このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

会議等の開催情報(令和7年8月)

8月29日(金曜日)

第16回みどりの食料システム戦略本部

  • 時間:11時15分~11時30分(目途)
  • 場所:農林水産省3階第1特別会議室
  • 議題:みどりの食料システム戦略に基づく取組の進捗状況と今後の展開について
  • 出席者:小泉農林水産大臣、笹川農林水産副大臣、庄子農林水産大臣政務官、山本農林水産大臣政務官、
                ほかみどりの食料システム戦略本部構成員(PDF : 105KB)
  • 傍聴の可否:非公開・カメラ撮り可
                    (小泉農林水産大臣、笹川農林水産副大臣、庄子農林水産大臣政務官、山本農林水産大臣政務官の発言部分
                        のみカメラ撮り可)
  • 担当:大臣官房みどりの食料システム戦略グループ(担当:岩瀬、清水、片桐、佐藤、玉田)03-3502-8056
  • 資料:こちらから(会議終了後に掲載予定です。)
  • 備考:会議の開始時間は若干前後する可能性があります。その他詳細はプレスリリース(8月28日)をご確認ください。

令和7年度第1回獣医事審議会及び令和7年度獣医事審議会第1回試験部会

  • 時間:13時30分~15時00分
  • 場所:農林水産省7階講堂(web併催)
  • 議題:1.第77回獣医師国家試験の実施方法について
             2.外国の獣医学校を卒業した者等に対する獣医師国家試験等の受験資格認定について
             3.獣医師国家試験予備試験に関する報告について
             4.獣医師国家試験出題基準改正について
             5.不正受験者の処分基準について
             6.その他
  • 出席者:獣医事審議会委員・臨時委員(PDF : 152KB)
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:消費・安全局畜水産安全管理課(担当:越智、川嶋)03-3501-4094
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

令和7年度獣医事審議会第1回計画部会

  • 時間:15時30分~17時00分
  • 場所:農林水産省7階講堂(web併催)
  • 議題:1.獣医療を提供する体制の整備を図るための基本方針に係る意見交換
             2.診療用放射性同位元素等の廃棄の委託について
             3.その他
  • 出席者:獣医事審議会計画部会委員・臨時委員(PDF : 139KB)
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:消費・安全局畜水産安全管理課(担当:岩田、田村)03-3501-4094
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

農山漁村における企業によるインパクト創出促進・証明書制度創設検討会

  • 時間:16時00分~18時00分
  • 場所:web開催(Microsoft Teams)
  • 議題:農山漁村においてインパクトを創出する取組を行う企業のインセンティブを高めるとともに、
             こうした取組の普遍化を進めるため、以下のテーマについて、検討を行う。
             1.企業にとってのインセンティブについて
             2.取組の評価基準について
             3.その他
  • 出席者:農山漁村における企業によるインパクト創出促進・証明書制度創設検討会委員(PDF : 132KB)
                農林水産省関係者
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(1000名程度)
  • 担当:農村振興局農村計画課(担当:安居、廣川、村山)03-6744-2141
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

8月28日(木曜日)

令和7年度食品の安全性に関するリスク管理検討会(第1回)

  • 時間:10時00分~12時30分
  • 場所:農林水産省共用第1会議室(本館7階 ドアNo.767)(web併催)
  • 議題:1.食品中のPFASをめぐる情勢について
             2.令和6年度国産農畜水産物中のPFAS含有実態調査の結果について
             3.農業環境中のPFOS、PFOAのコメへの移行、蓄積性について
             4.食品中のPFASに関するQ&Aについて
             5.その他
  • 出席者:食品の安全性に関するリスク管理検討会メンバー、構成員以外の有識者、農林水産省関係者
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(オンライン100名程)
  • 担当:消費・安全局食品安全政策課(担当:漆山、勝田、桑原)03-3502-7674
  • 資料:こちらから(当日の会議開催時に、公表いたします。)
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

スルメイカの資源評価にかかる意見交換会

  • 時間:13時30分~16時30分
  • 場所:三番町共用会議所第3会議室(東京都千代田区九段南2-1-5)(web併催)
  • 議題:1.スルメイカ秋季発生系群・冬季発生系群の資源評価について
             2.事前の御質問・御意見に対する回答
             3.質疑応答
             4.その他
  • 出席者:漁業関係者、流通加工業者、都道府県関係者、国立研究開発法人水産研究・教育機構関係者、水産庁関係者等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:50名程度、web:制限なし)
  • 担当:水産庁漁場資源課(担当:松倉、髙山、田中)03-6744-2377
  • 資料:こちらから(会議開催前までに公表する予定です。)

