このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産省メールマガジン第1148号(令和7年6月2日)

◇目次

  1. 先週の大臣会見
  2. 農林水産省の動き
  3. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」
  4. 東日本大震災関連情報
  5. その他新着情報
  6. 「消費者の部屋」展示の御案内

1.先週の大臣会見

◇令和7年5月30日(金曜日)
「令和6年度食料・農業・農村白書」の閣議決定について、「農林水産分野温室効果ガス排出削減技術海外展開パッケージ」の公表について、中国向け日本産水産物の輸出再開について、「農林水産物・食品の輸出関係閣僚会議」の開催について、米穀小売店や中小の小売業者向け政府備蓄米の売渡しについて、中国向け日本産水産物の輸出再開について、コメの需給動向について、食料システム法案の制度設計を含めた今後の方向性について、農協改革、農地の大規模化について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250530.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250530.html

◇令和7年5月27日(火曜日)
随意契約による政府備蓄米の売渡しの契約状況と発表の意図について、政府備蓄米の売渡しにおける物流面での課題について、農政改革を進めるための関係閣僚会議開催の報道について、随意契約による政府備蓄米の売渡しスケジュールについて、コメの統計における公表時間について、適正な米価について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250527.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250527.html

2.農林水産省の動き

(1)トピックス

◇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

(2)審議会等の予定

◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html

3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」

◇Webマガジン「aff」が6月号からリニューアルします!
6月4日(水)から配信開始するWebマガジン「aff」6月の特集は「食中毒予防」です。食中毒予防の3原則や肉、魚、野菜の調理法のほか、弁当作りの注意点や夏のお弁当レシピを紹介。また、第1週目に更新される連載「年中行事と食」では、「氷の朔日(ついたち)、氷餅」を紹介。次月号は、「花知識」を紹介します。ぜひご覧ください!

誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

4.東日本大震災関連情報

◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html

・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

5.その他新着情報

(1)プレスリリースPickUp

◇小泉農林水産大臣の現地視察について

小泉農林水産大臣は、6月1日(日曜日)、東京都内で備蓄米販売店の現地視察を行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/soumu/250531.html

◇「日ロ漁業委員会第41回会議(日ロ地先沖合漁業交渉)」の結果について

令和7年5月30日(金曜日)、ウェブ会議により「日ソ地先沖合漁業協定」に基づく「日ロ漁業委員会第41回会議」が開催され、漁獲割当量等の操業条件等について妥結しました。

⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kokusai/250530.html

◇令和6年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和7年4月末現在)

「令和6年産米の産地別契約・販売状況(令和7年4月末)」、「民間在庫の推移(令和7年4月末)」及び「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和7年4月末)」について取りまとめました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250530.html

◇「バイオスティミュラントの表示等に係るガイドライン」を策定しました

農業者が効果のあるバイオスティミュラントを安心して選択・使用できる環境を整えるため、事業者がバイオスティミュラントを取り扱うに当たって留意すべき事項を取りまとめた「バイオスティミュラントの表示等に係るガイドライン」を策定しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/250530.html

◇野菜の生育状況及び価格見通し(令和7年6月)について

東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況及び価格(卸売価格)の見通し(令和7年6月)について、主産地等からの聞き取りを行いましたので、その結果を公表します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/250530.html

◇「大人の食育」を推進する官民連携食育プラットフォームを創設~参画企業を募集します!~

大人の消費者の皆さんに、改めて食や農に対する理解を深めていただき、健康的な食事をとって、楽しい食の時間を過ごしていただくとともに、食卓と生産現場の距離を縮めるため、民間企業等の皆さんと連携して「大人の食育」を推進する体制(プラットフォーム)をスタートします。そこで、本プラットフォームに参画いただける企業等を広く募集します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/250530.html

◇「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」に基づき開発供給実施計画を認定しました

農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律(令和6年法律第63号)(以下「スマート農業技術活用促進法」という。)に基づき、事業者から申請された開発供給実施計画の認定を行いました。今回の認定と合わせて、累計39計画を認定しています。

⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/250530.html

◇「みどり脱炭素海外展開コンソーシアム」の設立総会を開催します!

「農林水産分野GHG排出削減技術海外展開パッケージ(通称:MIDORI∞INFINITY、ミドリ・インフィニティ)」に基づく具体的な案件形成を推進するため、「みどり脱炭素海外展開コンソーシアム」を設立します。令和7年6月4日(水曜日)に設立総会を開催しますので、GHG排出削減技術を有し、海外展開を検討する企業・団体をはじめ、本コンソーシアムにご関心がある方は、ぜひ奮ってご参加ください。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250530.html

◇「農林水産分野GHG排出削減技術海外展開パッケージ」策定!(通称:MIDORI∞INFINITY,ミドリ・インフィニティ)

温室効果ガス(GHG)排出削減技術の海外展開を後押しし、農業・食品分野への脱炭素投資の呼び込みや気候変動ビジネスに取り組む農業・食品企業の市場拡大を図るため、「農林水産分野GHG排出削減技術海外展開パッケージ(通称:MIDORI∞INFINITY,ミドリ・インフィニティ)」を策定しましたので公表します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kankyo/250530.html

◇小泉農林水産大臣の国内出張について

小泉農林水産大臣は、5月30日(金曜日)、備蓄米倉庫に係る現地調査のため、神奈川県に出張しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/boeki/250530.html

◇日本産水産物の中国向け輸出再開に必要な技術的要件について合意しました

5月28日(水曜日)、北京において、中国海関総署との間で、日本産水産物の輸出再開に必要な技術的要件について協議を行い、合意しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kisei/250530.html

