このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
子どもの食育
  • 実践食育ナビ
  • みんなの食育
  • 子どもの食育
  • 食事バランスガイドって?
  • 学ぼう!日本と世界の食べ物
  • 見てみよう!日本各地の郷土料理
  • 使ってみよう!食事バランスガイド
  • 確かめよう!自分の一日
  • 注目しよう!食べ物のこと
  • チャレンジしよう!ワークシート
日本各地の郷土料理
愛媛県 写真1
(出典)農林水産省「うちの郷土(きょうど)料理」
愛媛県(えひめけん)

じゃこ天

小魚を皮やほねごとすって
あげた伝とう食品

どんな料理?

「じゃこ天」は、愛媛県(えひめけん)の宇和海(うわかい)でとれたの小魚を皮やほねごとすり身にしてあげた伝とう的な食品です。江戸(えど)時代に宇和島藩(うわじまはん)初代藩主(はんしゅ)の伊達秀宗(だてひでむね)がふるさとの仙台(せんだい)を思い、かまぼこしょく人を連れてきて作らせたことが「じゃこ天」の始まりとされています。

作り方・食べ方

愛媛県(えひめけん)の宇和島市(うわじまし)では、「じゃこ天」をアレンジして食べることも多く、おでんやうどんの具として食べたり、肉の代わりに「じゃこ天」を使った天ぷらカレーにしたりと、家庭料理の具材としても定着しています。また、すり身のじゃこ天にパンこをつけてあげた「じゃこカツ」にすることもあります。

由来・話題など

「じゃこ天」は、漁でとれた雑魚(ざこ)で作られるため、「ざこ天」と名付けられ、それが変化して「じゃこ天」になったという説や、原料の「ほたるじゃこ科」の魚に由来して「じゃこ天」とよばれるようになったという説があります。

愛媛県 写真2