食料・農業・農村政策審議会 第74回家畜衛生部会

  • 時間:15時00分~17時00分
  • 場所:農林水産省共用第5会議室(web併催)
  • 議題:飼養衛生管理基準の改正、飼養衛生管理指導等指針の一部変更
             及び特定家畜伝染病防疫指針の一部変更について(答申)
  • 出席者:食料・農業・農村政策審議会 家畜衛生部会委員(PDF : 183KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(webのみ:人数制限なし)
  • 担当:消費・安全局動物衛生課(担当:松井、本橋、半澤)03-6744-7144
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

8月27日(水曜日)

農業の労働環境改善に向けた政策の在り方に関する検討会(第6回)

  • 時間:14時00分~16時00分
  • 場所:農林水産省技術会議委員室
  • 議題:1.被用者保険の改正内容について、2.労災保険制度について、3.その他
  • 出席者:農業の労働環境改善に向けた政策の在り方に関する検討会委員(PDF : 271KB)
  • 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 担当:経営局就農・女性課(担当:朝日・廣川・菅原)03-6744-2160
  • 資料:こちらから(後日公表予定です。)
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

8月26日(火曜日)

第23回拡大豚熱疫学調査チーム検討会

  • 時間:14時00分~16時00分
  • 場所:農林水産省消費・安全局第1会議室
  • 議題:1.豚熱発生事例に関する疫学調査報告について
             2.疫学調査を踏まえた発生予防対策について
             3.その他
  • 出席者:拡大豚熱疫学調査チーム委員(PDF : 135KB)、坂消費・安全局長 他
  • 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 担当:消費・安全局動物衛生課(担当:唯野・密田)03-6744-7144
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

8月25日(月曜日)

太平洋広域漁業調整委員会くろまぐろ遊漁専門部会、日本海・九州西広域漁業調整委員会くろまぐろ遊漁専門部会
及び瀬戸内海広域漁業調整員会くろまぐろ遊漁専門部会第5回合同会議

第118回コーデックス連絡協議会

  • 時間:14時00分~17時00分
  • 場所:AP虎ノ門C+Dルーム(東京都港区西新橋1-6-15)(web併催)
  • 議題:1.コーデックス委員会の活動状況
                ア 今後の活動について
                   ・第56回 残留農薬部会(CCPR)
                   ・第23回 アジア地域調整部会(CCASIA)
                   ・第8回 スパイス・料理用ハーブ部会(CCSCH)
                イ 最近コーデックス委員会で検討された議題について
                   ・第44回 分析・サンプリング法部会 (CCMAS)
                   ・第34回 一般原則部会(CCGP)
                   ・第18回 食品汚染物質部会(CCCF)
             2.その他
  • 出席者:コーデックス連絡協議会委員(PDF : 105KB)、農林水産省関係者、消費者庁関係者、厚生労働省関係者
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
  • 傍聴対象:一般(web傍聴のみ)(制限なし)
  • 担当:消費・安全局食品安全政策課国際基準室(担当:織戸、酒井、吉持)03-3502-8732
  • 資料:こちら(外部リンク)から(8月21日(木曜日)までに掲載する予定です。)
  • 備考:会議の結果等は終了後に農林水産省HP消費者庁HP(外部リンク)厚生労働省HP(外部リンク)
             公開することとしております。

8月22日(金曜日)

国際農業開発基金(IFAD)・農林水産省共催第9回アフリカ開発会議(TICAD9)
テーマ別イベント:官×民×生産者連携が強化する食料安全保障
                           ー アフリカ農村への共同投資が生む可能性 ー

  • 時間:10時00分~11時30分
  • 場所:パシフィコ横浜 展示ホールD・S-10(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)(web併催)
  • 内容:1.開会挨拶、2.パネルディスカッション、3.登壇者によるフォトセッション
  • 出席者:ラリオIFAD総裁ほかIFAD関係者、山本農林水産大臣政務官ほか農林水産省関係者、
                在タンザニア日本国大使館関係者、在ルワンダ日本国大使館関係者、
                UCC上島珈琲株式会社関係者、丸紅株式会社関係者、株式会社オスティジャパン関係者、
                ルワンダ・ナッツ・カンパニー株式会社関係者
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:150名程度、web:制限なし)
  • 担当:輸出・国際局国際戦略グループ(担当:相原、田中、桑原)03-3502-8498
  • 資料:こちら(PDF : 2,368KB)から

農業資材審議会農薬分科会農薬使用者安全評価部会(第21回)

  • 時間:13時30分~17時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:1.農薬取締法(昭和23年法律第82号)
                  第3条第1項の農薬の登録申請に係る令和元年農林水産省告示第480号
                 (農薬取締法第四条第一項第五号に掲げる場合に該当するかどうかの基準を定める件)
                  第1号に掲げる農林水産大臣が定める基準(農薬使用者暴露許容量)
                  その他農薬使用者への影響評価に関する事項についての意見の聴取
                  ・ジャパミリルアを有効成分として含む農薬
                  ・ベンジルアデニン (別名ベンジルアミノプリン)を有効成分として含む農薬
             2.農薬取締法第8条第1項の農薬の再評価に係る令和元年農林水産省告示第480号
                 (農薬取締法第四条第一項第五号に掲げる場合に該当するかどうかの基準を定める件)
                 第1号に掲げる農林水産大臣が定める基準(農薬使用者暴露許容量)
                 その他農薬使用者への影響評価に関する事項についての意見の聴取
                 ・イミダクロプリドを有効成分として含む農薬
                 ・フィプロニルを有効成分として含む農薬
                 ・1,3-ジクロロプロペン(別名D-D)を有効成分として含む農薬
             3.その他
  • 出席者:農業資材審議会農薬分科会農薬使用者安全評価部会委員(PDF : 382KB)等 
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:消費・安全局農産安全管理課農薬対策室(担当:鶴居、岡)03-3502-5969
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

8月21日(木曜日)

温室効果ガス算定・報告・公表制度 第4回森林小委員会

  • 時間:14時00分~16時00分
  • 場所:農林水産省7階第3特別会議室
  • 議題:1.SHK制度における森林吸収量等の運用細則・報告様式(案)について、2.その他
  • 出席者:温室効果ガス算定・報告・公表制度森林小委員会委員(PDF : 373KB)、林野庁関係者
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(10名程度)
  • 担当:林野庁森林利用課(担当:藤田、村上)03-3502-8240
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

8月19日(火曜日)

アフリカ豚熱全国担当者連絡会議

  • 時間:13時00分~17時30分
  • 場所:農林水産省7階講堂(web併催)
  • 議題:野生イノシシにおけるアフリカ豚熱対策について
             1.専門家による講演
             2.防疫演習についての発表
             3.共通検討課題についての議論
  • 出席者:都道府県関係者、農林水産省関係者、関係省庁関係者、専門家
  • 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 担当:消費・安全局動物衛生課(担当:高木、新井)03-3502-5994
  • 資料:会議終了後に公表する予定です。
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

第1回鳥インフルエンザワクチン技術検討会

  • 時間:14時00分~16時00分
  • 場所:農林水産省統計部第3、第4会議室
  • 議題:1.鳥インフルエンザワクチン技術検討会の目的と進め方について
             2.ワクチンの予防的接種を検討する上での基本的な考え方について
             3.鳥インフルエンザワクチン接種の想定される主な論点について
             4.その他
  • 出席者:鳥インフルエンザワクチン技術検討会委員(PDF : 123KB)、坂消費・安全局長 他
  • 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 担当:消費・安全局動物衛生課(担当:武久、金子)03-3502-8292
  • 資料:こちらから(会議開催後に公表する予定です。)
  • 備考:会議の概要は終了後にこちらに公表する予定です。

8月11日(月曜日)

第4回日中韓農業大臣会合

  • 時間:10時00分~11時05分(現地時間)
  • 場所:韓国(仁川)
  • 議題:1.食料安全保障について
             2.動物疾病への対応について
             3.持続可能な農業について
             4.農村地域の活性化について
             5.世界農業遺産(GIAHS)協力について
             6.国際協力について
  • 出席者:小泉農林水産大臣
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:輸出・国際局国際地域課(担当:小川、林、高松)03-3501-3731
  • 備考:会議の結果等はプレスリリース(8月11日)をご確認ください。(令和7年8月13日追記)

8月10日(日曜日)

APEC食料安全保障担当大臣会合

  • 時間:9時00分~12時00分(現地時間)
  • 場所:韓国(仁川)
  • 議題:APEC域内の食料安全保障について
  • 出席者:小泉農林水産大臣
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:輸出・国際局国際戦略グループ(担当:島内、末崎)03-6738-6156
  • 備考:会議の結果等はプレスリリース(8月10日)をご確認ください。(令和7年8月13日追記)

8月7日(木曜日)

日米関税交渉の合意に関する商社各社との意見交換会

  • 時間:11時00分~12時00分
  • 場所:農林水産省3階第1特別会議室(web併催)
  • 内容:1.農林水産省からの説明、2.意見交換
  • 出席者:庄子農林水産大臣政務官、農林水産省関係者、商社関係者
  • 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 担当:輸出・国際局国際地域課(担当:太田、寺井)03-3501-3731

バングラデシュへの食料・農業分野における輸出・事業展開セミナー

  • 時間:14時00分~15時00分
  • 場所:web開催
  • 内容:1.食料・農業分野における最近の日・バングラデシュ間の取組について
             2.バングラデシュの現地事情について
             3.バングラデシュにおける日本企業の進出機会について
  • 出席者:農林水産省関係者、在バングラデシュ日本国大使館関係者、独立行政法人日本貿易振興機構関係者
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
  • 傍聴対象:指定なし(人数制限なし)
  • 担当:輸出・国際局新興地域グループ(担当:沓掛、鈴木)03-3502-5926
  • 詳細:プレスリリース(7月24日)をご確認ください。

8月6日(水曜日)

食料・農業・農村政策審議会農業農村振興整備部会(令和7年度第3回)

  • 時間:10時00分~12時00分
  • 場所:中央合同庁舎第4号館 共用会議室1219-1221号室
  • 議題:1.新たな土地改良長期計画(案)について
             2.技術小委員会への付託事項について
                ア「環境との調和に配慮した事業実施のための調査計画設計の技術指針」の改定について
                イ「農業農村整備に関する技術開発計画」の改定について
  • 出席者:食料・農業・農村政策審議会農業農村振興整備部会委員(PDF : 149KB)、松本農村振興局長 他
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(5名程度)
  • 担当:農村振興局設計課計画調整室(担当:池谷、山内)03-6744-2201
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

8月5日(火曜日)

資源管理方針に関する検討会(ステークホルダー会合)
  ズワイガニ(北海道西部系群、オホーツク海南部):第3回
  スケトウダラ(オホーツク海南部、根室海峡):第3回
  スケトウダラ(太平洋系群、日本海北部系群):第4回

  • 時間:8月5日(火曜日):13時00分~ズワイガニ(北海道西部系群、オホーツク海南部)、
                                                   スケトウダラ(オホーツク海南部、 根室海峡)       
             8月6日(水曜日):10時00分~スケトウダラ(太平洋系群)
                                   13時30分~スケトウダラ(日本海北部系群)
  • 場所: TKP札幌駅カンファレンスセンターホールB(北海道札幌市北区北7条西2-9 ベルヴュオフィス札幌)(web併催)
  • 議題:1.資源の現況について
             2.現行の資源管理方針等について
             3.今後SH会合で検討すべき事項について
             4.今後のスケジュールについて
  • 出席者:漁業関係者、流通加工業者、都道府県関係者、国立研究開発法人水産研究・教育機構関係者、水産庁関係者等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:50名程度、web:制限なし)
  • 担当:水産庁北海道漁業調整事務所資源課(担当:福島、菅野、中里、干場、猿田)011-709-2383
  • 資料:会議開催までに公開予定です。
              ズワイガニ(北海道西部系群、オホーツク海南部)はこちらから
              スケトウダラ全資源はこちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後に公表する予定です。
              ズワイガニ(北海道西部系群、オホーツク海南部)はこちら
              スケトウダラ全資源はこちら

8月4日(月曜日)

食料・農業・農村政策審議会 食料産業部会

  • 時間:10時00分~12時00分
  • 場所:農林水産省 別館地下1階 共用第5会議室
  • 議題:1.食品等の持続的な供給を実現するための食品等事業者による事業活動の促進に関する基本的な方針(案)について
             2.卸売市場に関する基本方針(案)について
  • 出席者:食料・農業・農村政策審議会食料産業部会委員(PDF : 73KB)、河南総括審議官(新事業・食品産業)、
                高橋新事業・食品産業部長 他 
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(10名程度)
  • 担当:大臣官房新事業・食品産業部企画グループ(担当:兼井、牧野)03-6744-2065
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

令和7年度農福連携等応援コンソーシアム総会

  • 時間:15時00分~17時00分
  • 場所:農林水産省7階講堂(web併催)
  • 内容:1.議事、2.活動報告、3.講演
  • 出席者:小泉農林水産大臣、コンソーシアム会員(関係団体、関係省)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:一般傍聴者はweb傍聴のみ(報道関係者のみ冒頭カメラ撮りの後、会場傍聴可)
  • 担当:農村振興局農福連携推進室(担当:佐久間、留中、延本) 03-3502-0033
  • 詳細:プレスリリース(7月28日)をご確認ください。

8月2日(土曜日)

令和7年(第19回)みどりの学術賞受賞記念トークイベント
自然のかたちから学ぶ「都市のみどり」と「花の美しさ」

  • 時間:13時30分~15時00分
  • 場所:日本科学未来館(東京都江東区青海2丁目3番6号)
  • 内容:1.第19回みどりの学術賞受賞者 森本幸裕氏のトークイベント
             2.第19回みどりの学術賞受賞者 経塚淳子氏のトークイベント
  • 出席者:第19回みどりの学術賞受賞者:森本幸裕氏、経塚淳子氏
               日本科学未来館:みどりの科学コミュニケーター
  • 傍聴の可否:非公開
  • 傍聴対象:事前登録者(40名程度)
  • 担当:林野庁森林利用課(担当:藤原、佐古)03-3502-8243
  • 資料:こちら(外部リンク)から
  • 備考:会議の結果等は、日本科学未来館のYouTube(外部リンク)で後日配信予定です。

8月1日(金曜日)

農業界とスポーツ界との連携に関する勉強会

  • 時間:10時00分~12時00分
  • 場所:農林水産省7階講堂
  • 議題:1.新規就農をめぐる現状と課題
             2.「アス→ノウ」プロジェクトについて
             3.スポーツ庁における取組
             4.意見交換
  • 出席者:小泉農林水産大臣及び連携農業界と農業界とスポーツ界との連携に関する勉強会委員(PDF : 343KB)
  • 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:記者のみ(50名程度)
  • 担当:経営局就農・女性課(担当:中元、住田)03-3501-1962
  • 詳細:プレスリリース(7月31日)をご確認ください。

農業資材審議会農薬分科会農薬原体部会(第25回)

  • 時間:13時30分~17時00分
  • 場所:農林水産省共用第6会議室(web併催)
  • 議題:1.「農薬原体の成分規格の設定に用いる試験成績について」の改正について
             2.農薬取締法(昭和23年法律第82号)第3条第1項の農薬の登録申請に係る
                  同法第3条第2項第11号に掲げる事項
                 (農薬原体の有効成分以外の成分の種類及び含有濃度)について
                 (ジャパミリルア、シンメチリン、ベンジルアミノプリン)
             3.農薬取締法第8条第1項の農薬の再評価に係る同法第3条第2項第11号に掲げる事項
                 (農薬原体の有効成分以外の成分の種類及び含有濃度)について
                 (キノクラミン、フェリムゾン、フェンメディファム)
             4.農薬取締法第7条第7項の農薬の変更の登録に係る同法第3条第2項第11号に掲げる事項
                 (農薬原体の有効成分以外の成分の種類及び含有濃度)について
                 (ブロマシル、フロラスラム)
             5.その他
  • 出席者:農業資材審議会農薬分科会農薬原体部会委員(PDF : 56KB)等 
  • 傍聴の可否:公開(議題2以降は非公開)・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(10名程度)
  • 担当:消費・安全局農産安全管理課農薬対策室(担当:柴田、依田)03-3502-5969
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

第1回環境保全型農業直接支払制度に関する第三者委員会

  • 時間:15時00分~17時00分(予定)
  • 場所:web開催
  • 議題:1.委員長選任
             2.第3期環境保全型農業直接支払制度の概要
             3.第3期環境保全型農業直接支払制度に関する第三者委員会の進め方
             4.第3期における地球温暖化防止効果測定手法
             5.第3期における生物多様性保全効果測定手法
             6.令和6年度グリーン化に向けた新たな環境直接支払交付金の設計のための緊急調査委託事業の概要
             7.令和6年度環境保全型農業直接支払交付金の実施状況
             8.その他
  • 出席者:環境保全型農業直接支払制度に関する第三者委員会委員(PDF : 67KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(webのみ)
  • 担当:農産局農業環境対策課(担当:廣瀬、平川)03-6744-0499
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

お問合せ先

大臣官房広報評価課報道室

代表:03-3502-8111(内線3063)
直通:03-3502-5514

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader