2027年国際園芸博覧会 日本国政府出展 ガーデン制作グループ募集
応募受付は終了いたしました。
たくさんのご応募、本当にありがとうございました!
2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)の
政府展示を彩ってくれませんか?
- 公募チラシ(PDF : 941KB)
- 公募要領(PDF : 2,440KB)
- 応募用紙(WORD : 48KB)
- (参考)QA(PDF : 226KB)
- (参考)植物リスト(PDF : 3,998KB)
- (参考)トゥンクトゥンクってどんなこ?(外部リンク)
〇オンライン説明会を開催します!
第1回:令和7年3月10日(月曜日)10時30分~11時30分(終了)
第2回:令和7年4月18日(金曜日)16時00分~17時00分(終了)
第3回:令和7年5月16日(金曜日)16時00分~17時00分(終了)
第4回:令和7年6月 6日(金曜日)16時00分~17時00分(終了)
※途中入退室も可能ですので、申込みの際にご相談ください。
〇オンライン説明会への申込方法
必要事項を記入の上、下記メールアドレスへお送りください。
オンライン説明会への参加URL(Zoom)を返信にてお送りいたします。
【記載事項】
学校名
・出席者役職、氏名
・連絡先(電話番号、メールアドレス)
・質問事項(あれば)
〇送付先:✉engeika_expo2027_ML★maff.go.jp
※申込の際は上記メールアドレスの★を@に置き換えてください。
〇応募方法
以下の応募フォームに必要書類をアップロードしてください。
〇応募フォーム(外部リンク)
※上記応募フォームが使用できない場合には、農林水産省園芸作物課花き産業・施設園芸振興室までメールにて提出してください。
〇メールアドレス
農林水産省園芸作物課花き産業・施設園芸振興室:engeika_expo2027_ML★maff.go.jp
・提出の際は上記メールアドレスの★を@に置き換えてください。
・容量オーバーで送付できない場合は、分割してお送りいただくか、別途ご連絡ください。アップローダーのリンクを発行いたします。
応募期間:令和7年4月14日(月曜日)~令和7年6月20日(金曜日)
趣旨
国際園芸博覧会は、国際的な園芸・造園の振興と緑あふれる暮らしの創造等を目的に各国で開催されており、我が国は2027年に神奈川県横浜市において、最上位(A1クラス)の国際園芸博覧会である2027年国際園芸博覧会(以下「園芸博覧会」という。)を開催します。
園芸博覧会における政府出展では、準備段階から多様な主体の参画、特に次世代の花き園芸、造園、農業の担い手となりうる世代との共創による出展を行うことにより、園芸博覧会を通じて培われた関係性や取組等をレガシーとして残すことを目指しています。
このため、農林水産省では、高校生を対象に、テーマに沿ったガーデンの制作と、ガーデンを実現させるための課題研究活動を行う「2027年国際園芸博覧会政府出展参画プログラム」の活動グループを募集します。
対象者
高校生(高等学校、高等専門学校、高等専修学校の学生(3年生以下))により構成されたグループ
[注意事項]
• 園芸博覧会の閉会まで継続して参加でき、目的を達成できるグループとしてください。
• メンバーが在学する学校教育機関(学校長)の承認を得るとともに、担当教諭を配置してください。
• 同一の学校教育機関が承認して応募できるグループは、1グループのみとします。
• 本事業に採択されたグループについては、学校名、メンバー等を公表します。また、本事業の活動の様子や取組成果等を発信するため、SNS、YouTube、メディアの取材等への対応へご協力いただく場合があります。
応募期間
受付開始令和7年4月14日(月曜日)~応募締め切り令和7年6月20日(金曜日)
応募方法
応募フォームより必要書類をご提出ください。
応募書類提出後、受理の連絡をご登録いただきましたメールアドレス宛てに行います。
応募書類提出後、1週間を経過しても受理の連絡がない場合は必ずお知らせください。
応募内容
応募用紙に以下の必要事項を記入し、応募締め切りまでに提出してください。
- 応募者(学校名、グループ名、メンバー等)
- 責任者(学校長、担当教諭等)
- 制作するガーデンのテーマ及びガーデンを実現させるための課題研究テーマ
6.応募テーマに沿ったものとしてください。 - ガーデンデザイン
植物配置図(平面図)及び立体イメージ図の2種類を提出してください。
立体イメージ図は、手書き、パース図、CADデータ、3Dデータ、映像等、立体イメージが分かるものであれば、形式は問いません。
会期中で最も見所となる時期のガーデンデザインを提出してください。特に時期による差がない場合は、春・初夏(3月~6月頃)のプランを提出してください。
ガーデンデザインについては、会場での実際の形とは異なりますが、5.0m×5.0mのプランを作成してください。なお、今後実施する課題研究活動の成果等により変更は可能です。応募に際しては、現時点の想定プランをご記載ください。
植物配置図はA3用紙、縮尺を20分の1とし、配置する植物及び装飾物をすべて明記ください。 - ガーデンデザインの解説
- メンテナンス計画(期間 ガーデン制作後~令和9年9月)
- 研究計画(期間 令和7年8月~令和8年11月)
- 活動資金計画(期間 令和7年8月~令和9年9月)
- 経歴・過去の受賞歴(任意)
植物リストや活動資金計画の策定にあたっては、別添「植物リスト」を参考にご覧ください。リスト以外の植物を使っていただいても構いません。
※応募フォームに添付するデータはPDFファイルとしてください(完成イメージ図は除く)。
1グループにつき、応募できるプランは1つとします。
学校の授業内の課題・研究、部活動、ゼミ・サークル活動等の一環として取り組む内容についても応募可能です。
応募プランはオリジナルのものに限ります。また、他人の知的財産権等を侵害しないものとしてください。知的財産権等の取得は、必要に応じて応募者が行ってください。万が一、第三者の権利侵害が発覚した場合、主催者は一切の責任を負いません。
生成AIを使用した場合には、使用した箇所に「生成AIを使用して作成」と明記してください。
応募書類を提出することで、応募者は本公募要領に記載された全ての事項に同意したものとみなします。応募課題等に違反があった場合は、応募及び採用を取り消します。
応募テーマ
以下の「テーマ」及び「サブテーマ」に沿ったガーデンを制作するものとします。応募に当たっては、キーワード(例)もヒントとして、制作するガーデンのテーマ(ガーデンテーマ)を設定してください。
審査及び審査結果通知
応募書類をもとに審査員及び主催者によって、審査基準に記載する取組内容等について一次審査を行い、10組程度のグループを選考します。選考されたグループによる二次審査(プレゼン)を都内会議室にて実施し、採択グループ5組程度を決定します。
・一次審査
開催時期:令和7年7月上旬
・二次審査
開催時期:令和7年7月28日(月曜日)
開催場所:東京都内会議室(予定)
審査結果は、審査実施後速やかに参加者へ通知します。
二次審査会の詳細は4月下旬頃決定予定です。
二次審査会はオンラインでの参加も可能です。
会場 ※採択後にガーデン制作を行っていただく予定スペース
2027年国際園芸博覧会政府出展エリア内(旧上瀬谷通信施設(神奈川県横浜市))
応募から選考後の活動スケジュール(予定)
- 企画書の作成(応募)(~令和7年6月20日)
テーマ及びサブテーマ(6.応募テーマ参照)に基づいたガーデン制作及びそのガーデンを実現させるための研究計画を立て、必要事項を応募書類に記載し、提出してください。 - ガーデンを実現させるための課題研究(採択後~令和8年11月)
1.で企画したガーデンを実現させるための課題研究活動を実施してください。
(参考)研究の例:品種選定や栽培体系、波及効果測定、実用化を見据えたマーケティング調査 等
例に示した内容に限らず、ガーデンを実現させるための研究であれば構いません。
課題研究活動が効果的に進められるよう、専門的な知識や経験を持つアドバイザーによる支援を予定しています。アドバイザーとは、学生の課題研究活動がより充実したものになるように、研究内容や手法等に対して専門的な知識によってアドバイスを行うことを想定しています。
令和7年9月(予定)にキックオフミーティングとして、他の採択者等と交流や、制作場所(園芸博覧会会場)を見学する機会等を設ける予定です。 - ガーデンの制作(令和8年12月~令和9年3月上旬)
課題研究活動の成果を反映したガーデンを制作してください。
主催者が来場者向けにガーデンの紹介パネルを作成、設置予定です。 - 取組成果の発表(令和9年3月19日~9月26日)
会期中、政府出展展示館で、2.の課題研究の結果を含む取組成果の発表を行ってください(会期中に1回程度)。
取組過程や成果を情報発信してください。農林水産省ウェブサイト等でも情報発信します。 - メンテナンス
会期中を通して、美しいガーデンを保てるよう、花の植替え等、メンテナンスを実施してください。主催者で最低限の管理は行いますが、できるだけローメンテナンスで維持できるガーデンの企画にしてください(詳しくは12をご覧ください)。 - 撤去
会期終了後、主催者にて撤去作業を行います。制作者が展示に使用した物で必要なものがある場合は、閉会後、会場にてお引き取りください。(要調整)

事務局(お問合せ先)
農林水産省園芸作物課花き産業・施設園芸振興室
(平日9時30分~18時15分※Emailは終日可)
☎03-6738-6162
✉engeika_expo2027_ML★maff.go.jp
※お問合せの際は上記メールアドレスの★を@に置き換えてください。
関連リンク
お問合せ先
農産局園芸作物課花き産業・施設園芸振興室
担当者:森明、眞殿
代表:03-3502-8111(内線4827)
ダイヤルイン:03-3593-6496