このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

トピックス


目次

トピックス1 食料安全保障の強化に向け、構造転換対策や地域計画の策定を推進

(世界の食料需給等をめぐるリスクが高まり)

(食料安全保障の強化に向けた構造転換対策を推進)

(特定農産加工業者の経営改善と原材料の調達安定化を促進)

(令和5(2023)年4月に改正農業経営基盤強化促進法が施行)

(「地域計画」の策定を推進)

トピックス2 「物流の2024年問題」への対応を推進

(「物流の2024年問題」に直面)

(「物流革新に向けた政策パッケージ」を取りまとめ)

(農林水産物・食品の物流確保に向けた取組を推進)

トピックス3 農林水産物・食品の輸出を促進

(農林水産物・食品の輸出額が1兆4,541億円に拡大し、過去最高を更新)

(ALPS処理水の海洋放出に伴う水産物の輸入停止等に対応)

(令和7(2025)年に2兆円、令和12(2030)年に5兆円の目標達成に向け、輸出拡大を推進)

トピックス4 農業分野におけるカーボン・クレジットの取組拡大を推進

(脱炭素に向けた民間投資を促進)

(J-クレジット制度において農業分野では六つの方法論を承認)

(農業分野におけるJ-クレジット制度の登録件数は27件)

(方法論の新規策定等を支援)

トピックス5 スマート農業技術の導入による生産性の高い農業を推進

(多様なスマート農業技術を活用した取組が各地で展開)

(G7宮崎農業大臣会合においてスマート農業技術を紹介)

トピックス6 農業と福祉の課題を解決する「農福連携」を推進

(農福連携に取り組む主体数は前年度に比べ15%増加)

(農業と福祉の双方が農福連携に取り組む効果を認識)

(農福連携を通じた地域共生社会の実現を推進)

トピックス7 令和6年能登半島地震への対応を推進

(令和6(2024)年1月1日に石川県能登地方で地震が発生し、最大震度7を観測)

(災害対策本部を設置)

(被災地への食料支援を実施)

(農林水産省職員の現地派遣等を実施)

(石川県を中心に甚大な農林水産被害が発生)

(被災地方公共団体と連携し、被災農家に寄り添った対応を実施)

(石川県を中心に食品企業においても被害が発生)

(「被災者の生活と生業支援のためのパッケージ」を取りまとめ)



ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

大臣官房広報評価課情報分析室

代表:03-3502-8111(内線3260)
ダイヤルイン:03-3501-3883

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader