このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
子どもの食育
  • 実践食育ナビ
  • みんなの食育
  • 子どもの食育
  • 食事バランスガイドって?
  • 学ぼう!日本と世界の食べ物
  • 見てみよう!日本各地の郷土料理
  • 使ってみよう!食事バランスガイド
  • 確かめよう!自分の一日
  • 注目しよう!食べ物のこと
  • チャレンジしよう!ワークシート
日本各地の郷土料理
徳島県 写真1
(出典)農林水産省「うちの郷土料理」 画像提供元:徳島文理大学短期大学部 長尾久美子
徳島県(とくしまけん)

茶ごめ

茶色くてあまくておいしい
たき込みごはん

どんな料理?

「茶ごめ」は、そら豆が入ったあまいご飯で、徳島県(とくしまけん)の郷土(きょうど)料理です。昔は、ぶけやしきの人びとの食事として親しまれていましたが、その後、新しいそら豆が出まわる前に古いそら豆を使い切るために農家で作られる料理として広まっていきました。「茶ごめ」は、農作業の合間に食べられていたことも多く、ざらめのあま味でつかれた体をいたわっていました。

作り方・食べ方

「茶ごめ」は、たきこみごはんの一種です。いためたそら豆とざらめといううす茶色のさとうとともに米をたくため茶色いご飯になります。そら豆は、くりのようなほくほくとした食感になり、ご飯のあまさと一体となってとてもおいしく食べることができます。また、たくあんや梅ぼしといったあっさりしたつけ物ともよくあいます。

由来・話題など

徳島県(とくしまけん)では、「茶ごめ」は地いきによって、正月に食べたり、法事の時にぶつだんにそなえたりする文化があり、生活にはかかせないものでした。家庭でも作られているほか、学校給食にも出されるなど、日じょうに深くとけこんでいます。

徳島県 写真2
(出典)(公社)全国学校栄養士協議会