このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
子どもの食育
  • 実践食育ナビ
  • みんなの食育
  • 子どもの食育
  • 食事バランスガイドって?
  • 学ぼう!日本と世界の食べ物
  • 見てみよう!日本各地の郷土料理
  • 使ってみよう!食事バランスガイド
  • 確かめよう!自分の一日
  • 注目しよう!食べ物のこと
  • チャレンジしよう!ワークシート
日本各地の郷土料理
香川県 写真1
(出典)農林水産省「うちの郷土(きょうど)料理」
香川県(かがわけん)

しょうゆ豆

しょうゆの味こうばしさが
口の中に広がる一品

どんな料理?

「しょうゆ豆」は、いったそら豆をしょうゆやさとう、とうがらしをまぜたちょう味えきにつけこんだあまからい食べ物で、香川県(かがわけん)の郷土(きょうど)料理として知られています。かむと、しょうゆのこうばしさが口の中に広がる一品です。

作り方・食べ方

しょうゆにつけこむ前に豆をいることで、かんだ時にぽろっとくだけるどく特の食感が楽しめます。悪くなりやすいそら豆は、しょうゆ豆にすることでほぞんがきくようになるため、作り置きとしても作られました。

由来・話題など

香川県(かがわけん)では、「しょうゆ豆」をおせち料理で黒豆の代わりに食べる家庭もあるなど、毎日の食たくだけでなく、さまざまな行事で欠かせない料理となっています。その昔、あるおばあさんが、四国八十八ヶ所をまわるお遍路さん(おへんろさん)をもてなすためにそら豆をいっていたときに、豆が近くにあったしょうゆのつぼに落ちてしまったところ、その豆を食べてみると、しょうゆの味がしみておいしかったことが、「しょうゆ豆」の始まりといわれています。

香川県 写真2
(出典)公益社団法人 香川県観光協会
香川県 写真3
(出典)農林水産省「うちの郷土料理」 画像提供元:香川県農政水産部農業経営課