◇令和6年度食料・農業・農村白書を本日公表

5月30日(金)、「令和6年度食料・農業・農村白書」が閣議決定されました。今回の白書では、「新たな食料・農業・農村基本計画の策定」や、「合理的な価格の形成のための取組を推進」、「スマート農業技術の活用と今後の展望」を特集のテーマとしています。この白書を通じて、我が国の食料・農業・農村に対する国民の関心と理解が一層深まることを目指しています。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo04/250530.html

◇「地方みらい共創戦略」について

令和7年5月28日(水曜日)、滝波農林水産副大臣を座長とした「地方みらい共創研究会」において、「地方みらい共創戦略」を取りまとめました。今後、農林水産地域における「地方創生2.0」の実現に向け、同戦略を農林水産地域のみらいへの「道しるべ」として、里業・森業・海業等の主要7分野において、異分野や多様な主体の共創による付加価値創出に資する各種施策に取り組みます。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/250529.html

◇アルゼンチンからの家きん肉等の輸入一時停止措置の解除について

今般、アルゼンチンにおける鳥インフルエンザの清浄性を確認したことから、2025年5月28日、アルゼンチンからの家きん肉等の輸入一時停止措置を解除しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250529.html

◇農業水利施設の電気料金高騰対策を実施します

足元の物価高に対応する観点等を踏まえ、令和7年6月1日から9月末日までの間を対象として、農業水利施設の電気料金高騰対策を実施します

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/yousui/250528.html

◇「農業遺産オフィシャルサポーター制度」試行が始まります!

地域と協働で農業遺産を保全・継承する取組を行う企業、団体等を「農業遺産オフィシャルサポーター」として登録する制度(以下「農業遺産オフィシャルサポーター制度」といいます。)を創設し、5月28日より試行的に登録を始めます。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/250528.html

◇笹川農林水産副大臣の国内出張について

笹川農林水産副大臣は、令和7年5月29日(木曜日)及び30日(金曜日)、「第28回全国菓子大博覧会・北海道」の開会式等に出席するため、北海道に出張しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/seizo/250528.html

(2)パブリックコメント

農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。

パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html

◆意見募集
◇漁業経営改善計画の認定取消し基準案についての意見・情報の募集について

◇物資の流通の効率化に関する法律の規定に基づく荷主に係る届出等に関する命令案及び物資の流通の効率化に関する法律の規定に基づく連鎖化事業者に係る届出等に関する省令案についての意見・情報の募集について

◇漁業災害補償法施行令の一部を改正する政令案についての意見・情報の募集について

◇ランピースキン病を家畜伝染病予防法第六十二条の疾病の種類として指定する等の政令案等についての意見・情報の募集について

◆募集結果
◇「出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の基準を定める省令及び特定技能雇用契約及び一号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令の規定に基づき外食業分野に特有の事情に鑑みて定める基準の一部を改正する告示案についての意見・情報の募集」の結果について

◇農業協同組合及び農業協同組合連合会の信用事業に関する命令等の一部を改正する命令について

◇「漁業法及び特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う農林水産省関係省令の整備等に関する省令案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「動物用医薬品及び医薬品の使用の規制に関する省令の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「資源管理基本方針の一部を変更する告示案についての意見・情報の募集」の結果について

(3)調査結果等

・令和7年集落営農実態調査結果(令和7年2月1日現在)(PDF:375KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/einou/pdf/syuraku_25.pdf

・令和6年漁業・養殖業生産統計(PDF:794KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/kaimen_gyosei/pdf/gyogyou_seisan_24.pdf

・令和6年食鳥流通統計調査結果

・令和6年産みかんの結果樹面積、収穫量及び出荷量(PDF:260KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/pdf/syukaku_mikan_24.pdf

・令和6年産りんごの結果樹面積、収穫量及び出荷量(PDF:239KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/pdf/syukaku_ringo_24.pdf

~週間公表予定表(令和7年6月2日~令和7年6月6日)~

(4)公式SNS

・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)

・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://x.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)

6.「消費者の部屋」展示の御案内

消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。

農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。

御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。

◇モーっと知ろう!モーっと飲もう!~牛乳の生産から消費まで~
令和7年6月2日(月曜日)~6月6日(金曜日)

6月1日は「牛乳の日」、6月は「牛乳月間」です。これに合わせ、牛乳の生産から消費までを「見て」「飲んで」、楽しく学べる展示やイベントをご用意しております。
展示については、生産現場の写真パネルや、各社、地域の牛乳パックをご覧いただけます。また、イベントとして、常温保存可能な牛乳であるLL牛乳の試飲も各開催日の12-13時で実施しております。さらに、ゲーム「牧場物語」シリーズのフォトブースや「牧場物語」のウシさんとの写真撮影もございます。

是非、お越しください!

⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2506milk.html

<編集後記>

もう少しで梅雨入りでしょうか。この時期になると各地の花屋さんで紫陽花が並んでいますね。紫陽花の花の色は品種にもよりますが、土壌が酸性かアルカリ性かで変わるみたいですよ。私は白色の紫陽花が気分なので、買ってみようと思います。

お願い

お問い合わせ等は以下のメールフォームから

本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。

リンクURLの一部にPDF形式のものがあります

メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

配信登録等は以下のサイトから

メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。

メールマガジンの配信登録
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

メールマガジンの配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html

メールアドレス等の変更
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

パスワード再発行
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

連絡先等

発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)

バックナンバーは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader