このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産省メールマガジン第1139号(令和7年3月31日)

◇目次

  1. 先週の大臣会見
  2. 農林水産省の動き
  3. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」
  4. 東日本大震災関連情報
  5. その他新着情報
  6. 「消費者の部屋」展示の御案内

1.先週の大臣会見

◇令和7年3月28日(金曜日)
政府備蓄米が店頭に並び始めたことについて、米国による関税対策として農産品の検疫等の緩和を検討しているとの一部報道について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250328.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250328.html

◇令和7年3月25日(火曜日)
北太平洋漁業委員会(NPFC)第9回年次会合について、政府備蓄米の追加放出について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250325.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250325.html

2.農林水産省の動き

(1)トピックス

◇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

(2)審議会等の予定

◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html

3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」

◇令和7年3月26日公開!「花粉」の少ない森林(もり)づくり~森林の心地よい未来~/連載「かわいい&おいしい!和スイーツレシピ帖」
戦後造成したスギ等の人工林は、国土保全機能などの多面的機能を高め我が国の安定的な発展に大きな役割を果たしてきました。利用期に入ったこれらの森林について、花粉発生源対策を進めながら伐採・植替えを行う新たな森林づくりの方向性や木に触れ合う機会を提供する木育イベントを紹介します。
また、奇数月の最終週に公開している連載「かわいい&おいしい!和スイーツレシピ帖」。今回は「抹茶」。鮮やかな若草色とふくよかな香り、濃厚でほろ苦い味わいが魅力の抹茶を駆使した甘すぎない大人の和スイーツ2品を紹介!

ぜひご覧ください!

誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

4.東日本大震災関連情報

◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html

・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

5.その他新着情報

(1)プレスリリースPickUp

◇「外来種被害防止行動計画第2版」の公表について

「外来種被害防止行動計画」(平成27年3月環境省・農林水産省・国土交通省作成)について、近年の国内外における外来種への対応強化の動き等を踏まえ、今般、2030年(令和12年)までの目標を定めた改定計画である「外来種被害防止行動計画第2版」を策定しましたので、お知らせします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250328.html

◇「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」に基づく生産方式革新実施計画の認定について

農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律(令和6年法律第63号)に基づき、事業者から申請された生産方式革新実施計画の認定を行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/250328.html

◇「農山漁村」インパクト可視化ガイダンス等の公表

企業の農山漁村への参画を促すため、「農山漁村」経済・生活環境創生プロジェクトの一環として、「「農山漁村」インパクト可視化ガイダンス」を作成しましたのでお知らせします。また、本年度熊本県において試行的に実施した官民共創促進のためのマッチング事業の成果をまとめた「「農山漁村」官民共創実践ガイドブック」を取りまとめたので、併せてお知らせします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/250328.html

◇みどりの食料システム戦略の実現に貢献する技術を紹介!~「みどりの食料システム戦略」技術カタログ(Ver.5.0)を本日公表!~

みどりの食料システム戦略の実現に貢献する技術をとりまとめ、「みどりの食料システム戦略」技術カタログとして公表しています。今般、新たに23件の「現在普及可能な技術」及び24件の「みどりの食料システム法の認定を受けた基盤確立事業」を追加した「Ver.5.0」を公表しましたのでお知らせします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/250328.html

◇狼煙漁港(狼煙地区)の岸壁の一部が利用可能になりました

令和6年能登半島地震災害により被災した狼煙漁港(狼煙地区)において、一部泊地の浚渫工事及び岸壁の仮復旧工事を完了し、陸揚作業ができるようになりました。

⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/seibi/250328.html

◇生態系ネットワーク形成の取組を支援します!

農林水産省は、国土交通省及び環境省と共同で、川・森・農地・海を基軸とした生態系ネットワーク形成の取組を進めています。このたび、生態系ネットワーク形成に活用できる支援制度を紹介したパンフレットを公表しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250328_1.html

◇自然再生推進法に基づく自然再生事業の進捗状況の公表について

自然再生の取組への理解を促進するため、自然再生推進法(平成14年法律第148号)に基づき、自然再生事業の進捗状況を公表します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250328_2.html

◇野菜の生育状況及び価格見通し(令和7年4月)について

東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況及び価格(卸売価格)の見通し(令和7年4月)について、主産地等からの聞き取りを行いましたので、その結果を公表します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/250328.html

◇「北太平洋漁業委員会(NPFC)第9回年次会合」の結果について

令和7年3月24日(月曜日)から27日(木曜日)まで、「北太平洋漁業委員会(NPFC)第9回年次会合」が開催され、(1)サンマの資源管理措置、(2)マサバの資源管理措置の採択等が行われました。

⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kokusai/250327.html

◇オーストリア産偶蹄類由来製品等の輸入一時停止措置について

農林水産省は、令和7年3月27日(木曜日)、オーストリア産偶蹄類由来製品等の輸入一時停止措置を講じました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250327.html

◇2025年(第19回)「若手外国人農林水産研究者表彰(JapanAward)」の候補者の募集を開始します

農林水産省及び国立研究開発法人国際農林水産業研究センター(JIRCAS)は、「若手外国人農林水産研究者表彰(JapanAward)」に係る、2025年表彰の候補者を本日から募集します。

⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/250327.html

◇日本企業や日系農協と連携した「ブラジル劣化牧野回復モデル実証調査」を開始します!

農林水産省は、本年4月から、ブラジルの劣化牧野回復に関心を有する日本企業、ブラジル国内の日系農協や日・ブラジル両政府が連携し、ブラジル国内のモデルファームで日本企業が有する土壌改良材やバイオスティミュラントを活用して、新たに森林伐採を行うことなく劣化牧野の回復を通じた生産性の向上と持続可能性の確保の両立を目指す実証調査を実施します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/250327.html

◇「令和6年度建築物における木材の利用の促進に向けた措置の実施状況の取りまとめ」等について

3月26日(水曜日)、第5回木材利用促進本部(本部長:農林水産大臣)において、「令和6年度建築物における木材の利用の促進に向けた措置の実施状況の取りまとめ」を決定しましたので、お知らせします。

⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/riyou/240326.html

◇「食料・農業・農村政策審議会畜産部会(令和6年度第12回)」の持ち回り開催について

令和7年3月28日(金曜日)に「食料・農業・農村政策審議会畜産部会(令和6年度第12回)」を持ち回りで開催しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/suisin/250326.html

◇砂糖及び異性化糖の需給見通しについて

砂糖等に関して適切な価格調整を図るため、令和6砂糖年度及び同年度4月から6月期における砂糖及び異性化糖の需給見通しを作成しましたのでお知らせします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/chiiki/250326.html

◇江藤農林水産大臣とファバロ・ブラジル農業・畜産大臣との会談について

3月25日(火曜日)、江藤農林水産大臣は、ファバロ・ブラジル農業・畜産大臣との会談を行いましたので、概要をお知らせいたします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kokusei/250325.html

◇農林水産副大臣等の「全国水土里ネット表彰式」への出席について

農林水産副大臣等は、令和7年3月26日(水曜日)に砂防会館別館において開催される「全国水土里ネット表彰式」に出席しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kikaku/250325.html

◇食料・農業・農村政策審議会、食料・農業・農村政策審議会企画部会合同会議の開催及び一般傍聴について

令和7年3月27日(木曜日)に「食料・農業・農村政策審議会」及び「食料・農業・農村政策審議会企画部会」の合同会議を開催しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/250325.html

◇香港向け家きん由来製品の輸出再開について(愛知県)

3月25日(火曜日)より、我が国の家きん由来製品の香港向け輸出について、愛知県からの輸出が再開されましたのでお知らせします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250325.html

◇令和7年2月19日に発生した大火による岩手県大船渡市の区域に係る災害についての激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令について

3月25日(火曜日)、令和7年2月19日に発生した大火による災害について激甚災害として指定し、併せて当該災害に対し適用すべき措置を指定する政令が、閣議で決定されましたのでお知らせします。

⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/seibi/250325.html

◇国際原子力機関(IAEA)によるALPS処理水に係る海洋モニタリングに関する報告書の公表

国際原子力機関(IAEA)では、令和4年度から、ALPS処理水の取扱いに関する安全性レビューの一環として、ALPS処理水に係る水産物や海水のモニタリングの信頼性を裏付けるための分析機関間比較を実施しています。今般IAEAが、令和5年度実施の結果に関する報告書を公表しましたので、お知らせします。

⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kenkyu/250325.html

(2)パブリックコメント

農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。

パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html

◆意見募集
◇資源管理基本方針の一部を変更する告示案についての意見・情報の募集について

◇動物用医薬品等取締規則の一部改正案についての意見・情報の募集について

◇家畜伝染病予防法施行規則第56条の34第5号の農林水産大臣が認める病原体を定める件の一部改正案についての意見・情報の募集について

◇輸入植物検疫規程の一部改正案についての意見・情報の募集について

◇「飼料及び飼料添加物の成分規格等に関する省令の一部改正案」についての意見・情報の募集について

◆募集結果
◇農業の担い手に対する経営安定のための交付金の交付に関する法律施行規則第7条及び第9条第1項第1号の農林水産大臣が定める規格を定める件の一部を改正する件について

◇「「農地法関係事務に係る処理基準について」及び「農業経営基盤強化促進法の基本要綱」の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「植物防疫法施行規則の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

◇農業協同組合法施行規則及び水産業協同組合法施行規則の一部を改正する省令について

◇「農林漁業法人等に対する投資の円滑化に関する特別措置法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「土地改良法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令案(仮称)及び土地改良法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令の整備等に関する省令案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「農業協同組合法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「畜産経営の安定に関する法律施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集」の結果について

(3)調査結果等

・令和5年漁業産出額(令和7年3月28日公表)

・令和6年農道整備状況調査結果(令和7年3月28日公表)

・牛乳乳製品統計調査結果(令和6年基礎調査)(令和7年3月28日公表)(PDF:345KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/gyunyu/pdf/gyunyu_kiso_24.pdf

・令和5年農業・食料関連産業の経済計算(概算)(令和7年3月28日公表)

・農業支援サービスに関する意識・意向調査結果(令和7年3月28日公表)(PDF:639KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/finding/mind/attach/pdf/index-84.pdf

・農業支援サービス事業体の活動に関する意識・意向調査結果(令和7年3月28日公表)(PDF:530KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/finding/mind/attach/pdf/index-83.pdf

・令和5年市町村別農業産出額(推計)(農林業センサス結果等を活用した市町村別農業産出額の推計結果)(令和7年3月25日公表)

・令和5事業年度農業協同組合及び同連合会一斉調査結果(令和7年3月25日公表)

・令和5年度森林組合一斉調査結果(令和7年3月25日公表)

~週間公表予定表(令和7年3月31日~令和7年4月4日)~

(4)公式SNS

・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)

・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://x.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)

6.「消費者の部屋」展示の御案内

消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。

農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。

御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。

◇農林水産省職員生活協同組合の紹介
令和7年3月24日(月曜日)~4月4日(金曜日)

「農林生協」は、農林水産省の職員により生活の向上を目指し、消費生活協同組合法に基づいて設立された職域生協です。
その運営は一般の生協と同様に組合員の出資により運営され、組合員の暮らしに役立つ活動を行い、暮らしを幅広くサポートしています。
今回は農林水産省の施策に関連した商品及び多種多様な活動について紹介します。

是非、お越しください!

⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2503_seikyou.html

<編集後記>

本号は、令和6年度最後のメールマガジンとなります。そして4月からは、新しい担当と配信を行っていきます。今後とも、ご愛読のほどよろしくお願いいたします。

お願い

お問い合わせ等は以下のメールフォームから

本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。

リンクURLの一部にPDF形式のものがあります

メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

配信登録等は以下のサイトから

メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。

メールマガジンの配信登録
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

メールマガジンの配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html

メールアドレス等の変更
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

パスワード再発行
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

連絡先等

発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)

バックナンバーは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader