このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産省メールマガジン第1157号(令和7年8月4日)

◇目次

  1. 先週の大臣会見
  2. 農林水産省の動き
  3. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」
  4. 東日本大震災関連情報
  5. その他新着情報
  6. 「消費者の部屋」展示の御案内

1.先週の大臣会見

◇令和7年8月1日(金曜日)
農林水産物・食品分野に係る米国の関税措置対策チーム会合の開催について、大臣・政務官の現地視察について、米国大統領が対日相互関税に関する大統領令に署名したことについて、渇水・高温の農林畜産物への影響について、令和6年産米の需要量が見通しよりも上振れしたことについて、コメの価格高騰の要因について、一般MA米の買入れ入札の方式について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250801.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250801.html

◇令和7年7月29日(火曜日)
米穀の出荷・販売事業者等への調査結果について、米国産米の輸入割合を拡大することについて、自民党の両院議員懇談会について、猛暑や渇水による農産物生産への影響や対策について、JAグループ京都会長の申告漏れについて、水不足などによる新米の価格見通しと適正価格について、ミニマム・アクセス米の国別の輸入割合について、横浜市長選挙について、米穀の出荷・販売事業者等への調査結果について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250729.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250729.html

2.農林水産省の動き

(1)トピックス

◇米の生産者の皆様に向けた今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査について(調査期間延長(~8月31日(日)まで))

農林水産省では、今後の米政策を検討するにあたり、米の販売農家・農業法人その他経営体の皆様へ今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査を実施しております。

全ての米の生産者の皆様が対象です。ぜひ、ご協力をお願いします!

(調査期間)

令和7年6月19日(木曜日)から令和7年8月31日(日曜日)まで

(※調査期間延長しました。)

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/250619.html

◇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

(2)審議会等の予定

◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html

3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」

◇7月30日公開!土地改良区~土地改良区に、行ってみよう!~
全国に4,000地区以上ある土地改良区には、水利施設や田んぼアートなど見どころがたくさんあります。また、誰でも参加できるイベントや学びの場についても紹介しています。

ぜひご覧ください!

誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

4.東日本大震災関連情報

◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html

・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

5.その他新着情報

(1)プレスリリースPickUp

◇野菜の生育状況及び価格見通し(令和7年8月)について

東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況及び価格(卸売価格)の見通し(令和7年8月)について、主産地等からの聞き取りを行いましたので、その結果を公表します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/250801.html

◇「野菜の日」特別企画!野菜摂取状況の測定機器を期間限定で設置します

野菜の日(8月31日)に関する特別企画として、皮膚カロテノイド量を測定することで推定野菜摂取量が測定できる機器を、8月4日(月曜日)から9月12日(金曜日)までの間、農林水産省内に設置します。来庁される皆様は是非ご利用ください。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/ryutu/250801.html

◇あなたのサステナブルな取組を国内外に発信しませんか?~「サステナアワード2025」募集開始~

農林水産省は、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現するため、「みどりの食料システム戦略」を推進しています。その一環で、消費者庁、環境省と連携し、「あふの環(わ)2030プロジェクト」を実施しています。本プロジェクトにおいて、食や農林水産業に関わるサステナブルな取組動画を表彰する「サステナアワード2025」の募集を本日開始します。特に優れた作品には、農林水産大臣賞、環境大臣賞、消費者庁長官賞及びAgVentureLab賞を授与します。
募集期間:令和7年8月1日(金曜日)から10月31日(金曜日)まで

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250801.html

◇農業競争力強化支援法に基づく事業再編計画の認定について(株式会社丸三美田実郎商店)

株式会社丸三美田実郎商店(法人番号:2450001007666)から提出された「事業再編計画」について、6月13日付けで認定を行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/chiiki/250801.html

◇「大企業による農山漁村現場への人材派遣等の取組促進に係る検討会」の開催について

農山漁村への企業の人材派遣等を通じた関与・貢献を促し、特に社会的影響力の高い大企業による農山漁村の課題解決に向けた取組を普遍化するため、多様な外部有識者を委員とする「大企業による農山漁村現場への人材派遣等の取組促進に係る検討会」を令和7年8月1日(金曜日)に立ち上げ、令和7年12月末まで月1回程度開催する予定です。
検討会終了後は年度末に向けて議論された内容のとりまとめを行い、成果物を公表する予定です。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/250731.html

◇GREEN×EXPO2027全国連携プログラム登録活動(第2弾)を発表

農林水産省は、国土交通省と共同で、「GREEN×EXPO2027全国連携プログラム」の登録を行っています。この度、第2弾となる89件の登録活動が決定しました。登録された活動は、今後「GREEN×EXPO2027全国連携プログラム公式ロゴマーク」を活用する等、GREEN×EXPO2027を共に盛り上げていきます。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kaki/250731.html

◇投資円滑化法に基づく投資主体の承認及び株式会社日本政策金融公庫による出資の認可について

農林漁業法人等に対する投資の円滑化に関する特別措置法(平成14年法律第52号)に基づき、ほくよう農業地域活性化2号ファンド投資事業有限責任組合の農林漁業法人等投資育成事業に関する計画を令和7年6月27日付けで承認しました。
また、農林水産省及び財務省は、株式会社日本政策金融公庫より認可申請のあった、ほくよう農業地域活性化2号ファンド投資事業有限責任組合への出資について、令和7年7月17日付けで認可しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/kinyu/250731.html

◇「農林水産省渇水・高温対策本部」の開催について

令和7年7月31日(木曜日)に農林水産大臣を本部長とする「農林水産省渇水・高温対策本部」を開催します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/mizu/250731.html

◇「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」に基づき開発供給実施計画を認定しました

農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律(令和6年法律第63号)(以下「スマート農業技術活用促進法」という。)に基づき、事業者から申請された開発供給実施計画の認定を行いました。
今回の認定と合わせて、累計41計画を認定しています。

⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/250731.html

◇「農業界とスポーツ界との連携に関する勉強会(第1回)」の開催について

令和7年8月1日(金曜日)10時00分より、「農業界とスポーツ界との連携に関する勉強会(第1回)」を開催しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/zinzai/250731.html

◇農林水産省渇水・高温対策本部の設置と農業用水対策の支援について

令和7年度の渇水及び高温により、水稲の生育等への影響が懸念されていることを踏まえ、現状把握を通じた速やかな対応を図るため、7月30日(水曜日)、農林水産省渇水・高温対策本部(以下「本部」という。)を設置しました。
また、農林水産省では、新たな取組として、現場における渇水対策のためのポンプの調達・運転や番水等の取組を支援してまいります。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/mizu/250730.html

◇2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)において「WoodChange2025」の展示を行います

令和7年9月23日(火曜日)から9月29日(月曜日)まで、大阪・関西万博のフューチャーライフゾーンのフューチャーライフヴィレッジにおいて、暮らしの中に木材を取り入れる生活の魅力を感じていただくため、日本の木材を活用した優れた木材製品等を紹介する展示を行います。

⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/riyou/250730.html

◇デジタル水産業戦略拠点の選定結果(令和7年度分・第1回)について

令和5年度から、地域が一体となって水産業のデジタル化を効率的・効果的に推進するモデルとなる「デジタル水産業戦略拠点」を創出し、その横展開に取り組むこととしております。
今般、デジタル水産業戦略拠点を目指す地域の事業構想の公募・審査を行い、モデルとなる1地域を選定しましたので、お知らせします。

⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kikaku/250730.html

◇歴史的風致維持向上計画の認定について

農林水産省、文部科学省及び国土交通省は、「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律(平成20年法律第40号)(通称:歴史まちづくり法)」に基づき、北海道小樽市及び奈良県宇陀市の歴史的風致維持向上計画(通称:歴史まちづくり計画)について、令和7年7月30日付けで認定しました。平成20年に歴史まちづくり法が施行されて以降、今回の認定により認定都市数は100都市となります。また、小樽市の認定は、北海道内で初の認定となります。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/noukei/250730.html

◇環境負荷低減の「みえるらべる」の取得手続が楽になります!

生産者の環境負荷低減の取組が消費者に伝わるよう、「見える化」(ラベル愛称:みえるらべる)を推進しています。

このたび、みえるらべるの等級表示の算定を自動で行うことができる農林水産省の「環境負荷低減の見える化システム」が、株式会社クボタの営農支援システム「KubotaSmartAgriSystem(KSAS)」(ケーサス)と連携しました(※)。これにより、KSASを利用する方は、従来よりも簡単に「みえるらべる」の取得が可能となります。

農林水産省では、今後とも営農管理アプリ等との連携拡大を図り、生産者の「みえるらべる」取得の利便性向上を目指してまいります。

ぜひ「見える化」の取組をご検討ください。

(※)当該連携は一部の品目に限られており、現時点では米のみが対象となっています。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250730.html

◇ベルギーからの家きん肉等の輸入一時停止措置の解除について

今般、ベルギーにおける鳥インフルエンザの清浄性を確認したことから、7月29日(火曜日)、ベルギーからの家きん肉等の輸入一時停止措置を解除しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250730.html

◇令和6年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和7年6月末現在)

