自動走行農機等に対応した農地整備の手引き
更新日:令和2年11月11日
担当:農村振興局整備部農地資源課地域整備班
本手引きは、水田のほ場整備計画を作成するにあたって、自動走行農機等の導入・利用に対応するための基本的な考え方や留意点を整理したものであり、土地改良事業計画設計基準 計画「ほ場整備(水田)」基準書・技術書を補足する技術資料に位置づけられるものです。 農業機械の自動化レベルは1~3まで定義されていますが、レベル3(遠隔監視下での無人状態での自動走行)については研究開発が進められている段階であることから、本手引きは自動化レベル1(使用者が搭乗した状態での自動化)、レベル2(ほ場内やほ場周辺からの監視下での無人状態での自動走行)を基本として整理し、レベル3については、研究開発の取組状況や課題を整理しています。 |
自動走行農機等に対応した農地整備の手引きについて(PDF : 1,752KB)
自動走行農機等に対応した農地整備の手引き(令和2年2月)
〈全体版〉
自動走行農機等に対応した農地整備の手引き(PDF : 20,102KB)
〈分割版〉
- 表紙(PDF : 102KB)
- 1. 背景(PDF : 1,908KB)
- 2. 手引きの位置づけ(PDF : 104KB)
- 3. 対象とする先進技術と想定する自動化レベル(PDF : 767KB)
- 4. 自動走行農機(トラクター)による作業手順(PDF : 1,445KB)
- 5. 計画作成における留意点等
- (1) 基本事項(PDF : 522KB)
- (2) 区画規模(PDF : 2,441KB) 【低画質(PDF : 1,069KB)】
- (3) 長辺長・短辺長(PDF : 838KB)
- (4) 耕区間等移動通路(PDF : 601KB)
- (5) ターン農道(PDF : 376KB)
- (6) 末端用排水路(PDF : 4,383KB) 【低画質(PDF : 2,057KB)】
- (7) 畦畔(PDF : 608KB)
- (8) 自動走行に必要な環境整備、通信技術等(PDF : 1,216KB)
- 6. 中山間地域における計画作成における留意点等(PDF : 2,122KB) 【低画質(PDF : 1,302KB)】
- 参考資料(PDF : 4,403KB) 【低画質(PDF : 1,566KB)】
お問合せ先
農村振興局整備部農地資源課地域整備班
担当者:地域整備班 企画係
代表:03-3502-8111(内線5611)
直通:03-6744-2207
FAX番号:03-3592-0302