このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産物・食品 輸出支援プラットフォーム

概要

政府は、日本産農林水産物・食品の有望な輸出先国・地域において、在外公館、JETRO海外事務所、JFOODO海外駐在員を主な構成員とする輸出支援プラットフォームを設置し、輸出事業者を包括的・専門的・継続的に支援することとしています(※)。
輸出支援プラットフォームでは、現地展開している事業者や現地の日本食レストラン等と輸出支援プラットフォーム協議会を設け、協議会と協力して、(1)カントリーレポートの作成、(2)現地主導でのプロモーションの推進、(3)現地拠点を設ける事業者やこれから現地に進出する事業者支援、(4)日本食レストラン等と連携した日本食の普及等を実施します。

(※)農林水産物・食品の輸出拡大実行戦略(令和4年12月改訂)(PDF : 1,879KB)

輸出支援プラットフォームの概要(令和5年10月)(PDF : 1,922KB) 農林水産省、外務省、JETRO、JFOODO

詳細は、ジェトロHP内の
輸出支援プラットフォーム専用ウェブページ(外部サイト) をご覧ください。


カントリーレポート(農林水産省委託事業分)

輸出支援プラットフォームでは全体レポート、品目別レポート、現場レポートといった様々なカントリーレポートを作成しており、本ページには、農林水産省及び外務省委託事業分のみ掲載しています。
ジェトロHP内の 輸出支援プラットフォーム専用ウェブページ(外部サイト)では、本ぺージ掲載のものを含む全てのレポートが掲載されますので、ご活用ください。


本ページで提供される情報については、生産者や事業者の方々の一助となることを目的としており、正確性、完全性、目的適合性、最新性を保証するものではありませんので、当該情報の採否は、ご閲覧者様ご自身の判断、責任において行ってください。
なお、関係法令、制度等は調査時点以降改正されている可能性がありますので、実際の輸出に際しては、各国等の関連機関に最新の情報をご確認下さい。

 令和4年度輸出先国・地域における規制等への対応の強化委託事業
(プラットフォーム支援員による体制強化)

EU

EUの食品市場に係る既存規制の改正動向や新たに制定が予定される規制の動向等について調査しました。

   概要レポート

シンガポール

シンガポール市場における日本産農林水産品等の需要を調査しました。

品目別レポート

「令和3年度輸出環境整備緊急対策委託事業~マーケットインの発想に基づく輸出への転換に向けた海外市場・規制に係る情報整理~」の調査結果をもとに作成しております。


        >牛肉  >牛乳・乳製品  >  >ぶり  >菓子

牛肉

牛乳・乳製品

ぶり

菓子

>見出しに戻る

令和3年度輸出先国・地域における現地の体制強化委託事業
(海外展開に際して検討すべき現地の課題と対策にかかる情報整理及び事業者への情報提供)

日本産の農林水産物・食品が、「輸出」を経て多くの海外の消費者のもとに届くようになっている今日ですが、今後は海外市場との結びつきを強めるに従い、輸出に留まらず現地に生産・販売拠点等を設け、現地で事業を行う「海外展開」へのステップアップしていくことも、事業者の重要な選択肢の一つとなります。
本事業では、対象国・地域において、海外展開を行う際に役立つテーマをピックアップし、各テーマ2~3ページにまとめました。

【参考】農林水産物・食品の輸出拡大を後押しする食産業の海外展開ガイドライン:海外展開を今後進めていく事業者がスムーズに、また、極力手戻りや失敗をしない形で活動することをサポートすることを目的として策定したガイドラインです。

        >シンガポール  >タイ  >ベトナム  >台湾  >中国

シンガポール

タイ

ベトナム

台湾

中国

>見出しに戻る

令和3年度輸出先国・地域における現地の体制強化委託事業
(プラットフォーム支援員による現地の体制強化)


        >香港  >EU

香港

EU

>見出しに戻る

カントリーレポート(外務省委託事業分)

令和5年度外務省官民連携推進事業
(農林水産物・食品輸出促進アドバイザー)

令和5年度外務省官民連携推進事業(農林水産物・食品輸出促進アドバイザー)にて作成したレポートを、外務省の許可を得て掲載しております。


        >EU  >ベトナム

EU

ベトナム

>見出しに戻る

>ページトップに戻る

お問合せ先

輸出・国際局国際地域課

代表:03-3502-8111(内線3511)
ダイヤルイン:03-3502-8058

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader