詳細編
令和5年2月14日 更新
|
アクリルアミドについて
アクリルアミドの一般情報
アクリルアミドの化学的な性質などについて基礎編の内容を補足して説明します。
アクリルアミドの食品からの発見の経緯
なぜ食品からアクリルアミドが発見されることになったのか、その経緯を解説します。
食品中のアクリルアミドができる仕組み
食品中でアクリルアミドができる原因とその生成経路について解説します。
アクリルアミドが含まれている食品
アクリルアミドが含まれている食品とその含有量(報告値)を紹介します。
アクリルアミドの健康影響
アクリルアミドの健康影響、特に遺伝毒性と発がんについて解説します。
食品中のアクリルアミド分析について
食品中のアクリルアミド分析の概要と分析機関にアクリルアミド分析を依頼するときに役立つ情報をご紹介します。
国際的な取組み
コーデックスにおける検討状況
コーデックス委員会における最新の検討状況について解説します。
JECFAの評価と勧告
JECFAにおける最新のリスク評価と勧告の内容について解説します。
諸外国の取組み
諸外国における食品のアクリルアミドに関する取組みの事例を紹介します。
農林水産省の取組み
食品中のアクリルアミドの含有実態調査
国内で販売されている食品のアクリルアミド含有実態を調査しています。
農林水産省の調査により、アクリルアミド濃度の低減が裏付けられた事例
アクリルアミドに関する調査研究
現在実施中の調査研究や、これまでに行ってきた調査研究事例を紹介します。
アクリルアミドに関する情報提供
説明会等を通して食品事業者に情報提供を実施しています。
食品中のアクリルアミドを低減するために
食品事業者ができること
食品事業者は、安全な食品を消費者に届ける責任があります。アクリルアミドの摂取量を減らすために、実施可能な範囲で可能な限り低減に努めましょう。
食品事業者によるアクリルアミド低減のための具体的な取組の成功事例、アスパラギナーゼを活用した低減法などについては、「食品関連事業者を対象とした加工食品及び調理食品中のアクリルアミド低減のための研究会」(平成27年6月開催)で紹介されました。詳細はこちらをご覧ください。
家庭で消費者ができること
消費者も、アクリルアミドに関する知識、理解を深め、食品から摂取するアクリルアミドの低減に努めましょう。