このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農業水利施設の機能保全の手引き,ダム機能診断マニュアル,ダム耐震性能照査マニュアル

更新日:令和4年5月30日
担当:農村振興局整備部設計課、水資源課

(1) 農業水利施設の機能保全の手引き

総論編



パイプライン編



開水路編

頭首工編

 

頭首工(ゲート設備)編

 

頭首工(ゴム堰)編

 

水路トンネル編



ポンプ場(ポンプ設備)編

  • 農業水利施設の機能保全の手引き「ポンプ場(ポンプ設備)」(参考資料編)[平成25年4月(平成27年2月正誤表対応)]

        一括ダウンロード(PDF:7,636KB)          ※ファイルサイズが大きいので御注意下さい。

  • ポンプ場(ポンプ設備)編  正誤表(平成27年2月)

          本編(PDF:412KB)           参考資料編-1(PDF:1,438KB)          参考資料編-2(PDF:2,004KB)          参考資料編-3(PDF:1,143KB)
 

除塵設備編

 

電気設備編

 

水管理制御設備編

(参考)農業水利施設の機能保全に関する調査計画の参考資料(案)

農業水利施設の機能保全の基本的な考え方は、『農業水利施設の機能保全の手引き』に示されており、同手引きの考え方を踏まえ、ストックマネジメントを現場で効率的に運用することを目的に『農業水利施設の機能保全に関する調査計画の参考資料(案)』を作成しました。本書の構成は、計画に係るものを「計画編」、現地での作業に伴う具体的な手法について「調査編」とし、さらに、現場に携行し活用する「ポケット版」の三部構成となっています。

計画編

 
調査編

ポケット版

(2) 農業用ダム機能診断マニュアル

  本マニュアルは、農業用ダムについて、施設の有する諸機能を診断するための手法を取りまとめたものです。

  <1次調査(日常点検)>

  <2次調査(定期点検)>

  <計測データ分析評価>

(3) 農業用ダム・付帯設備耐震性能照査マニュアル

  本アニュアルは、農業用ダム堤体及び付帯設備を対象としたレベル2地震動に対する耐震性能照査を実施するための手順を取りまとめたものです。

【国営造成農業用ダム耐震性能照査マニュアル】

【農業用ダム付帯設備耐震性能照査マニュアル】

  <全体版>

  <分割版>

お問合せ先

農村振興局整備部水資源課施設保全管理室

担当図書:総論編,パイプライン編,開水路編,頭首工編,水路トンネル編,参考資料(計画編,調査編,ポケット版)
代表:03-3502-8111(内線5589)
ダイヤルイン:03-6744-1363

農村振興局整備部設計課施工企画調整室

担当図書:頭首工(ゲート設備)編,頭首工(ゴム堰)編,ポンプ場(ポンプ設備)編,除塵設備編,電気設備編,水管理制御設備編
代表:03-3502-8111(内線5513)
ダイヤルイン:03-3591-6094

農村振興局整備部設計課設計審査班

担当図書:農業用ダム機能診断マニュアル,農業用ダム・付帯設備耐震性能照査マニュアル
代表:03-3502-8111(内線5562)
ダイヤルイン:03-3502-6231

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader