

どろめのぬた
おいしい料理
どんな料理?
「どろめのぬた」は、高知県(こうちけん)の郷土(きょうど)料理です。高知県(こうちけん)では、いわしのち魚を「どろめ」といい、いわしの産らん場となる土佐わんでとれるために新せんなものを使って作ることができます。また、「ぬた」も高知県(こうちけん)どく特のもので、すりおろしたにんにくの葉をみそやしょうゆにまぜてすみそを作ります。この「どろめ」と「ぬた」をあわせたものが「どろめのぬた」です。色あざやかで見た目にもおいしい料理です。
作り方・食べ方
「どろめ」は、ほのかな苦味とつるっとした食感が楽しめて、おかずの一品にしたり、お酒けのおともにしたりするのに最てきです。また、高知県(こうちけん)で「ぬた」は、「どろめ」だけでなく、ぶりやはまち、こんにゃくやとうふなどにかけて食べることも定番となっています。この「どろめ」と「ぬた」をひとつの料理としていっしょに食べることで、おいしさはいっそうましていきます。
由来・話題など
いわしのち魚は、いっぱん的に「シラス」とよばれていますが、なぜ高知県(こうちけん)において「どろめ」とよばれているかというと、海中のどろの中から目を出しているからという説や、にごった海の中で目だけがぎょろっと見えるからなどいろいろな説があります。

