
◇「令和3年木材需給表」の公表について
令和3年(2021年)の木材需給に関するデータを集約・整理した「令和3年木材需給表」を取りまとめました。
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/220930.html
◇「令和4年度鳥獣対策優良活動表彰」の募集を開始!
これまで鳥獣被害防止や捕獲した鳥獣の食肉(ジビエ)の利活用等に取り組み、全国や地域への貢献が顕著であると認められる個人及び団体を表彰する「鳥獣対策優良活動表彰」の表彰候補を11月18日(金曜日)まで募集します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/220930.html
◇令和4年8月1日から同月22日までの間の豪雨及び暴風雨による災害についての激甚災害並びにこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令について
令和4年8月1日から同月22日までの間の豪雨及び暴風雨による災害について激甚災害として指定し、併せて当該災害に対し適用すべき措置を指定する政令が、閣議で決定されました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/220930.html
◇我が国周辺水域の水産資源に関する評価結果等の公表(カタクチイワシ・キンメダイ・ムロアジ類・マルアジ・ヤナギムシガレイ・サメガレイ・ヒラメ・マダラ・マダイ・ホッケ)
国立研究開発法人水産研究・教育機構において、資源評価対象魚種であるカタクチイワシ・キンメダイ・ムロアジ類・マルアジ・ヤナギムシガレイ・サメガレイ・ヒラメ・マダラ・マダイ・ホッケの10魚種10系群の評価結果等が取りまとめられました。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/220930.html
◇有機酒類に有機JASマークの表示ができるようになります!
これまでJASの対象ではなかった有機酒類について、JAS法の改正により、令和4年10月1日(土曜日)からJAS認証を取得すると、有機JASマークの表示ができるようになりました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ninsyo/220930.html
◇食育イベント全国キャラバンを実施します!
「新たな日常」やデジタル化に対応した食育の推進に向け、最新の食育活動の方法や知見を食育実践者間で共有し食育の全国での横展開を図るため、地方農政局と全国食育推進ネットワークが連携した、下記内容の食育イベント全国キャラバンを実施します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/220930.html
◇令和4年(2022年)IWC/日本共同「北太平洋鯨類目視調査」を実施した調査船が帰港します
我が国と国際捕鯨委員会(IWC)が北太平洋海域において共同で実施していた鯨類目視調査の調査船が、9月30日(金曜日)に帰港しました。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kokusai/220930.html
◇野菜の生育状況及び価格見通し(令和4年10月)について
東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況及び価格見通し(令和4年10月)について、主産地等からの聞き取りを行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/220930.html
◇10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「全国一斉商慣習見直しの日」!
10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「全国一斉商慣習見直しの日(食品ロス削減の日)」です。令和4年度の食品ロス削減月間において、引き続き消費者庁、環境省と連携して、食品ロスの削減に向けた取組を集中的に普及・啓発します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/220929.html
◇G20農業大臣会合の結果概要について
9月28日(水曜日)、G20農業大臣会合に藤木農林水産大臣政務官がオンラインで出席しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kikou/220928.html
◇「物価高騰の中での期限内食品の有効活用に関する意見交換会」の開催について
納品期限の緩和やフードバンクへの寄附に関する食品企業等との意見交換を行うため、「物価高騰の中での期限内食品の有効活用に関する意見交換会」を開催しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/220928_16.html
◇米国からの家きん肉等の一時輸入停止措置について
9月23日(金曜日)にアメリカ合衆国ネブラスカ州からの家きん肉等の一時輸入停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220928.html
◇投資円滑化法に基づく投資主体の承認及び株式会社日本政策金融公庫による出資の認可について
農林漁業法人等に対する投資の円滑化に関する特別措置法(平成14年法律第52号)に基づき、INSPiRE Mutualistic Symbiosis Fund 1投資事業有限責任組合の農林漁業法人等投資育成事業に関する計画を令和4年9月8日付けで承認しました。
また、農林水産省及び財務省は、株式会社日本政策金融公庫より認可申請のあった、INSPiRE Mutualistic Symbiosis Fund 1投資事業有限責任組合への出資について、令和4年9月22日付けで認可しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/fainance/220928.html
◇訪日中に楽しめる日本各地の魅力的な食体験を表彰
2018年から「食かけるプロジェクト」の一環として、日本各地の食・食文化を深く知ることができる食体験を表彰する「食かけるプライズ」を実施しています。本年度も「食かけるプライズ2022」の募集を行い、審査の結果、10件を表彰することに決定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/220928.html
◇野村農林水産大臣とコヴァルチク・ポーランド副首相兼農業・農村開発大臣との会談
9月27日(火曜日)、野村農林水産大臣は、訪日中のコヴァルチク・ポーランド副首相兼農業・農村開発大臣との会談を行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/220927.html
◇フランスからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置について
9月16日(金曜日)にフランスのセーヌ・マリティーム県から、9月26日(月曜日)にロワール・エ・シェール県からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220927.html
◇令和3年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和4年8月末現在)
令和3年産米の「産地別契約・販売状況(令和4年8月末)」、「民間在庫の推移(令和4年8月末)」及び「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和4年8月末)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/220927.html
◇米国からの家きん肉等の一時輸入停止措置について
9月27日(火曜日)にアメリカ合衆国ニューハンプシャー州からの家きん肉等の一時輸入停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220927_2.html
◇令和4でん粉年度の「でん粉の需給見通し」について
でん粉に関して、適切な価格調整を図るため、年2回でん粉の需給見通しを作成しています。この度、令和4でん粉年度におけるでん粉の需給見通しを作成しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/chiiki/220927.html
◇砂糖及び異性化糖の需給見通しについて
砂糖等に関して適切な価格調整を図るため、令和4砂糖年度及び同年度10~12月期における砂糖及び異性化糖の需給見通しを作成しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/chiiki/220927_25.html
◇食料・農業・農村政策審議会の開催及び一般傍聴について
令和4年9月29日(木曜日)に「食料・農業・農村政策審議会」を開催しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/220927.html
◇ベルギーからの家きん肉等の一時輸入停止措置について
9月23日(金曜日)にベルギーの東フランダース州及びリンブルフ州からの家きん肉等の一時輸入停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220926_4.html
◇指定棚田地域振興活動計画の認定について
総務省、文部科学省、農林水産省、国土交通省、環境省は、棚田地域振興法(令和元年法律第42号)第10条第3項の規定に基づき、9月26日(月曜日)、指定棚田地域振興活動計画を認定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nihon/220926.html
◇米国からの家きん肉等の一時輸入停止措置について
8月31日(水曜日)及び9月15日(木曜日)にアメリカ合衆国カリフォルニア州からの家きん肉等の一時輸入停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220926_3.html
◇ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置の解除について
ハンガリーのサボルチ・サトマール・ベレグ県、チョングラード・チャナード県、ハイドゥー・ビハール県、バーチ・キシュクン県、ベーケーシュ県及びヤース・ジクン・ソルノク県における鳥インフルエンザの清浄性を確認したことから、9月26日(月曜日)、これら県からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220926.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆募集開始
◇書面の交付を求める手続等の見直しのための農林水産省関係省令の一部を改正する省令案(仮称)についての意見・情報の募集について
◇農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案についての意見・情報の募集について
◆募集公募結果
◇「植物防疫法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集」の結果について
◇森林法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集の結果について
◇定住等及び地域間交流の促進による農山漁村の活性化に関する基本的な方針の変更についての意見・情報の募集についての結果について
◇農山漁村の活性化のための定住等及び地域間交流の促進に関する法律第五条第十一項の農林漁業振興等施設を定める政令の農林水産大臣及び国土交通大臣が定める農林水産物等の販売施設を定める件についての意見・情報の募集についての結果について
◇農山漁村の活性化のための定住等及び地域間交流の促進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う農林水産省関係省令の整備に関する省令案についての意見・情報の募集の結果について
◇農業振興地域の整備に関する法律施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集の結果について
(3)調査結果等
・令和3年漁業経営統計調査結果(令和4年9月30日公表)(PDF:403KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/gyokei/attach/pdf/index-3.pdf
・令和3年新規就農者調査結果(令和4年9月30日公表)(PDF:1,059KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sinki/attach/pdf/index-3.pdf
・令和4年度水産加工業経営実態調査結果(令和4年9月30日公表)(PDF:649KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/suisan_kakogyo/attach/pdf/index-1.pdf
・令和3年水産加工統計調査結果(令和4年9月28日公表)(PDF:635KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/suisan_ryutu/suisan_kakou/attach/pdf/index-1.pdf
・令和4年度容器包装利用・製造等実態調査結果(令和4年9月27日公表)(PDF:273KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/youki_housou/attach/pdf/index-3.pdf
~週間公表予定表(令和4年10月3日~10月7日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省ツイッター
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇べんりとおいしいのその先へ冷凍食品
令和4年10月3日(月曜日)~10月7日(金曜日)
10月は「冷凍食品月間」、10月18日は「冷凍食品の日」です!
日本の冷凍食品はその誕生以来、1世紀にわたって進化を続けており、いまやあらゆる食シーンで欠かせないものとなりました。
今年も消費者の皆さんに向け、冷凍食品の歴史や優れた特性、家庭での保存・調理方法などについて、パネル展示やDVD等を用いてお伝えします。
加えて日々進化する冷凍食品の品質やおいしさについても紹介します。
是非、お越しください!
詳しくは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2210FRZF.html
<編集後記>
10月は「食品ロス削減月間」です。農林水産省では、消費者庁、環境省と連携をして、食品ロスの削減に向けた取組を行っています。私も、商品の手前どりや、使い切れる分だけ購入するなど、身近にできることから実践していきたいと思います。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779