このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

おにぎりプロジェクト

おにぎりプロジェクトバナー

おにぎりプロジェクトでは、お米のおいしさを手軽に味わえるおにぎりを軸として、企業や団体、学校など、様々な方とコラボレーションを行いながら、ごはん食の魅力を発信しています。
おにぎりプロジェクトとは(PDF : 1,080KB)

チームおにぎりのマスコットのPDFデータはこちら(PDF : 118KB)

今まで「やっぱりごはんでしょ!」のページに掲載していましたおにぎり関連の内容もリニューアルし、本ページに集約しております。

旅するチームおにぎり企画

チームおにぎりマスコットが、企業や学校などをめぐっていき、それぞれのおにぎりを紹介してもらいながら、ごはん食の応援メッセージをリレー方式でSNSで配信していただきます。
旅する様子はこちらのページで順次、紹介します。
※マスコットの使用はチームおにぎり及びチームおむすびのどちらでも歓迎です。

農水省職員が見つけた町のおにぎり屋さん

北海道バナー画像東北管内バナー画像関東管内バナー画像北陸管内バナー画像東海管内バナー画像近畿管内バナー画像中四国管内バナー画像九州沖縄管内バナー画像

画像をクリックすると、地域ごとのおにぎり屋さんがご覧になれます。

おにぎりにまつわる取組をされる仕事人へのインタビュー

袋井市ロゴ袋井市おいしい給食課(PDF : 1,041KB)
おにぎり給食に取り組む自治体職員様へのインタビューです。
おにぎりがこどもたちへの食育にもつながっています。

日本健康食育協会日本健康食育協会(PDF : 410KB)
親子でおむすび教室をファミリーマートと共同開催した団体様へのインタビューです。
親から子どもへ世代を超えておにぎりという食文化をつないでいってほしいという思いがありました。

※今後、記事を追加してまいります。

おにぎり関連動画

BUZZ MAFF「やっぱりごはんでしょ!」の動画の中から、おにぎり関連の動画をピックアップしました。

01月17日はおむすびの日!あなたのMyおむすびを教えて!



…おや⁉進化系おにぎりを食べた上司の様子が…!


簡単かわいい!ドーナツおにぎりの作り方


簡単かわいい!スティックおにぎりの作り方


ラップで簡単!海苔のパリパリ感を楽しめるおにぎりの包み方


作り置きで時短!冷凍おにぎり保存テクニック


その他の「やっぱりごはんでしょ!」の動画はこちらからご覧ください。
BUZZ MAFF「やっぱりごはんでしょ!」再生リスト(外部リンク)

日本のおむすび全部食べた~い

JA女性組織では、米の消費拡大や伝統的な食文化の継承などを目的とした活動を展開しています。その一環として、全国47都道府県のJA女性組織のメンバーが考案したり、古くから伝わったりするおむすびがずらりと並んだポスターと冊子を作成しました。いずれも地元の食材と自慢の米で作られ、味も抜群。ひとつひとつのおむすびから各地域の食文化の一端や農業にかける思いを感じられます。
詳細はこちら(日本のおむすび全部食べた~い(PDF : 5,355KB))をクリック。各県のおにぎりの詳細がご覧いただけます。

JA全国女性組織協議会(外部リンク)

日本おむすび全部たべた~い 分割版1(PDF : 1,994KB) 分割版2(PDF : 1,699KB)


日本のおむすび全部食べたい

おにぎりダイエット+ウォーク(全農)


おにぎりダイエット+ウォーク
(外部リンク)

JA全農は、国産米の消費拡大の一環として2016年から「おにぎりダイエットプログラム」の普及をすすめてきました。
今回、より手軽に生活の中に取り入れやすいものとするため、「おにぎりによるカロリーコントロール」と、誰でも手軽に実践できる
「ウォーキング」を組み合わせた新たなプログラムを考案。
「おにぎりダイエット+ウォーク」としてリニューアルします。当プログラムの概要や、実践方法はウェブサイトをご参照ください。
JA全農は、国産米の消費拡大を目的に、今後もさまざまな形でご飯の魅力を発信していきます。

関連情報

農林水産省 広報誌 食とくらしの「今」が見えるWebマガジン『aff』2020年11月号個性派が勢揃い!ご当地おにぎり事情(農林水産省リンク)

農林水産省 広報誌 食とくらしの「今」が見えるWebマガジン『aff』日本を結ぶ“GI産品”おむすび(農林水産省リンク)

お問合せ先

農産局穀物課米麦流通加工対策室

代表:03-3502-8111(内線4772)
ダイヤルイン:03-6744-2184