「令和6年産米の産地別契約・販売状況(令和7年6月末)」、「民間在庫の推移(令和7年6月末)」及び「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和7年6月末)」について取りまとめました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250730.html

◇株式会社ヤマナカにおける生鮮水産物(カニ)の名称の不適正表示に対する措置について

株式会社ヤマナカ(本社:愛知県名古屋市中村区岩塚町字西枝1番地の1。法人番号8180001018537。以下「ヤマナカ」という。)が生鮮水産物(カニ)の名称について、「オオズワイガニ」であるにもかかわらず「ずわいがに」又は「せいこがに」と事実と異なる表示をして、一般消費者に販売したことを確認しました。
このため、本日、ヤマナカに対し、食品表示法に基づき、表示の是正と併せて、原因の究明・分析の徹底、再発防止対策の実施等について指示を行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/250729.html

◇農業機械の新しい安全性検査制度に初めて合格した農業機械を公表します

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構が実施する農業機械安全性検査制度が見直され、本年4月より新たな安全性検査制度の運用が開始されています。
このたび、農業機械の新しい安全性検査制度に初めて合格したトラクター等が公表されました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/250729.html

◇サンマの長期漁海況予報が発表されました

国立研究開発法人水産研究・教育機構が、今年度(令和7年8月から12月)の道東から常磐海域におけるサンマの漁況を「昨年並みの低水準」と発表しました。

⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/250729.html

◇令和7年度農福連携等応援コンソーシアム総会を開催します

農福連携等応援コンソーシアム(事務局:農林水産省)は、8月4日(月曜日)に「令和7年度農福連携等応援コンソーシアム総会」を開催します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/250728.html

(2)パブリックコメント

農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。

パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html

◆意見募集
◇日本農林規格等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集について

◇食品等の流通の合理化及び取引の適正化に関する法律第七条第一項の農林水産大臣及び財務大臣が指定する資金の一部を改正する告示案についての意見・情報の募集について

◇食品等の流通の合理化及び取引の適正化に関する法律及び卸売市場法の一部を改正する法律の施行に伴う農林水産省関係省令の整備に関する省令についての意見・情報の募集について

◇租税特別措置法施行令第二十五条の十七第七項第二号イ、ロ(2)及びホの規定に基づき、内閣総理大臣、総務大臣、財務大臣、文部科学大臣、厚生労働大臣、農林水産大臣、経済産業大臣、国土交通大臣及び環境大臣が財務大臣と協議して定める業務、事業、方法及び所轄庁を定める件の一部を改正する告示案についての意見・情報の募集について

◆募集結果
◇「令和2年農林水産省告示第301号(農薬原体の検査方法を定める件)の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「動物用医薬品等取締規則の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

◇脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集結果について

(3)調査結果等

・令和7年産水稲の西南暖地における早期栽培等の10a当たり収量の前年比見込み(7月15日現在)(PDF:354KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/pdf/suitou_250715.pdf

・令和6年農業物価指数ー令和2年基準ー(PDF:543KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noubukka/pdf/bukka_24.pdf

・令和6年生産者の米穀在庫等調査結果(PDF:258KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/kome_zaiko/pdf/kome_zaiko24.pdf

・令和6年木材統計(PDF:1275KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/mokuzai/pdf/mokuzai_24.pdf

・令和6年特用林産物生産統計調査結果

~週間公表予定表(令和7年8月4日~令和7年8月8日)~

(4)公式SNS

・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)

・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://x.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)

6.「消費者の部屋」展示の御案内

消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。

農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。

御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。

◇やさい・くだものについて楽しく知ろう!
令和7年8月4日(月曜日)~8月8日(金曜日)

実は日本人の野菜・果物の摂取量が少ないことを知っていますか?
今回はみなさんが日頃どのくらい野菜を食べているか知っていただくために、推定野菜摂取量が測定できる機器を設置します。また、野菜・果物の知識を深める展示も行います。
お気軽にお越しください!

⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2508vegetable.html

<編集後記>

今週の6日、7日はこども霞が関見学デーが開催されます。4月からあっという間に8月まで来てしまいました。社会人って時の流れが特に早いなと感じます。今週もとても暑い日が続くと予想されています。熱中症対策はお忘れなく!水分補給や冷房等の活用をよろしくお願いいたします。

お願い

お問い合わせ等は以下のメールフォームから

本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。

リンクURLの一部にPDF形式のものがあります

メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

配信登録等は以下のサイトから

メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。

メールマガジンの配信登録
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

メールマガジンの配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html

メールアドレス等の変更
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

パスワード再発行
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

連絡先等

発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)

バックナンバーは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader